なんとなくSolaris/x86 part7
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:37:51http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 12:42:430832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 13:09:04でも痛痒を感じるなら他のOS逝った方がいいと思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:12:18「Solarisから貰える幸せ以外に幸せなど存在しない
(からそもそも両立するはずがない)」
と言ってるんだよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:40:260835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 20:47:13趣味でやってるならそれでいいんじゃない
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:09:06職場では他のOS。
自宅ではSolarisっていう人は多いんじゃない?
最近のマイブームはOpenMPかな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:16:51仕事で使ってるのと同じOSを家でも使うなんてうんざり。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:16:57ひょんなことからIBMのx220が手に入り、Solarisを入れてみようかと思っているのですが
ServeRAID-4Lxのドライバはありますか?(ざっとぐぐってみたのですが見当たらず)
もしあれば、在り処を教えていただきたく。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:23:16ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=20985&tstart=90
9でもダメだったみたいだし10で使えるようになったという報告も見当たらない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 03:55:33starsuite が自動で入るのだろうか? soffice とたたいてもプログラム
がないぞ?
と思ってさがしてみたら/opt とかにはなくて、/usr/starsuite7 の下に入っ
ていた。
なんだか不思議。staroffice7 という名前にならないのは、すでに落としてきた
iso イメージの段階でそうなっているのか(登録のときに国をそういえば書く
よね)、それともtime zone とか、default 言語設定をみて そういう名前に
してインストールしかえてるのかな。パッケージの pkginfoみたらすでに
starsuite となっていたので、前者みたいだ。
ともかく、wnn6 (wnn8 でないのが残念だが solaris express のsnv3x までい
くとwnn8 となるらしいから次の版ではwnn8?), atok, starsuite7, 画面表示
用のモリサワフォントまで入って free download というのはなかなか気前が
いいとしかいいようがない。Emacs で wnn 経由で日本語入力をもう15年く
らい?つづけているが自分でlinux 用の wnn7 かったり、starsuite7 独立で
かえば1万円弱いっちゃうし。
現在 仕事と自宅PCでFC4, Debian, WindowsXP, Win2K, Solaris8と9(sparc)を
つかってますが、linux はそろそろ辟易としてきた。
サーバーだけでなく、linux いじっている回りの人間にすすめて広めてデスク
トップ利用のノウハウを蓄積したいもんだ。
0841838
2006/03/23(木) 22:13:22thnx
HCLははじめに見て、「あー載ってないか」と。
メーカドライバもないしで、どこかに野良ドライバがあったらいいなーという気持ちでした。
職場で転がってるSmart Array 532で試してみるかな(泥沼っぽい)
#HCLの動作報告にx330があるんだけど、(ServeRAID-4Lxじゃなくて)オンボードのSCSIに繋いでるのね。
#で、「標準装備(ServeRAID-4Lx)無視すんな」って憤慨してるような意見見つけたw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:14:18普通に使うのには、パッケージ版を買えってことになっている。
Solarisより便利なUnixはいくらでもあるしな。
SPARC前提なら、Solarisで高負荷のサービスにも耐えてくれて幸せ感じる事もあるけど、PCだとその前に落ちてる(w
USBにNEC使うのは、Windows廚(特に音楽系)でもlinux廚でも基本だけどな。
自分でパッチ作れたり、アンインストールなんてしないって香具師には、パッケージシステムは不要。
ports/pkgsrc/aptってパッチ自動で当ててくれるのがメリットだし、依存関係や、アンインストール出来るのがメリット。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:17:00> 自分でパッチ作れたり、アンインストールなんてしないって香具師には、パッケージシステムは不要。
いやいや。一年中ソフトのインストール作業ばっかりやるつもりのない人には全員必要と思うぞ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:42:04VIAもnF4も随分良くなったと思うが
まぁヘビーな使い方をするとどうだろうね
古いマシンをSolaris機に仕立てるならともかく
今風のマザーを買えばわざわざNECを増設するまでもないというのが実感だが
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:34:130846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 01:58:02所感でつよ
いつでもシュッシュしてると思ってンの?w
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 02:01:32漏れじゃねーよw
寝ても疲れ取れてないなんて末期症状じゃんw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 17:47:18@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:12:32最小構成でインストールした場合と
デフォルトの構成でインストールした場合と
振るインストールした場合とで
それぞれ必要になるディスク容量をご教示いただけませんでしょうか
インストール直後の主要なパーティションごとの容量も
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:37:25Solaris 10 3/05版での値だけど、
3788.4MB -- 全体ディストリビューションとOEM
3790.1MB -- 全体ディストリビューション
3594.1MB -- 開発者システムサポート
2741.7MB -- エンドユーザーシステムサポート
353.7MB --- コアシステムサポート
325.0MB --- Reduced Networkingサポート
オレのインスコメモより。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:44:15Solarisのインストーラには、
「X Window System無しで、かつ、開発環境は有り」
という設定がなぜないのだろう?
「エンドユーザーシステムサポート」と
「コアシステムサポート」との間のギャップも大き杉。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:12:380854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 02:45:13>>811
>>844
VIA のチップの載ったカードを買ってしまい、NEC チップを載せたもの
を時間がとれずに近所の大型店舗に買いにいったら、なんと
VIA の載ってるものしか置いてなかったのでした。参った
ちょっとあわてて、そこの棚にあったBuffalo とかの最新のパンフをみたら
VIA チップ搭載のカードしか載ってない。どういうことだろう。
VIAチップもあたらしいものは問題がなくなりつつあるのでしょうか。
>古いマシンをSolaris機に仕立てるならともかく
>今風のマザーを買えばわざわざNECを増設するまでもないというのが実感だが
私の場合、今linux で使ってきている ABIT KG7-RAID ボードをそのまま利用したいと
おもったのです。とりあえず安定しているし。(usb1.x はサポートしている。
でもこれだと遅すぎ。)安いボードだけどECC も使えるし。
もっとECCモジュールをいま insmod してない :-(
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 02:47:38デスクトップに使うには、あと何がいるかなとおもっていろいろgoogle 使っ
て、今なさそうなツールの代替品を探していたら、こんなページをみつけまし
た。x86 特有というわけではないですが、非常に参考になって、ここにかかれ
ている通りにいけば万歳なんですけども。
Solaris Desktop Gap Analysis
ttp://www.opensolaris.org/os/community/desktop/communities/jds/roadmap/solaris_gaps/
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 03:12:48玄人志向ならUSB2.0N6P-PCI USB2.0N-LP
SolarisをデスクトップOSとしてwin/犬と比すのはアレだが
ライセンス付きのwmvの再生
例のflashの日本語文字化け
Xorgを使わないと多ボタンマウスが上手く扱えないこと
メニューの動作がwinに比べ幾分もっさりしている
samba鯖にしたときの日本語ファイル名
firefox/thunderbirdが標準で入ってこない…
見なければイイのだろうがunknown device
RAIDドライバ不足
コンパニオンCDをOSに統合すれば
ワガママ三昧書くとこんな風だが
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 08:01:350858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 10:37:34>そんなわけで、まずはデフォルトのSambaパッケージの削除である。
アホかと。バカかと。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:45:42ああ、悪いね
win側からはSolarisに入ってるsambaの標準設定でも問題ないよ
Solaris側から日本語ファイル名参照したい場合困るってこと
>>858
smbsh入ってなかったっけ?使ったこと無いけどw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:32:42スマネ
> /usr/sfw/bin/smbsh -W WORKGROUP -U user
Password:
ld.so.1: tcsh: 重大なエラー: /usr/sfw/lib/smbwrapper.so: open に失敗しました:
ファイルもディレクトリもありません。
強制終了
って…w smbshはダメ臭い
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 17:59:30そうなの?
ロケールがUTF-8だから問題ないのかな。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:30:42もうちょっと詳しくおしえて。記事を鵜呑みにしそうなんで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:09:56# echo $LANG
ja
にしてます。
manするとこんな表示になります。
# man man
マニュアルを清書中です。しばらくお待ちください... 終了
"/tmp/mpn1a4kb" may be a binary file. See it anyway?
A5><E6><A1><BC><A5><B6><A1><BC><A5><B3><A5><DE><A5><F3><A5><C9> man(1
)
<A1><DA><CC><BE><C1><B0><A1><DB>
man - <A5><DE><A5><CB><A5><E5><A5><A2><A5><EB><A5><DA><A1><BC><A5><B8><A4><CE><C9><BD><BC><A8>
<A1><DA><B7><C1><BC><B0><A1><DB>
man [-] [-adFlrt] [-M path] [-T macro-package] [-s section]
name ...
man [-M path] -k keyword ...
man [-M path] -f file ...
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:31:40あるいは日本語は対応しているlessだけど、JLESSCHARSET環境変数が設定してないか。
moreは日本語対応しているから、PAGERにmoreを指定するのも一つの選択肢。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 08:08:170866863
2006/03/30(木) 08:17:04しかし、
setenv JLESSCHARSET japanese
としたけど(tcsh)、やはり化けますね。
moreにすればうまく化けずに表示されますが。
solaris10付属のlessは日本語対応してないのかな。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:28:13そろそろバックアップの検討を始めました。
とりあえずSCSI2とWideSCSIのカードが数枚転がっています。
皆様はどうされていますか?
RAIDだからバックアップ不要とか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:38:14それぞれ 20 万字以内で述べよ。(12 点)
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 02:14:310870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:44:220871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:49:33>>867
どのくらいの規模なのかわかんないのでアレですが、
とりあえずDDS3あたりのテープドライブを検討してみては。
ドライブもテープも安いし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:54:56makeが途中でストップ...誰かうまく出来た人いる?
# pwd
****/hping2-rc3
# ./configure
build byteorder.c...
create byteorder.h...
--------------------------------------
system type: SUNOS
FORCE_LIBPCAP:
LIBPCAP : PCAP=-lpcap
PCAP_INCLUDE :
MANPATH : /usr/share/man
(to modify try configure --help)
--------------------------------------
creating Makefile...
now you can try `make'
# make
gcc -c -O2 -Wall -g main.c
gcc -c -O2 -Wall -g getifname.c
〜 省略 〜
gcc -c -O2 -Wall -g arsglue.c
In file included from arsglue.c:5:
ars.h:174: error: syntax error before "u_int8_t"
ars.h:174: warning: no semicolon at end of struct or union
〜 省略 〜
ars.h:429: error: syntax error before "u_int16_t"
ars.h:435: error: syntax error before "u_int32_t"
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `arsglue.o'
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 04:24:42何も問題なくbuildできて動いてるよん
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:24:40FreeBSDで使ってたシェルを移設してるんだが
Solarisのsleepって
sleep 0.3
とか小数の時間指定ができんのですね。
実行間隔を細かく設定したいんだけどみんな何使ってる?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 10:08:35GNU sleep
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 10:29:15どうせいい加減なんだし。
0877867
2006/03/32(土) 12:55:42DDS4くらいの新品か中古を探すことにしました。
HDDへのバックアップのほうが安いんですけど。
もしものときの保険として割り切るしかなさそうですね。
DDS2のテープなら大量に余っているんだけど。
昔、、、捨てるんなら下さいと各方面にお願いしましたので。
バックアップを前提にパーティションを切るべきだったと後悔中。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 14:23:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:46:30家のサーバなら、そんなに世代残したりしないんでしょ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:13:32家のサーバーだからこそバックアップは何世代も厳重に取るけど、
会社のサーバーだったら適当にマニュアル通りに取るだけ、というのもあるけどな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:18:41「家のサーバなら世代管理は不要」という命題に関して肯定する理由と否定する理由を
それぞれ 1 万字以内で述べよ。(0.004 点)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:56:42いや
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:09:42家のサーバーのデータはかけがえがない。だから世代バックアップを残す。
会社のサーバーは、たとえ事故でデータが飛んでも、事故として処理すればいいだけ。
データに個人的な思い入れはない。
・・・って、あたりまえ過ぎる回答で面白くないなぁ・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:33:26> バックアップを前提にパーティションを切るべきだったと後悔中。
パーティションはバックアップを念頭に切るのが普通なのでは...
他に何を基準に切ったんですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:38:13Solaris標準て、みんな糞じゃん。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:40:12#じゃあテープはHDDよりも安心なのかって言うと、DATだとすると安心感はHDDとドッコイドッコイだったり...
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:49:580888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:08:45DATになってからは大丈夫なんだろうけど、すっかりトラウマ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:08:00パーティション全部録らないんだったらディレクトリ指定する
録りたいディレクトリだけufsdump取れますぜ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:10:01ハハハ、pkgsrc で pax と bmake 使うんだよ、普通。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:19:33たまにボタン一押しでうっかり rm -rf / なんてのもサルベージできるし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:22:180893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:38:23ってのを思い出すんだけど。その手で運用しちゃえって誰の発案だったんだろ?
なんとなく草の根パソ通のノリでISPやっちゃいましただったんだろなぁ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:23:580895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:55:36>8mmで酷い目に遭ってからテープは信用していない。
>DATになってからは大丈夫なんだろうけど、すっかりトラウマ。
俺は逆だな。DAT の互換性低いし、ドライブすぐ死ぬしでいい思い出がない。
まぁ、8mm は終わった規格なのでどうでもいいが。
結局、DEC の言い分が正しかったと。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:53:50> なんとなく草の根パソ通のノリでISPやっちゃいましただったんだろなぁ
その当時の ISP ってほぼどっこもそんなもんだよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:55:21あれ? AIT は?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:05:56DECの言い分ってなに?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:11:360900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 08:56:02線速度を向上させるための必要悪なのでは?
機械的稼動部分の増加=故障発生=短い寿命と百害あって一利しかないか。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 14:37:33割とあるらしいね。オレは両方とも当たったことないけど。
確かに家庭用の VHS ビデオデッキも消耗品ではあったな。
けど、それ差し引いても DLT はテープでか過ぎ。メディア単価も高過ぎ。
オレ的には AIT 普及して値段下がって欲しい。
でもこの辺、ソニーはヘタだよねぇ。最後の最後で囲い込もうとして、普及しない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:35:44規格品としてある程度の競争はあったほうがいいけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:38:57あぁ、QIC 系列だけは壊れたこと無いな。偶然だろうけど。
ちょっと前まで DLT-7000x4 なライブラリ使ってたけど、壊れまくりだったな。
LTO2x2 な奴と交換したけど、やっぱり壊れたし。
つか、いい加減 1/2MT とか指定するの止めてくれんかな>某官庁
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:24:53テープを機械で掴もうとしているのが
そもそもの間違い。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:09:31じゃあどんな方法があるのですか?
ひょっとして非接触?
HDDも非接触の部類かな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 13:08:58>>904はテープのローディング機構について云ってるんだと思われ。
つか、そろそろSolarisの話しようよ。w
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 13:56:57切っておくのだったと後悔中です。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:41:070909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:44:360910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 00:50:02そんなことないですか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:01:260912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 06:16:0356万円で買ったっけ。5インチフルハイトの奴。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 09:34:16GRUBに変わってDeviceConfigrationがでなくなり
(ここまではSolaris教えてスレッドで聞いて判明しました)
ThinkPad390E でSolarisのカードを認識させることができなくなりました
Solaris10 のひとつ前のバージョンではDeviceConfigrationが使えるので
設定できて利用していました
つまり
[ ] ISA: PCMCIA controller
Port: 3E2-3E3; Memory: D0000-D0FFF
を設定する場所(タイミング)が見つかりません
SUNのマニュアルをいろいろあさったのですが
pcic.confに設定するのかな?と思って
res-ioaddr=3E2-3E3
とか入れてみたりとかしてみましたが
結局PCカードが認識されません
PCカードは3C589Dです
今後
[ ] ISA: PCMCIA controller
Port: 3E2-3E3; Memory: D0000-D0FFF
を設定していたPCはインストール不可?
ということになると昔のノートPC(LANが標準装備じゃない)に
Solaris環境を構築ができなくなるので
困ってます
アドバイスお願いします
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:34:49http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=6647&tstart=0
nevada から pcelx のドライバコピーしてくれば使えない?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:43:30opensolaris.orgからテスト版のcardbusドライバをインストール
すれば、ISAの設定せずにpcelxがつかえるはず。hot plug対応
にもなっている。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 22:49:28ASUS Extreme 6600 Silencerを使用しているのですが、
インストール時にはちゃんと6600(1024×768)と認識していたのに、
インストール後の画面解像度が640×420で固定されて困ってます。
解像度を変更するコマンドも、以前使えたものが使えなくなっていて、
どうしてよいやら分かりません。
よろしくおねがいします。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:28:16Xorgなら/etc/X11/xorg.confをてけとーに書き換える
/usr/X11/bin/xorgconfigつーのもあるのでそれを試してもイイかも
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:57:08ありがとうございます。
当方Xorg(確かデフォルト)だと思うので、早速試してみます。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:32:020920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 04:27:32Backup取らずに上書きしてしまいました。
ただ、1024×768で解像度表示されるようになり、使い勝手が増しました。
ただ、login時の「言語」「環境」等が選択できなくなってしまったり、
マウスの挙動が少しおかしくなったりしましたが、
CUIでサーバー構築の勉強をするのでさほど支障無いと思っています。
ありがとうございました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:20:56何度も上書きしてるうちに消えちゃったカナ
まぁ上手く動いてオメ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:54:15ネットワーク接続をして、インターネットに接続しようと思いましたが、
ifconfig -aではlo0しか出てこなくて、
イーサネットインターフェース名が分からず困っています。
因みに、使用しているマザーボードは、ASUS P5WD2 Premiumで、
sunのSolaris10対応テストにGigabit Ethernet含めて対応しています。
ちょっと気になったのが、私は「はじめてのSolaris10 サーバー構築編」
という本の付属DVDでインストールしたのですが、インストール途中で
何故か本では表示されると書いてあるはずのネットワーク関連画面が
一切出てこなかった事です。
上記の問題と関連があるか分かりませんが、解決策を教えて頂けると
ありがたいです。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:15:34だとすればngeドライバを別途SunからDLしないとダメでしょ
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/downloads.html
もう一つの解決策はngeがビルトインの1/06をSunからDLすればいい
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:55:30返信ありがとうございます。
本を読んだところ、付いていたDVDは「Solaris10 3/05 HW1」みたいです。
初心者なので、FCSというのが何か良く分からず、
またリンク先でどれをdownloadしていいか分かりませんでした。
よろしければ教えてください。お願いいたします。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 09:24:51一番新しい1.3のISOイメージををdownloadしてそれをCD-Rに焼く。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 10:06:54ngeがビルトインの1/06をSunからDLしましたが、
またもやnetwork関連の画面が出てきませんでした。
>925
私は、ASUS P5WD2 Premiumというマザーを使用しているのですが、
リンク先のはワークステーションのUltra20用のに見えます。
適用して問題ないのでしょうか?
また、適用方法はどのようにすればよいでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 12:06:190928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:40:37>1000BASE-T×2(Intel、Marvell 88E8001)
とのことなので、Intelの方を使うなら>>927氏の指摘に従って
それでもダメなら最新のカーネルパッチを当てて様子を見る
Marvellの方ならsyskonnectから上位チップ用Solaris用ドライバを落としてきて
update_drvする必要がある
いずれにしても素のOSを入れた状態だけではIntel NIC側のdriver_aliasesを弄って
繋がるかどうか様子を見るしかないね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:46:25レスありがとうございます。
driver_aliasesに登録するとの事ですが、登録しようにも
インターフェース名が分からないので困ってます。
ifconfig -aでも、lo0しか表示されませんし…
どうやって調べたら良いでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:32:10marvellのサイトからx86用のtar.zドライバーをダウンロードしました。
ただ、928さんの言われているような、ドライバーの適用方法が分かりません。
このドライバーをどのような手順で適用すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。