トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 01:53:45
NetBSDとか試した方がいいんでない?
メモリ足りませんエラーでインストーラで蹴られると思うよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 08:50:50
せっかくの64bitOSなのに、256だの24MBだのって。。。カワイソウだよ


0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 09:14:17
b パーティションに miniroot dd してそっからブートして ufsrestore ってできないのか?
0772脳軟化2006/03/15(水) 21:36:46
>>768
システム要件を満たしてないですね。
プロセッサ要件 : 120MHz 以上
メモリ : 256MB 以上 (Solaris 10 1/06)
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 22:22:39
ぺん3/1GはCDEでも重いの?ぺん3/750MでSol9使ってたけど、快適だったよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 22:45:23
CPUの遅さなんて慣れの問題だよ。
Solaris様には変わりないね。
0775脳軟化2006/03/15(水) 23:04:36
>>773
CPU の問題じゃなくて、メモリが 256MB じゃ少なすぎですね。
システム要件下限ぎりぎりだし。


つか、メモリ要求しすぎだろ。> Solaris 10 1/06 様
悪代官に搾り取られる小作人の気分。w
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 23:31:16
>>775
JDSは昔からのデスクトップに比べたらおもいっきり
豪勢な構成になったからねぇ。

JDS使わなきゃ今まで通り軽いよ。
TWMとかw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:47:22
お古のパソコンしか与えてもらえない
Solarisがかわいそう・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 02:58:08
だいたい販売するときに記載されてるシステム要件なんて
まあ動くって程度のもんだし
快適に動かすには、もっとスペック要求するのは当たり前
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 03:35:17
>>777
ウチの会社の社内向けftp-serverなんだけど
x86-Solaris-7で元気に動いてマス
Pen-133MHz Memory128MBytes デス
今見たらuptimeが2年超えてたw
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 04:06:02
俺も数年前まではDX4 100MHzでSolaris8使ってたしなぁ。
まぁなんとかなるもんさ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 05:18:41
minixでx86ってつかえるの?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 07:08:26
スレ違い

☆★minix★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/984322056/l50
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 14:33:08
ダウソ口ードマネージャって最低!
ダウンロード終わったら、勝手にZIP解凍しちゃうのですね。
HDDがイッパイになってどうにもならなくなっちゃいました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 14:46:03
>>783
普通、wget。wget最強。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 15:18:50
>>783
ハードディスク少なくてカワイソス
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 16:55:31
分割*.zipを全部ダウンロードしてから、

unzip -p \*.zip > dvd.iso

みたいにすると、解凍と結合が一気にできるんだよね。(cat不要)
その意味でも、個別解凍を勝手にやられると困る。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 17:44:25
隊長冷たすぎて溶けません
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 19:49:50
>>783
Option 設定で変更可能
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 20:06:23
>786
. の位置がおかしい。

正しくは

unzip -p .\*zip > dvd.iso

見たいな感じではないだろうか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 20:42:38
>>789
はぁ?

>>786 で合ってるよ。
>>789 だと動作しない。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 20:48:15
>>789 は、「\」をWinのディレクトリの区切りと勘違いしたと見た。
そうじゃなくて、UNIX上のコマンドラインだよ。
で、「\」は、シェルのエスケープ記号。
「*」がシェルに解釈されないように付けている。
だから、

unzip -p '*'.zip > dvd.iso

としても良い。(同じこと)
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:22:17
unkozip -pが正解
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/16(木) 23:24:34
>>768
DHU?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:29:48
で、無償版Solarisの人気はどうなんだね??
最近ニュースを全く聞かないが。実際に業務で使われたりしてるのかね。

0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 01:36:57
使ってるところは黙って使うでしょ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:52:21
Solarisのインストール時間かかりすぎ。やってられねぇ。
3時間目に突入。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:35:34
>>794
無償版ってSolaris10の事?

Sunの営業にちょこっと聞いたけど業務で本稼動している部分は
大抵今までどおり販売チャネルを通して保守を結んで使うから、
なんにもかわらない。
でも、開発するときや評価をする時に開発ライセンスみたいなのを意識しなくて
良くなったのは、喜ばれているってさ。
SolarisもSunJavaEnterpriseSystemもなんでも、本稼動している
部分だけ保守結べばいいわけだし。

0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 14:04:50
テスト/開発環境作り放題ってのいいよね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 16:03:49
図形様式loginを、教科書様式loginに変遷するには何が最良ですか?
一瞬的ではなく、永遠的な変遷を欲します。
可能ならば、UNIXを打つことが不要が要求されます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 16:27:33
>>799
とりあえず中国語にするなら
LANG zh_TW.Big5

0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 18:14:57
>>799
mv /etc/rc2.d/S99dtlogin /etc/rc2.d/org.s99dtlogin
か?
どんな言語を、機械翻訳通したんだ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 18:45:54
>>796
ハードは何よ?
4時限目で終了した?w
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:21:09
>>796
冗談だろ。
1時間もかからんかったよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:54:21
>>802
486 75MHz 24MB death
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 01:04:35
Win95がやっとのような気がする。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 02:06:29
>>802>>803
スペックがまずかったですかね。
CPU P4 2.4GHz, MEMORY 1GBの内400MBくらい割り当てのVMWare仮想マシンです。
CD-ROMからインストで。4時間くらいで終了しました。


0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 02:20:24
(゚Д゚) ハァ?
AthlonXP2200のノートにVMwareでインスコ、1時間ぐらいだよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 04:29:12
アドオンUSBボードの憂鬱

マザーボード(Abit k7g-raid)のUSB が1.x で 外づけディスクとの通信が遅すぎるということで, USB 2.0 のインターフェイスカードを購入した。
そのカードのVIA のチップ(3104)は、ehci ドライバリリースしたあとで、なにやらドライバに 問題が発覚したらしい。

solaris express nevada b28 では、 ehci manual にかかれている対処方法を使っても usb2.0 にならない。
(「問題が発覚したから駄目。」というようなメッセージがドライバをロード
するときにでている。正確にいうと ehci man ページの最後の方の段落全部(!)
が出てくる。びっくり。そこに書かれている方法に従っても、やっぱり駄目。
ehci が attach しない。なにか深刻な問題があって、高速転送できなく
したのだろう。)

あきらめて、USB 1.x でもいいやと、USB 外づけディスクとの間で大量にデータコピーしているうちにドライバがエラーメッセージをだしてハングしてしまった。
(これは usb -> scsi のエミュレーションの設定で逃げられるかもしれない。要検討。)

残念なことに、どのUSB チップを使っていると2.0 で高速に転送ができるのか、Sun のHCLをみてもはっきりしない。USB のカード3枚くらいしかでてないし、多分米国の会社のもので日本で入手はできそうにない。

アドオンの USB インターフェイスカードで高速にファイル読み書きできている人がいたら、どこの製品をつかっているか教えてもらえないだろうか?
(自分の使っている製品名を報告しようと思ったら箱をすてちゃったらしくてわからない。たしか I/O のlow profile ボード。)

同じハードウェアでlinux実行して lspci で出てきた名前

00:0b.2 USB Controller: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3104 (rev 63) (prog-if 20)

しかし、このボードは linux では問題なくそこそこの速度で使えているような気がする。 怪しい安価な周辺機器のサポートでは linux に一日の長があるね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 05:42:40
ふつーehciはnec製を買うだろう。VIAを買ったおまえは負け組
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 10:04:33
BUFFALOのusb2.0アダプタIFC-USB2P4はnec製コントローラ使用
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 10:22:53
>>809
>ふつーehciはnec製を買うだろう。

そういうものだったのですね。

>>810

どうも。necチップの載ったBUFFALO アダプタを探してきます。


0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 12:20:21
OS推奨クラスタ Solaris 10 x86 Mar/15/06
を導入したらgrubになっていた。
がしかし。そのとたんブートしなくなってしまいまいた。
最大サイズを超えたとかどうとか出ていました。
/export/home を preservation にして再インストール中です。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 12:39:07
> 超えたとかどうとか

エラーメッセージを正確に書けばアドバイスの一つも得られるだろうが
これじゃ只のゴミレスだ、独り言ならチラシの裏にでも書いてろ。
お前は一生再インストールしてなさい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 13:25:19
>>813
おまえ手厳しいな。最近、不幸な事でもあったか?
それとも、幼少の頃、恵まれない人生送って性格悪くなったか?

0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 13:48:44
春休みでみーんな帰省中か卒業旅行中なので安心してアップデートしたのが運のつき。
原因究明より現状復帰が最優先なので情報量少なくてすまん。
再インストールしてsendmailとhttpdの設定が終わって一安心したところです。
DNSの設定がまだ残っています。expire するまで後49日です。
普段ディスプレイすら接続されていないマシンつうのが痛かった。
パッチ適用後のreboot後にリモートからログインできなくなって原因を調べるために
誰も使っていない21インチCRTを運んでしまいました。
腰も痛くなったしまった。

0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 23:39:36

pkg-get も便利なのですが、ソースからコンパイルして
依存関係のあるアプリも調べてインストールしてくれる
方法はないですか。
FreeBSDでいうportsみたいなものなんですが。


0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 23:45:17
pkg-getしか知らない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 00:06:09
pkgsrc
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 00:06:16
gentooで開発中
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 00:46:15
ソースからコンパイルする手間をかけてもいいなら、
自分で調べるという手間をかけたところでたいして変わらないと思うんだがね。

いまいちpkgsrcの存在意義がわかんない。
0821名無しさん2006/03/19(日) 09:10:53
solaris10をダウンロードすると
ダウンロード
先D:\sol_
なのになぜか新しい画面が開き、
コピーしてます
`G1I341Q3`から`D:\`へ
が開きます。
98SEではデフォルトなんだろうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 09:34:01
IE使ってるだろw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 12:20:52
うむ
Sun Download Managerを使ったほうがイイ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 16:26:08
いや、Solarisを使おうとするのを辞める方が幸せになれるよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 01:17:02
>>808
>>811

週末に入った仕事でNEC チップのを買いにいけなかったんだが、リブートしたら何とVIA チップとして認識しているみたいだ。
マニュアルは "or reboot" と書いてあったのだけども。

現状で、dmesg に次のようなメッセージがでる。これはOK.

Mar 19 20:41:52 solaris-nv-27-home usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci10fc,d02d@b,2 (ehci0): Applying VIA workarounds

次のようなメッセージがでるようになった。外つけディスクがちゃんとプロトコルを変換してないらしい。
これはlinux scsi mailing list で良く見かける手抜きUSBファームウェアの
話題と合致する。
scsa2usb.conf にも関連する説明らしいのがあるけども外つけIDE disk でその対処は過激か。

Mar 19 20:42:01 solaris-nv-27-home usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci10fc,d02d@b,2/storage@1 (scsa2usb1): INQUIRY failed, cannot determine device type, pkt_reason=0x6

ところが、このman ehciにある方法でドライバを少しいじってから、ブート直後一回だけ自動マウントしなかったのが、それからあとはなぜか自動マウントしてしまう。
今のマウントの様子。

df -k
/vol/dev/dsk/c4t0d0/unnamed_rmdisk:c
245051840 38669984 206381856 16% /rmdisk/unnamed_rmdisk


ドライバの対応を変更したあと一回目のブート直後はなぜか自動マウントも失敗していて結構焦った。しかも Inquiry 云々だし。

試行錯誤で手動マウントしてからなぜかそのあとのブート後では上のマウントがうまくいっている。

とりあえずそこそこの速度で動いているような気もするが、まだ大量に書き込んでないのでどうなるか不明。Nec チップのを購入したら報告します。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 01:26:23
>>824
なんだその「幸せ」つーのは
やりたいことが好きにやれること以外の幸せがあんのか
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 02:35:04
Solaris以上の幸せを探せって事だよ、きっと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 10:55:57
パソコンと関係ないところでの幸せを探せって事だよ、きっと。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 22:39:44
ああ、なるほど
大丈夫だ、その他の幸せとSolarisから貰える幸せは両立する
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 10:38:31
両立しない
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 12:42:43
まあ世の中にはムチで打たれることに快感を覚える人種もいますからねえ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 13:09:04
そんなに困難かなぁ?
でも痛痒を感じるなら他のOS逝った方がいいと思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:12:18
>>830は、
「Solarisから貰える幸せ以外に幸せなど存在しない
(からそもそも両立するはずがない)」
と言ってるんだよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:40:26
それはまた極端だナ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 20:47:13
>>833
趣味でやってるならそれでいいんじゃない
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 23:09:06
うんだ。うんだ。
職場では他のOS。
自宅ではSolarisっていう人は多いんじゃない?
最近のマイブームはOpenMPかな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 23:16:51
自分もそんなクチ。
仕事で使ってるのと同じOSを家でも使うなんてうんざり。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 23:16:57
質問させてください。

ひょんなことからIBMのx220が手に入り、Solarisを入れてみようかと思っているのですが
ServeRAID-4Lxのドライバはありますか?(ざっとぐぐってみたのですが見当たらず)
もしあれば、在り処を教えていただきたく。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 23:23:16
ServeRAID 3まではHCLに載ってるけど4は無いみたいね
ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=20985&tstart=90
9でもダメだったみたいだし10で使えるようになったという報告も見当たらない
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 03:55:33
solaris express (solaris 11 beta) とか安定版のsolaris10 いれると
starsuite が自動で入るのだろうか? soffice とたたいてもプログラム
がないぞ?

と思ってさがしてみたら/opt とかにはなくて、/usr/starsuite7 の下に入っ
ていた。

なんだか不思議。staroffice7 という名前にならないのは、すでに落としてきた
iso イメージの段階でそうなっているのか(登録のときに国をそういえば書く
よね)、それともtime zone とか、default 言語設定をみて そういう名前に
してインストールしかえてるのかな。パッケージの pkginfoみたらすでに
starsuite となっていたので、前者みたいだ。

ともかく、wnn6 (wnn8 でないのが残念だが solaris express のsnv3x までい
くとwnn8 となるらしいから次の版ではwnn8?), atok, starsuite7, 画面表示
用のモリサワフォントまで入って free download というのはなかなか気前が
いいとしかいいようがない。Emacs で wnn 経由で日本語入力をもう15年く
らい?つづけているが自分でlinux 用の wnn7 かったり、starsuite7 独立で
かえば1万円弱いっちゃうし。

現在 仕事と自宅PCでFC4, Debian, WindowsXP, Win2K, Solaris8と9(sparc)を
つかってますが、linux はそろそろ辟易としてきた。

サーバーだけでなく、linux いじっている回りの人間にすすめて広めてデスク
トップ利用のノウハウを蓄積したいもんだ。
08418382006/03/23(木) 22:13:22
>>839
thnx

HCLははじめに見て、「あー載ってないか」と。
メーカドライバもないしで、どこかに野良ドライバがあったらいいなーという気持ちでした。
職場で転がってるSmart Array 532で試してみるかな(泥沼っぽい)

#HCLの動作報告にx330があるんだけど、(ServeRAID-4Lxじゃなくて)オンボードのSCSIに繋いでるのね。
#で、「標準装備(ServeRAID-4Lx)無視すんな」って憤慨してるような意見見つけたw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:14:18
ダウンロード出来るのは、一応開発版という位置づけだし。
普通に使うのには、パッケージ版を買えってことになっている。

Solarisより便利なUnixはいくらでもあるしな。
SPARC前提なら、Solarisで高負荷のサービスにも耐えてくれて幸せ感じる事もあるけど、PCだとその前に落ちてる(w

USBにNEC使うのは、Windows廚(特に音楽系)でもlinux廚でも基本だけどな。

自分でパッチ作れたり、アンインストールなんてしないって香具師には、パッケージシステムは不要。
ports/pkgsrc/aptってパッチ自動で当ててくれるのがメリットだし、依存関係や、アンインストール出来るのがメリット。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:17:00
>>842
> 自分でパッチ作れたり、アンインストールなんてしないって香具師には、パッケージシステムは不要。

いやいや。一年中ソフトのインストール作業ばっかりやるつもりのない人には全員必要と思うぞ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 01:42:04
> USBにNEC使うのは、Windows廚(特に音楽系)でもlinux廚でも基本だけどな。

VIAもnF4も随分良くなったと思うが
まぁヘビーな使い方をするとどうだろうね
古いマシンをSolaris機に仕立てるならともかく
今風のマザーを買えばわざわざNECを増設するまでもないというのが実感だが
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 17:34:13
>>842の後半部は誰に向けてレスしてるんだ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 01:58:02
別に誰に向けてというわけでもない
所感でつよ
いつでもシュッシュしてると思ってンの?w
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 02:01:32
ああ、842か失礼
漏れじゃねーよw
寝ても疲れ取れてないなんて末期症状じゃんw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 17:47:18
ipfilterのログにこんなものが…

@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:12:32
Solaris 10 のインストールに必要なディスク容量についてご教示ください

最小構成でインストールした場合と
デフォルトの構成でインストールした場合と
振るインストールした場合とで
それぞれ必要になるディスク容量をご教示いただけませんでしょうか

インストール直後の主要なパーティションごとの容量も
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:37:25
>>849
Solaris 10 3/05版での値だけど、

3788.4MB -- 全体ディストリビューションとOEM
3790.1MB -- 全体ディストリビューション
3594.1MB -- 開発者システムサポート
2741.7MB -- エンドユーザーシステムサポート
353.7MB --- コアシステムサポート
325.0MB --- Reduced Networkingサポート


オレのインスコメモより。
08518492006/03/26(日) 22:39:36
>>850
情報ありがとうございます。助かります。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:44:15
いつも思うんだが、
Solarisのインストーラには、
「X Window System無しで、かつ、開発環境は有り」
という設定がなぜないのだろう?

「エンドユーザーシステムサポート」と
「コアシステムサポート」との間のギャップも大き杉。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 12:12:38
そうだな、いつもとりあえず全部インストールして、dtconfig -d してるもんなあ・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 02:45:13
>>808
>>811
>>844

VIA のチップの載ったカードを買ってしまい、NEC チップを載せたもの
を時間がとれずに近所の大型店舗に買いにいったら、なんと
VIA の載ってるものしか置いてなかったのでした。参った

ちょっとあわてて、そこの棚にあったBuffalo とかの最新のパンフをみたら
VIA チップ搭載のカードしか載ってない。どういうことだろう。

VIAチップもあたらしいものは問題がなくなりつつあるのでしょうか。

>古いマシンをSolaris機に仕立てるならともかく
>今風のマザーを買えばわざわざNECを増設するまでもないというのが実感だが

私の場合、今linux で使ってきている ABIT KG7-RAID ボードをそのまま利用したいと
おもったのです。とりあえず安定しているし。(usb1.x はサポートしている。
でもこれだと遅すぎ。)安いボードだけどECC も使えるし。
もっとECCモジュールをいま insmod してない :-(

0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 02:47:38
つづけて投稿失礼。

デスクトップに使うには、あと何がいるかなとおもっていろいろgoogle 使っ
て、今なさそうなツールの代替品を探していたら、こんなページをみつけまし
た。x86 特有というわけではないですが、非常に参考になって、ここにかかれ
ている通りにいけば万歳なんですけども。

Solaris Desktop Gap Analysis

ttp://www.opensolaris.org/os/community/desktop/communities/jds/roadmap/solaris_gaps/
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 03:12:48
IODATAのUSB2-PCI4もNECチップ搭載
玄人志向ならUSB2.0N6P-PCI USB2.0N-LP

SolarisをデスクトップOSとしてwin/犬と比すのはアレだが
ライセンス付きのwmvの再生
例のflashの日本語文字化け
Xorgを使わないと多ボタンマウスが上手く扱えないこと
メニューの動作がwinに比べ幾分もっさりしている
samba鯖にしたときの日本語ファイル名
firefox/thunderbirdが標準で入ってこない…
見なければイイのだろうがunknown device
RAIDドライバ不足
コンパニオンCDをOSに統合すれば
ワガママ三昧書くとこんな風だが
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 08:01:35
sambaの日本語ファイル名って、sambaの設定じゃないのか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 10:37:34
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0329/ws04.htm

>そんなわけで、まずはデフォルトのSambaパッケージの削除である。

アホかと。バカかと。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 12:45:42
>>857
ああ、悪いね
win側からはSolarisに入ってるsambaの標準設定でも問題ないよ
Solaris側から日本語ファイル名参照したい場合困るってこと
>>858
smbsh入ってなかったっけ?使ったこと無いけどw
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 13:32:42
付属のsmbclientからはsamba鯖のファイル名日本語で見えてるね
スマネ

> /usr/sfw/bin/smbsh -W WORKGROUP -U user
Password:
ld.so.1: tcsh: 重大なエラー: /usr/sfw/lib/smbwrapper.so: open に失敗しました:
ファイルもディレクトリもありません。
強制終了

って…w smbshはダメ臭い
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 17:59:30
>>859
そうなの?
ロケールがUTF-8だから問題ないのかな。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 23:30:42
>>858
もうちょっと詳しくおしえて。記事を鵜呑みにしそうなんで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:09:56
日本語の表示が化けます。。。

# echo $LANG
ja
にしてます。

manするとこんな表示になります。
# man man
マニュアルを清書中です。しばらくお待ちください... 終了
"/tmp/mpn1a4kb" may be a binary file. See it anyway?


A5><E6><A1><BC><A5><B6><A1><BC><A5><B3><A5><DE><A5><F3><A5><C9> man(1
)

<A1><DA><CC><BE><C1><B0><A1><DB>
man - <A5><DE><A5><CB><A5><E5><A5><A2><A5><EB><A5><DA><A1><BC><A5><B8><A4><CE><C9><BD><BC><A8>

<A1><DA><B7><C1><BC><B0><A1><DB>
man [-] [-adFlrt] [-M path] [-T macro-package] [-s section]
name ...

man [-M path] -k keyword ...

man [-M path] -f file ...
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 00:31:40
echo $PAGERするとどうよ? 日本語対応していないlessになってない?
あるいは日本語は対応しているlessだけど、JLESSCHARSET環境変数が設定してないか。
moreは日本語対応しているから、PAGERにmoreを指定するのも一つの選択肢。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 08:08:17
いまどき、jlessなんてわざわざ使う奴おるのかよw
08668632006/03/30(木) 08:17:04
それでした(^^;)

しかし、

setenv JLESSCHARSET japanese

としたけど(tcsh)、やはり化けますね。
moreにすればうまく化けずに表示されますが。

solaris10付属のlessは日本語対応してないのかな。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 01:28:13
我が家のサーバーも安定稼動をはじめて1ヶ月。
そろそろバックアップの検討を始めました。
とりあえずSCSI2とWideSCSIのカードが数枚転がっています。
皆様はどうされていますか?
RAIDだからバックアップ不要とか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 01:38:14
「RAID ならばバックアップは不要」という命題に関して肯定する理由と否定する理由を
それぞれ 20 万字以内で述べよ。(12 点)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています