トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 15:38:07
>>69
shutdown -i5 -g0 -y
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 15:40:49
make だったり gmake だったり、libtool 入れてたり。
そのくせ、環境は秘密にする。ダメだろ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 16:55:37
犬にしてバイナリパッケージ入れろやカス
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 17:03:38
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
0074うさだ萌へ2005/11/29(火) 01:22:00
>>73
くん、なハゲっ、が
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 13:21:39
>>73
いいことだ。
サイナラ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 15:11:43
Solaris10でインストール後しばらくはsmpatchでupdateできてたのが
Sunに登録しなければConnectできない と表示されるようになりました
登録しようとしたらsubscription key入力を求められて
なければ購入するか、なしだとGUIでしかUpdateできないと記載されてますが
なしで登録すればリモートで入ってsmpatchはできないままなのでしょうか
Updateするためには毎回ローカルでGUIログインしてUpdateManagerを起動させなければいけない
ということでしょうか
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 15:23:00
一度登録すれば、そのあとはコマンドラインからOK
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 23:59:39
>>77
thx
Keyなしで登録してきました
無償版Solarisのsmpatchだとセキュリティ関係しか
Updateされないのでしょうか
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 01:35:58
>>78
ドライバも貰えたと思う
パッチのアクセス権だけなら買っても安いよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 02:13:54
Philips Toucam PCVC740K用のドライバが出た模様。
ttp://openresources.info.ucl.ac.be/solaris_usb

デフォルトではusbif471,311.3.config1.0という名前を持つデバイスノードに
アタッチされるようだが、Linux pwcドライバのソースから判断する限り、
インストールスクリプトを書き換えてやれば次の機種にも対応できるかも…

usb46d,8b0 Logitech QuickCam Pro 3000
usb46d,8b1 Logitech QuickCam Notebook Pro
usb46d,8b2 Logitech QuickCam Pro 4000
usb46d,8b3 Logitech QuickCam Zoom
usb46d,8b4 Logitech QuickCam Zoom (new model)
usb46d,8b5 Logitech QuickCam Orbit
usb41e,4011 Creative Labs Webcam Pro Ex
usbd81,1900 Visionite VCS-UC300

もし試してみたら報告きぼん。
漏れはov51x互換のカメラしか持ってない… orz
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 05:31:09
公式からDLした、最新のSolaris10 /x86のDVDイメージって、雑誌とかについてる
古い(今年2月位)のDVDと違いありますか?
あるとしたら、どの程度の違いがあるのでしょうか?
又今後も再インストールなどの度に公式から最新のイメージをDLした方がいいですか?
教えてえろいひと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 06:40:24
>>81
最新のSolarisをインストールすればPatchを当てる量が少なく済む。
0083名無しさん@お腹いっぱい。 2005/12/08(木) 08:28:01
>>81
確認したわけではないが、solaris10 3/05と言っている間が皆同じ
と思う。バイナリが変更になったら3/05 (2005年3月版の意)の部分
が変わる。数ヶ月ぐらいで新しいのがでることになっている。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:17:40
3/05と3/05HWてのがあるみたいだけどCD DVDの違いかな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:33:25
ぷらっとには 3/05 HW って書いてたけど HWリリースってのは
基本的にもうないんじゃないの?

Solaris10 3/05 HW1 メディアキット:
UltraSPRAC IV/Sun Fire Xシリーズ専用メディアキット
UltraSPRAC IV搭載SunサーバおよびOpteron搭載の
Sun Fire Xシリーズに対応したSolaris10 オペレーティングシステム
メディアキット(CD-ROM&DVD-ROM)です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:40:43
>>81
最近でたサーバー本のはアップデート版らすいよw

・Solaris10 サーバ構築バイブル(2005年 9月30日発売)
インストールからシステムの基本設定、各種サーバの構築方法、
ファイル共有、メンテナンスなどビギナーにも判りやすく解説します。
《添付 DVD/CD には Solaris 10(アップデート版)を収録》

公式の最新のほうが良いに決まってるけどw。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:02:37
>>86
パッチあてればどれでも一緒では?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:08:32
追加パッケージはパッチには含まれないはず
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:40:01
>>85
でも Galaxy 対応とか Niagara 対応のリリースなら
HWリリースと呼ぶべきなのかな?w
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:19:36
OpenSolarisのインストールを試みるべく
 sol-nv-b28-x86-dvd-iso-a.zip
などをダウンロードしたのですが、これら5つのファイルをどのように
DVDイメージに結合したらよいのでしょうか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:57:22
copy /?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 15:13:42
cat
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 01:59:57
保守
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 12:51:35
Xenで動かせるようになるのはいつ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:54:06
ゼンゼン
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:55:35
Xenじゃないけど、BrandedZoneって面白そうだな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:38:48
なんとなくSolaris 10 x86 Public Recommended
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/xos-10_x86&nav=pub-patches
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 12:14:34
やっとキター
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/17/news014.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 18:32:19
>>98
凄い事が始まった
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:59:42
ttp://www.plathome.co.jp/camp/sunultra20/
10マン切ってるので消耗品扱いで取るのはどうでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 14:56:15
税金無駄遣いするなよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 16:47:13
高いときに買うほうがよっぽど税金の無駄遣いだと思うんですが
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 23:11:32
>>98
そこまでして(Linuxのアプリを)動かしたい人ってどのくらい居るのか疑問だな・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 00:36:52
ちょっとしたテストに良いと思うよ。こういうのとか。
http://blogs.sun.com/roller/page/ahl?entry=dtrace_for_linux
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 06:37:02
IBMがLinuxの中に入っていったのに対して、SunはLinuxの下に潜るのかw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:08:53
Solaris コンテナのなかで、Linuxそのものが動く方がええな。
それより、XenをSolarisに移植した方が早いかw
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:49:47
http://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-8175.html

Solaris Display Driver ? x64/x86

Version: 1.0-8175
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 15:58:34
x86_64バイナリは動かないのか。
まあ、BrandZで動かしたいようなソフトは、
ソースが無いようなのだろうから、殆どx86かな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 17:31:39
http://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-8178.html

Solaris Display Driver - x64/x86

Version: 1.0-8178
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 21:33:57
とうとう Solaris10 1/06 のダウンロードが開始されましたね。
早速ダウンロード中...。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 04:28:04
しかし、コンソール画面が3/05と違って真っ黒だよ・・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 07:09:53
ふーっ、やっとSolaris10 1/06 x64/x86 DVDを焼き終えた。
今回はCompanion DiscもDVDサイズだな。

しかしISOイメージ作成のためのZIP解凍&ファイル連結だけで
ディスクと時間を喰った。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 09:21:22
1年でDVDの容量1GBほど増えてるな
来年はとうとう2DVDになるのかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 12:57:05
>>113
DL
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:16:14
>>111
GRUBベースだから?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:19:29
>>112
Companion は、SPARC/x86 共通になっただけみたい。
中身はざっと見、殆ど前のバージョンと変わらない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:41:47
初回起動直後のサーバキー生成からセグメンテーションフォルトが出て以降opensslを使おうとするとやっぱりセグメンテーションフォルトが!

入れ直しした方が良いかな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:32:22
>>117
もしかして、使っているCPUが270MHzのUltraSPARC、コンパイラがgccだったりしませんか?
もしそうなら、sparcv9よりも前のCPUを指定してコンパイルすると幸せになれるかも
01191172005/12/26(月) 05:08:12
>>118

GeodeNXなので該当しないと思われます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 05:25:18
>>118
バグ有りSPARCは、200MHz以下のUltraSPARC
Halt-Codeを吐く可能性があるのはSUNWspro
Ultra-1/2以外では無問題
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 17:41:58
うちではSolaris10 x86がGeode NX1750?だったかな?で動いてるよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 21:39:08
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/ws01.htm
大原雄介の「Sun Ultra 20 Workstation」レポート(1)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:11:33
1/06(DVD)をダウンロードしてインストしたんだけど、
インストールして最初のリブート後に
Software 4を入れろっていわれた人いませんか?

DVDを入れなおしても違うっていわれるし、skipしたんだけど
skipしてもちゃんとインストールされたんだろうか。

companionを続けて入れようとしたときもそのディスクいれたのに
違うといわれたんですが。
01241182005/12/27(火) 12:05:45
再インスコしてみたところ
初回起動時にサーバキーを作成する前後にやはりセグメンテーションフォルトは出ますが、以後再起動しても問題無さそうなので気にしないことにしています。

>121
うちのは悪名高いdpです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 22:19:07
よそから、誘導されてきました。

Virtual PC2004に01/6版の
インストール成功したかたいらっしゃいますか?

インストール時最初の
>Use is subject to license terms.
のまま動きません。

メモリーは256以上割り当て済みです。

cd/dvd版どちらも同じです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:21:59
なんでメッセージダイジェスト公開されてないの?
(前は公開されてたよね?)

sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso

sha1:2ab5e756bb7d2b4e326a0efdb90d2ed7379b79c0
md5:280b0fa85e1f193bc93e036fa6e7311a
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:29:14
Solarisにmd5sumとかsha1sumって付属してますか
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:41:41
>>125
X 上げるの失敗してるだけとかじゃないよね。
b -sv で上げてもダメ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:08:29
>>127
man digest
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:55:57
>125
ありがとうございます。
b -svとはどこで指定出来るのでしょうか?

Xが云々というところまで
到達していないと思います。

GNU GRUB のメニューから Solarisを選択して
module /boot/x86.miniroot をロードし終わった(?)あと

>SunOS Release 5.10 Version Generic_118844-26 32-bit
>Copyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved
>Use is subject to license terms.

と表示されて終わりです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:57:00
すみません
>125

>128の間違いでした。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 01:55:45
Solaris10 x64/x86のカーネルパッチ(歴代118844-xx)を当てると、ブート時に
必ずパニックを起こしていた件の顛末

何と3.5インチFDD一体型 USB2.0 Memory Card Reader(MITSUMIのFA404M)のUSB
ケーブルを外したら治まりました。
他にLogitec USB Memory Card Reader/Writer、USB HDDでも同様の現象が再現。
ホットプラグでは問題無いUSBストレージ類でも、ブート時には外していかないと
いずれもパニックを起こして駄目。⇒ 面倒くさいから素のMITSUMI FDDに換装。
以降、最新1/06版のカーネルパッチ118844-26でも同不具合は再現していません。

※ホットプラグでの読み書きは全く問題ナッシング。

<参考>
M/B:ASRock 939A8X-M(ULi M1689)
CPU:Athlon64 3200+(Venice)
MEM:hynix PC3200 512M x 2
HDD:Maxtor 6Y080P0(PATA133)
FDD:MITSUMI FA404M(USB2.0 Memory Card Reader一体型)
O/S:Solaris 10 x64/x86(3/05 + UpdatePatch、および1/06クリーンインストール)
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 02:27:12
118844-20だよね?
SiS756のマザーにSolaris 10入れたヒト居ます?
01341322005/12/28(水) 03:38:26
>>133
俺?
1/06版だと、SunOS venice 5.10 Generic_118844-26 64-bit だぞ。

# uname -a
SunOS venice 5.10 Generic_118844-26 i86pc i386 i86pc
#
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 03:53:33
>>134
ふーん、新しいの入れたんだ
情報thx
118844-20ではまってるからアップデートしてみようかな
01361322005/12/28(水) 04:12:33
1/06版、smc(Solaris管理コンソール)の起動が速くなった、、、
つーか、全体的に3/05版と比べてキビキビしてるような気がする。

>>135
俺の方は3/05版で118844-14、118844-18、118844-20と、ずーっと悪戦苦闘していた。
やっと1/06版のインスコされる118844-26で、USBストレージが原因だと気付いた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 18:17:56
今solaris10 1/06版 ダウンロード出来る人います?
正月インストールしようとおもっていたのに。。。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 18:22:19
今確認したけど俺のとこはDLできるようだ。もうとっくにDVD版落とした後だけどね
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 18:26:33
>>138
ありがとうございます。
自分の環境の問題なんですね。
色々とやってみます。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 20:34:46
>>137
あー、うちもダメだ。
File Not Foundって出る。

ところで、OpenSolarisの方だと、Gnome2.12版のJDSがリリースされてるけど、
build28には載ってるんだろうか。
01411372005/12/29(木) 20:40:41
win2k xp knoppix どれ使ってもダウンロード出来ない。。。
串通しても駄目だし。。。
sdmもダウンロード出来ない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 20:51:54
あ、そういうことか。ゴメン、ダウンロードがうまくいかないんだね。うちも駄目だった
これ全体的に駄目になってるみたいよ。J2SE SDKもDLできなかったし
最近のSUNはこういう不具合多くて困る。週末におかしくなることが多いような気がする
01431372005/12/29(木) 21:00:36
>>142
たびたび、すみません。
そういうことでしたか。
年末なので、復旧は期待できそうもありませんね。。。
本当にありがとうございました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:48:52
http://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/

わろた!
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 19:54:33
>>143
年末といよりかは、クリスマス休暇中だろが。SUNの米国本社に、年末休みという概念はない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 00:17:07
確かにUS的にはクリスマス休暇はあるが正月休みってのはないねw
2日が月曜だからもう仕事始めるんじゃね?
0147 【大吉】 【335円】 2006/01/01(日) 08:50:23
>>143
なんだかできるようになってるっぽいよ。
あ、みなさん、あけおめ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 22:38:04
- New Drivers including ‘nge’, the nVidia Gigabit Ethernet driver
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 22:49:00
Solaris用NCQ対応RAIDドライバもおながいしていいですか>Sun,NVIDIAの中の人
とりあえずNCQにガッツリ対応してくれればいいです
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 13:51:36
Solaris X86 インストールしました!!!!!!
次になにをすればいいですか?????
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 14:11:04
インストールした Solaris のリリースは幾つ?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 14:46:00
とりあえず

smpatch analyze
smpatch update

しとけ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:39:23
JAVAのアップデートだな
弄り飽きたらopensolarisでzfsとbrandzにトライ!
01541512006/01/04(水) 16:09:31
インストールしたのは
SunOS 5.10です。JAVAのアップデートまで終わりました。
zfsとbrandzとやらにトライします!
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 16:57:29
結果報告求む
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 19:10:21
>>154
まずopensolaris入れないとダメでしょ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 17:57:28
>>154
SunOS 5.11じゃないとbrandzは無理ポ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 01:44:30
OpenSolarisってもう普通に使えるの?
家でSolaris10使ってるけど、あまり調子がよくないので興味はある
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 03:09:40
>>158
どのヘンが調子悪い?
FCSはダメダメだったけど1/06は安定してる
opensolarisは新しい機能があるからそっちを試すならお勧めかも
ただ、安定版ではないよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 11:25:12
最近パッチがなくてさびしい…
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 09:25:06
solaris10をインストールしようとしましたが
CD起動ができず、d1_imageからFDを作って
ブートしようと試みたのですが
d1_imageが見つかりません。

Webサイトには、CDの2枚目の\Solaris_10\Toolsの中に
あると書いてあるのですが、見つかりません。

sol-10-u1-ga-x86-v2.iso ←2枚目の名前

d1_imageってどこにあるのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:06:33
1/06だと無いよ。
やった事無いけど、grubのイメージ使うんじゃない?
ネットワークブートもgrubだし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:28:42
>>161
なんとかしてCDブートすべし。
それよりDVDじゃないのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 22:57:20
pxeboot は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 23:41:26
>>125
Solaris 10 1/06 on Virtual PC 2004 インストール方法

1. GRUBメニューで e を2回押し、kernel パラメータに -kd を追加する(カーネルデバッガ)

2. カーネルデバッガのプロンプト [0]> で次のコマンドを入力
[0]> ::bp execmap
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> ::delete all
[0]> :c

3. (゚Д゚)ウマー
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:08:28
2002モデルのLaVie-Jにインストールできない。
PXEboot出来るから期待してたのに。。
1/06もSolarisExpressの最新も駄目だった。

1/06だとLANケーブルの抜き差しでLinuUp/Downのメッセージは出るから
死んでる訳じゃないんだろうけど、全然進まない。。
悔しい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:07:30
SunOS sirius 5.10 Generic_118844-27

黒画面に白い文字に…
オソロシスwww

ビックリするじゃねーかよwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 20:02:07
>>165
125ではないが、インスコできました。アリガトン。
できれば、解説キボンヌ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 14:26:22
長年、UNIXワークステーションのみ使用し、
PCはかたくなに拒否してきました。
しかし、最近はUNIXワークステーションの先行きに限界を感じて来たため、
泣く泣くPC-UNIXにすることにしました。
PCはOS空っぽの状態でショップブランドのPCを注文し、
PC版のSolarisのインストールは完了しました。

ところが、PCのVGAやLANやSCSIなどのあらゆるコネクターが
上下逆さまに取り付けられているのです・・
UNIXワークステーションではこういうことはありませんでした。
PCとはこんなものなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています