なんとなくSolaris/x86 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:37:51http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:24:47無理にSolaris10じゃなくても、Debianなら大丈夫なんじゃないか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:55:290693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:16:30インストールは超簡単、デスクトップ環境構築済み。デバイスは自動認識。
knoppixはデビアンベース。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 18:32:39Solaris10 では64Mで入ったとして何に使うの?
って感じじゃない?
SolarisにこだわるならOpenSolarisベースのいろんな
プロジェクトがあるからそっちに期待してみた方が
いいようにも思う。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 18:43:15UNIXなら何でも良さげみたいだから。
Solaris9はいまさら手に入らないだろうし、俺インストールCD持ってるけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:31:470697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:37:040698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:11:150699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:37:18Solaris10 1/06版は 約130MBのminirootをramdiskに展開するので、
メモリの要求量が厳しくなった。
3/05版だとインストーラが起動するのに、
1/06版だとインストールできないケースが発生している。
0700689
2006/03/06(月) 05:54:38PCカードを認識せずorz
debianかBSDになりそうです
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:35:05plamoからやりなおせ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:51:11おまいには「ぽえりな」がお似合い。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:47:42俺のレベルが高すぎるのかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:56:46{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 俺のレベルが高すぎるのかな。
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:23:220706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:29:11良ければx86関係でなんか書いてってよ
最近ネタ切れだし
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:20:280708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:38:00いや、俺が悪かったよ。俺がもうちょっとおもろい事おもいつけばよかったんだよ。
だから、おもろい事思いついたら戻ってくるよ。
それまで、みんな待っててな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 04:35:02まじかる系?
太陽の女は避けたい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:40:20朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。
May 16, 1998
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て
May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう
May 21, 1998
昨日x86Solarisを始めてからすっかり体調も良くなった。
さらに職場で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
昇進も決まったし、今最高の気分です。
始めて良かったx86Solaris
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:28:300712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:33:370713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:20:13Solaris10 は、差し替えがあったのでしょうか?
また、差し替えされる前の版と現行版はどうやったら
見分けられますか?
また、いつ差し替えがあったのでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:24:04初期版 Solaris 10 3/05 (2005年3月版) GRUB非使用
現行版 Solaris 10 1/06 (2006年1月版) GRUB使用
インストーラまたはインストール済みOSを起動して、
最初にGRUBの画面が出れば新しい版。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:34:330716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:37:29有り難うございます。
・・・いま、気になって、ダウンロードしておいた
CDイメージを調べてみると、しっかり3/05版でした。
#つーか、CDイメージファイルのバージョンを知りたいがために
K3Bを立ち上げる俺って、、まだまだですね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:38:59旧バージョンのPDFなら有りますが、どこかにアップロードしますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:45:49いや、旧バージョンのPDFなら持ってます。
今までSolaris8/9/10と、版のアップデートのたびに
毎回PDFが用意されていたのが、Solaris10 1/06からなぜなくなったのか
ちょっと疑問に思ったので・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:18:49それから、間違いなく金運が良くなっています。
先生、ありがとうございました。
これで念願の一戸建ての購入も出来そうです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:43:560721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:22:06やっぱりOpenBoot秀悦。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 07:44:19あやしい通信販売の広告の(やらせ)ユーザーからのお便り欄によくある文体だね。
なぜか、発売直後の製品なのに、すでに長期間使い込んだようなことが書かれている・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:03:49おまいはバイオツーの飼育係か!!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:07:000725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:13:370726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:39:230727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:43:12いまさら「マジで」なんて言わなくても、
年収1000万円ならとうの昔に突破してるよ。
Solarisに限らず、それ系の仕事してればそれくらい貰わないとやってられんだろ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:07:25Solaris10をCD-Rにイメージ焼いてインストールすると
ネットワークのアドレスとか全然聞いてきません。
これってSolarisがこのPCのNICに対応してないってこと
なんですかね?(悲)
PCはEPSON Endeavor MT7500 のデスクトップ。
NICはWindowsのプロパティで見ると
Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
とありインテル製なので極めて一般的NICだと思うんですが。。。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:10:55update_drvでぐぐってみ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:26:51Intel PRO/100ならSolarisは対応しているはず。
インストール時にNICがネットにつながっていると、
インストーラが勝手にDHCPとかbootparamとか、あらゆる手段で
自分のIPとかDNSやgatewayのIPとかを調べて自動設定する。
自動設定できた場合は聞いてこない。
だから、そのままで桶のはず。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:39:02PRO/100B ではトラブったことないけど、PRO/100S はダメなのもあった。
つか、パッチあるのにオープンにならねーし。
0732728
2006/03/11(土) 00:33:32>730
確かにDHCPルータの下につなげていたのですが
NICのケーブル抜いてインストールしてみても同様
にIPを聞いてきません。。。
update_drv をしないとダメなんでしょうか。。。
update_drv調べてみないと
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:57:280734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:15:22認識しない場合はインストール後、
/etc/driver_aliases に
iprb "pci8086,1050" を追加。
/boot/solaris/devicedb/master に
pci8086,1050 pci8086,1050 net pci iprb.bef "Intel Pro/100 VE Network Adapter"
pci8086,1050.1458.3013 pci8086,1050 net pci iprb.bef "Intel Pro/100 VE Network Adapter"
pci8086,244e.1458.3013 pci8086,1050 net pci iprb.bef "Intel Pro/100 VE Network Adapter"
を追加。
/ にreconfigure 作って
/etc/hostname.iprb0 を作って
init 6
で、おれはOKだっだ。
ASUS P4P800-VM
の場合だが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:55:49出てるけど、古い
Solaris10なら最新のカーネルを当てる方針でやったほうがいい
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:31:560737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:06:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:07:05俺も
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:20:56まだ20日くらいかかる予定です。
先月、DVDイメージを落としましたが、繋げて一つのファイルにすることが出来ないので、
CDイメージを落としています
電話代を考えると憂鬱になります。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:32:04copy
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:43:46パソコンのHDDが4GB。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:19:37電話代って…、テレホくらい使えよ。
じゃなくて、無駄な努力する前に、せっかく落したDVDイメージを
結合する事を考えろよ。
unzipしてcatするだけだ。
もし、Winしかないんなら、適当なKnoppixでも起動して
HDDマウントしてunzip、catを実行すればいいだけ。
20日も待つまでに、10分くらいでできちゃうよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:22:50最新版が欲しければメディアキットを買え
ナローバンドでDLは激しくお勧めできない
どうしてもやりたいならDLソフト必須
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:20:25Solaris 10 1/06 Operating System DVDのダウンロード画面より:
After downloading and unzipping segments, follow these instructions:
Reconstruct the full DVD image, by using the cat command (UNIX systems) or the COPY command (Windows systems).
The correct syntax is:
-cat file1 file2 file3 file4 file5 > file.iso or
-copy /b file1 + file2 + file3 + file4 + file5 file.iso
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:32:300746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 05:10:15ぐぐってみた。
ぷらっとで6,980円、ottoで6,200円か。
本棚の飾りにするにはちと高いかなw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:34:22おいおい、つなげるのなんて簡単だろうが。っていうか説明に書いてあったじゃん
copyコマンド一つでできるんだぞ?なんなら、BATファイル書いて実行でもかまわん。
っていうか、まさかwindows98とかじゃないだろうな?ファイルとして4GBを扱えない
んじゃ、そもそも結合なんてできっこない。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:31:150749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:32:264.7GBをフルに使っていないため、4GBファイルを扱えないファイルシステムでも桶。
まあ、2GBのところに壁があるファイルシステムが多いから、
そういう意味では無理なところは無理だけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:33:51だから、Winしかないなら一時的にknoppixでも起動して結合しろと言っただろ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:56:510752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:03:150753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:09:27若いモンなら一晩3回結合が標準。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:52:200755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:00:47倍のスピードの高速モデムを2万円で譲って頂きました!
http://up.nm78.com/data/up061517.jpg
スピードアップに感激でつ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:03:510757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:20:480758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:53:340759758
2006/03/14(火) 18:54:210760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:58:510761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:47:270762脳軟化
2006/03/14(火) 23:11:10最近、Pentium III 1GHz 256MB なマシンに、Solaris 10 1/06 を入れて
みたけど、Mozilla どころか X をあげた時点で、もうやってらんない。
X Window System 使うなら、メモリがもっと欲しいかも。
Java Desktop System なんか使おうもんなら……。
0763脳軟化
2006/03/14(火) 23:41:28ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/install_check.html
Solaris マニアなら、これでご飯六杯はいけるぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:45:12センパイんとこって光とか引いてないの?w
ついでに落とさせてもらえば?w
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:22:38あ、どうもご無沙汰してます
500MHzのPen!!!に128MBメモリでCUIインストールして
どうにも使い物にならなかったので256MBをどこからか調達して入れましたよ
リモートでしか使ってないけどもうx64使うとバカバカしくてx86は使ってられないです
SPARCはもっと(ry
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:25:13前にLinux入れてWindowsに戻したとき大変だった…
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:31:29Linux消す場合はLinuxのインストールCDからパーテションを開放してやったような気がします
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:49:23>みたけど、Mozilla どころか X をあげた時点で、もうやってらんない。
マジですか?
486 75MHz 24MB ではダメなのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:53:45メモリ足りませんエラーでインストーラで蹴られると思うよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:50:500771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:14:170772脳軟化
2006/03/15(水) 21:36:46システム要件を満たしてないですね。
プロセッサ要件 : 120MHz 以上
メモリ : 256MB 以上 (Solaris 10 1/06)
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:22:390774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:45:23Solaris様には変わりないね。
0775脳軟化
2006/03/15(水) 23:04:36CPU の問題じゃなくて、メモリが 256MB じゃ少なすぎですね。
システム要件下限ぎりぎりだし。
つか、メモリ要求しすぎだろ。> Solaris 10 1/06 様
悪代官に搾り取られる小作人の気分。w
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:31:16JDSは昔からのデスクトップに比べたらおもいっきり
豪勢な構成になったからねぇ。
JDS使わなきゃ今まで通り軽いよ。
TWMとかw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:47:22Solarisがかわいそう・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:58:08まあ動くって程度のもんだし
快適に動かすには、もっとスペック要求するのは当たり前
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 03:35:17ウチの会社の社内向けftp-serverなんだけど
x86-Solaris-7で元気に動いてマス
Pen-133MHz Memory128MBytes デス
今見たらuptimeが2年超えてたw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:06:02まぁなんとかなるもんさ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 05:18:410782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 07:08:26☆★minix★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/984322056/l50
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:33:08ダウンロード終わったら、勝手にZIP解凍しちゃうのですね。
HDDがイッパイになってどうにもならなくなっちゃいました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:46:03普通、wget。wget最強。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 15:18:50ハードディスク少なくてカワイソス
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:55:31unzip -p \*.zip > dvd.iso
みたいにすると、解凍と結合が一気にできるんだよね。(cat不要)
その意味でも、個別解凍を勝手にやられると困る。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 17:44:250788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 19:49:50Option 設定で変更可能
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:06:23. の位置がおかしい。
正しくは
unzip -p .\*zip > dvd.iso
見たいな感じではないだろうか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:42:38はぁ?
>>786 で合ってるよ。
>>789 だと動作しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています