トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:45:46
意味不明のたとえ話するな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:36:34
運用中のlinuxマシンでソフトRAIDを構築しようと思い、
http://erpc1.naruto-u.ac.jp/~ootaka/obara/raid.html
をなんとなく見てたんだが、運用中のディスクをソフトRAIDにするのめっちゃ大変じゃん・・・。
こうやってみると、DiskSuiteって良くできてるんだなぁ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:24:11
>>627
仕事中にWindows、特にXP OSあたり上げていると、サボってゲームしてると思われる。
UNIX使ってる香具師は、そう思われたくないだけ。
06316212006/02/28(火) 18:41:29
他所できいてきます
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 20:56:37
>>630
そんな低レベルな職場もあるんだね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 21:28:55
>>630
いかにも技術者のふりをして自己満足に浸っている低能UNIX厨らしい発言だなwww
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:06:27
マイPCにsolarisをマルチブートで導入したい

いま XP、Fedora、FreeBSDがhdd1に入っているので
hdd2に solaris 入れたい。

MBRを勝手に書き換えられてしまうとかいう噂を聞いたのだが大丈夫ですかね。
ブートローダはfedoraのgrubを使いたいとおもってます



0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:16:34
>>630
Solaris で仕事中ゲームしてるが、なんか文句あるか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:17:13
漏れだったらXPのVertual server入れてそっちでfedora,fbsd,solarisいれる。
バックアップも採りやすいしインストラがタコでもダメージに遭いにくい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:40:12
>>635
漏れは、Solarisのw3mで2ちゃんねる。
qを押すと、w3mが終了して、dfだのprstat等のコマンドが実行されるようになっているので
いかにも仕事してますというふりができる。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 00:58:06
カムフラージュ人生だな。そこまでするくらいなら、バレてクビになりたくないか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:00:39
会社の回線使ってる限り
デスクトップをいかに偽装しようと
無駄な努力だと思うのですが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 07:32:24
え? 当然自宅鯖にsshトンネル掘って、そこからインターネットでしょ。
会社のfirewallのlogにはsshしか残らないかと。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:01:07
管理者から見れば、外部に張るsshのlogが大量に残る
自宅鯖にsshトンネル掘ってるのがバレバレ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:10:16
トンネルを掘ってるのがバレてもどこにアクセスしてるのかバレないから問題なし。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:16:16
>>641
多量に? トンネルはずっと掘りっぱなしだから、せいぜい1日1回のlogなわけだが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:20:40
中身が見えないということでは、証拠が残りにくいわな。
06456372006/03/01(水) 19:24:00
むろん、SSHでトンネル掘っているけど、最近、無通信時間が長いとセッションを切られるようになってしまったので、一日一接続というわけには行かなくなった。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:55:01
1分おきぐらいに適当なデータが流れる
ダミーのコネクションをトンネルに通しておけば無問題。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 20:35:21
そうか。ssh越しに xclockでも貼り付けておけばいいんだ。
ちょうど1分ごとに分針の描画データが流れるし。
早速明日から・・
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:06:39
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:26:31
httptunnelにssh通してみたけど、ID/Passwordが必要なProxyなので、滅多に使ってない…。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:40:03
なぜにつまらん枝葉でそんなに盛り上がれるのか...
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:42:17
sshで自宅に繋いでる時点でバレバレだし…
まぁやってr(ry
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:54:14
なにがバレるのか? 2ch みたら文句いわれる会社なんか辞めればいいやん。くだらん。
2ch 中毒で仕事にならんでしかも直す気もないんならなおさら辞めれ。
それが活かせる仕事さがせよ。人生ムダにすな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:19:44
(-oー)>
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:28:26
つーかSolarisがあるハードウエアに対応してるか調べるにはどうすればいいの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:40:25
Solaris HCLでぐぐる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:41:11
ここで聞いてみる
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:07:51
>>655
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/keyboard_mouse_all_results.model.page1.html
もしかしてこれだけですか?
>>656
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/MCOCR
これです><
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:25:51
USBマウス?いけるでしょ
とりあえず使いたいマシンに刺してOSのインストールCDで起動してみたら?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:01:01
>>658
自動的な設定だとGUIは起動せずにCUIの言語選択の画面に移りました
自分なりに設定しても同じでした
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:02:18
うーんと、そういう時はマウスじゃなくてVGAを疑うといいかもよ
ちなみに別のマウスならGUIは起動した?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:30:33
>>634
こんな感じでマルチブートしてるよ。

hda1 WindowsXP
hda2 Windows2003
hda6 Redhat
hda7 CentOS
hda8 Debian
hda9 SuSE

hdb1 Solaris10 1/06

Solaris10のインストールの時、インストーラのディスク選択画面でc0d1(hdb)だけにしてインストールすると、
BootするにはBIOSでc0d1を起動ディスクに変えないと起動できないみたいなメッセージが出るけど無視。
c0d0(hda)のMBRは書き換えてないので、GRUBを使ってたならGRUBが普通に起動する。
Solarisを起動するには、GRUBのmenu.lstに↓みたいなチェインロードの設定を書いてやればOK。

title Solaris10
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1


0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:32:39
OSマニアだな〜ww
ちょっとうらやますい…
06636612006/03/02(木) 02:33:46
↑ブートローダーがGRUBになってからのSolaris10 1/06でのケースです。
06646612006/03/02(木) 02:38:10
>>662
・・・いや検証用なものでしてw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:03:23
>>661
あ、ドッペルゲンガー発見。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:42:43
>>660
他のマウスでうまくいきました
今後それ使います
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 17:08:38
>>633
と見せかけて、完全に逆じゃないか>>630 2行目
同類同士でやってろ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 19:48:57
Solarisってパーティションテーブル壊さない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 19:52:29
普通にやれば壊さない。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:26:46
いや、普通にやっても壊されたぞ。
Solarisインストーラがパーティションテーブルを一旦読み込んで、
インストーラー自身の解釈を加えてから、わざわざ書き込み直してくれる。
このせいで、Solaris以外のパーティションが、解釈の違いで
変な風に書き込まれるという事故が多発した。
マルチブートディスクへのSolarisインストール時には、
パーティションテーブルのバックアップを取り、
インストール後にパーティションテーブルを元に修復するのが必須。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:32:24
Solaris10 1/06のインストールガイド
http://blogs.sun.com/roller/page/sasanuma/20060301/
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:35:42
Solaris 6の時は壊したことあるけど、
Solaris10 1/06とかnevada b29/b30は壊さなかった。
その間のx86は知らない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:43:57
釣りかな?

Solaris 2.5.1
Solaris 2.6
Solaris 7
Solaris 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:52:34
>>670
dd使ってバックアップ取っとくの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:19:07
Solaris10 なんですけど
もしかしてメモリ 128MB だとインストール不可です?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:20:42
>>675
GUI上げなかったら出来るんじゃね?w
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:07:13
128あったら入るよ。

0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:41:20
Solarisはインストール時にメモリチェック入るからなあ・・・
9のときで、90MB前後に制限があった気がする。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:32:30
512MB未満だと勝手にCUIインストールになるよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:49:27
>>679
そうじゃなくて、あるボーダーライン以下のメモリ量だと
CUIインストールすらさせてくれない、
(インストーラが警告を出して終了する)
という話だろ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:01:17
とりあえず128MBにインスコして動いてるけどな
i815epでPen3
GUIで動かすのはちときついね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:18:54
64bit x86 マシンで pkgsrc を使ってみています。
security/openssl をコンパイルしようと思いましたが、こけてしまいました。
gcc のインストールが失敗していたんでしょうか。なにかアドバイスをいただけると幸いです。
それともどこか別のところで聞いた方がよいですか。

gcc -I../crypto -I.. -I../include -fPIC -DOPENSSL_PIC -DOPENSSL_THREADS -D_REENTRANT -DDSO_DLFCN -DHAVE_DLFCN_H -DOPENSSL_NO_KRB5
-DOPENSSL_NO_IDEA -DOPENSSL_NO_MDC2 -DOPENSSL_NO_RC5 -O -I/usr/pkg/include -O3 -fomit-frame-pointer -m486 -Wall -DL_ENDIAN
-DOPENSSL_NO_INLINE_ASM -DSHA1_ASM -DMD5_ASM -DRMD160_ASM -I/usr/pkg/include -c -o kssl.o kssl.c
In file included from ../include/openssl/bio.h:65,
from ../include/openssl/ssl.h:174,
from kssl.c:80:/usr/pkg/gcc-2.95.3/lib/gcc-lib/i386-sun-solaris2/2.95.3/include/stdarg.h:170: conflicting types for `va_list'
/usr/include/stdio.h:175: previous declaration of `va_list'
gmake[1]: *** [kssl.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/security/openssl/work/openssl-0.9.7i/ssl'
gmake: *** [sub_all] Error 1
*** Error code 2
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 15:53:12

>670

パーティションテーブルのバックアップ、パーティションテーブルを
元に修復する方法ってどうやったんですか

0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 20:46:52
しさしぶりにここに来ました。
>>670
以前、俺もよくここにそんなこと書きました。
ようやくだけど、とうとう1/06では直ったんじゃないかな....?
(1/06何度もインストールしたけど、まだ全然調査してない)
(newboot導入と同時に全面的に刷新された可能性大)
前はMBRダンプとれば一目瞭然だったもんな
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 21:00:52
>>606-615
先週も一週間で、RFCを汚してるだけで守りゃしないMSのOEを使った
Content-Type:詐称の文字化けメールが山ほど来ました。
社名の後ろが壊れてる事が多いけど、iso-2022-jpに丸付き文字とか無い
んですけどねw
今後一切、どれだけ営業したって無駄ですから。isoも守れない会社から買った
ら、会計検査院に睨まれそうだもん(嘘)。
本当に有り難うございました。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 23:34:11
EU と韓国の独占禁止当局からはにらまれるかもねw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 15:31:01
Celeron 200
64Memで Solaris10は無謀ですか?

Desktop onlyです
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 15:38:21
>>687
無謀。というか、Solaris 10 1/06 (GRUB)版だと、
インストーラ起動時に、
"Selected item cannot fit int memory"
と言われて、インストーラすら起動しない。
(テキストインスコも不可)

QEMUでメモリ64MBに指定して確認。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 15:43:32
>>688
orz

ありがとう

FreeBSDでデスクトップに挑戦してたんだけど
挫折しました
何回いいのご存じですか?。
desktop only & インスコ簡単なやつ
06906892006/03/05(日) 16:19:19
やはりwin95でがまんしておきます
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 16:24:47
>>690
無理にSolaris10じゃなくても、Debianなら大丈夫なんじゃないか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 16:55:29
何でここでデブ?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 17:16:30
knoppixをHDDインストールして、WMをtwmで使うというのが現実的な解かも。
インストールは超簡単、デスクトップ環境構築済み。デバイスは自動認識。
knoppixはデビアンベース。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 18:32:39
チャレンジもおもしろいとは思うけど・・・
Solaris10 では64Mで入ったとして何に使うの?
って感じじゃない?

SolarisにこだわるならOpenSolarisベースのいろんな
プロジェクトがあるからそっちに期待してみた方が
いいようにも思う。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 18:43:15
>>692
UNIXなら何でも良さげみたいだから。
Solaris9はいまさら手に入らないだろうし、俺インストールCD持ってるけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 19:31:47
8も9もまだ落とせる。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 19:37:04
むしろ10の初版を落したいが、これはもう落せない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 20:11:15
grubお嫌いですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 20:37:18
Solaris10 3/05版は CD-ROMをminirootとしてマウントして立ち上がったが、
Solaris10 1/06版は 約130MBのminirootをramdiskに展開するので、
メモリの要求量が厳しくなった。
3/05版だとインストーラが起動するのに、
1/06版だとインストールできないケースが発生している。
07006892006/03/06(月) 05:54:38
win95を入れたはいいが
PCカードを認識せずorz

debianかBSDになりそうです
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 22:35:05
>>700
plamoからやりなおせ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 22:51:11
>>700
おまいには「ぽえりな」がお似合い。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 02:47:42
なんか、ここらへんのSolaris板でレスしてるやつたいしたことないな。
俺のレベルが高すぎるのかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 02:56:46
     ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   なんか、ここらへんのSolaris板でレスしてるやつたいしたことないな。
    {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   俺のレベルが高すぎるのかな。
     ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
      `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
      ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
      ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:23:22
>>703だけど、冗談だよ。あおるとどんな返事が返ってくるかと思ってあおっただけ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:29:11
釣られたのが漏れだけでごめんな?
良ければx86関係でなんか書いてってよ
最近ネタ切れだし
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:20:28
x86Solarisを始めたら彼女ができました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:38:00
>>706
いや、俺が悪かったよ。俺がもうちょっとおもろい事おもいつけばよかったんだよ。
だから、おもろい事思いついたら戻ってくるよ。
それまで、みんな待っててな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 04:35:02
どんな彼女だよ。
まじかる系?

太陽の女は避けたい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 12:40:20
May 14, 1998
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。

May 16, 1998
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て

May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう

May 21, 1998
昨日x86Solarisを始めてからすっかり体調も良くなった。
さらに職場で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
昇進も決まったし、今最高の気分です。
始めて良かったx86Solaris
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:28:30
1998年の x86 Solarisって2.5.1か?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 14:33:37
1998 年だと 2.6 か、7 じゃねー?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:20:13
すみません、
Solaris10 は、差し替えがあったのでしょうか?
また、差し替えされる前の版と現行版はどうやったら
見分けられますか?
また、いつ差し替えがあったのでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:24:04
>>713
初期版 Solaris 10 3/05 (2005年3月版) GRUB非使用
現行版 Solaris 10 1/06 (2006年1月版) GRUB使用

インストーラまたはインストール済みOSを起動して、
最初にGRUBの画面が出れば新しい版。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:34:33
新しい版の、CDラベルのPDFは配布されなくなったのでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:37:29
>>714
有り難うございます。

・・・いま、気になって、ダウンロードしておいた
CDイメージを調べてみると、しっかり3/05版でした。

#つーか、CDイメージファイルのバージョンを知りたいがために
K3Bを立ち上げる俺って、、まだまだですね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:38:59
>>715
旧バージョンのPDFなら有りますが、どこかにアップロードしますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:45:49
>>717
いや、旧バージョンのPDFなら持ってます。
今までSolaris8/9/10と、版のアップデートのたびに
毎回PDFが用意されていたのが、Solaris10 1/06からなぜなくなったのか
ちょっと疑問に思ったので・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:18:49
Solaris x86 を始めたら、なんと宝くじに当選しました。
それから、間違いなく金運が良くなっています。
先生、ありがとうございました。
これで念願の一戸建ての購入も出来そうです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 23:43:56
俺もSolaris始めてみようかな…
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 01:22:06
GRUBウザイ。
やっぱりOpenBoot秀悦。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 07:44:19
>>719
あやしい通信販売の広告の(やらせ)ユーザーからのお便り欄によくある文体だね。
なぜか、発売直後の製品なのに、すでに長期間使い込んだようなことが書かれている・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:03:49
>>710
おまいはバイオツーの飼育係か!!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:07:00
つっこむなら「PSPかよ」だろ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 12:13:37
PSP版はシラネ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:39:23
Solaris x86 で年収1000万円も可能です、マジで。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 22:43:12
>>726
いまさら「マジで」なんて言わなくても、
年収1000万円ならとうの昔に突破してるよ。
Solarisに限らず、それ系の仕事してればそれくらい貰わないとやってられんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています