トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0583名称未設定2006/02/22(水) 00:42:55
とりあえず、 libdb-4.2.so は /opt/sfw/lib に発見しました。
ld.so.conf とかあるんでしょうか。ライブラリのサーチパスとか
勉強しないといけない予感…

It is recommended that an external gcc be used only for bootstrapping, then
either build gcc from lang/gcc or install a binary gcc package, then remove gcc
used during bootstrapping.

とか書いてあるので、きっとあとで /usr/ccs/bin を PATH からはずすのが
いいんでしょうね。シンプルな世界が待っているといいなあ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:44:21
>>582
>今まで /bin にパスが通っていなかったのも驚きです(汗
>これって普通じゃないですよね?

ls -ld /bin
してみれば納得するかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:50:37
>>583
ビルド作業をやる人は、/usr/ccs/binは多分はずしちゃダメ。
GNU binutilsと心中してもいいなら止めはしないけど。
逆に/usr/ucbは外しておいたほうがいい。

あと、ld.so.confはない。man ldして環境変数のところを見ればよい。
でも、できればコンパイル時に-Lと-Rをちゃんと指定し、
LD_*系の環境変数は使わないほうが良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:10:26
crleって手もある。素人にはお勧めできん
0587名称未設定2006/02/22(水) 01:14:24
>>584
うはあ

>>585
ああ… /usr/ccs/bin の中身ももう一度見返しました。あと、 README に
Please note the use of GNU binutils on Solaris is not supported.
とあるのも見ました。ダメですね、たぶん。

Solaris 色に染まらず NetBSD 色に染まるために(なぜ
たぶん /usr/sfw/bin はいつか外すと思います。

コンパイル時に -L を指定することの大切さは、一応わかるつもりです。
了解しましたっ

ああ… これでぼくも Solaris で幸せになれそうだ…
0588名称未設定2006/02/22(水) 06:29:36
>>581 >>583 >>585
ぐぐったら LD_LIBRARY_PATH で /opt/sfw/lib とかを登録しておく使い方も
あるみたいですね。ようやく事情がつかめてきた、かな…?

ずっと devel/gettext-tools のビルド中に、 libtool が
Segmentation fault してうまくいきませんでした。

http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bugs/2006/02/13/0024.html

先に shells/bash をビルドしてから /etc/mk.conf に
CONFIG_SHELL= ${LOCALBASE}/bin/bash
WRAPPER_SHELL= ${LOCALBASE}/bin/bash
と書いて devel/libtool-base を再コンパイルしたところ、
うまくいくようになりました。

再コンパイルってところがなかなか見つからなくて詰まった…
日記みたいになってスマソ。
でもこれでようやく gcc3 のコンパイルに取り掛かれます。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 13:09:27
>>588
うちのでは /bin/sh のままでちゃんと build できてるけど
ksh とかでもだめ?

editors/emacs が build できずに悩む日々…
21.4 はあきらめるか、 22.x をむりやり pkgsrc 化するか
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 14:11:07
あーごめん、なんか色々読み違えてた。けどここのところ頻繁に devel/libtool-base を build してたのに引っかからなかったな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 14:47:51
>>582
man filesystem

> Sun の公式サイトも正直どれから読んだものか…
http://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17
0592anonymous2006/02/22(水) 16:33:32
なんとなくでSolarisは無理だ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:28:58
>>592
そんなこと無いよ
なんとなく、
Solaris8をウェブ、メール、2chとデスクトップ用途で使ってる
別に問題ないぞ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:04:56
遅レスですまんす。
>>578 >>579情報サンクス。
c1なんて見えてないよ・・コントローラが未サポートなのかも・・orz
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:35:26
>>593
> ウェブ、メール、2ch

そんな出来て当然のことを誇らしげに書かれてもな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:47:55
Solaris10+KDEで、USBメモリを挿したときにデスクトップにアイコンが
表示されるようにしたいんですが、どうすれば良いのでしょうか?JDSだと
できているようですが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:10:05
>>595
出来て当然のことが出来れば十分じゃないの
ワームやウィルスで楽しませてもらえないのはPCとしては片手落ちかも知れんがねw
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 08:28:09
Solaris10からは、アップデートかけて「動かねー」と頭抱えることも
PC並みに楽しめるようになったなあw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 13:21:29
あえて言う
ダメなやつはなにをやってもダメw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 13:41:38
そんな事言ったって、一応、世界一の金持ちなんだからw>ゲイシ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:03:29
>>597
メール、ウェブ、2ch程度で満足できる君のような低レベルユーザ
しかいないのがSolarisというわけですねw

>>598
Updateで動かなくなるなんて、NT時代くらいなもんだよ。最近は
まずないね。Solarisっていまだにそんなところでうろうろしている
んだね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:08:10
Winも2000からは安定していたけど、XPになってからはさらに安定してきたな。
今のノートがフリーズしたのなんて買ってから2年間で一度もないな。
2000はドライバ関係でよくブルーバック出てたけど、Xpはドライバが充実しているのかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:16:53
んまちのんあかりんが とてもきれいねトラウマ〜 ブルーバックトラ〜ウマ〜
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:41:20
>>601

Windows Update失敗したらageるスレ 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1139948074/4-

2月の定例は、まだ珍しいいってほどでもない祭りだった。
漏れがそのスレで有益情報を交わしてた頃、こっちのスレではどう見てもOfficeしか
使ってないようなドザーが暴れてて、噛み付かれたっけw
漏れ、どっちかというと、UNIX板の方では教えて君なんだが。あの祭りの時に
WinマンセーでUNIX板荒らすなんて、管理とは全く縁の無い猿なんだろうなと。

昔、貧乏人の神だったDOS/VマシンのメインOSってことで、有償だろうがなん
だろうがWindowsの評判は高かった。マカーにゃ馬鹿にされてたけどな。
けどNT3.51をピークに、セキュリティや、いろいろ真似を織り込みすぎたUIの
混乱から、悪評ばかり目立つようになった。特に、インターネットコミニュティ
の合意(RFCとか)を尽く無視した鯖の実装とかが酷いんだよね。セキュリティ
以前に。
だいたい、UNIX鯖のエミュレーションだけで(コードからパクらないのは、偉い
んだか、アホなんだか)「もどき」動作しかしないから。それでいて「貢献」って
ものが一切無い。
いっそ、OSでTCP/IP実装しない方が良かったんじゃないか?
トランペットとかにお任せで。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 03:05:31
>>604
MS-WIndows95 の最初の頃のやつ、TCP/IP スタックは標準搭載されたけどまだ
手動で組み込む必要があった時分だけど、ビルゲイツはまだ MSN は TCP/IP 使わないで
NetBIOS を拡張した独自プロトコルで行く、って言ってたよね。そうしてくれてた方が
よかったかも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 20:20:09
>>604
だらだら書くのはバカの証拠。

> それでいて「貢献」ってものが一切無い。

お前はRFCをMicrosoftで検索してみろ。阿呆。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:42:20
名前はいっぱい上がるけど、ぱっと思いつくのは DHCP と SOAP ぐらいなんじゃないの?
あとあんまりありがたいの思い出さないけど。DHCP は BOOTP の拡張だしなぁ。
名前まで変える必要があったのかってのも疑問。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:24:40
> 名前はいっぱい上がるけど

つまり、それだけ貢献しているということですね。アホなUNIX厨の
いつもの嘘が是正されて良かったよかった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 02:28:51
RFC になってるのが貢献なら、4月1日のアレも貢献だ罠。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 02:29:31
RFC に乗っけるのなんて誰にでもできるんだけど... 雑務こなす人件費出せれば
いくらだってだせるけど.. 知らんの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 14:31:44
それだって充分貢献じゃん。バカじゃねーの?w
ま、実際はMicrosoftはいろんなところで主要な位置を占めてるがね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:26:28
貢献じゃねーよ。いらん文書増えて迷惑なだけ。バカじゃねーの?w
やっぱ DHCP と SOAP ぐらいしかねーんじゃんかよ、タコ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:30:30
検索もできないバカ=>>612
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:37:19
>>612
ほんと迷惑。おかげで RFC ゴミだらけ。MS-WIndows 以外で全く役に立たんもん
てんこ盛りにされたってジャマなだけ。なんか拒絶するしくみ作れないもんかな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:52:45
POP3もMSじゃなかったっけ?
だから、MSを嫌っていたSun謹製のNetscape 4.xでは、
メールクライアントからPOP3機能が削除されていた…

まあ、UNIX的にはメールはlocalhostの/var/spool/mailに届くのが
由緒正しいわけではあるが…
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:17:08
光学式のUSBマウス(2ボタン+ホイール)使ってるのですがxorgの設定がうまくいきません。
プロトコル:auto
ドライバ:mouse
デバイス:/dev/mouse
と設定したのですが全くマウスに反応しません。
プロトコル、ドライバ、デバイスはどう設定すればいいですか?
なぜか/dev/kdmouseは見つかりませんでした。
機種・メーカは、引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに
COBOLD
USB OPTICAL
MOUSE by SIGMA
って書いてます。
Solaris10はx86です。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:25
設定は自分のところと同じだけどなあ。

cfgadmコマンドでTypeがusb-mouseのデバイスが表示されなければ、
サポートされてないHIDデバイスってことだけど、これはどうよ?
もし表示されてるとなると、コンソールマウス(/dev/mouse)が
そのマウスを指していないってことなんだが、これを修正する方法はわからん。

/dev/kdmouseはPS/2マウスデバイスだから、ないのは問題ない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 21:52:11
>>616
XorgではなくXsunでは正常に動いてる?
OSインストールCDから起動したときはマウスは使えてる?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 03:57:21
TP X22 にインストールしてみた。
JDSでログインしようとすると 100% 死亡。
CDEなら大丈夫だったけど updatemanager とやらで
パッチあてたらログインすらできなくなった。
ナニコレ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 04:30:43
>>589
--- alloc.c 14 Jul 2003 02:51:08 -0000 1.314
+++ alloc.c 14 Jul 2003 05:37:52 -0000 1.315
@@ -185,9 +185,10 @@

#ifndef HAVE_SHM

-/* Force it into data space! */
+/* Force it into data space! Initialize it to a nonzero value;
+ otherwise some compilers put it into BSS. */

-EMACS_INT pure[PURESIZE / sizeof (EMACS_INT)] = {0,};
+EMACS_INT pure[PURESIZE / sizeof (EMACS_INT)] = {1,};
#define PUREBEG (char *) pure

#else /* HAVE_SHM */
@@ -404,10 +405,11 @@

struct gcpro *gcprolist;

-/* Addresses of staticpro'd variables. */
+/* Addresses of staticpro'd variables. Initialize it to a nonzero
+ value; otherwise some compilers put it into BSS. */

#define NSTATICS 1280
-Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {0};
+Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {&Vpurify_flag};

/* Index of next unused slot in staticvec. */

0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 19:08:13
>>617
usb-device connected
って表示されました
>>618
Xsun自体うまく動きません
設定ファイルが駄目なんだろうけど
時間が・・・orz
kdmconfigで設定してもうまく動いてくれないし(xorgも・・・)

なんなら新しいの買おうかな
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 11:59:59
>>614
一番普及してるWindows関係の仕様が増えるのは当然だろ。バカ。
お前は、自分に必要ない=他人に必要ないと思ってる低能だな。
UNIX厨はこの手の自分勝手なバカが多いんだよな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 12:06:32
必要ないじゃなくて、「役に立たん」と書いてないか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 13:58:30
何で厨が暴れるようになったんだっけ?>このスレ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 16:10:21
厨なのはUNIX厨の方だけどな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 17:11:49
>>624
すいません…心当たりありまふ…
>>625
UNIX厨以外このスレにこないでいい
しっしっ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:37:20
趣味でUNIXしている人と仕事でWindowsしている人とでは話はかみ合わんよな。
近所のコンビニに小型ジェット機で買い物いくようなもんだからな。
それがおしゃれっていうもんだよ。

0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 01:45:46
意味不明のたとえ話するな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:36:34
運用中のlinuxマシンでソフトRAIDを構築しようと思い、
http://erpc1.naruto-u.ac.jp/~ootaka/obara/raid.html
をなんとなく見てたんだが、運用中のディスクをソフトRAIDにするのめっちゃ大変じゃん・・・。
こうやってみると、DiskSuiteって良くできてるんだなぁ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:24:11
>>627
仕事中にWindows、特にXP OSあたり上げていると、サボってゲームしてると思われる。
UNIX使ってる香具師は、そう思われたくないだけ。
06316212006/02/28(火) 18:41:29
他所できいてきます
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 20:56:37
>>630
そんな低レベルな職場もあるんだね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 21:28:55
>>630
いかにも技術者のふりをして自己満足に浸っている低能UNIX厨らしい発言だなwww
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:06:27
マイPCにsolarisをマルチブートで導入したい

いま XP、Fedora、FreeBSDがhdd1に入っているので
hdd2に solaris 入れたい。

MBRを勝手に書き換えられてしまうとかいう噂を聞いたのだが大丈夫ですかね。
ブートローダはfedoraのgrubを使いたいとおもってます



0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 22:16:34
>>630
Solaris で仕事中ゲームしてるが、なんか文句あるか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:17:13
漏れだったらXPのVertual server入れてそっちでfedora,fbsd,solarisいれる。
バックアップも採りやすいしインストラがタコでもダメージに遭いにくい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 23:40:12
>>635
漏れは、Solarisのw3mで2ちゃんねる。
qを押すと、w3mが終了して、dfだのprstat等のコマンドが実行されるようになっているので
いかにも仕事してますというふりができる。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 00:58:06
カムフラージュ人生だな。そこまでするくらいなら、バレてクビになりたくないか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 01:00:39
会社の回線使ってる限り
デスクトップをいかに偽装しようと
無駄な努力だと思うのですが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 07:32:24
え? 当然自宅鯖にsshトンネル掘って、そこからインターネットでしょ。
会社のfirewallのlogにはsshしか残らないかと。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:01:07
管理者から見れば、外部に張るsshのlogが大量に残る
自宅鯖にsshトンネル掘ってるのがバレバレ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:10:16
トンネルを掘ってるのがバレてもどこにアクセスしてるのかバレないから問題なし。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:16:16
>>641
多量に? トンネルはずっと掘りっぱなしだから、せいぜい1日1回のlogなわけだが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:20:40
中身が見えないということでは、証拠が残りにくいわな。
06456372006/03/01(水) 19:24:00
むろん、SSHでトンネル掘っているけど、最近、無通信時間が長いとセッションを切られるようになってしまったので、一日一接続というわけには行かなくなった。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:55:01
1分おきぐらいに適当なデータが流れる
ダミーのコネクションをトンネルに通しておけば無問題。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 20:35:21
そうか。ssh越しに xclockでも貼り付けておけばいいんだ。
ちょうど1分ごとに分針の描画データが流れるし。
早速明日から・・
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:06:39
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:26:31
httptunnelにssh通してみたけど、ID/Passwordが必要なProxyなので、滅多に使ってない…。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:40:03
なぜにつまらん枝葉でそんなに盛り上がれるのか...
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:42:17
sshで自宅に繋いでる時点でバレバレだし…
まぁやってr(ry
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:54:14
なにがバレるのか? 2ch みたら文句いわれる会社なんか辞めればいいやん。くだらん。
2ch 中毒で仕事にならんでしかも直す気もないんならなおさら辞めれ。
それが活かせる仕事さがせよ。人生ムダにすな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:19:44
(-oー)>
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:28:26
つーかSolarisがあるハードウエアに対応してるか調べるにはどうすればいいの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:40:25
Solaris HCLでぐぐる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 23:41:11
ここで聞いてみる
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:07:51
>>655
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/keyboard_mouse_all_results.model.page1.html
もしかしてこれだけですか?
>>656
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/MCOCR
これです><
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:25:51
USBマウス?いけるでしょ
とりあえず使いたいマシンに刺してOSのインストールCDで起動してみたら?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:01:01
>>658
自動的な設定だとGUIは起動せずにCUIの言語選択の画面に移りました
自分なりに設定しても同じでした
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:02:18
うーんと、そういう時はマウスじゃなくてVGAを疑うといいかもよ
ちなみに別のマウスならGUIは起動した?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:30:33
>>634
こんな感じでマルチブートしてるよ。

hda1 WindowsXP
hda2 Windows2003
hda6 Redhat
hda7 CentOS
hda8 Debian
hda9 SuSE

hdb1 Solaris10 1/06

Solaris10のインストールの時、インストーラのディスク選択画面でc0d1(hdb)だけにしてインストールすると、
BootするにはBIOSでc0d1を起動ディスクに変えないと起動できないみたいなメッセージが出るけど無視。
c0d0(hda)のMBRは書き換えてないので、GRUBを使ってたならGRUBが普通に起動する。
Solarisを起動するには、GRUBのmenu.lstに↓みたいなチェインロードの設定を書いてやればOK。

title Solaris10
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1


0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 02:32:39
OSマニアだな〜ww
ちょっとうらやますい…
06636612006/03/02(木) 02:33:46
↑ブートローダーがGRUBになってからのSolaris10 1/06でのケースです。
06646612006/03/02(木) 02:38:10
>>662
・・・いや検証用なものでしてw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 08:03:23
>>661
あ、ドッペルゲンガー発見。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:42:43
>>660
他のマウスでうまくいきました
今後それ使います
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 17:08:38
>>633
と見せかけて、完全に逆じゃないか>>630 2行目
同類同士でやってろ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 19:48:57
Solarisってパーティションテーブル壊さない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 19:52:29
普通にやれば壊さない。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:26:46
いや、普通にやっても壊されたぞ。
Solarisインストーラがパーティションテーブルを一旦読み込んで、
インストーラー自身の解釈を加えてから、わざわざ書き込み直してくれる。
このせいで、Solaris以外のパーティションが、解釈の違いで
変な風に書き込まれるという事故が多発した。
マルチブートディスクへのSolarisインストール時には、
パーティションテーブルのバックアップを取り、
インストール後にパーティションテーブルを元に修復するのが必須。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:32:24
Solaris10 1/06のインストールガイド
http://blogs.sun.com/roller/page/sasanuma/20060301/
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 21:35:42
Solaris 6の時は壊したことあるけど、
Solaris10 1/06とかnevada b29/b30は壊さなかった。
その間のx86は知らない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 22:43:57
釣りかな?

Solaris 2.5.1
Solaris 2.6
Solaris 7
Solaris 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 01:52:34
>>670
dd使ってバックアップ取っとくの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 12:19:07
Solaris10 なんですけど
もしかしてメモリ 128MB だとインストール不可です?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 14:20:42
>>675
GUI上げなかったら出来るんじゃね?w
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:07:13
128あったら入るよ。

0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 15:41:20
Solarisはインストール時にメモリチェック入るからなあ・・・
9のときで、90MB前後に制限があった気がする。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:32:30
512MB未満だと勝手にCUIインストールになるよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 19:49:27
>>679
そうじゃなくて、あるボーダーライン以下のメモリ量だと
CUIインストールすらさせてくれない、
(インストーラが警告を出して終了する)
という話だろ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 23:01:17
とりあえず128MBにインスコして動いてるけどな
i815epでPen3
GUIで動かすのはちときついね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 12:18:54
64bit x86 マシンで pkgsrc を使ってみています。
security/openssl をコンパイルしようと思いましたが、こけてしまいました。
gcc のインストールが失敗していたんでしょうか。なにかアドバイスをいただけると幸いです。
それともどこか別のところで聞いた方がよいですか。

gcc -I../crypto -I.. -I../include -fPIC -DOPENSSL_PIC -DOPENSSL_THREADS -D_REENTRANT -DDSO_DLFCN -DHAVE_DLFCN_H -DOPENSSL_NO_KRB5
-DOPENSSL_NO_IDEA -DOPENSSL_NO_MDC2 -DOPENSSL_NO_RC5 -O -I/usr/pkg/include -O3 -fomit-frame-pointer -m486 -Wall -DL_ENDIAN
-DOPENSSL_NO_INLINE_ASM -DSHA1_ASM -DMD5_ASM -DRMD160_ASM -I/usr/pkg/include -c -o kssl.o kssl.c
In file included from ../include/openssl/bio.h:65,
from ../include/openssl/ssl.h:174,
from kssl.c:80:/usr/pkg/gcc-2.95.3/lib/gcc-lib/i386-sun-solaris2/2.95.3/include/stdarg.h:170: conflicting types for `va_list'
/usr/include/stdio.h:175: previous declaration of `va_list'
gmake[1]: *** [kssl.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/security/openssl/work/openssl-0.9.7i/ssl'
gmake: *** [sub_all] Error 1
*** Error code 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています