トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:34:24
> カーネルがcore dumpしなければ

……クラッシュしないカーネルってこと?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:43:45
依存関係を調べて依存するパッケージを自動でインストールしてくれるpkgaddをラッピングしたスクリプトないですか
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 02:56:41
pkg-get
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:17:33
フラッシュアーカイブってさ、別のサーバに持ってったり出来る?
あ、同じ機種で。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 14:19:15
別の機種の別のサーバにも持っていけるよ。
流石に SPARC<->Opteron は無理だけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:47:44
>>520
じゃあ、Solarisは整備しなくても使い物になるWindowsには永遠に
勝てないね。今だってWindowsはおろかLinuxにすらブッチ切りで負けてる
のにね。アルツハイマーにかかった爺さんが「整備出来ない方が糞」
とか時代錯誤の寝言をわめいているうちは無理だろうなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 17:54:13
またお前か

つーか、ユーザランドのどの部分が腐ってるのかな 具体的に頼む
欲しいものを好きに入れ(かえ)て便利に使えばいいだけのことじゃないのよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 18:34:47
そういう手間をかけさせる段階でウンコだと気付よ。アルツハイマーが
相当進行してるようだなw
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:16:51
余計な使えねー機能満載でいちいちカスタマイズしなけりゃならん
Windowsを賞賛するウンコをさらすスレはここですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:17:39
>整備しなくても使い物になるWindows

ハライテーw
ワードとIE(w)しか使わない香具師は、お気楽でいい罠。

もっともウチも、業者の作成ドキュメントを読んだり、DTP用途で最小限のWindows
がネットに接続してるけど、なんでこんな生産性低いものがバカみたいにメンテの
手間掛かるんだろ。
昨日のパッチのバグといい、パッチが出てみないと一部の業務ソフトに支障が出て、
そこからベンダーが対応取り出す事といい…
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:50:35
>なんでこんな生産性低いものがバカみたいにメンテの手間掛かるんだろ。
それは君の生産性が低いからだよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:09:58
>>526 は何でこのスレに張り付いてるの?
他にやる事無いのかな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:12:41
UNIXコマンドがデフォルトで使えないOSなんて実質使い物になりません
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:21:04
>>532
依存症だから。
05354972006/02/18(土) 04:47:12
Solaris/x86 1/06 でやっと pxegrub から起動できました。

FreeBSD 標準の tftp が blksize 拡張に対応していないのが原因...orz

pxegrub から Solaris 選択して「Invalid or unsupported executable format」が
表示されるときは tftp 疑ってください。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 07:09:16
gentoo/Linuxでatftpとtftp-hpaは問題なかった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 08:52:18
そらりちゅ、前途多難だなw
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 10:01:49
>>537
だが、それがいい
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 15:27:55
へー、引きこもりのパチョコンイジリ用OSなんだなw
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 17:23:48
>>530
それは君が無能だからですよ。Windowsすらまともに運用も
できない馬鹿がいるんですね。驚きです。

>>532
君がこのスレッドに張り付いてるのと同じ理由じゃないの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 17:39:06
>>540
>君がこのスレッドに張り付いてるのと同じ理由じゃないの?

>>526 は明らかに UNIX を全く知らないのに何でここに居るのかなって事なんだが。
UNIX を全く触った事無いヤツがここに来てもつまらないと思うんだけどなぁ。
それとも、UNIX に関して無知でも楽しめる何かがあるのかな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 19:19:04
ということにしたいのですね。:-)
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 19:21:23
('A`)そらりじゅ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 20:38:16
Solaris10 x86版で、Java Desktop使いたいんだけど、
それなりに動かすにはメモリ、ビデオカード、CPUのどれが一番重要なのかな?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 20:40:38
当然メモリ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 20:50:52
サンクス
メモリか。給料はいったら買ってくるか...
しょぼいスペックだとやっぱ辛いね
最新スペックで動かしてみたいなぁw
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 21:20:03
ディレクトリ構成がうんこっこ
もうちょっとシンプルにすればいいのに
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 21:28:32
>>547
君は汎用機に向いてるよ。
今すぐ転職するとよい。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:35:32
とりあえずディレクトリの概念を廃止すべきだな。
丹海曹まんせ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:23:13
>>540
>Windowsすらまともに運用もできない馬鹿がいるんですね。

得られるものと手間が見合わないって話が、猛烈に摩り替わってるなwww
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:29:27
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1139948074/4-

凄い品質だな、おいw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 15:17:03
#メモ:GRUBのブートセクタへの再インストール

# installgrub -m /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c0d0s0

grub-installじゃないのかよ・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:01:51
大したことはしてないけどさすがに落ちないね<Solaris(10)
今家でクライアントとして使ってるけどクライアントとしても良い気がしてきた
デフォルトでATOKが入ってるのがうれしいな
母親がネットとメールだけ使えるPCが欲しいといってから
Solaris入れてやろーかと思って試用してるんだけどすげーな、これ
(おいらWinは分からないんでサポできない。Unix系なら何とかなるんでSolarisを候補と思い)
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:22:07
メールの読み書きに Solaris 使うかあちゃん萌え
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:24:56
DDNSクライアント仕込んどいてルータに穴あけてssh通しておくと便利かもね
かあちゃんには「新型のWindows」って言っておいてくれw
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:27:32
>>555
用が済んだら電源を切ってしまうのが主婦魂。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:31:01
切ってもいいと思う
サポートはPC立ち上げてるときに必要なんだから
ところで起動メニューからpoweroff出来るitemってあったっけ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 16:37:59
>>553
40前後のカーちゃんなら大学時代にバリバリSolarisだよ
それシスゴ?なんて言うと思うよ(w
0559 5532006/02/20(月) 17:14:52
おらの母親は文学部さ...
なんにせよ、使いやすさで言えば結構なレベルだと思うな
動画がみたいとか年賀状が〜となると困るがw
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 17:58:42
Core Duo って Solaris 動くの?

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060215/229460/
しっかし、Pen-D ってクソだな。信じられん。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:13:04
>>556
笑わせてもらいました。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:16:50
Solaris10にKDE 3.5.1を入れて使おうとしてるんだけど、ATOKのステータス
エリアがメニューにまでついて回るので消したいです。~/.Xdefaultsに*disableStatusArea: true
を入れても消えてくれないんですが、何か良い方法は無いでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 22:25:36
pkgsrcでdb44コンパイルすると/bin/kshがcoreる。orz
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 22:31:33
grubって、なんて読むの?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 22:38:50
>>563
libtool 1.5.22を入れてない?どうもあれがどこかおかしいらしい。
1.5.18nb6に戻すと良いよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 22:40:43
>>565
入れてる。情報サンクス。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:06:15
グラブじゃないの? >>564
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:12:19
ぐるぶ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:39:24
NevadaのATOKは新しくなってるって、ほんと?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:56:13
グラブしなければ金だった…
05715622006/02/21(火) 00:02:56
localeをjaにしたら無事消えてくれました。ja_JP.UTF-8だと消えて
くれない。理由は不明だけど、まぁいいか。KDEが使えるようになって
だいぶ快適になりました。KDEから音が出ないのと、パネルの時計の
localeが変だけど。パネルの時計のlocaleって、どこを見てるんでしょ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:15:16
unixベースならマクでもまあ大丈夫かもな。太陽信者に成るか、リンゴ信者に成るかの違い。
リモートでwindowsupdateみたいなこともできるよ。
% softwareupdate -l
Software Update Tool
Software Update found the following new or updated software:
! Backup-3.1
Backup, 3.1, 6192K [required] [restart]
! iPod2006-01-10-0
iPod Updater 2006-01-10, (null), 28260K [required]
! iTunesX-6.0.3
iTunes, 6.0.3, 19112K [required]
! QuickTime704-7.0.4
QuickTime, 7.0.4, 51060K [required] [restart]
* AirPortSW-4.2
AirPort Software, 4.2, 14652K [restart]
%


グラブ採用はリナックスとの連携だろうね。レッドハットやsuseからソラリスに移って来いみたいな。
Sunのハードならopenbootで処理してしまう所だけに余計な所に手を掛けたくないのかもな。
sunのハードならserial over lanも使えるしPCがゴミに思えてくるのになあ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:21:07
PenDはうまくキャッシュがヒットするようにアプリケーションをcore別にスケジューリングしてやればよさげ。
つーか普通は個別キャッシュか共有キャッシュかでスケジューリング変えないか?

ありがちなhttpdいっぱいだと、共有キャッシュでミスヒットしまくり(追い出されまくり)のcore duoのほうが遅いかもな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 16:34:14
共有キャッシュの方がキャッシュミスの確率低いと思うが。コア個々の方が不利だろ。
スレッドを特定のコアに縛ってしまえば別だが、そりゃスケジューリングの工夫なんて
レベルじゃなくて、SMP じゃなくなるんじゃないか?
0575名称未設定2006/02/21(火) 20:09:41
春厨ですが pkgsrc の bootstrap がうまくいきません。

$ sudo ./bootstrap
:
===> Installing pkgtools
:
checking build system type... i386-pc-solaris2.10
:
checking for int... yes
checking size of int... configure: error: cannot compute sizeof (int), 77
See `config.log` for more details.
===> exited with status 1
aborted.

0576名称未設定2006/02/21(火) 20:11:17
$ less work/pkg_install/config.log
configure:4808: checking size of int
configure:5127: gcc -o conftest -g -O2 -I../libnbcompat -I../../libnbcompat -L../libnbcompat -L../../libnbcompat conftest.c -ltermcap -ldb -lnbcompat >&5
configure:5130: $? = 0
configure:5132: ./conftest
ld.so.1: ./conftest: fatal: libdb-4.2.so: open failed: No such file or directory
./configure[5133]: 26981 Killed
configure:5135: $? = 137
configure: program exited with status 137
configure: failed program was:
:
configure:5144: error: cannot compute sizeof (int), 77
See `config.log' for more details.

的外れなエラーメッセージをどうにかしてくれ、というのはさておいて、
今までも度々リンクでつまづいています。変な壊れたライブラリが
入っていたりするんでしょうか。
きれいな体を pkgsrc で手に入れたいと思ったのですが…。
どなたかお助けくださいませんか。

使用機種は正直に言いますと不明、リモートで使わせてもらっている
自由に遊べるマシンです。 OS はおそらく Solaris 10/x86 です。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:47:22
Solaris10、まさかSATAのHDD使えないってことないよね?
インストール中、「システム初期化」フェーズで
「ディスクが見つからないよ〜ん」と言われて先に進めない
んですけど、なんでかな〜。

SATAってデバイスファイル名は何になるんでしょうか?c0t1?c1?
インストーラって、どのデバイスにインストールしようとするの?
教えてエロい人。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 21:51:23
PATAの互換モードで動くと思う
うちのnF4はそれで動いてる
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 23:38:33
>>577
Ultra20 WorkstationはSATAなマシンですよ。c1d0s0という感じ。

>>576
gccは何を使ってるの?/usr/sfw/binとか/usr/ccs/binにパスは通ってるよね?
0580名称未設定2006/02/21(火) 23:54:55
$ which gcc
/opt/sfw/bin/gcc
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ echo $PATH
/opt/sfw/bin:/opt/csw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/usr/bin:/usr/ucb

パス通しすぎですかね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:18:22
ばーくれーでーびー4.2が無いらしいぜ
0582名称未設定2006/02/22(水) 00:18:45
$ export PATH=/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/usr/bin
$ which gcc
/usr/sfw/bin/gcc
$ gcc --version
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

したら、 bootstrap がうまくいきました。おかげさまです。
sudo が /opt/sfw/bin に入っていたので、ついつい入れていました。

今まで /bin にパスが通っていなかったのも驚きです(汗
これって普通じゃないですよね?

通しておくパスはこれからはできるだけ少なくしようと思います。
この /opt/sfw とか /opt/csw とか /usr/ccs とか、
Mac から来た私にはサパーリなパスがたくさんあるんですが、
これらの解説をしてあるサイトとかありますでしょうか。
Sun の公式サイトも正直どれから読んだものか…
0583名称未設定2006/02/22(水) 00:42:55
とりあえず、 libdb-4.2.so は /opt/sfw/lib に発見しました。
ld.so.conf とかあるんでしょうか。ライブラリのサーチパスとか
勉強しないといけない予感…

It is recommended that an external gcc be used only for bootstrapping, then
either build gcc from lang/gcc or install a binary gcc package, then remove gcc
used during bootstrapping.

とか書いてあるので、きっとあとで /usr/ccs/bin を PATH からはずすのが
いいんでしょうね。シンプルな世界が待っているといいなあ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:44:21
>>582
>今まで /bin にパスが通っていなかったのも驚きです(汗
>これって普通じゃないですよね?

ls -ld /bin
してみれば納得するかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 00:50:37
>>583
ビルド作業をやる人は、/usr/ccs/binは多分はずしちゃダメ。
GNU binutilsと心中してもいいなら止めはしないけど。
逆に/usr/ucbは外しておいたほうがいい。

あと、ld.so.confはない。man ldして環境変数のところを見ればよい。
でも、できればコンパイル時に-Lと-Rをちゃんと指定し、
LD_*系の環境変数は使わないほうが良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 01:10:26
crleって手もある。素人にはお勧めできん
0587名称未設定2006/02/22(水) 01:14:24
>>584
うはあ

>>585
ああ… /usr/ccs/bin の中身ももう一度見返しました。あと、 README に
Please note the use of GNU binutils on Solaris is not supported.
とあるのも見ました。ダメですね、たぶん。

Solaris 色に染まらず NetBSD 色に染まるために(なぜ
たぶん /usr/sfw/bin はいつか外すと思います。

コンパイル時に -L を指定することの大切さは、一応わかるつもりです。
了解しましたっ

ああ… これでぼくも Solaris で幸せになれそうだ…
0588名称未設定2006/02/22(水) 06:29:36
>>581 >>583 >>585
ぐぐったら LD_LIBRARY_PATH で /opt/sfw/lib とかを登録しておく使い方も
あるみたいですね。ようやく事情がつかめてきた、かな…?

ずっと devel/gettext-tools のビルド中に、 libtool が
Segmentation fault してうまくいきませんでした。

http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bugs/2006/02/13/0024.html

先に shells/bash をビルドしてから /etc/mk.conf に
CONFIG_SHELL= ${LOCALBASE}/bin/bash
WRAPPER_SHELL= ${LOCALBASE}/bin/bash
と書いて devel/libtool-base を再コンパイルしたところ、
うまくいくようになりました。

再コンパイルってところがなかなか見つからなくて詰まった…
日記みたいになってスマソ。
でもこれでようやく gcc3 のコンパイルに取り掛かれます。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 13:09:27
>>588
うちのでは /bin/sh のままでちゃんと build できてるけど
ksh とかでもだめ?

editors/emacs が build できずに悩む日々…
21.4 はあきらめるか、 22.x をむりやり pkgsrc 化するか
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 14:11:07
あーごめん、なんか色々読み違えてた。けどここのところ頻繁に devel/libtool-base を build してたのに引っかからなかったな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 14:47:51
>>582
man filesystem

> Sun の公式サイトも正直どれから読んだものか…
http://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17
0592anonymous2006/02/22(水) 16:33:32
なんとなくでSolarisは無理だ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:28:58
>>592
そんなこと無いよ
なんとなく、
Solaris8をウェブ、メール、2chとデスクトップ用途で使ってる
別に問題ないぞ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:04:56
遅レスですまんす。
>>578 >>579情報サンクス。
c1なんて見えてないよ・・コントローラが未サポートなのかも・・orz
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:35:26
>>593
> ウェブ、メール、2ch

そんな出来て当然のことを誇らしげに書かれてもな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 22:47:55
Solaris10+KDEで、USBメモリを挿したときにデスクトップにアイコンが
表示されるようにしたいんですが、どうすれば良いのでしょうか?JDSだと
できているようですが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 00:10:05
>>595
出来て当然のことが出来れば十分じゃないの
ワームやウィルスで楽しませてもらえないのはPCとしては片手落ちかも知れんがねw
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 08:28:09
Solaris10からは、アップデートかけて「動かねー」と頭抱えることも
PC並みに楽しめるようになったなあw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 13:21:29
あえて言う
ダメなやつはなにをやってもダメw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 13:41:38
そんな事言ったって、一応、世界一の金持ちなんだからw>ゲイシ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:03:29
>>597
メール、ウェブ、2ch程度で満足できる君のような低レベルユーザ
しかいないのがSolarisというわけですねw

>>598
Updateで動かなくなるなんて、NT時代くらいなもんだよ。最近は
まずないね。Solarisっていまだにそんなところでうろうろしている
んだね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 19:08:10
Winも2000からは安定していたけど、XPになってからはさらに安定してきたな。
今のノートがフリーズしたのなんて買ってから2年間で一度もないな。
2000はドライバ関係でよくブルーバック出てたけど、Xpはドライバが充実しているのかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:16:53
んまちのんあかりんが とてもきれいねトラウマ〜 ブルーバックトラ〜ウマ〜
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:41:20
>>601

Windows Update失敗したらageるスレ 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1139948074/4-

2月の定例は、まだ珍しいいってほどでもない祭りだった。
漏れがそのスレで有益情報を交わしてた頃、こっちのスレではどう見てもOfficeしか
使ってないようなドザーが暴れてて、噛み付かれたっけw
漏れ、どっちかというと、UNIX板の方では教えて君なんだが。あの祭りの時に
WinマンセーでUNIX板荒らすなんて、管理とは全く縁の無い猿なんだろうなと。

昔、貧乏人の神だったDOS/VマシンのメインOSってことで、有償だろうがなん
だろうがWindowsの評判は高かった。マカーにゃ馬鹿にされてたけどな。
けどNT3.51をピークに、セキュリティや、いろいろ真似を織り込みすぎたUIの
混乱から、悪評ばかり目立つようになった。特に、インターネットコミニュティ
の合意(RFCとか)を尽く無視した鯖の実装とかが酷いんだよね。セキュリティ
以前に。
だいたい、UNIX鯖のエミュレーションだけで(コードからパクらないのは、偉い
んだか、アホなんだか)「もどき」動作しかしないから。それでいて「貢献」って
ものが一切無い。
いっそ、OSでTCP/IP実装しない方が良かったんじゃないか?
トランペットとかにお任せで。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 03:05:31
>>604
MS-WIndows95 の最初の頃のやつ、TCP/IP スタックは標準搭載されたけどまだ
手動で組み込む必要があった時分だけど、ビルゲイツはまだ MSN は TCP/IP 使わないで
NetBIOS を拡張した独自プロトコルで行く、って言ってたよね。そうしてくれてた方が
よかったかも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 20:20:09
>>604
だらだら書くのはバカの証拠。

> それでいて「貢献」ってものが一切無い。

お前はRFCをMicrosoftで検索してみろ。阿呆。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:42:20
名前はいっぱい上がるけど、ぱっと思いつくのは DHCP と SOAP ぐらいなんじゃないの?
あとあんまりありがたいの思い出さないけど。DHCP は BOOTP の拡張だしなぁ。
名前まで変える必要があったのかってのも疑問。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:24:40
> 名前はいっぱい上がるけど

つまり、それだけ貢献しているということですね。アホなUNIX厨の
いつもの嘘が是正されて良かったよかった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 02:28:51
RFC になってるのが貢献なら、4月1日のアレも貢献だ罠。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 02:29:31
RFC に乗っけるのなんて誰にでもできるんだけど... 雑務こなす人件費出せれば
いくらだってだせるけど.. 知らんの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 14:31:44
それだって充分貢献じゃん。バカじゃねーの?w
ま、実際はMicrosoftはいろんなところで主要な位置を占めてるがね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:26:28
貢献じゃねーよ。いらん文書増えて迷惑なだけ。バカじゃねーの?w
やっぱ DHCP と SOAP ぐらいしかねーんじゃんかよ、タコ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:30:30
検索もできないバカ=>>612
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:37:19
>>612
ほんと迷惑。おかげで RFC ゴミだらけ。MS-WIndows 以外で全く役に立たんもん
てんこ盛りにされたってジャマなだけ。なんか拒絶するしくみ作れないもんかな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:52:45
POP3もMSじゃなかったっけ?
だから、MSを嫌っていたSun謹製のNetscape 4.xでは、
メールクライアントからPOP3機能が削除されていた…

まあ、UNIX的にはメールはlocalhostの/var/spool/mailに届くのが
由緒正しいわけではあるが…
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:17:08
光学式のUSBマウス(2ボタン+ホイール)使ってるのですがxorgの設定がうまくいきません。
プロトコル:auto
ドライバ:mouse
デバイス:/dev/mouse
と設定したのですが全くマウスに反応しません。
プロトコル、ドライバ、デバイスはどう設定すればいいですか?
なぜか/dev/kdmouseは見つかりませんでした。
機種・メーカは、引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに
COBOLD
USB OPTICAL
MOUSE by SIGMA
って書いてます。
Solaris10はx86です。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:25
設定は自分のところと同じだけどなあ。

cfgadmコマンドでTypeがusb-mouseのデバイスが表示されなければ、
サポートされてないHIDデバイスってことだけど、これはどうよ?
もし表示されてるとなると、コンソールマウス(/dev/mouse)が
そのマウスを指していないってことなんだが、これを修正する方法はわからん。

/dev/kdmouseはPS/2マウスデバイスだから、ないのは問題ない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 21:52:11
>>616
XorgではなくXsunでは正常に動いてる?
OSインストールCDから起動したときはマウスは使えてる?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 03:57:21
TP X22 にインストールしてみた。
JDSでログインしようとすると 100% 死亡。
CDEなら大丈夫だったけど updatemanager とやらで
パッチあてたらログインすらできなくなった。
ナニコレ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 04:30:43
>>589
--- alloc.c 14 Jul 2003 02:51:08 -0000 1.314
+++ alloc.c 14 Jul 2003 05:37:52 -0000 1.315
@@ -185,9 +185,10 @@

#ifndef HAVE_SHM

-/* Force it into data space! */
+/* Force it into data space! Initialize it to a nonzero value;
+ otherwise some compilers put it into BSS. */

-EMACS_INT pure[PURESIZE / sizeof (EMACS_INT)] = {0,};
+EMACS_INT pure[PURESIZE / sizeof (EMACS_INT)] = {1,};
#define PUREBEG (char *) pure

#else /* HAVE_SHM */
@@ -404,10 +405,11 @@

struct gcpro *gcprolist;

-/* Addresses of staticpro'd variables. */
+/* Addresses of staticpro'd variables. Initialize it to a nonzero
+ value; otherwise some compilers put it into BSS. */

#define NSTATICS 1280
-Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {0};
+Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {&Vpurify_flag};

/* Index of next unused slot in staticvec. */

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています