なんとなくSolaris/x86 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:37:51http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:24:41HDD複数台積んでるのなら、Solarisインスコしたディスクだけにして
再度smpatch updateやれば桶。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:24:46coreを吐いて死ぬ現象が無くなったね。良かったよかった。
0442ウサチャソ
2006/02/01(水) 20:59:21何が悪いのかのう…ギギギ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:42:140444ウサチャソ
2006/02/02(木) 02:24:00smpatch set でそーゆーの指定する項目ないんだけど、他の何かでも登録必要?
8ではモーマンタイなんだけどなぁ…。
SunSolve の推奨パッチも、クリックすると「見つかりません」とか言われるし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:28:30とりあえずX上でupdatemanager起動してみてよ
sunsolveはなんでかしらんが10のRecommend消されてるね…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:14:300447ウサチャソ
2006/02/03(金) 20:25:31で、登録するのに「キー」が必要だと。
そんなもん、どこにもねぇよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
もうマンドクセェからやめた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:31:31チェックボックスの下を選んでくれ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:32:09パッチを落とすことはできる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:56:14smpatch updateしたあとinit 6してくれ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 07:49:48せめて吐き出すメッセージくらい読んでくれと
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:45:190453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:29:500454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:42:48ウインドウを開いたときに、システム情報を取得できません、みたいな
エラーになってアップデート一覧が表示出来なくなるんだが、これって
うちだけかな?113000-07を適用しなければ問題ないんで適用してない
んだけど。まぁ、grubのパッチだからあまり問題はないのが救いか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:56:180456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:59:34ふつーに考えて一覧表示でエラーが出ることと、パッチの内容に
関係ないだろう。
適用すべき内容がなくなったときに、エラーが出てるだけなような
気がするんだけどな。お粗末なバグってことだけど、
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:03:420458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:48:13クラスタパッチ当てるのもあんまり気を使わなくていいし
sunsite(mirror) にも binary 豊富だし
Solaris10 はもう少し枯れてからかな…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:53:05マシンに余裕ができたら、是非入れて下され。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:06:000461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:37:210462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:08:050463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:25:190464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:14:370465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:000466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:000467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:57mOudamepo
LAn lan lan
RIn rin rin
Sayonara
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:23:40デスクトップとして使用し、Firefox、おちゅーしゃ
しか使ってないんだけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:24:380470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:29:09マジレスご苦労。
OpenLookなんてとっくにobsoleteなのに、その略はもう使えないのでは?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:44:30ま、白人連中の頭字語脅迫神経症にお付き合いする必要はないと思うケドw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:38:070473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:56:010474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:52:00「マトモであること」を説明してみてよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:04:10その前に、「マトモ」の定義をしておかねば。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:47:42バイナリになってるファイルを入れるだけなら
デフォルトのsysvパッケージシステムでも別に問題ないと個人的には思ってるんだけど、
過去にもrpm、今でもpkgsrcをSolarisに入れようとしている人はいるわけで、
そんなに使いづらかったのかなあと思った次第で。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:59:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:55:14標準のパッケージシステムは、配布されてるフリーソフトが古かったり
して話にならんだろ。pkgsrcは、Solarisに関してはまともにメンテナンス
されてないような状況だし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:36:51パッケージ「管理」のシステムのつもりだった。
でも、パッケージ「配布」に関しても、
Sunからはバージョンが古いけど保証のある安定版が、
blastwave.orgやsunfreeware.comからは不安定だけどバージョンの新しいのが手に入るわけで、
適宜使い分けてる(つもりだ)から困ってないんだよね。
例外はgimvとnavi2chで、これはどちらにも入ってなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:48:39boot netってどうやってやるの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:15:19とかSolaris10x86で動かした人いますか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:55:22なんか、いまいち使い道が見つからない。
面白い使い方あったら、教えて。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:56:35メモリー1GBでは辛いでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:01:320485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 11:22:49laptop communityからダウソしたcardbusドライバ+pcwlドライバ
をいれらたワイヤレスpccard(prism2)が動いちまったぜ。うれしい。これで
ノートで無線solaris環境だぜ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 11:58:16512でさくさく
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:52:46パッチ適用中に突然システムフリーズ。
コンソールからも応答が無かったので仕方なく強制OFF/ONしたところ
それ以降 smpatch analyzeを実行しても
システムに必要なパッチを評価しています
が表示され、それ以降反応なし。
ちなみにmessages にも何も異常を示すメッセージなし。
smpatch が正常に動くようになるにはOS入れ直ししかないですかねぇ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:04:50CDブートしてパッチバックアウトすればいいじゃない
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:37:20新入社員が鼻くそほじりながら作って、ロクにテストもしてないまま
リリースしてるとしか思えない低レベルのプログラムだよな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:49:480491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:36:200492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:21:04OSは立ち上がるみたいだからCDブートしなくてもいいんじゃないかな
以前古いsmpatchでsmpatch自体をパッチアップデートしようとしたら>>487状態になった
そのときはpatchrmしてからpatchaddしたけど…
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:35:47最小インストールしたSolaris 10(x86)でGUI環境を構築しようと、
SUNWxorg-serverをインストールし、適当にxorg.confを編集し、Xserverを起動したのですが、
vesaモジュールを読み込めないって怒られます
どうすべきでしょうか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:47:48分からないかめんどっちいならインスコからやり直したら?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:25:00パッケージシステムはその辺もうんこだな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:29:11ようになった。pkgsrcを騙しだまし使って、ようやくここまで来ましたよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:04:30うちではダメポ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:50:38INTCGigaE.pkg のインストールで使えるようになりません?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 17:07:03載ってるチップは何?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 17:32:14それって結構古い気がするよ
Sol10ならカーネルビルトインのドライバで
update_drv -a -i '"pciXXXX,YYYY"' e1000g
sys-unconfig
YYYYはPCIのDevice Id XXXXはVendor Id
Device Idの頭が0なら取り除く
0x0269ならpci8086,269
こんな感じでいけない?
0501497
2006/02/13(月) 18:58:23>>499
乗っているチップは 82541PI のようです。
Intel のドライバソースをみると
#define E1000_DEV_ID_82541GI_LF 0x107C
となっており mac_type は em_82541_rev_2 となるようです。
CD-ROM から起動時に
Attenpting to configure interface e1000g0...
−\|/−とくるくる回ってしばらくたってから
Skipped interface e1000g0
とひょうじされます。
DHCP, BOOTP の取得に失敗している感じです。
インストールが終わりましたら
update_drv, パッチ 120132 を試してみます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:58:50面倒だからインストールしなおしてみる
ありがと
うまくいかなかったらまた来るから
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:24:10カーネルにNICデバイスは認識されてるみたいよ
update_drvしないでもいいと思われ
その後でネットワークの設定画面出てこない?
>>502
了解
がむばれ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:38:10118844-28にe1000gも入ってるみたいだから試してみてよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:47:34120132-01はobsolete patchなので
>>504を試してください
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:46:16SW側で固定にしてしまうとか。
GbEと100M/10Mの規格が違うのが根本の原因だけど。
0507487
2006/02/13(月) 23:43:39>492さん
492さんがおっしゃるとおり、OS自体は無事あがります。
今回障害が発生する際に適用対象になっていたパッチの現状での適用状態を調べて
smpatch remove -i <PATCHI-ID>
でひとつづつ削除して言ったのですが、削除後も反応変わらず...。
パッチのバックアウトができなくなってもいいから全部上書き適用とかできたらいいのに...。
(将来的には困るかもしれないけれども)
念のためUpdateConnection-i386のパッチのremoveもやってみましたが同じでした。
暇を見つけて再インスコしかないような気がしてきた今日この頃...。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:25:48LANケーブルささっていなければ,スキップする仕様じゃなかったっけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 02:13:31smpatchのアップデートパッチがどれかわかんないのか…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:07:31SysVパッケージングシステムは依存性チェック機能くらい当然持ってる。
また、パッケージクラスタという概念もあって、
関連のあるものはまとめて選択できる仕組みもある。
だが、>>493は「あえて」最小インストール構成を選択しているわけで、
そういうのが動作しないと文句を言うのはスジ違いだ。
とりあえず必要なパッケージを調べたいなら、
ttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/dl-x86solaris/diskless-kit/sv.enum-pkgs?rev=1.1.1.1
をダウンロードして、SUNWCxwrte(X Window System Runtime Environment)クラスタと
SUNWCxorgserverクラスタ構成するパッケージ群を調べてみるといいかも。
あと、DVDのSolaris_*/Product/SUNW*/pkgmapにはインストールされる
ファイルの一覧が載ってる。これをHDDにコピーしておくといろいろ便利に使えるかも。
0511497
2006/02/15(水) 05:05:46>>505
うっ、obsolete に気がついていませんでした。
>>504
118844-28 を試してみたところ正常に動作するようになりました。
Solaris/x86 1/06 で Intel Pro/1000 GT を使用する場合は
インストール時に e1000g0 を DHCP 設定にしてとりあえずインストール。
インストール後に ifconfig e1000g0 inet a.b.c.d で手動設定。
通信ができるようになるはずなので 118344-06, 118844-28 をゲットして
118344-06 を適用させてから 118844-28 を適用して再起動で使用できるようになりました。
pxegrub でネットワークブートできるのは何時になることやら...
0512487
2006/02/15(水) 06:55:46smpatch remove と patchrm って動作違ったんですか!
てっきり同じかと思っていますた(汗)。
ところで smpatchのアップデートパッチってSun Update Connectionに入っている
119108-06
119255-06
119575-02
120336-02
120777-03
のことですか。
違うのなら教えて頂けると嬉しいです。
既に再インスコかUpdate Connection自体を再導入(できるのか?)しかないと
考えつつあるので。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 17:42:18smpatchのアップデートの前提に必要なパッチを全部触る必要はなかったような気が
そのパッチの一覧(現状藻前さんのOSに当たってるやつだよな?)
からsmpatchコマンドそのものが含まれてるパッチをparchrmして
外したパッチのjarが/var/sadm/spool辺りにころがってるはずだから
展開されてなければjar xfしてpatchaddすればいいんじゃないかと
それでうまくいかないかめんどっちいならOSインスコからやり直したら?
FCS入れ直しならなんかまたハマルような気がするけどw
1/06なら多分大丈夫かと
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:54:10ジャンボパッチとか固まりで当てるなら検証もされてるだろうけど、細かいパッチをちまちま当てても検証不十分で地雷踏むのは当然。
再インスコが面倒だから、新しいパッチ当てる前にはバックアップ取るのが基本。
ソラリスパーティションのイメージバックアップ出来るツールが有るかどうかは知らないけど。
地道にufsdump?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:03:16何が言いたいのかイマイチ分からんが、イメージと言うなら dd だろ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:10:540517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:58:32ソラリスは対応してないけどな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:58:130519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:24:19flarcreate するのが楽で良いよ。ユーティリティに金掛けるなんてアホらし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:27:29環境がウンコってことなら、整備出来ない方が糞。ソースコンパイル出来ないなら大人しくウィンドウズ鯖でも使ってればいいのに。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:34:24……クラッシュしないカーネルってこと?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:43:450523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:56:410524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:17:33あ、同じ機種で。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:19:15流石に SPARC<->Opteron は無理だけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:47:44じゃあ、Solarisは整備しなくても使い物になるWindowsには永遠に
勝てないね。今だってWindowsはおろかLinuxにすらブッチ切りで負けてる
のにね。アルツハイマーにかかった爺さんが「整備出来ない方が糞」
とか時代錯誤の寝言をわめいているうちは無理だろうなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:54:13つーか、ユーザランドのどの部分が腐ってるのかな 具体的に頼む
欲しいものを好きに入れ(かえ)て便利に使えばいいだけのことじゃないのよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:34:47相当進行してるようだなw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:16:51Windowsを賞賛するウンコをさらすスレはここですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:17:39ハライテーw
ワードとIE(w)しか使わない香具師は、お気楽でいい罠。
もっともウチも、業者の作成ドキュメントを読んだり、DTP用途で最小限のWindows
がネットに接続してるけど、なんでこんな生産性低いものがバカみたいにメンテの
手間掛かるんだろ。
昨日のパッチのバグといい、パッチが出てみないと一部の業務ソフトに支障が出て、
そこからベンダーが対応取り出す事といい…
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:50:35それは君の生産性が低いからだよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:09:58他にやる事無いのかな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:12:410534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:21:04依存症だから。
0535497
2006/02/18(土) 04:47:12FreeBSD 標準の tftp が blksize 拡張に対応していないのが原因...orz
pxegrub から Solaris 選択して「Invalid or unsupported executable format」が
表示されるときは tftp 疑ってください。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 07:09:160537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:52:180538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:01:49だが、それがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています