トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 22:46:25
ちょうど良いや。Solaris10 1/06にpkgsrcを入れてみたんだけど、
bmakeすると

> checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables

とか出てconfigureが失敗したりします。これは何ででしょうか?
gccは標準で入ってる3.4.3ですが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:25:39
>>412
その次の行を良く見てみましょう。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 07:58:47
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 09:04:44
>>413
> See `config.log' for more details.

で、config.logを見ても特に手がかりになるようなことは書いてないです。
config.logに、どういうオプションでconfigureしたのか書いてあるけれど、
それをコマンドラインから実行するときちんと終了するんです。環境変数
が何かおかしいのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 09:42:12
>>415
最近Solaris使ってないのでアレだが、LANGはCでやってる?
コンパイラのバージョンチェック方法がちょっとダサいので
日本語メッセージカタログがはいってるとccは見つかりませんという状態になるはず。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 20:47:37
>>416
config.logの真ん中辺にerrorが出てました。一番最後にエラーがある
ものだと思いこんで見落としてました。iconvなんてライブラリはないよ
というエラーなんですが、-Lで指定されている先のディレクトリには
ちゃんとlibiconvは存在するのにエラーになっていました。???と思い
ながらも、LD_LIBRARY_PATHを設定したところ、ちゃんと動くように
なりました。原因は良くわかりませんが、まぁとりあえず動いたので
良しとします。ありがとうございました。
04184152006/01/26(木) 23:37:38
うーん。モノによって、

> [subst.mk] WARNING: Ignoring non-text file

という警告が大量に出る。LANG=Cなのに。何がまずいんだろう?
頭に来てmk/subst.mkの_SUBST_IS_TEXT_FILEの${FILE_CMD} "$$file"
をコメントアウトしてやった。FILE_CMDって何やねん?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 10:57:35
CC=gcc .configure とかでやってみたら・・・
04204192006/01/27(金) 10:58:08
CC=gcc ./configure
スラッシュが抜けた・・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 11:35:16
>>418
IS_TEXT_FILE って名前から察せられませんか。
私の勘だと、テキストファイルかどうか file でファイルの型チェックしてる、です。
どのファイルを何のためかは知りませんが。んで、調べてみたらバイナリだった
ことにたいして file (もしくは返り値をみた subst.mk が) WARNING だしてるだけでは。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 11:47:49
>>421
バイナリじゃないファイルに対してもバイナリだと返しているのが
問題なんですよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 11:55:46
>>422
ついでに勘だと、Solaris標準なfileとGNUなfileで引数/判定方法/返り値 ちがいませんか。
どっちが呼ばれてますか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 11:57:05
っていうかどっちにしてもmagicで正しく教えてやればいいのかもしれない
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 00:39:36
MesaLibのコンパイルで、libGL.laが無いって怒られる。これって
どうやったら出来るんですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 02:39:59
漏れのマシンだとnVIDIAのドライバに含まれてたからわからん。
が、Solaris 10 update 1ならSUNWxorg-mesaパッケージに入ってるようだ。
あと、blastwaveのCSWmesaパッケージにも含まれてる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 18:40:09
MesaLibのconfigs/currentを書き換えたらlibGL.laが無事生成される
ようになったよ。実体はsolaris-x86-gccとかへのシンボリックリンク
だけどね。これの、libGL.aになってるところをlibGL.soとかにする。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 08:32:29
消え行く負け組OS&User共 リソース無駄使い乙
04294152006/01/29(日) 16:12:41
面倒臭いので、mk/subst.mkの中でファイル種別を判定してる部分を
全部コメントアウトしてやりました。これで特に問題なく動くように
なりました。ざまあ見ろ。
pkgsrcは、インストールはしてみたけど、素直にコンパイルが通って
くれるのはあまりないですね。Solarisについてはまだまだまだという
感じでしょうか。NetBSDでは問題ないのかもしれないけど。はぁ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 17:17:12
>>429

> 面倒臭いので、mk/subst.mkの中でファイル種別を判定してる部分を
> 全部コメントアウトしてやりました。これで特に問題なく動くように
> なりました。ざまあ見ろ。

pkgsrc拾ってきた時期が悪いんジャマイカ↓
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/subst.mk.diff?r1=1.29&r2=1.30
3週間前に削除されてる。

pkgsrc-2005Q4みたいなfeature freeze版を使わない限りは
この手のトラブルはNetBSDでも日常茶飯事だかんね。

> pkgsrcは、インストールはしてみたけど、素直にコンパイルが通って
> くれるのはあまりないですね。Solarisについてはまだまだまだという
> 感じでしょうか。NetBSDでは問題ないのかもしれないけど。はぁ。

とにかくバグだししてくれる人があんまいないのよ、send-prが嫌なら
NetBSDスレにでもひとこと書いてちょーだい。
04314152006/01/29(日) 17:52:27
>>430
毎週固めてくれてるcurrentのアーカイブを先週持ってきたんだけどね。
うーん。もう一回拾って来て入れ直してみるか。

> この手のトラブルはNetBSDでも日常茶飯事だかんね。

そうなんだ。FreeBSDのportsだとcvsupで持ってきた奴でもエラーが
起きる方が珍しいから、それに慣れすぎてたな。

> NetBSDスレにでもひとこと書いてちょーだい。

了解。
04324152006/01/29(日) 18:39:02
>>430
今1/28付けのアーカイブを持ってきて見たけど、まだ反映されて
いないみたい。もう少しかかるのかもしれない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 19:31:16
>>432
すまん、1/8に1.29->1.30の変更をbackoutしてるから、
_SUBST_IS_TEXT_FILEがあるのが最新だった。
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/subst.mk.diff?r1=1.31&r2=1.32

MAKE_ENV+=LANG=C LC_ALL=Cしているんであれば、
Solarisの${FILE_CMD} = file(1) の出力が想定外なんでしょ。

会社に逝かないとSolarisが無いんで
ちょっと適当なテキストファイルhoge.txtを用意して
$ /usr/bin/file hoge.txt
した時の出力結果を教えて頂戴。
04344152006/01/29(日) 19:44:06
もしかして、LANGだけじゃなくてLC_MESSAGESもCにしないといかんのね?
LANG、LANGと言うからLANGだけCにしとったよ。

> file test.txt
test.txt: ASCII テキスト
> setenv LC_MESSAGES C
> file test.txt
test.txt: ascii text
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/29(日) 21:02:51
あまり長い事bootstrap-pkgsrcネタが続くとアレなんで、独立スレ立てた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
こっちで続けないか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 15:59:27
118844-28キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 16:03:11
藻前さん、遅すぎw
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:07:15
smpatch updateしたけど118844-28が適用されなかった(´;ω;`)ブワッ…
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:24:41
>>437
HDD複数台積んでるのなら、Solarisインスコしたディスクだけにして
再度smpatch updateやれば桶。
04404392006/01/31(火) 17:25:55
>>438の間違い
>>437スマンコ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 21:24:46
X11 6.8.0のパッチのせいか、日本語入力とFirefoxがらみでFirefoxが
coreを吐いて死ぬ現象が無くなったね。良かったよかった。
0442ウサチャソ2006/02/01(水) 20:59:21
漏れは何度やっても smpatch が「接続が時間切れです」になるんだが…
何が悪いのかのう…ギギギ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 23:42:14
うちは繋がるけど、ユーザ登録した?
0444ウサチャソ2006/02/02(木) 02:24:00
ダウソするのにID登録必要だったけど、あれの事?
smpatch set でそーゆーの指定する項目ないんだけど、他の何かでも登録必要?

8ではモーマンタイなんだけどなぁ…。
SunSolve の推奨パッチも、クリックすると「見つかりません」とか言われるし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 02:28:30
え?一度登録するとマシンにその設定はキャッシュしてくれるよ
とりあえずX上でupdatemanager起動してみてよ

sunsolveはなんでかしらんが10のRecommend消されてるね…
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 10:14:30
Sunのあの辺のシステムって、かなり腐れているような気がするが。
0447ウサチャソ2006/02/03(金) 20:25:31
smpatch するにも ID 登録必須な事がわかった…
で、登録するのに「キー」が必要だと。

そんなもん、どこにもねぇよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン


もうマンドクセェからやめた
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 20:31:31
キー無しで登録できる
チェックボックスの下を選んでくれ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:32:09
有料サポートを買うとキーが発行されるが、無くても登録はできて
パッチを落とすことはできる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 04:56:14
>>438
smpatch updateしたあとinit 6してくれ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 07:49:48
>>438
せめて吐き出すメッセージくらい読んでくれと
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:45:19
そもそも、なんで手動じゃないと適応されないの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 08:29:50
最近「適応」と「適用」の意味の違いを知らない人多いね。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 09:42:48
113000-07 (SUNWgrub patch)を適用すると、Sun Update Managerの
ウインドウを開いたときに、システム情報を取得できません、みたいな
エラーになってアップデート一覧が表示出来なくなるんだが、これって
うちだけかな?113000-07を適用しなければ問題ないんで適用してない
んだけど。まぁ、grubのパッチだからあまり問題はないのが救いか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 14:56:18
もしもgrubで問題があったら大変だな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 18:59:34
>454
ふつーに考えて一覧表示でエラーが出ることと、パッチの内容に
関係ないだろう。

適用すべき内容がなくなったときに、エラーが出てるだけなような
気がするんだけどな。お粗末なバグってことだけど、
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 21:03:42
まぁ、あのツールは腐っているので信用してないけどね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 21:48:13
NEC VersaPro VA10J に Solaris9/x86 インスコしたけど楽チンでいいわ〜( ´∀`)
クラスタパッチ当てるのもあんまり気を使わなくていいし
sunsite(mirror) にも binary 豊富だし

Solaris10 はもう少し枯れてからかな…
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 21:53:05
Solaris 10 は色々と変わっていて面白いよ。Solaris 11 は更に便利になりそう。
マシンに余裕ができたら、是非入れて下され。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:06:00
11っていつでるの?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:37:21
永遠に出ないんじゃね?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 14:08:05
先に12が出る
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 14:25:19
Solaris XPとか
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:14:37
SOLARIS = Sun's Open Linux(es) Are Running on Intel System.
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:18:00
Solaris Vista
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:18:00
“SunOS and OpenLook are running on Intel and SPARC”
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:18:57
Sayonara
mOudamepo
LAn lan lan
RIn rin rin
Sayonara
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:23:40
なぁなぁ、Solaris8から10にするメリットある?
デスクトップとして使用し、Firefox、おちゅーしゃ
しか使ってないんだけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:24:38
困ってないなら8のままでいいんでないか
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:29:09
>>466
マジレスご苦労。
OpenLookなんてとっくにobsoleteなのに、その略はもう使えないのでは?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:44:30
臓器としては機能してないけど殆どの人間に盲腸は実装されて生まれてくるような感じ?
ま、白人連中の頭字語脅迫神経症にお付き合いする必要はないと思うケドw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 16:38:07
Solarisで使えるマトモなパッケージシステムカモーン。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 20:56:01
SolarisXPワロタwww
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 10:52:00
>>472
「マトモであること」を説明してみてよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 11:04:10
>>474
その前に、「マトモ」の定義をしておかねば。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:47:42
まあ、「472が気にいること」とかそういう定義になってしまうんだろうけど。

バイナリになってるファイルを入れるだけなら
デフォルトのsysvパッケージシステムでも別に問題ないと個人的には思ってるんだけど、
過去にもrpm、今でもpkgsrcをSolarisに入れようとしている人はいるわけで、
そんなに使いづらかったのかなあと思った次第で。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 13:59:47
gentoo solaris
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:55:14
>>476
標準のパッケージシステムは、配布されてるフリーソフトが古かったり
して話にならんだろ。pkgsrcは、Solarisに関してはまともにメンテナンス
されてないような状況だし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:36:51
ああ、「パッケージシステム」って、パッケージの「配布」システムのことではなく、
パッケージ「管理」のシステムのつもりだった。

でも、パッケージ「配布」に関しても、
Sunからはバージョンが古いけど保証のある安定版が、
blastwave.orgやsunfreeware.comからは不安定だけどバージョンの新しいのが手に入るわけで、
適宜使い分けてる(つもりだ)から困ってないんだよね。

例外はgimvとnavi2chで、これはどちらにも入ってなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:48:39
opensolaris入れてみたけど、ネットブート出来ない。orz
boot netってどうやってやるの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:15:19
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/index.html
とかSolaris10x86で動かした人いますか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:55:22
ところで、zoneを作ってみたんだけど、面白いっちゃ、面白いんだけど
なんか、いまいち使い道が見つからない。

面白い使い方あったら、教えて。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:56:35
どのくらいのスペックのマシンでゾーンを作ったのですか?
メモリー1GBでは辛いでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 10:01:32
X.org の X11R7.0 ビルドが上手くできないんですが…
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 11:22:49
昨日買ってきた中古のFMV 6800MGにsolaris 11インスコしてopen solarisの
laptop communityからダウソしたcardbusドライバ+pcwlドライバ
をいれらたワイヤレスpccard(prism2)が動いちまったぜ。うれしい。これで
ノートで無線solaris環境だぜ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 11:58:16
>>483
512でさくさく
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 14:52:46
smpatch コマンドを使用してパッチを適用したのですが
パッチ適用中に突然システムフリーズ。

コンソールからも応答が無かったので仕方なく強制OFF/ONしたところ
それ以降 smpatch analyzeを実行しても

システムに必要なパッチを評価しています

が表示され、それ以降反応なし。
ちなみにmessages にも何も異常を示すメッセージなし。

smpatch が正常に動くようになるにはOS入れ直ししかないですかねぇ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:04:50
>>487
CDブートしてパッチバックアウトすればいいじゃない
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:37:20
Solarisのパッチシステムは、ほんとにどうしようもない糞だよな。
新入社員が鼻くそほじりながら作って、ロクにテストもしてないまま
リリースしてるとしか思えない低レベルのプログラムだよな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:49:48
HotPatch とかは新入社員には書けないと思うが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:36:20
いまどき、新入社員でSolarisにたずさわる香具師なんぞいるのかい?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 23:21:04
>>488
OSは立ち上がるみたいだからCDブートしなくてもいいんじゃないかな
以前古いsmpatchでsmpatch自体をパッチアップデートしようとしたら>>487状態になった
そのときはpatchrmしてからpatchaddしたけど…
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 01:35:47
教えてスレッドでスレ違いと言われたのでこのスレに来たのですが、
最小インストールしたSolaris 10(x86)でGUI環境を構築しようと、
SUNWxorg-serverをインストールし、適当にxorg.confを編集し、Xserverを起動したのですが、
vesaモジュールを読み込めないって怒られます
どうすべきでしょうか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 01:47:48
必要なパッケージを入れる
分からないかめんどっちいならインスコからやり直したら?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:25:00
依存関係も見てインストールしてくれりゃ良いのにね。Solarisの
パッケージシステムはその辺もうんこだな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 09:29:11
xineも動くようになったし、mplayer/mplayer-pluginで動画も見られる
ようになった。pkgsrcを騙しだまし使って、ようやくここまで来ましたよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:04:30
Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter 使えた人いる?

うちではダメポ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 16:50:38
>>497
INTCGigaE.pkg のインストールで使えるようになりません?

0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 17:07:03
微妙にチップ違いが有ったはず。
載ってるチップは何?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 17:32:14
>>498
それって結構古い気がするよ

Sol10ならカーネルビルトインのドライバで
update_drv -a -i '"pciXXXX,YYYY"' e1000g
sys-unconfig
YYYYはPCIのDevice Id XXXXはVendor Id
Device Idの頭が0なら取り除く
0x0269ならpci8086,269
こんな感じでいけない?
05014972006/02/13(月) 18:58:23
再度 Solaris 10(x86) 1/06 を新規インストールしているところです。

>>499

乗っているチップは 82541PI のようです。

Intel のドライバソースをみると
#define E1000_DEV_ID_82541GI_LF 0x107C
となっており mac_type は em_82541_rev_2 となるようです。

CD-ROM から起動時に
Attenpting to configure interface e1000g0...
−\|/−とくるくる回ってしばらくたってから
Skipped interface e1000g0
とひょうじされます。
DHCP, BOOTP の取得に失敗している感じです。

インストールが終わりましたら
update_drv, パッチ 120132 を試してみます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 18:58:50
>>494
面倒だからインストールしなおしてみる
ありがと
うまくいかなかったらまた来るから
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:24:10
> Skipped interface e1000g0
カーネルにNICデバイスは認識されてるみたいよ
update_drvしないでもいいと思われ
その後でネットワークの設定画面出てこない?

>>502
了解
がむばれ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:38:10
>>501
118844-28にe1000gも入ってるみたいだから試してみてよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:47:34
言葉足らずだった
120132-01はobsolete patchなので
>>504を試してください
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:46:16
オートネゴでしくってるだけかもね。
SW側で固定にしてしまうとか。
GbEと100M/10Mの規格が違うのが根本の原因だけど。
05074872006/02/13(月) 23:43:39
>488さん
>492さん

492さんがおっしゃるとおり、OS自体は無事あがります。
今回障害が発生する際に適用対象になっていたパッチの現状での適用状態を調べて

smpatch remove -i <PATCHI-ID>

でひとつづつ削除して言ったのですが、削除後も反応変わらず...。

パッチのバックアウトができなくなってもいいから全部上書き適用とかできたらいいのに...。
(将来的には困るかもしれないけれども)

念のためUpdateConnection-i386のパッチのremoveもやってみましたが同じでした。

暇を見つけて再インスコしかないような気がしてきた今日この頃...。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:25:48
あれれ?
LANケーブルささっていなければ,スキップする仕様じゃなかったっけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 02:13:31
だからpatchrmで、ってわざわざ書いたのに…
smpatchのアップデートパッチがどれかわかんないのか…
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 23:07:31
>>495 亀レスですまんが…

SysVパッケージングシステムは依存性チェック機能くらい当然持ってる。
また、パッケージクラスタという概念もあって、
関連のあるものはまとめて選択できる仕組みもある。
だが、>>493は「あえて」最小インストール構成を選択しているわけで、
そういうのが動作しないと文句を言うのはスジ違いだ。

とりあえず必要なパッケージを調べたいなら、
ttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/dl-x86solaris/diskless-kit/sv.enum-pkgs?rev=1.1.1.1
をダウンロードして、SUNWCxwrte(X Window System Runtime Environment)クラスタと
SUNWCxorgserverクラスタ構成するパッケージ群を調べてみるといいかも。

あと、DVDのSolaris_*/Product/SUNW*/pkgmapにはインストールされる
ファイルの一覧が載ってる。これをHDDにコピーしておくといろいろ便利に使えるかも。
05114972006/02/15(水) 05:05:46
返事が遅くなってすいません。会社に泊まりこんでましたw

>>505
うっ、obsolete に気がついていませんでした。

>>504
118844-28 を試してみたところ正常に動作するようになりました。

Solaris/x86 1/06 で Intel Pro/1000 GT を使用する場合は
インストール時に e1000g0 を DHCP 設定にしてとりあえずインストール。
インストール後に ifconfig e1000g0 inet a.b.c.d で手動設定。

通信ができるようになるはずなので 118344-06, 118844-28 をゲットして
118344-06 を適用させてから 118844-28 を適用して再起動で使用できるようになりました。


pxegrub でネットワークブートできるのは何時になることやら...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています