なんとなくSolaris/x86 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:37:51http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:13:34行われています。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:15:13参考資料です。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1138004089/l50
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:47:37サウンドを使う場合、皆んなサウンドカードは何使ってるの?
(OS標準ドライバーで使える範囲で?)
(HCLは見てるけど、そうじゃなくて「普通」何を使うかの質問です)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:11:58もっとも、Solaris10になってようやく幸せになれたのだけどw
あと、オンボード系チップのドライバはこちらもある。
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:43:28SoundBlasterなら最新のX-FiとかE-muの0404/1212/1616とかでない限り↓使っとけ。
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
>>384 >>386
xine馬鹿ならこないだSuSEスレで罵倒されてたぞ。
>>391
おまえはWindowsもOS標準のドライバだけで動かしてんのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:45:45あまりOS標準とか考えなくて済んでたんじゃないか
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:46:30>>388
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:55:55ttp://www.berry-japan.co.jp/products/solarisnote.html
ぐらい?
berry-japanは最近ZETA(BeOS)のYellow-Tab社に契約打ち切られたりしてるけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:59:53ここも昔そういうのやってたような
トップページでびっくりしたが
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:19:040399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:21:550400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:20:220401391
2006/01/25(水) 08:04:18>おまえはWindowsもOS標準のドライバだけで動かしてんのか?
Windowsは持ってない(マジ)。
Linuxだと大概のサウンドカードがOS標準ドライバだけで動くので、
Solarisではどうしてるのかなと素朴な疑問でした。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:09:220403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:45:54みんなバージョンが古いの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:14:29感慨深い。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:16:440406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:28:29自己紹介乙!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:26:11・対応ドライバの数を増やす。
・最新のアプリが使えるようパッケージをもっと整える。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:44:01・サポートを購入する
・ハードウェアを購入する
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:16:45Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 912658 kern.info] USB 1.10 interface (usbif746,5511.config1.0) operating at full speed (USB 1.x) on USB 1.10 root hub: sound-control@0, usb_ac0 at bus address 2
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 349649 kern.info] ONKYO Corporation SE-U55GX
Jan 25 17:04:54 kimika genunix: [ID 936769 kern.info] usb_ac0 is /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0
Jan 25 17:04:54 kimika audiosup: [ID 510700 kern.warning] WARNING: usb_ac0: am_attach() couldn't set record data format: 48000 2 16 3
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0 (usb_ac0): am_attach failed
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0 (usb_ac0): mixer registration failed
Jan 25 17:04:54 kimika genunix: [ID 667643 kern.warning] WARNING: Postattach failed for usb_ac0
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:24:530411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:47:03使って環境作ろうとしたけど挫折した
何でだったかは忘れた
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:46:25bmakeすると
> checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables
とか出てconfigureが失敗したりします。これは何ででしょうか?
gccは標準で入ってる3.4.3ですが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 01:25:39その次の行を良く見てみましょう。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 07:58:470415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:04:44> See `config.log' for more details.
で、config.logを見ても特に手がかりになるようなことは書いてないです。
config.logに、どういうオプションでconfigureしたのか書いてあるけれど、
それをコマンドラインから実行するときちんと終了するんです。環境変数
が何かおかしいのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:42:12最近Solaris使ってないのでアレだが、LANGはCでやってる?
コンパイラのバージョンチェック方法がちょっとダサいので
日本語メッセージカタログがはいってるとccは見つかりませんという状態になるはず。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:47:37config.logの真ん中辺にerrorが出てました。一番最後にエラーがある
ものだと思いこんで見落としてました。iconvなんてライブラリはないよ
というエラーなんですが、-Lで指定されている先のディレクトリには
ちゃんとlibiconvは存在するのにエラーになっていました。???と思い
ながらも、LD_LIBRARY_PATHを設定したところ、ちゃんと動くように
なりました。原因は良くわかりませんが、まぁとりあえず動いたので
良しとします。ありがとうございました。
0418415
2006/01/26(木) 23:37:38> [subst.mk] WARNING: Ignoring non-text file
という警告が大量に出る。LANG=Cなのに。何がまずいんだろう?
頭に来てmk/subst.mkの_SUBST_IS_TEXT_FILEの${FILE_CMD} "$$file"
をコメントアウトしてやった。FILE_CMDって何やねん?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:57:350420419
2006/01/27(金) 10:58:08スラッシュが抜けた・・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:35:16IS_TEXT_FILE って名前から察せられませんか。
私の勘だと、テキストファイルかどうか file でファイルの型チェックしてる、です。
どのファイルを何のためかは知りませんが。んで、調べてみたらバイナリだった
ことにたいして file (もしくは返り値をみた subst.mk が) WARNING だしてるだけでは。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:47:49バイナリじゃないファイルに対してもバイナリだと返しているのが
問題なんですよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:55:46ついでに勘だと、Solaris標準なfileとGNUなfileで引数/判定方法/返り値 ちがいませんか。
どっちが呼ばれてますか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:57:050425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:39:36どうやったら出来るんですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:39:59が、Solaris 10 update 1ならSUNWxorg-mesaパッケージに入ってるようだ。
あと、blastwaveのCSWmesaパッケージにも含まれてる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:40:09ようになったよ。実体はsolaris-x86-gccとかへのシンボリックリンク
だけどね。これの、libGL.aになってるところをlibGL.soとかにする。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 08:32:290429415
2006/01/29(日) 16:12:41全部コメントアウトしてやりました。これで特に問題なく動くように
なりました。ざまあ見ろ。
pkgsrcは、インストールはしてみたけど、素直にコンパイルが通って
くれるのはあまりないですね。Solarisについてはまだまだまだという
感じでしょうか。NetBSDでは問題ないのかもしれないけど。はぁ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:17:12> 面倒臭いので、mk/subst.mkの中でファイル種別を判定してる部分を
> 全部コメントアウトしてやりました。これで特に問題なく動くように
> なりました。ざまあ見ろ。
pkgsrc拾ってきた時期が悪いんジャマイカ↓
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/subst.mk.diff?r1=1.29&r2=1.30
3週間前に削除されてる。
pkgsrc-2005Q4みたいなfeature freeze版を使わない限りは
この手のトラブルはNetBSDでも日常茶飯事だかんね。
> pkgsrcは、インストールはしてみたけど、素直にコンパイルが通って
> くれるのはあまりないですね。Solarisについてはまだまだまだという
> 感じでしょうか。NetBSDでは問題ないのかもしれないけど。はぁ。
とにかくバグだししてくれる人があんまいないのよ、send-prが嫌なら
NetBSDスレにでもひとこと書いてちょーだい。
0431415
2006/01/29(日) 17:52:27毎週固めてくれてるcurrentのアーカイブを先週持ってきたんだけどね。
うーん。もう一回拾って来て入れ直してみるか。
> この手のトラブルはNetBSDでも日常茶飯事だかんね。
そうなんだ。FreeBSDのportsだとcvsupで持ってきた奴でもエラーが
起きる方が珍しいから、それに慣れすぎてたな。
> NetBSDスレにでもひとこと書いてちょーだい。
了解。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:31:16すまん、1/8に1.29->1.30の変更をbackoutしてるから、
_SUBST_IS_TEXT_FILEがあるのが最新だった。
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/subst.mk.diff?r1=1.31&r2=1.32
MAKE_ENV+=LANG=C LC_ALL=Cしているんであれば、
Solarisの${FILE_CMD} = file(1) の出力が想定外なんでしょ。
会社に逝かないとSolarisが無いんで
ちょっと適当なテキストファイルhoge.txtを用意して
$ /usr/bin/file hoge.txt
した時の出力結果を教えて頂戴。
0434415
2006/01/29(日) 19:44:06LANG、LANGと言うからLANGだけCにしとったよ。
> file test.txt
test.txt: ASCII テキスト
> setenv LC_MESSAGES C
> file test.txt
test.txt: ascii text
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:02:51http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
こっちで続けないか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:59:270437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:03:110438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:07:150439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:24:41HDD複数台積んでるのなら、Solarisインスコしたディスクだけにして
再度smpatch updateやれば桶。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:24:46coreを吐いて死ぬ現象が無くなったね。良かったよかった。
0442ウサチャソ
2006/02/01(水) 20:59:21何が悪いのかのう…ギギギ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:42:140444ウサチャソ
2006/02/02(木) 02:24:00smpatch set でそーゆーの指定する項目ないんだけど、他の何かでも登録必要?
8ではモーマンタイなんだけどなぁ…。
SunSolve の推奨パッチも、クリックすると「見つかりません」とか言われるし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:28:30とりあえずX上でupdatemanager起動してみてよ
sunsolveはなんでかしらんが10のRecommend消されてるね…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:14:300447ウサチャソ
2006/02/03(金) 20:25:31で、登録するのに「キー」が必要だと。
そんなもん、どこにもねぇよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
もうマンドクセェからやめた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:31:31チェックボックスの下を選んでくれ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:32:09パッチを落とすことはできる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:56:14smpatch updateしたあとinit 6してくれ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 07:49:48せめて吐き出すメッセージくらい読んでくれと
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:45:190453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:29:500454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:42:48ウインドウを開いたときに、システム情報を取得できません、みたいな
エラーになってアップデート一覧が表示出来なくなるんだが、これって
うちだけかな?113000-07を適用しなければ問題ないんで適用してない
んだけど。まぁ、grubのパッチだからあまり問題はないのが救いか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:56:180456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:59:34ふつーに考えて一覧表示でエラーが出ることと、パッチの内容に
関係ないだろう。
適用すべき内容がなくなったときに、エラーが出てるだけなような
気がするんだけどな。お粗末なバグってことだけど、
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:03:420458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:48:13クラスタパッチ当てるのもあんまり気を使わなくていいし
sunsite(mirror) にも binary 豊富だし
Solaris10 はもう少し枯れてからかな…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:53:05マシンに余裕ができたら、是非入れて下され。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:06:000461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:37:210462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:08:050463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:25:190464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:14:370465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:000466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:000467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:57mOudamepo
LAn lan lan
RIn rin rin
Sayonara
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:23:40デスクトップとして使用し、Firefox、おちゅーしゃ
しか使ってないんだけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:24:380470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:29:09マジレスご苦労。
OpenLookなんてとっくにobsoleteなのに、その略はもう使えないのでは?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:44:30ま、白人連中の頭字語脅迫神経症にお付き合いする必要はないと思うケドw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:38:070473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:56:010474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:52:00「マトモであること」を説明してみてよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:04:10その前に、「マトモ」の定義をしておかねば。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:47:42バイナリになってるファイルを入れるだけなら
デフォルトのsysvパッケージシステムでも別に問題ないと個人的には思ってるんだけど、
過去にもrpm、今でもpkgsrcをSolarisに入れようとしている人はいるわけで、
そんなに使いづらかったのかなあと思った次第で。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:59:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:55:14標準のパッケージシステムは、配布されてるフリーソフトが古かったり
して話にならんだろ。pkgsrcは、Solarisに関してはまともにメンテナンス
されてないような状況だし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:36:51パッケージ「管理」のシステムのつもりだった。
でも、パッケージ「配布」に関しても、
Sunからはバージョンが古いけど保証のある安定版が、
blastwave.orgやsunfreeware.comからは不安定だけどバージョンの新しいのが手に入るわけで、
適宜使い分けてる(つもりだ)から困ってないんだよね。
例外はgimvとnavi2chで、これはどちらにも入ってなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:48:39boot netってどうやってやるの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:15:19とかSolaris10x86で動かした人いますか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:55:22なんか、いまいち使い道が見つからない。
面白い使い方あったら、教えて。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:56:35メモリー1GBでは辛いでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:01:320485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 11:22:49laptop communityからダウソしたcardbusドライバ+pcwlドライバ
をいれらたワイヤレスpccard(prism2)が動いちまったぜ。うれしい。これで
ノートで無線solaris環境だぜ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 11:58:16512でさくさく
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:52:46パッチ適用中に突然システムフリーズ。
コンソールからも応答が無かったので仕方なく強制OFF/ONしたところ
それ以降 smpatch analyzeを実行しても
システムに必要なパッチを評価しています
が表示され、それ以降反応なし。
ちなみにmessages にも何も異常を示すメッセージなし。
smpatch が正常に動くようになるにはOS入れ直ししかないですかねぇ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:04:50CDブートしてパッチバックアウトすればいいじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています