トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:25:14
どこにそんなこと書いてあるんだろ
不思議なやつ多いな
言葉返せば
貧乏人は蟹という決め付けはどっからくるんだろう?
初期投資コストを下げるのが貧乏なんだろうか
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:26:45
>>313
バカで必死なヤツ弄って遊ぶとおもろいからオモチャになってもらってる
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:28:30
>初心者=貧乏人という決めつけはどっからくるんだろう?

本人がそうなのか、そうだったのかどっちかだと思われ。
PC新調するのに、三千円とかケチらなきゃいかんらしいし。
03171832006/01/23(月) 21:29:21
>>310
あろがとです。
それじゃ、そろそろ名無しに戻ります。

#正直「動作する」事が重要じゃないですかね?Intel or カニさん
秋葉原行ってもSolarisについて詳しい人(店)はあまりないので、
聞いてもわからないことが多いので、「動作する」かどうかが、
金額よりもなによりも重要だったので、Intelでも何でも良かったのですが
より安いものが「ある」事を教えてもらえただけ私はうれしかったですよ。
#6,000円から1万は覚悟してたので...<Intel Pro
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:30:22
つか、今時蟹載せてるマザーなんてそんなに沢山あるのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:40:18
ノートPCだと蟹オンボード見かけるけどね
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:01:21
>>317
>#正直「動作する」事が重要じゃないですかね?Intel or カニさん

私もあなたと同じ意見だよ
裾野が広がればユーザとしては美味しいことが多いのに
マスの力を舐めている
で、集まったのはパーツのブランド信仰に走るクズばかりw
ブランドバッグか何かのようにIntel NIC Intel NICとバカみたいだ
TOEが付いてるわけでもない中古で籠に入ってる安NICじゃねーのと
しかもSun製品に採用実績すらないのに
まぁようやく入り口に立ったばかりなんだから気長にいきましょうや
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:10:23
この後の反応も容易に予想はつく
2ちゃんねるだから捨てゼリフも言い放題w
「なんだスレ伸びてると思ってきたらバカがきてたのかw」
その場では反論らしい反論も出来ないでな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:11:43
>ブランドバッグか何かのようにIntel NIC Intel NICとバカみたいだ

お前の妄想。

>中古で籠に入ってる安NICじゃねーのと

お前の妄想。

>しかもSun製品に採用実績すらないのに

お前の信仰する蟹は、さぞや豊富な実績が有るのだろうな?

この蟹信者兼蟹ブランド信仰者はどうしようもないな。
一辺自作板あたりで同じ信仰告白してきて欲しいものだ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:14:29
ttp://www.nicmania.net/nic/gn-1200tc.html

>総合評価
>期待通り新たな伝説を築いてくれました。
>CPU負荷を見たところ、100Base-TX環境下ではRTL8139xほどの負荷はありませんでしたが、
>1000Base-T環境下においては非常に高い負荷を示しました。これはAltima製AC1002よりも高負荷です。
(略)
>また、RTL8169Sコントローラーチップの発熱を調べたところ、1000Base-T通信時は80℃を優に超える
>驚異的な温度でした。
>チップのサイズが小さいとはいえ、この温度で運用するには相当な覚悟が必要かと思われます。
>少なくともケース内温度の上昇には確実に寄与します。たかが安物NIC一枚の発熱に、他スロットの
>PCI/AGPカードがやられる危険性も十分に考えられます。
(略)
>いずれにしてもどうしようもなく緊急の時以外では使いたくないNICです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:16:58
採用実績無いものを無いつーてどこが悪いのよ
あえて良いもの選べつーたら>>283だな
つかもういい加減くどいっつーの
どうせ自作崩れがきてると思ったがよ
OS入れて満足でちゅか?>>322
さっさと自分の板に帰ってパーツ弄りやってろよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:24:06
はるか昔から HCL に載ってるものを「実績が無い」と言う一方、最近ドライバが出来たばかりのモノに対して
「ドライバ有るから安心」とのたまうダブスタ野郎がいるのはこのスレですね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:25:00
実績で選べるなら LANCE 選ぶなぁ…
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:27:11
実績からいうと、IntelよりもBCMだな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:27:56
>>324
>OS入れて満足でちゅか?>>322

日常的に実用するから、腐ったNICなど使う気にならない。

>さっさと自分の板に帰ってパーツ弄りやってろよ

最初からマトモなNIC買うから、弄る必要が無い。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:33:03
>はるか昔から HCL に載ってるものを「実績が無い」と言う一方、最近ドライバが出来たばかりのモノに対して
>「ドライバ有るから安心」とのたまうダブスタ野郎がいるのはこのスレですね。

HCLにのっててもドライバあっても蟹なら危険という妄想で
石橋を叩いて渡らせないキモヲタ内弁慶がいるのはこのスレですね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:34:08
>>315
なんでそんなに必死なの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:36:23
この蟹信者脳内じゃ、速度も発熱も負荷も信頼性も蟹が最高で、それ以外を勧めるのは
異教徒か異端者と言う事に決まっているんだろうなぁ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:38:17
まぁ、論旨が破綻した挙げ句、人格攻撃に移行してこその厨だが。
わかりやすい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:40:51
iprbでもelxlでも、ドライバが有るから安心とか思ってる奴などいない訳だが。
仕事で使ってりゃすぐ解かることだが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:42:48
>>331
よくわかんないけど、Intel勧める奴は初心者を排除することによってSolarisの普及を阻むことを
目的とする犬厨であるそうだよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:48:23
>>329
そんなに「お前さん的実績」が大事なら、初心者に純正機以外すすめたりするなよ。
ショップブランドはおろか、自作などもってのほかだ罠。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:10:08
この書き込みはe1000g0から出しています
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:35:37
>>283

>現状Sunの製品でIntel NICを使用してる製品はあるのか?

lx50# ifconfig -a
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 1
---snip---
iprb1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
---snip---

ほい。これでいいんか ?
この子、ちゃんと SUN のエンブレムついてるよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:15:45
  ノ>刀                  に二 ̄}  くヽ,   /}   「¨L、-‐┐      「¨!
  用牛  _,ィ'´       ー‐┐O   ノ丿    `゙ /丿 に゙ ┌'´¨}ノ        !|
  に|コ   ーj一 ヽヽ/   丿   ,ヘ/ /   ,ヘ. _ノ /    | |    に二二} Lj
  -┴ヘ   /   ノ  /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}   ヾ;、   (.)
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 {  ’   ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/images/images687084.jpg
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:29:12
>>323

そのサイトの総合評価ではこれが好きw

>よほどの物好きでなければ関係ないと思われますが、
>Boot Romソケットも付いているので、「RTL8139D搭載NIC
>をとりあえず使って遊んでみて、その後はジャンク箱の
>肥やしにしたい」という方にはオススメです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 05:29:18
>>337
Cobaltですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 06:49:26
>>340
LX50の頃って微妙なんだよな。
営業は sun 部署は旧 cobalt 中身は intel
sunsolve でもそうだけど、正式扱いは sun だあね。
LX50が出た頃は、cobalt はなくなってて、sun-cobalt とか言ってたんじゃなかったっけ ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 07:16:24
うーん、現状でインスコ厨でもSolraris入れるのはかなり珍しいんだろうけど
なんとなく興味持った人のマシンに蟹チップが乗ってる可能性はあるわけだし
それでSolarisが上手く動けばいいけど、問題出た時に「蟹だから」って諭すのがいいかどうか、かな?

まぁ動かないなら変えるより仕方ないんだけど、それはIntel製でも同じこと
パフォーマンスの悪さを嘆く人に蟹の悪さを説明するのは正しいけど
「とりあえず動けばいい」って人に蟹うんぬんを解いてもあまり意味のないことだよね

教科書的に「Intelがお薦め」ってのは分かる。けど何が何でも蟹は駄目ってのも宗教っぽい
「動くんなら蟹でもいいんじゃねーの」ってくらいの余裕は欲しい

なにか「蟹使うと再送発生しまくりでネットの負化が高くなるから使うな」的な
正当な理由があるなら分からないでもないけど、そのへんはどうなんでしょ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:08:18
NECのVALUE STAR TZにSolaris10(1/06)インストールしようとしたら、
インストーラが起動する前(-vでみるとデバイス認識中?)に、
ハングアップしちゃうので、試しにOpenSolaris(b30)入れたらいけた。
ちゃんと64bitで動いてる。
動いちゃったので、何が原因かは探ってない。

こいつ、BCM5705だからドライバ入ってないのよね。
蟹でも最初から動いた方が良いかもと思った。
かといって、オンボードだと要らないもの載せるなと思うんだろうけどw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:37:39
そういえば、一緒に入ってるgccはデフォルトが32bitなのね。
64bit binary吐くには-m64つけないといけない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 08:59:47
>>342
>問題出た時に「蟹だから」って諭すのがいいかどうか

蟹で問題出てる時に、信者だからそれを言わないってのがいいかどうか。

>何が何でも蟹は駄目ってのも宗教っぽい

どうしてこんなにねじ曲がってるのかね?信者だからか?
蟹が腐ったNICであることは事実。「それ」は「何が何でも」変わらない。
「それ」を認められないお前が異常。

・市場にそれなりに普及してる製品であること
・安価であること
・Solaris用ドライバが存在すること
・一応動作すること
・おかげで多少は敷居が低くなること

↑「これ」はみんな理解してる。
蟹の素晴らしさを否定=「これ」を否定としか思えないお前が異常。

>正当な理由があるなら分からないでもない

理由は示されてる。お前に理解出来ないだけ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 09:35:44
普及の度合から言えば蟹>>>>>(越えられない壁)>>>>>Solarisだよな
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:26:47
>>344
x86で64bit吐かせるの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:45:34
>>345
正直、蟹の話はもう沢山なんだが...
そろそろ止めにするか、別スレ立てて議論してくれ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:25:39
蟹ってなに?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:28:33
久しぶりに盛り上がって良かったじゃねーか(笑)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:30:02
>>349
http://www.realtek.com.tw/

このチップ表面に印刷されているかわいらしい蟹のお姿が目に
入らぬか!
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:02:00
次のネタ。Solarisのサウンドサポートってどうよ?
03533492006/01/24(火) 13:14:40
>>351
ほんとだぁぁぁぁぁ!!!
蟹さんが誇らしげにぃぃぃぃ!!!!
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:40:18
>>347
はい。AMD64なので。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:07:55
>>352
Solarisのためだけに、未だに ISAの SB16PnPをキープして使ってます。
イマドキのISAスロットのないマシンに乗り換えられません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:10:57
>>345
こういう人が真っ先にSolaris x86の普及を阻害するんでしょうね。
基地外の勧めるものは信用できないです。
どっか目に見えないところに行って欲しい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:11:47
標準で入ってるサウンドドライバって、超マイナーなチップ向けの
ばかりなんだよな。OSS入れろってか。馬鹿じゃねーのか。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:14:07
あと、何でNSUGやsunfreewareで配ってるバイナリって古いのばかり
なんだよ。品揃えもFreeBSDにすら劣ってるぞ。何とかしろよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:21:48
サーバーマシンから音楽が流れて何が嬉しい?
Solarisでサウンドを使うって、馬鹿じゃねーのか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:24:24
WS利用したいヤシもいるんじゃねーの
JAVAにはそれ用のAPIもあるし
重いけど

とりあえず、
ttp://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Hardware%20Drivers&tab=3
Solaris Audio Drivers 1.0
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:06:52
> There are two audio device drivers in this package

ナメとんのか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:07:23
>>359
デスクトップ使用に決まってるだろ。馬鹿。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:10:29
>>361
nF4とAMD8111ってAMD64環境では一般的じゃね?
x86なら犬の方が何かと便利だよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:13:59
マスユーザがいてビジネスになるならサウンドチップベンダがドライバ提供するよな
これが裾野が狭いことでのデメリットをモロに受けてるわけで
蟹の排除にこだわるやつらの存在ってバカみたいだろ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:19:32
>>364
何でそんなに必死なの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:24:10
自分の意見の否定=自己の否定としか思えない、未熟な自我の持ち主だから。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:29:36
>>363
何がAMD64だボケ。x86はAMDだけか?メジャーなサウンドブラスタ
すらサポートされていないってどういうことだカス。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:35:05
やたら喚いてる奴と、蟹厨は同一人物?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:41:51
違うに決まってるだろタコ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:51:50
Sunの敵であるIntel信者がIntel NICを使って
Sun/Solarisの排除を目論むってのは凄い図式だよな

>>367 俺に言うなってw
>>345がドライバ移植してなんとかしてくれるみたいだよ?
サウンドブラスタがIntel NIC並みにいいチップならな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:52:56
ドライバがあって使えるものは使う
これって合理的思考じゃね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:53:34
ドライバがあれば、な
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:54:24
>Sunの敵であるIntel信者がIntel NICを使ってSun/Solarisの排除を目論む

蟹厨の脳内では、そのような陰謀が存在することになってるのか……
濃いな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:55:48
と、いうことにしたいのですね?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:57:23
やはり、少し煽りを入れるとスレッドの伸びが違うなw
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 15:58:58
うん
超楽しいね
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:20:27
>>365
>>315
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:31:06
音源使いたいなぁ。
でも、SiSにAndreaのSoundMAXじゃサポートされなそう。
SE-U55GXは認識はしても、ドライバが登録されないし。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:37:56
update_drv で適当にPCI idとDevice idを登録してもダメっぽい?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 16:59:16
>>379
刺しただけで見えるはずなのよな
ttp://www.sun.com/io_technologies/USB.html
あとはこの辺が互換デバイスだが

つーか質問に答えるときは絶ッ対にIntel NIC厨出てこないだろ?
この辺のウザさというか胡散臭さがたまらなくイヤだなw
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:04:49
からかわれているのだ自覚がないあたりがカワイソス
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:07:12
また釣れたッ!w
確実に釣れるところがここのいいところだナ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:14:12
釣り上げられているのは自分だという自覚がないあたりがカワイソス
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 17:17:04
つか、今に xine が動かんとか、xine-lib が make 出来んとか言い出すんじゃね?>蟹厨
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:03:59
ま、楽器でもなんでも出来ないヤツほど
道具へのこだわりはいやになるほど持ってるもんですから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:04:53
xineが動きません。xine-libのmakeも通りません。
さて、何でしょう?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:12:26
ブルースカイクイーズ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:41:35
残念。外れです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:13:34
>>300-380の内容は全てたった1人の落書きによって
行われています。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:15:13
30 名前: 親切な人 [sage] 投稿日: 2006/01/24(火) 21:50:28 0
参考資料です。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1138004089/l50
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 22:47:37
Solarisをデスクトップとして使ってて、
サウンドを使う場合、皆んなサウンドカードは何使ってるの?
(OS標準ドライバーで使える範囲で?)
(HCLは見てるけど、そうじゃなくて「普通」何を使うかの質問です)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:11:58
漏れはUSBでミニコンポに繋いでる。
もっとも、Solaris10になってようやく幸せになれたのだけどw

あと、オンボード系チップのドライバはこちらもある。
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:43:28
>>367
SoundBlasterなら最新のX-FiとかE-muの0404/1212/1616とかでない限り↓使っとけ。
ttp://www.tools.de/solaris/audio/

>>384 >>386
xine馬鹿ならこないだSuSEスレで罵倒されてたぞ。

>>391
おまえはWindowsもOS標準のドライバだけで動かしてんのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:45:45
メーカー品だとリカバリディスクでドライバも全部仕込んでくれるからな
あまりOS標準とか考えなくて済んでたんじゃないか
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:46:30
>>389
>>388
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:55:55
個人向けSolaris x86プリインストまっすぃーんってーと
ttp://www.berry-japan.co.jp/products/solarisnote.html
ぐらい?
berry-japanは最近ZETA(BeOS)のYellow-Tab社に契約打ち切られたりしてるけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 23:59:53
http://www.tokyo-fxf.co.jp/
ここも昔そういうのやってたような
トップページでびっくりしたが
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:19:04
tokyo-fxfの社内起業がberry-japanだってスラドに書いてあった。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 00:21:55
それは興味深いな
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 01:20:22
蟹野郎、がんがれ’
04013912006/01/25(水) 08:04:18
>>393
>おまえはWindowsもOS標準のドライバだけで動かしてんのか?

Windowsは持ってない(マジ)。

Linuxだと大概のサウンドカードがOS標準ドライバだけで動くので、
Solarisではどうしてるのかなと素朴な疑問でした。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 09:09:22
蟹飼う香具師ってヒューザーのマンション買うだろ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 09:45:54
何でSolaris向けに配布されてるアプリのパッケージって、
みんなバージョンが古いの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 10:14:29
何か知らんが、Solaris スレもいっちょまえにキモ粘着が湧くようになった物だなあ。
感慨深い。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 10:16:44
そりゃフリーで使えるようになりゃ厨も増えるさ。むしろ厨が少ないことに驚きを感じる
0406名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 11:28:29
>>404
自己紹介乙!
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 16:26:11
Sunがやるべきこと:

・対応ドライバの数を増やす。
・最新のアプリが使えるようパッケージをもっと整える。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 16:44:01
ユーザがやるべきこと:

・サポートを購入する
・ハードウェアを購入する
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 17:16:45
SE-U55GXつなぐとこんな感じです。ほかのドライバも試してみます。

Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 912658 kern.info] USB 1.10 interface (usbif746,5511.config1.0) operating at full speed (USB 1.x) on USB 1.10 root hub: sound-control@0, usb_ac0 at bus address 2
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 349649 kern.info] ONKYO Corporation SE-U55GX
Jan 25 17:04:54 kimika genunix: [ID 936769 kern.info] usb_ac0 is /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0
Jan 25 17:04:54 kimika audiosup: [ID 510700 kern.warning] WARNING: usb_ac0: am_attach() couldn't set record data format: 48000 2 16 3
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0 (usb_ac0): am_attach failed
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0 (usb_ac0): mixer registration failed
Jan 25 17:04:54 kimika genunix: [ID 667643 kern.warning] WARNING: Postattach failed for usb_ac0
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 17:24:53
pkgsrc使ってる人っている?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 21:47:03
>>410
使って環境作ろうとしたけど挫折した
何でだったかは忘れた
0412名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 22:46:25
ちょうど良いや。Solaris10 1/06にpkgsrcを入れてみたんだけど、
bmakeすると

> checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables

とか出てconfigureが失敗したりします。これは何ででしょうか?
gccは標準で入ってる3.4.3ですが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:25:39
>>412
その次の行を良く見てみましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています