トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:20:26
まぁx86スレだからな
02431832006/01/23(月) 01:22:09
大変遅くなりましたが、<<188さんの言う通りのチップが乗ったNICを買ってきました。
インストールもとりあえず完了し、ネットワークにつながる事を確認出来ました。
ありがとうです。

#どうしても固定IPアドレスの設定がうまくいかず、現在はDHCP接続ですが...
#ルータの設定が悪いのかなぁ...
#(愚痴スマソ)
02441832006/01/23(月) 01:23:24
<<188さんの言う通り
逆でしたね...
>>188さん
です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:27:42
sys-unconfig すれ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:42:11
>>243
アドバイスが役に立って嬉しい
安く買えた?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 07:09:16
>>241
先週逝ったんだが、あまり肉は旨くなかった。
ねねタンに「あ〜ん」してもらったケド
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:07:30
蟹なんか使うのは、Solarisをレイプしてるようなものだな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:12:25
またバカか
Solarisが普及することを後押しする方が優先順位高いッつーの
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:21:04
しょーがねーよ、Macもそうだけど市場が小さくなると手の付けようがない濃い連中しか残らない
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:22:07
どうでも良いが、高々2〜3千円浮かすために蟹買う奴の気が知れん。
ギ蟹はそこそこだという話だが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:13:22
だからまずはイニシャルコストを下げて普及の敷居を下げてやるのが基本でしょ
浮かすも浮かさないもまずOSビルトインのNICを入手しないと初心者は入り口にすら
たどり着けないわけで
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:23:09
2-3千円の付加価値をIntel NICから感じられるかどうかだな
WS利用で体感速度を上げたいならメモリや高速なCPUに投資したほうがよっぽどいいし
とにかく安く手元のPCをSolaris対応にして鯖に仕立てるつもりなら蟹でも悪くない
それから箱もの同士の価格差はそんなに小さくないと思うぞ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:37:52
態々蟹を選択する理由は何?愛情?
なんなのっ!一体!!!
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:38:57
メモリや高速なCPUに投資できてNICに投資できない理由がワカラン。
それこそ2〜3千円じゃ体感速度が変わるほどの効果があるとも思えん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:43:53
状況によるけど
main memory 256MB->512MB
じゃんぱら通販だと3000円くらい

>>254
導入のイニシャルコストを下げるためってかいてあるじゃん
目、見えてる?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:48:35
>>256
はSDRAMで256MB増設した場合
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:53:17
つーか、何で必死こいて割高なIntel NICを勧めるかね
OSにRealtekドライバがビルトインで入ってるんだッつーの
ドライバがSunのQuality Control通ったんだろ?
文句があるならSunに言えよ
はっきり言ってこの板荒らしにくる犬厨のような賊にしか見えんわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:35:08
>>256
「俺は新品のPC買ってきて、Solaris入れて使うぜ!」て奴がそんなに居るかねぇ?
セカンドマシンに試しに入れるとかの方が多そうに思うが。

>>258
必死にIntel勧めてる奴など居るのか?
必死に蟹を擁護してる奴なら居るようだが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:41:41
近所のそふまっぷとかであわててどれにでも使えるようなNICを買おうとすると
蟹しかないんだよね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:42:58
昔はどのOSでも困らないのは3COMだったけどなあ
DECのチューリップは派生バージョンが多くて・・・
今ならIntel買うだろうけど、それなりの店に行かないと置いてない
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:58:12
>>259
>セカンドマシンに試しに入れるとかの方が多そうに思うが。

で、NICが見えなければ割高で入手性の悪いIntel NICを勧めるわけ?
みんながアキバのそばに住んでるわけじゃないのよ
それでSolaris使うの諦めさせちゃうのが狙いかな?

>必死に蟹を擁護してる奴なら居るようだが。

だから文句があったらOS標準でドライバを添付してるSunに言えっての
それを使ってどこが悪いのよ
いいかげんしつこいよねー
あなた全然もてないでしょ?w
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:58:15
「何も考えずに買ったら蟹だった」とか
「内蔵のNICが蟹なのでどうしようもない」とかはあると思うけど、
わざわざ蟹を選んで買う理由はよくわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:02:16
>>263
>>256
あとは入手性
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:02:55
蟹マークがかわいいから
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:04:45
ぢゃIntel NICじゃないとダメって言ってるやつはなんでそれしかダメなわけなのよ
入手性価格など勘案して初心者は蟹で試せばっつーののどこが悪いの?

Solarisは擁護してもIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん
言っておくがどこでも蟹にしろというわけではない
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:05:40
Solarisは擁護してもIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん

ココ分かりにくいな

漏れはSolarisは擁護するがIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:14:37
蟹とは違うのだよ!蟹とは!
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:24:17
>>266
・蟹を使った場合:
「Solarisでネットにつながりません。NICは蟹です」
「そんな安物使うおめーが悪い」

・Intelを使った場合:
「Solarisでネットにつながりません。NICはIntelです」
「NICが壊れているんじゃないの?」

 という反応が予想されるので、やはりNICはIntelで決まりです。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:25:33
蟹が嫌われる理由:

・蟹だから。
・蟹だから。
・蟹だから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:27:59
蟹が好かれる理由:

・豪華に見えるから
・おいしいから
・食事中に相手と話したくないから
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:30:13
安物買いの銭失いという言葉もあります。お隣の山田さんは、
2千円をケチって蟹のNICを使ったばかりに、大切なパケットを
ロストしてしまい、それが原因で破産、一家心中してしまい
ました。やはりSolarisを使う以上、CPU、メモリはもちろん、
NICに至るまで吟味して購入したいものですね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:34:35
IntelのNICならじゃんぱらで780円ですよ。通販でも買えます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:36:58
なぜ蟹を使うのか?そこに蟹があるからだ。でも、Intelもあったら
やっぱりIntel使うよね?(笑)
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:46:48
うちの主人が蟹に浮気してたんです。どうも行動が怪しいと思って、
主人がいないうちにPCを開けてみたら、NICの石の表面にハサミを
振り上げるあの蟹マークが....。すごいショックでした。まさか
自分の夫がそんなことをするなんて。私、カッとなって蟹をIntelに
差し替えたんです。それ以来、パケットのとおりも良くなって主人
との関係も円満です。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:09:25
Intelのカードはwindows上だとチーミングとか使えて高機能だがや。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:35:26
「蟹はダメ」って言ってる香具師、
Solaris 10で蟹がOS標準ドライバで使えるようになったこと知らないだけだろ。
で、>>258 あたり見て、「もしや、今って蟹も使えるようになったの?」と
内心思ったけど、引込みがつかないから煽ってるだけと。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:44:03
蟹は製品そのものがだめなんだよ。ドライバとかではなくて。
転送速度は普通、CPU負荷がクソ。消費電力も笑いが出る。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:14:21
>>277
> Solaris 10で蟹がOS標準ドライバで使えるようになったこと知らないだけだろ。

頭のおかしい蟹ファンの妄想って笑えるw
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:28:31
>>279
蟹ファンじゃねーっての
Solarisファンだよ
消えろよ淫厨
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:33:25
>転送速度は普通、CPU負荷がクソ。消費電力も笑いが出る。

実験結果のソース希望
お前の論はSolarisではIntel CPUは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?

蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ
それだけ汎用性が高まったということなのだからな
それを喜べないのは他社/他OS信者の工作員だろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:41:22
正直、腐ったNICをなんでそこまで必死で擁護するのかさっぱり分からん。
「文句はSunに言え」とか意味不明。

Sunがドライバ出そうが何しようが、NICが腐ってることに変わりはないし、
出来れば使いたくないし、使わないにこしたことはない。

わざわざトラブルの種を抱える事が「普及の鍵」とか理解不能。

予想:
パケットロスしようが、CPU負荷上がろうが、それはトラブルじゃない!!1!
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:41:33
× お前の論はSolarisではIntel CPUは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?

○ お前の論はSolarisではIntel NICは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?

現状Sunの製品でIntel NICを使用してる製品はあるのか?
蟹もIntel NICも怪しさは五十歩百歩じゃねーの

ハードウェアとして採用実績のあるBroadcom/NetXtreme以外ウンコでしょ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:43:36
>>281
>蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ

誰か、Solaris で蟹が動くようになった事に文句付けてる奴でもいたのか?
病院行った方がいいぞ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:46:16
> Sunがドライバ出そうが何しようが、NICが腐ってることに変わりはないし、
> 出来れば使いたくないし、使わないにこしたことはない。

それはお前の勝手だろ
お前に蟹使えなんて強制してねーだろバカじゃね?

> わざわざトラブルの種を抱える事が「普及の鍵」とか理解不能。

だからこうすれば蟹でトラブル起きるよつープログラムでもなんでも
再現可能な方法で示せよ
示せるわけねーだろうけどな

普及にはIntel NICが必須なのかよ バルクだか中古だか知らんけどw
まず安価なH/Wで試してSolaris環境気に入ればそれからステップアップしていけばいいんじゃね
Pro100 Pro100って100Baseで頭の時間止まってるやつにいろいろ言われたく無いな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:46:34
このアホは「ドライバが標準で入ってるならなんでも良いだろ」と主張しながら、
何故これほど Intel の NIC を嫌うのかね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:47:38
>>284
>>蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ

>誰か、Solaris で蟹が動くようになった事に文句付けてる奴でもいたのか?
>病院行った方がいいぞ?

どこにそんなこと書いてある?まず眼科に逝ってこい
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:49:01
>>286
>>266
過去ログ読もうな?2ちゃんねるは初めて?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:50:51
盛  り  上  が  っ  て  ま  い  り  ま  す  た!
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:51:38
>>287
>どこにそんなこと書いてある?まず眼科に逝ってこい

???
自分で書いたのも読めないのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:52:13
>>289
そうだな
Intel NICと叫べば玄人を気取れると思っている厨が一杯釣れてとても楽しいよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:53:05
>>288
貧乏だからじゃないかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:53:55
>>290
Sunがdefaultでドライバを供給してすら信用できないんだろ
Intel NIC厨がどういうQCのプロセス踏んでるか教えてもらえないか
0294はいはい2006/01/23(月) 20:54:56

  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/             ゛゛'゛'゛        \_____/

0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:56:50
>>292
手元にIntel NICは置いてる
初心者に蟹を勧めることの是非を問うてるからな
そこを外さないように
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:59:36
>>293
だから、どこのどいつが蟹のドライバの存在に文句付けたのか、それを示せよ。
あと、「ドライバが存在する事=その NIC が腐ってない事」も証明しろよ。

Sun がドライバ供給しようが何をしようが、腐ってる事に何の変化も無い。
Windoze 上でも *BSD 上でも腐ってるのに、どうして Solaris だけは違う
と思えるのかね?

それともやっぱり、パケットロスしようが無駄に CPU に負荷掛かろうが、
何の問題もないという主張か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:01:13
どこがどう腐っているのかを証明するのは腐ってると腐すほうじゃねーの
だからパケットロスする手順を教えてくれよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:03:16
蟹買った初心者が「ネットの速度が遅いんですけど」とか質問したら何と答えるのかねぇ?

「蟹のせいじゃね?」「あ、そうなんですか。しょうがないから買い替えます」

……等という結末が容易に想像できるのだが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:06:29
>蟹買った初心者が「ネットの速度が遅いんですけど」とか質問したら何と答えるのかねぇ?

仮定の質問には答えたくないな
そもそもそんなこと議論してないわけだし
話そらさないで呉れる?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:07:20
>>297
大抵の OpenSource な OS のソースコード見れば書いてあるんじゃね?
記憶によると、バッファ溢れても割り込みまともに渡ってこないのが不味いんだと思ったが。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:09:13
そのやり方でSolarisでも再現できるならいいよ
手順URL希望
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:09:23
>>297
つまり、蟹のドライバの存在に文句付けてる奴などいなかったわけだ。
趣味はシャドウボクシングかなんかか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:10:35
>>299
つまり、初心者は遅い NIC 買って、金をドブに捨てろという主張だな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:11:59
随分回りくどい議論のそらし方だな
Solarisに同梱されてるrealtekドライバを使う方針での問題の解決方法
つまり初心者が蟹を買うことに対してソースも示さず反対してる連中がいるのは
スレを眺めれば直ぐ分かると思うが
くどいが繰り返しておくと万人に勧めているわけではない
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:13:25
>>303
本当にどうかしてるよキミは
実際に問題が発生したのかな
もしくは百歩譲って可能性の問題としても
それを再現できるのかな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:14:10
>>301
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rl.c?rev=1.162&content-type=text/x-cvsweb-markup
03071832006/01/23(月) 21:17:23
>>246
ものすごく役に立ちましたよ。
メモにアドバイスいただいた型番書いて、
それを持って秋葉原を散策しました。
買ったのは、まぁ結局のところどこにでも売っているであろう
「Buffalo LGY-PCI-TXD」というやつなんです、800円しなかったです。
結局ジャンクはさすがに不安だったので新品にしました。

Intel製も探してみましたがジャンクではあまり見つからずでした。
Intelも良いんだろうとは思いますが、
私のような「とりあえず動かせるようにしなくては...」という人には、
リアルテックは良いのではないかと思いますね。

私が買ったのは10BASE-T/100BASE-TXでギガイーサではないでの、
これから使っていくうちに不満がでてギガイーサへの変更を、
というときにでもIntelを買ってみようかと思います。

ところで、Java Desktopは確かに重いですね。
あまりというか全くSolarisをGUIで使った事がないのでCDEというのも
ちょっと違和感がありますね。
かなり不思議な感じです。

今はSolarisをクライアントにしてLinuxサーバのrep2から書き込みをしています。
やはりちと不思議な気持ちです...w
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:17:39
>>306
100baseでは400MHzのPII持ってくれば問題は起きないように書いてあるが
これがオーバースペックっていう時代かな
しかもこのコメントはFreeBSDのドライバに対してのことだね
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:17:42
>>305
だから、お前さんにとっては速度も負荷も「問題」じゃないんだろ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:19:48
>>307
本当に良かったね
役に立てて凄い嬉しいよ
Solaris沢山弄りまわして、いろいろ参考になるURL探して、
思い切りスキルあげてね!
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:22:32
>>309
クド過ぎ
ドブ泥やの
極論すれば初心者には入手コストが唯一のハードルだわな
役に立つか立たないか分からないものに投資するのは骨だからな
つーかお前自分の言ったことが証明できないなら口閉じろよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:23:32
初心者=貧乏人という決めつけはどっからくるんだろう?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:24:29
>>311
何でそんなに必死なの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:25:14
どこにそんなこと書いてあるんだろ
不思議なやつ多いな
言葉返せば
貧乏人は蟹という決め付けはどっからくるんだろう?
初期投資コストを下げるのが貧乏なんだろうか
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:26:45
>>313
バカで必死なヤツ弄って遊ぶとおもろいからオモチャになってもらってる
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:28:30
>初心者=貧乏人という決めつけはどっからくるんだろう?

本人がそうなのか、そうだったのかどっちかだと思われ。
PC新調するのに、三千円とかケチらなきゃいかんらしいし。
03171832006/01/23(月) 21:29:21
>>310
あろがとです。
それじゃ、そろそろ名無しに戻ります。

#正直「動作する」事が重要じゃないですかね?Intel or カニさん
秋葉原行ってもSolarisについて詳しい人(店)はあまりないので、
聞いてもわからないことが多いので、「動作する」かどうかが、
金額よりもなによりも重要だったので、Intelでも何でも良かったのですが
より安いものが「ある」事を教えてもらえただけ私はうれしかったですよ。
#6,000円から1万は覚悟してたので...<Intel Pro
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:30:22
つか、今時蟹載せてるマザーなんてそんなに沢山あるのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:40:18
ノートPCだと蟹オンボード見かけるけどね
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:01:21
>>317
>#正直「動作する」事が重要じゃないですかね?Intel or カニさん

私もあなたと同じ意見だよ
裾野が広がればユーザとしては美味しいことが多いのに
マスの力を舐めている
で、集まったのはパーツのブランド信仰に走るクズばかりw
ブランドバッグか何かのようにIntel NIC Intel NICとバカみたいだ
TOEが付いてるわけでもない中古で籠に入ってる安NICじゃねーのと
しかもSun製品に採用実績すらないのに
まぁようやく入り口に立ったばかりなんだから気長にいきましょうや
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:10:23
この後の反応も容易に予想はつく
2ちゃんねるだから捨てゼリフも言い放題w
「なんだスレ伸びてると思ってきたらバカがきてたのかw」
その場では反論らしい反論も出来ないでな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:11:43
>ブランドバッグか何かのようにIntel NIC Intel NICとバカみたいだ

お前の妄想。

>中古で籠に入ってる安NICじゃねーのと

お前の妄想。

>しかもSun製品に採用実績すらないのに

お前の信仰する蟹は、さぞや豊富な実績が有るのだろうな?

この蟹信者兼蟹ブランド信仰者はどうしようもないな。
一辺自作板あたりで同じ信仰告白してきて欲しいものだ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:14:29
ttp://www.nicmania.net/nic/gn-1200tc.html

>総合評価
>期待通り新たな伝説を築いてくれました。
>CPU負荷を見たところ、100Base-TX環境下ではRTL8139xほどの負荷はありませんでしたが、
>1000Base-T環境下においては非常に高い負荷を示しました。これはAltima製AC1002よりも高負荷です。
(略)
>また、RTL8169Sコントローラーチップの発熱を調べたところ、1000Base-T通信時は80℃を優に超える
>驚異的な温度でした。
>チップのサイズが小さいとはいえ、この温度で運用するには相当な覚悟が必要かと思われます。
>少なくともケース内温度の上昇には確実に寄与します。たかが安物NIC一枚の発熱に、他スロットの
>PCI/AGPカードがやられる危険性も十分に考えられます。
(略)
>いずれにしてもどうしようもなく緊急の時以外では使いたくないNICです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:16:58
採用実績無いものを無いつーてどこが悪いのよ
あえて良いもの選べつーたら>>283だな
つかもういい加減くどいっつーの
どうせ自作崩れがきてると思ったがよ
OS入れて満足でちゅか?>>322
さっさと自分の板に帰ってパーツ弄りやってろよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:24:06
はるか昔から HCL に載ってるものを「実績が無い」と言う一方、最近ドライバが出来たばかりのモノに対して
「ドライバ有るから安心」とのたまうダブスタ野郎がいるのはこのスレですね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:25:00
実績で選べるなら LANCE 選ぶなぁ…
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:27:11
実績からいうと、IntelよりもBCMだな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:27:56
>>324
>OS入れて満足でちゅか?>>322

日常的に実用するから、腐ったNICなど使う気にならない。

>さっさと自分の板に帰ってパーツ弄りやってろよ

最初からマトモなNIC買うから、弄る必要が無い。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:33:03
>はるか昔から HCL に載ってるものを「実績が無い」と言う一方、最近ドライバが出来たばかりのモノに対して
>「ドライバ有るから安心」とのたまうダブスタ野郎がいるのはこのスレですね。

HCLにのっててもドライバあっても蟹なら危険という妄想で
石橋を叩いて渡らせないキモヲタ内弁慶がいるのはこのスレですね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:34:08
>>315
なんでそんなに必死なの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:36:23
この蟹信者脳内じゃ、速度も発熱も負荷も信頼性も蟹が最高で、それ以外を勧めるのは
異教徒か異端者と言う事に決まっているんだろうなぁ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:38:17
まぁ、論旨が破綻した挙げ句、人格攻撃に移行してこその厨だが。
わかりやすい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:40:51
iprbでもelxlでも、ドライバが有るから安心とか思ってる奴などいない訳だが。
仕事で使ってりゃすぐ解かることだが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:42:48
>>331
よくわかんないけど、Intel勧める奴は初心者を排除することによってSolarisの普及を阻むことを
目的とする犬厨であるそうだよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:48:23
>>329
そんなに「お前さん的実績」が大事なら、初心者に純正機以外すすめたりするなよ。
ショップブランドはおろか、自作などもってのほかだ罠。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:10:08
この書き込みはe1000g0から出しています
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 23:35:37
>>283

>現状Sunの製品でIntel NICを使用してる製品はあるのか?

lx50# ifconfig -a
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 1
---snip---
iprb1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
---snip---

ほい。これでいいんか ?
この子、ちゃんと SUN のエンブレムついてるよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:15:45
  ノ>刀                  に二 ̄}  くヽ,   /}   「¨L、-‐┐      「¨!
  用牛  _,ィ'´       ー‐┐O   ノ丿    `゙ /丿 に゙ ┌'´¨}ノ        !|
  に|コ   ーj一 ヽヽ/   丿   ,ヘ/ /   ,ヘ. _ノ /    | |    に二二} Lj
  -┴ヘ   /   ノ  /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}   ヾ;、   (.)
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 {  ’   ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/images/images687084.jpg
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:29:12
>>323

そのサイトの総合評価ではこれが好きw

>よほどの物好きでなければ関係ないと思われますが、
>Boot Romソケットも付いているので、「RTL8139D搭載NIC
>をとりあえず使って遊んでみて、その後はジャンク箱の
>肥やしにしたい」という方にはオススメです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 05:29:18
>>337
Cobaltですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 06:49:26
>>340
LX50の頃って微妙なんだよな。
営業は sun 部署は旧 cobalt 中身は intel
sunsolve でもそうだけど、正式扱いは sun だあね。
LX50が出た頃は、cobalt はなくなってて、sun-cobalt とか言ってたんじゃなかったっけ ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています