トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:05:21
>>199
何この変態
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:08:22
イマドキのOSは、アイアン9が強行してても動作しまつ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 11:31:14
アイアン9でだめなら4番ウッドでどうか
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 11:41:38
>>199
1.Solaris10でサポートされているLANカードを買ってくる。
2.今刺さっているLANカードを外して捨てる。オンボードの場合はBIOSで無効にする。
3.買ってきたLANカードを挿す。

どのOSでも使えて無難なのはIntelか。100Sあたりの中古なら
安いしな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 14:38:52
Solaris向けのxine-lib 1.1.1のバイナリパッケージってどこかに
ないですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:00:57
またお前か

doc/README.solaris
は読んだのか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 16:09:27
またって、今はじめて書き込んだんだけど。README.solarisなんか
にはたいした情報はないよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:14:17
NVIDIAの8178のドライバを入れようとしてます。
手順にboot -- -r ってのがでてきますが、これってgrubでも問題無いですか?

ttp://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-8178.html
ttp://download.nvidia.com/solaris/1.0-8178/README/chapter-01.html
02092082006/01/20(金) 18:16:23
すみません、質問中の boot は、reboot に読み替えてください。
よろしくおねがいします。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:57:19
reboot -- -r
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 21:57:50
または
touch /reconfigure
reboot
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:18:38
reboot気持ち悪い。
shutdown -ix -gx -yにしおうよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:30:09
気持ち悪いじゃなくて、適切な理由が知りたいな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:40:18
というか、元質問はboot loaderがGRUBでも、
reboot -- -r の -r オプションがちゃんと渡るかどうかを聞いてるんだと思うが、
その点について誰も答えてない。

まあ、GURBだからe押して自分で-rを付け加えればいいだけだけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:43:31
わたるつーの
自動的にgrubに再構成用の新しいブートエントリが出来てそこにカーソルが移ってる
でそのままそれを選択するだけ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 22:57:23
>>212
仮に、-r 以外のカーネルオプションを付加して再起動したい時、
それ、shutdownでどうするんだよ?
rebootの方が便利だろ。
shutdownの-ix -gx -yみたいなSolaris方言オプションなんて覚えたくないし、
使うべきじゃないな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:20:40
じゃあ、Sun使うなって感じだなw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:26:48
どうどう
その程度で使う使わないを決めんなっつのw
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:29:09
SUNイラネって感じですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:30:05
管理系のコマンドは方言ばっかりだろ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 23:30:28
だから…
頻繁に使うならaliasにでもメモ代わりに仕込んどけよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 08:12:03
便乗質問ですが、

# reboot -- hoge=hage
みたいな起動オプションを追加してリブートするのを
shutdownコマンドでやるにはどうするんですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 10:52:49
>>213
rebootは/etc/rc*.d/K*を呼び出さない
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 11:11:56
>>223
そういう場合は init 6 を使えば無問題。
shutdownイラネ。
02255712006/01/21(土) 12:47:18
# sync;sync;sync;init 6
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:06:02
syncをおまじないのように3回打つよりも5秒ぐらい
まったほうがいい。syncはディスクいI/O完了を待たない
からね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:21:53
>>226
/etc/rc6 の中に

/usr/bin/sleep 5
:
/sbin/sync; /sbin/sync; /sbin/sync
という記述があるから、
そもそも init 6の前に自分でsyncしたり5秒待ったりする必要はない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:09:20
>>223
んなこたぁない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:43:52
>>228
もしもし、それLinuxと混同してませんか?
Linuxのrebootなら確かにrcスクリプトを実行するけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 04:22:09
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/halt/halt.c
K**を呼ばずにいきなりuadminしているように見える。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 04:26:27
solarisはシャットダウンの途中でハングすることがあるから
init6の前に自分でsyncするのが吉
rc6でsyncするのはK*をすべて実行した後だから途中でハング
するとここまでたどりつけないYO
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 04:49:58
/etc/rc6を実行中にダーティバッファができることを考慮してない
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 13:57:56
init コマンドは勝手に sync してくれた筈。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:46:22
>>233
「はず」で済むんなら苦労はしないぜ。よーく読み直せ。
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/init/init.c
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:47:25
痺れるな
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:33:36
>>234
3行でたのむ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:51:03
svc は走るし、file system の sync もしてくれる
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 17:35:05
結論。
rebootなりinit 6なりshutdownの前に手動でsyncするのを忘れて
次回起動時にfsckが必要になることなどイマドキありえない。
syncは単なる昔からの名残。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:23:13
ROMモニタに落としてから、syncするとpanicするのはなんで?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:27:24
>>239
ROMモニタがわざとメモリのゼロ番地あたりに書き込んでから
カーネルに制御を戻してる。するとカーネルがメモリフォールトを検出して
panicになる。panic時、カーネルは自分でsyncするから、ファイルシステムは無事。
OSが固まった時 Stop-A で okプロンプトでsyncするのは安全な方法。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:02:03
Stop-Aとok牧場か知らんがそんな機能使った事ないぞ!
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:20:26
まぁx86スレだからな
02431832006/01/23(月) 01:22:09
大変遅くなりましたが、<<188さんの言う通りのチップが乗ったNICを買ってきました。
インストールもとりあえず完了し、ネットワークにつながる事を確認出来ました。
ありがとうです。

#どうしても固定IPアドレスの設定がうまくいかず、現在はDHCP接続ですが...
#ルータの設定が悪いのかなぁ...
#(愚痴スマソ)
02441832006/01/23(月) 01:23:24
<<188さんの言う通り
逆でしたね...
>>188さん
です。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 01:27:42
sys-unconfig すれ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 02:42:11
>>243
アドバイスが役に立って嬉しい
安く買えた?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 07:09:16
>>241
先週逝ったんだが、あまり肉は旨くなかった。
ねねタンに「あ〜ん」してもらったケド
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:07:30
蟹なんか使うのは、Solarisをレイプしてるようなものだな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:12:25
またバカか
Solarisが普及することを後押しする方が優先順位高いッつーの
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:21:04
しょーがねーよ、Macもそうだけど市場が小さくなると手の付けようがない濃い連中しか残らない
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 15:22:07
どうでも良いが、高々2〜3千円浮かすために蟹買う奴の気が知れん。
ギ蟹はそこそこだという話だが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:13:22
だからまずはイニシャルコストを下げて普及の敷居を下げてやるのが基本でしょ
浮かすも浮かさないもまずOSビルトインのNICを入手しないと初心者は入り口にすら
たどり着けないわけで
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:23:09
2-3千円の付加価値をIntel NICから感じられるかどうかだな
WS利用で体感速度を上げたいならメモリや高速なCPUに投資したほうがよっぽどいいし
とにかく安く手元のPCをSolaris対応にして鯖に仕立てるつもりなら蟹でも悪くない
それから箱もの同士の価格差はそんなに小さくないと思うぞ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:37:52
態々蟹を選択する理由は何?愛情?
なんなのっ!一体!!!
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:38:57
メモリや高速なCPUに投資できてNICに投資できない理由がワカラン。
それこそ2〜3千円じゃ体感速度が変わるほどの効果があるとも思えん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:43:53
状況によるけど
main memory 256MB->512MB
じゃんぱら通販だと3000円くらい

>>254
導入のイニシャルコストを下げるためってかいてあるじゃん
目、見えてる?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:48:35
>>256
はSDRAMで256MB増設した場合
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 16:53:17
つーか、何で必死こいて割高なIntel NICを勧めるかね
OSにRealtekドライバがビルトインで入ってるんだッつーの
ドライバがSunのQuality Control通ったんだろ?
文句があるならSunに言えよ
はっきり言ってこの板荒らしにくる犬厨のような賊にしか見えんわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:35:08
>>256
「俺は新品のPC買ってきて、Solaris入れて使うぜ!」て奴がそんなに居るかねぇ?
セカンドマシンに試しに入れるとかの方が多そうに思うが。

>>258
必死にIntel勧めてる奴など居るのか?
必死に蟹を擁護してる奴なら居るようだが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:41:41
近所のそふまっぷとかであわててどれにでも使えるようなNICを買おうとすると
蟹しかないんだよね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:42:58
昔はどのOSでも困らないのは3COMだったけどなあ
DECのチューリップは派生バージョンが多くて・・・
今ならIntel買うだろうけど、それなりの店に行かないと置いてない
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:58:12
>>259
>セカンドマシンに試しに入れるとかの方が多そうに思うが。

で、NICが見えなければ割高で入手性の悪いIntel NICを勧めるわけ?
みんながアキバのそばに住んでるわけじゃないのよ
それでSolaris使うの諦めさせちゃうのが狙いかな?

>必死に蟹を擁護してる奴なら居るようだが。

だから文句があったらOS標準でドライバを添付してるSunに言えっての
それを使ってどこが悪いのよ
いいかげんしつこいよねー
あなた全然もてないでしょ?w
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 17:58:15
「何も考えずに買ったら蟹だった」とか
「内蔵のNICが蟹なのでどうしようもない」とかはあると思うけど、
わざわざ蟹を選んで買う理由はよくわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:02:16
>>263
>>256
あとは入手性
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:02:55
蟹マークがかわいいから
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:04:45
ぢゃIntel NICじゃないとダメって言ってるやつはなんでそれしかダメなわけなのよ
入手性価格など勘案して初心者は蟹で試せばっつーののどこが悪いの?

Solarisは擁護してもIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん
言っておくがどこでも蟹にしろというわけではない
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:05:40
Solarisは擁護してもIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん

ココ分かりにくいな

漏れはSolarisは擁護するがIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:14:37
蟹とは違うのだよ!蟹とは!
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:24:17
>>266
・蟹を使った場合:
「Solarisでネットにつながりません。NICは蟹です」
「そんな安物使うおめーが悪い」

・Intelを使った場合:
「Solarisでネットにつながりません。NICはIntelです」
「NICが壊れているんじゃないの?」

 という反応が予想されるので、やはりNICはIntelで決まりです。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:25:33
蟹が嫌われる理由:

・蟹だから。
・蟹だから。
・蟹だから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:27:59
蟹が好かれる理由:

・豪華に見えるから
・おいしいから
・食事中に相手と話したくないから
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:30:13
安物買いの銭失いという言葉もあります。お隣の山田さんは、
2千円をケチって蟹のNICを使ったばかりに、大切なパケットを
ロストしてしまい、それが原因で破産、一家心中してしまい
ました。やはりSolarisを使う以上、CPU、メモリはもちろん、
NICに至るまで吟味して購入したいものですね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:34:35
IntelのNICならじゃんぱらで780円ですよ。通販でも買えます。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:36:58
なぜ蟹を使うのか?そこに蟹があるからだ。でも、Intelもあったら
やっぱりIntel使うよね?(笑)
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 18:46:48
うちの主人が蟹に浮気してたんです。どうも行動が怪しいと思って、
主人がいないうちにPCを開けてみたら、NICの石の表面にハサミを
振り上げるあの蟹マークが....。すごいショックでした。まさか
自分の夫がそんなことをするなんて。私、カッとなって蟹をIntelに
差し替えたんです。それ以来、パケットのとおりも良くなって主人
との関係も円満です。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:09:25
Intelのカードはwindows上だとチーミングとか使えて高機能だがや。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:35:26
「蟹はダメ」って言ってる香具師、
Solaris 10で蟹がOS標準ドライバで使えるようになったこと知らないだけだろ。
で、>>258 あたり見て、「もしや、今って蟹も使えるようになったの?」と
内心思ったけど、引込みがつかないから煽ってるだけと。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 19:44:03
蟹は製品そのものがだめなんだよ。ドライバとかではなくて。
転送速度は普通、CPU負荷がクソ。消費電力も笑いが出る。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:14:21
>>277
> Solaris 10で蟹がOS標準ドライバで使えるようになったこと知らないだけだろ。

頭のおかしい蟹ファンの妄想って笑えるw
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:28:31
>>279
蟹ファンじゃねーっての
Solarisファンだよ
消えろよ淫厨
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:33:25
>転送速度は普通、CPU負荷がクソ。消費電力も笑いが出る。

実験結果のソース希望
お前の論はSolarisではIntel CPUは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?

蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ
それだけ汎用性が高まったということなのだからな
それを喜べないのは他社/他OS信者の工作員だろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:41:22
正直、腐ったNICをなんでそこまで必死で擁護するのかさっぱり分からん。
「文句はSunに言え」とか意味不明。

Sunがドライバ出そうが何しようが、NICが腐ってることに変わりはないし、
出来れば使いたくないし、使わないにこしたことはない。

わざわざトラブルの種を抱える事が「普及の鍵」とか理解不能。

予想:
パケットロスしようが、CPU負荷上がろうが、それはトラブルじゃない!!1!
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:41:33
× お前の論はSolarisではIntel CPUは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?

○ お前の論はSolarisではIntel NICは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?

現状Sunの製品でIntel NICを使用してる製品はあるのか?
蟹もIntel NICも怪しさは五十歩百歩じゃねーの

ハードウェアとして採用実績のあるBroadcom/NetXtreme以外ウンコでしょ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:43:36
>>281
>蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ

誰か、Solaris で蟹が動くようになった事に文句付けてる奴でもいたのか?
病院行った方がいいぞ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:46:16
> Sunがドライバ出そうが何しようが、NICが腐ってることに変わりはないし、
> 出来れば使いたくないし、使わないにこしたことはない。

それはお前の勝手だろ
お前に蟹使えなんて強制してねーだろバカじゃね?

> わざわざトラブルの種を抱える事が「普及の鍵」とか理解不能。

だからこうすれば蟹でトラブル起きるよつープログラムでもなんでも
再現可能な方法で示せよ
示せるわけねーだろうけどな

普及にはIntel NICが必須なのかよ バルクだか中古だか知らんけどw
まず安価なH/Wで試してSolaris環境気に入ればそれからステップアップしていけばいいんじゃね
Pro100 Pro100って100Baseで頭の時間止まってるやつにいろいろ言われたく無いな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:46:34
このアホは「ドライバが標準で入ってるならなんでも良いだろ」と主張しながら、
何故これほど Intel の NIC を嫌うのかね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:47:38
>>284
>>蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ

>誰か、Solaris で蟹が動くようになった事に文句付けてる奴でもいたのか?
>病院行った方がいいぞ?

どこにそんなこと書いてある?まず眼科に逝ってこい
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:49:01
>>286
>>266
過去ログ読もうな?2ちゃんねるは初めて?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:50:51
盛  り  上  が  っ  て  ま  い  り  ま  す  た!
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:51:38
>>287
>どこにそんなこと書いてある?まず眼科に逝ってこい

???
自分で書いたのも読めないのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:52:13
>>289
そうだな
Intel NICと叫べば玄人を気取れると思っている厨が一杯釣れてとても楽しいよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:53:05
>>288
貧乏だからじゃないかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:53:55
>>290
Sunがdefaultでドライバを供給してすら信用できないんだろ
Intel NIC厨がどういうQCのプロセス踏んでるか教えてもらえないか
0294はいはい2006/01/23(月) 20:54:56

  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/             ゛゛'゛'゛        \_____/

0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:56:50
>>292
手元にIntel NICは置いてる
初心者に蟹を勧めることの是非を問うてるからな
そこを外さないように
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:59:36
>>293
だから、どこのどいつが蟹のドライバの存在に文句付けたのか、それを示せよ。
あと、「ドライバが存在する事=その NIC が腐ってない事」も証明しろよ。

Sun がドライバ供給しようが何をしようが、腐ってる事に何の変化も無い。
Windoze 上でも *BSD 上でも腐ってるのに、どうして Solaris だけは違う
と思えるのかね?

それともやっぱり、パケットロスしようが無駄に CPU に負荷掛かろうが、
何の問題もないという主張か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:01:13
どこがどう腐っているのかを証明するのは腐ってると腐すほうじゃねーの
だからパケットロスする手順を教えてくれよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:03:16
蟹買った初心者が「ネットの速度が遅いんですけど」とか質問したら何と答えるのかねぇ?

「蟹のせいじゃね?」「あ、そうなんですか。しょうがないから買い替えます」

……等という結末が容易に想像できるのだが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:06:29
>蟹買った初心者が「ネットの速度が遅いんですけど」とか質問したら何と答えるのかねぇ?

仮定の質問には答えたくないな
そもそもそんなこと議論してないわけだし
話そらさないで呉れる?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:07:20
>>297
大抵の OpenSource な OS のソースコード見れば書いてあるんじゃね?
記憶によると、バッファ溢れても割り込みまともに渡ってこないのが不味いんだと思ったが。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:09:13
そのやり方でSolarisでも再現できるならいいよ
手順URL希望
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています