トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0002ウサチャソ2005/11/20(日) 00:38:57
さ、さりげなく2ゲット!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:42:58
さりげなくねーよw
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:45:00
ちょっと待った。

> 関連スレ(sparc版はこちら)

とあるが、あちらはSPARC/x86総合質問スレだ。
x86雑談スレがここ。SPARC雑談スレは存在しない。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:06:39
とりあえず将軍置いときますね

               ,i`'ー‐'\
          ,.-∠,,,、 `' /~‐-、,
     ._  ,/ ,,.-''",、=-,`'ー-、 \
    /  ``'_」``ヽー‐'i''ー-<''ー'',.r'"<-‐''"'、
   ./ /``''7ー--、\ `''‐-"/,,....-┬'''"'、 '、
   ./ /   .| i''ー-、,,,,ヽ ̄ ̄/,,,...,,,、、 |   .'、 '、
  / /  r、|. ヽ、,_●ノ    ヽ、,_●ノ |/i  '、 '、
 ./ /   ,,ヽ`ヽ、,,___,/-,-,-\,___,,,.-'",ノ_  .'、 '、
 ヽ,/_   >、        ,/ .ヽ、     ,イ    '、,,..ゝ
    .`''ー-| `'ー--‐‐'',,.--、_`'ー--‐''" |,,.-‐''"
        └───、 '"    `'.,r──‐┘
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:37:23
前スレ980への回答は?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:48:51
ここはx86版Solarisの雑談スレ。スレ違い。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 01:55:30
>>6=前スレ980乙
早く出ていってくださいね^^
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:21:04
>8
どーゆー意味?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 04:25:27
日本語もわかりませんか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 08:02:53
x86総合スレでしょ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:30:50
>10
アナタはチョンですか?
人に出て行けという理由を訊いているのですよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:36:01
おい、お前ら、質問するからな。答えは次スレの1に書けよ。

Q:オープンソラリスをやってみたい。どースりゃいい?

ダウソするべきURLを使う順番で一件づつ書け! 

その通りにファイルあつめたら、起動FDDを作れて、ファイルはCDRに焼いとけば
そのFDDから起動して、インストして、HDDから起動しなおして残りを入れてく
(今ふぃ愚か?)Xで多数はのウインドマネージャで日本語環境が動く状態になるようなリストだ。

判ったな! ソラヲタども

上記が前スレの980
理由が必要?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 17:59:34
13が人を追い出す理由だと思う奴はいるかい?

10はやっぱチョンだったんだな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:27:23
>>14
十分に理由だと思いますよ
日本語が不自由な方ですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:36:24
チョンには訊いていません。
質問禁止なのなら、1にそのように明記してくれ。
そしたら質問スレを別に立てるから。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 18:40:01
13観察スレと化したな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 19:11:10
>>16
質問は禁止じゃないヨ。
お前のようなバカの、バカな質問でも、禁止する権限無いしな。
単に、お前の質問に答える気がしないだけ。
お前が質問スレ立てて、こっから出ていってくれるのなら大歓迎。
出てった先で回答が貰えるかどうかは俺の知ったこっちゃない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 19:16:04
>>13
A:DLしてインストールする

これよりも短い回答は思いつかん
>>13さん解決おめでとう
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 23:19:58
いいか、パンピーがUNIX系OSで日常処理を出来ない理由は、
日本語が扱える環境でのGUI環境をセットアップできないからだ。
慣れた奴にとっては、いろいろ選択肢があるのだからという事だろうが、
UNIXで遊ぶことが目的でなくて、使うことが目的の香具師にとっては
何をかき集めてくれば、利用者数が最も多い環境をセットアップできるのか
という情報は切実に欲しいモノなんだよ。

このスレの住民はそんなこと100も招致だろ?

それをなぜ出し惜しみするの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 23:26:01
> このスレの住民はそんなこと100も招致だろ?

日本語は正しく使ってください中国人
0022名無しさん@お腹いっぱい2005/11/20(日) 23:31:41
>>13
>> Q:オープンソラリスをやってみたい。どースりゃいい?
>>
>>ダウソするべきURLを使う順番で一件づつ書け! 
>>
>>その通りにファイルあつめたら、起動FDDを作れて、ファイルはCDRに焼いとけば
>>そのFDDから起動して、インストして、HDDから起動しなおして残りを入れてく
>>(今ふぃ愚か?)Xで多数はのウインドマネージャで日本語環境が動く状態になるようなリストだ。

何か勘違いをしていると思う。今やLinuxだって同じことはできないだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい 2005/11/20(日) 23:43:03
>>20
UNIXは使う人を選ぶ。君は、たぶん、UNIXに選ばれていない...
0024132005/11/21(月) 00:10:11
あのう
僕は980を書いた本人じゃなくて
コレに答えたくない理由が必要という痛いヒト(980本人?)がいるので
引用してみただけなんですけどぉ…
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:11:13
> 日本語が扱える環境でのGUI環境をセットアップできないからだ。

Solarisならlocaleでja選ぶだけだろが。
インストーラの英語が読めないんだったら
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2002/cyu/cyu-eigo/eigo.html
を読んで勉強したほうがこのスレで聞くより早いと思うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:20:00
>いいか、パンピーがUNIX系OSで日常処理を出来ない理由は、

1) リカバリCDが付いてこないから
2) OSがプレインストールされていないから
3) キャプチャーカードやプリンタ等ドライバの無いデバイスが多いから
4) Solarisに固有の問題としては手軽な年賀状ソフトが無いから

わざわざPCについてくるWindowsで簡単に出来ることを、
上手く動くかどうか分からないUNIX系OSを入れてやったりはしません
0027& ◆h9Bn.Lr5Ro 2005/11/21(月) 00:35:55
>> 何をかき集めてくれば、利用者数が最も多い環境をセットアップできるのか
>> という情報は切実に欲しいモノなんだよ。

かき集めてあるディストロを使うのが普通。自分ではかき集めない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:44:52
誰かCD貸してくれよ。1750MBも落とせる環境にない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:51:12
>>28
Solarisってネットインスコないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:56:17
>>20
じゃあパンピは使わなくていいよ 無理に使ってもらう必要ないし
ドザより確かに最初はとっつきにくいがそれを超えるメリットがあったから
みんなは使っただけだろ 無理してUNIXOSつか湾でいい 窓つかっとけ
Winがパンピ向けに作られてんだから
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 01:05:33
>> 28
solaris10が付録の雑誌買え
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 02:41:48
>>31
OSMでいいの? 他にもある?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 02:54:20
ブックオフで100円で買えますか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 08:30:33
>>33
買いとってくれる
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 09:02:56
>34
50円(付録付きで)
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 14:57:27
xine-lib-1.1.1.tar.gz のコンパイルで

Shell を ksh にしてコンパイルしてみてのですが、結果は変わりませんでした。

DEBUG -D_REENTRANT -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DXINE_COMPILE -MT input_file.lo -MD -MP -MF .deps/input_file.Tpo -c input_file.c -fPIC -DPIC -o .libs/input_file.o
cc1: error: invalid option 't' <----------------- ココ
make[3]: *** [input_file.lo] Error 1
make[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[2]: *** [check-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[1]: *** [check-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
make: *** [check-recursive] Error 1
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 16:13:35
>>36

-mt Passes -D_REENTRANT to preprocessor. Appends -lthread
after all other user-specified libraries on the command
line.

0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 16:30:36
>37 さま、早速のご返答、ありがとうございます。
$ ./configure --disable-oss --disable-alsa --disable-esd
------ (中略)----------------
checking for gcc 3.4.0 or later... awk: illegal field $(), name "ARG1"
input record number 1, file
source line number 2
--------(中略)--------------
$ make -mt

---------(中略)-------------
/bin/bash: line 1: 23374 セグメント例外 (core dumped) make $local_target
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1'
make: *** [all] Error 2

0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 16:38:38
>>36
またお前か!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 17:31:57
> checking for gcc 3.4.0 or later... awk: illegal field $(), name "ARG1"
>input record number 1, file
>source line number 2

これは解消されたのですが。

どうしても。

> /bin/bash: line 1: 23374 セグメント例外 (core dumped) make $local_target



だめです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 17:34:39
>>40
ちょっとcore dump貼ってみて
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 18:11:09
compile が完了できないので、 core dump の張りようがないです。

pkg-get で、libxine を導入したときは、

$ xine

ゼグメント例外  (core dumped)

だったと思います。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 18:15:44
>>42
アンカーが無いから追い切れませんってことだろ
そのへんを直せばOKだろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 18:26:38
みなさま、ありがとうございます。無事に、 make だけはとおりました。

しかし、make install ダメです。

make は通ったのですが。

# make install の途中で、

XINE_COMPILE -o xineplug_vo_out_none.la -rpath /usr/local/lib/xine/plugins/1.1.1 -avoid-version -module video_out_none.lo ../../src/xine-engine/libxine.la -lpthread -lposix4 )
mv: xineplug_vo_out_none.so を使用できません。
libtool-nofpic: install: error: relink `xineplug_vo_out_none.la' with the above command before installing it
make[4]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 1
make[4]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/video_out'
make[3]: *** [install-am] Error 2
make[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/video_out'
make[2]: *** [install-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/video_out'
make[1]: *** [install-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
make: *** [install-recursive] Error 1
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 22:17:29
うぇwwwwwwなんとかしてwwwwwwww
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 14:38:30
libtool-nofpic: link: `input_file.lo' is not a valid libtool object
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:45:08
入っているMozillaで外に繋ごうとすると、
「www.asahi.comが見つかりませんでした。名前が正しいことを確認し、もう一度試してください。」
と言われてしまいます。

DNSが引けてないように見えます。
コマンドラインで nslookupやhostコマンドでは、引けます。
また、出てきたip アドレスをMozillaに入れてやるとちゃんと見えます。

なぜなんでしょう?

0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 19:56:16
>>47
/etc/nsswitch.conf はどうなってるんだ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 21:33:10
hosts: files dns
でした。
hosts: dns files
とするとうまくブラウズできるようになりました。thx。

ここ書く前にもこのファイルは見てたんだけど、files dnsの順で良いと思ってました。
この順だと、fileになかったら、dnsを引きに行くという意味ではないんでしたっけ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 22:21:39
>>49
ありえない話
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 23:39:05
インストールしてしばらくしてrebootすると
home directoryが消えてた。(/home/xxx)

また、rootで mkdir /home/xxxしようとすると、
「mkdir: ディレクトリの作成に失敗しました。"xxx";動作を適用できません。」
と出た。

なんで?
しばらく使わないうちにsolarisも進化したもんだ。

0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 00:14:10
automountしてるんじゃないの?
デフォルトで/homeにディレクトリを作れないのは昔から。
0053512005/11/24(木) 00:35:16
> automountしてるんじゃないの?
今、mountされてなくて、/home/xxx消えて見えてるんじゃないかってことですか?


> デフォルトで/homeにディレクトリを作れないのは昔から。
作れないんでしたっけ?
defaultのhome は /export/home/xxxになるというのとは別の話ですか?
"mkdir /export/home/xxx"でも同様のエラーメッセージをもらいました。
私の理解の範囲を超えてます。。。orz

# 気持ち悪いので、 現在,smpatch update中です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 01:03:09
JDS使ってるが重い重い重い
描画が重いんだろうか?Xsunだからまずいんだろうか?
でもXorgは動かない..
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 01:32:50
X.orz...

漏れのところはXsunのvesaドライバからXorgのnvidiaドライバに換えたら
見違えるように速くなった。もうちょっとXorgで粘るのも手かも。

とはいえ、PCIビデオカードでfvwm動かしていた時代のほうが
サクサク感だけならずっと上なんだよな。
CDEの垢抜けなさもちょっといただけないので、
xdm+icewmあたりを試してみたいなあと思ってる今日このごろ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 11:06:46
しつもんで〜す。

1.opensolaris(solaris Express)のアップデートは可能ですか?
smpatch analyzeで接続できないといわれます。
sol10の時にURLがころころ変わっていたので、↓みたいに色々やったけどだめでした。
smpatch set patchpro.patch.source="https://updates.sun.com/solaris/"

2.opensolarisはSolaris11と呼んでいいのでしょうか?
unameをたたくとSunOS 5.11とでます。

以上よろしくおねがいしまっす。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 15:27:58
smpatch updateはできないでしょ>Opensolaris
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/24(木) 17:13:05
SX と OpenSolarisってべつじゃないの?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 03:21:03
/etc/auto_masterとか/etc/auto_home知らない奴いんのか(;´д`)
0060562005/11/25(金) 12:44:33
smpatch updateはできないんですか。
DTログイン時にソフトウェアアップデートのためにレジストと出たためしましたし、
管理コンソールにパッチの追加って画面があったので対応しているのかと思いました。

新しいbuildが出るたびにCDに焼いてOSの再インストールが必要みたいですね。
毎回CD4枚はもったいないのでVM上とかのがよさそうですね
(今までbuild24だったのですが、ZFSのためにbuild27aにしました)
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:17:43
OpenSolaris使ってるんならビルドする方法だってあるじゃん。
Sun Studio10だって無料で利用できるわけだし。

べつにCDが必須でもない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 07:14:33
>>52, 59
ありがとうございました。一応、FAQなんですね。
http://www.sun.drydog.com/faq/6.html#6.30
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 08:46:21
>>60
ネットインストールしているのでCDは必要ない
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 21:00:18
mv: xineplug_ao_out_esd.so を使用できません。
libtool-nofpic: install: error: relink `xineplug_ao_out_esd.la' with the above command before installing it
gmake[3]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/audio_out'
gmake[2]: *** [install-am] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/audio_out'
gmake[1]: *** [install-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
gmake: *** [install-recursive] Error 1
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 21:39:05
xineと書いて氏ねと読む。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 22:05:44
OSの上で何かをするんじゃなくて、OSいじりをする代物だなw
このOSはw
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 22:29:43
>>64
どっか逝けシッシッ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 23:52:58
>>64
またお前か!
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 10:06:38
libtool-nofpic: link: `input_file.lo' is not a valid libtool object
make[4]: *** [xineplug_inp_file.la] Error 1
make[4]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1'
make: *** [all] Error 2
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 15:38:07
>>69
shutdown -i5 -g0 -y
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 15:40:49
make だったり gmake だったり、libtool 入れてたり。
そのくせ、環境は秘密にする。ダメだろ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 16:55:37
犬にしてバイナリパッケージ入れろやカス
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 17:03:38
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
0074うさだ萌へ2005/11/29(火) 01:22:00
>>73
くん、なハゲっ、が
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 13:21:39
>>73
いいことだ。
サイナラ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 15:11:43
Solaris10でインストール後しばらくはsmpatchでupdateできてたのが
Sunに登録しなければConnectできない と表示されるようになりました
登録しようとしたらsubscription key入力を求められて
なければ購入するか、なしだとGUIでしかUpdateできないと記載されてますが
なしで登録すればリモートで入ってsmpatchはできないままなのでしょうか
Updateするためには毎回ローカルでGUIログインしてUpdateManagerを起動させなければいけない
ということでしょうか
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 15:23:00
一度登録すれば、そのあとはコマンドラインからOK
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 23:59:39
>>77
thx
Keyなしで登録してきました
無償版Solarisのsmpatchだとセキュリティ関係しか
Updateされないのでしょうか
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 01:35:58
>>78
ドライバも貰えたと思う
パッチのアクセス権だけなら買っても安いよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 02:13:54
Philips Toucam PCVC740K用のドライバが出た模様。
ttp://openresources.info.ucl.ac.be/solaris_usb

デフォルトではusbif471,311.3.config1.0という名前を持つデバイスノードに
アタッチされるようだが、Linux pwcドライバのソースから判断する限り、
インストールスクリプトを書き換えてやれば次の機種にも対応できるかも…

usb46d,8b0 Logitech QuickCam Pro 3000
usb46d,8b1 Logitech QuickCam Notebook Pro
usb46d,8b2 Logitech QuickCam Pro 4000
usb46d,8b3 Logitech QuickCam Zoom
usb46d,8b4 Logitech QuickCam Zoom (new model)
usb46d,8b5 Logitech QuickCam Orbit
usb41e,4011 Creative Labs Webcam Pro Ex
usbd81,1900 Visionite VCS-UC300

もし試してみたら報告きぼん。
漏れはov51x互換のカメラしか持ってない… orz
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 05:31:09
公式からDLした、最新のSolaris10 /x86のDVDイメージって、雑誌とかについてる
古い(今年2月位)のDVDと違いありますか?
あるとしたら、どの程度の違いがあるのでしょうか?
又今後も再インストールなどの度に公式から最新のイメージをDLした方がいいですか?
教えてえろいひと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 06:40:24
>>81
最新のSolarisをインストールすればPatchを当てる量が少なく済む。
0083名無しさん@お腹いっぱい。 2005/12/08(木) 08:28:01
>>81
確認したわけではないが、solaris10 3/05と言っている間が皆同じ
と思う。バイナリが変更になったら3/05 (2005年3月版の意)の部分
が変わる。数ヶ月ぐらいで新しいのがでることになっている。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:17:40
3/05と3/05HWてのがあるみたいだけどCD DVDの違いかな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:33:25
ぷらっとには 3/05 HW って書いてたけど HWリリースってのは
基本的にもうないんじゃないの?

Solaris10 3/05 HW1 メディアキット:
UltraSPRAC IV/Sun Fire Xシリーズ専用メディアキット
UltraSPRAC IV搭載SunサーバおよびOpteron搭載の
Sun Fire Xシリーズに対応したSolaris10 オペレーティングシステム
メディアキット(CD-ROM&DVD-ROM)です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:40:43
>>81
最近でたサーバー本のはアップデート版らすいよw

・Solaris10 サーバ構築バイブル(2005年 9月30日発売)
インストールからシステムの基本設定、各種サーバの構築方法、
ファイル共有、メンテナンスなどビギナーにも判りやすく解説します。
《添付 DVD/CD には Solaris 10(アップデート版)を収録》

公式の最新のほうが良いに決まってるけどw。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:02:37
>>86
パッチあてればどれでも一緒では?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:08:32
追加パッケージはパッチには含まれないはず
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:40:01
>>85
でも Galaxy 対応とか Niagara 対応のリリースなら
HWリリースと呼ぶべきなのかな?w
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:19:36
OpenSolarisのインストールを試みるべく
 sol-nv-b28-x86-dvd-iso-a.zip
などをダウンロードしたのですが、これら5つのファイルをどのように
DVDイメージに結合したらよいのでしょうか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:57:22
copy /?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 15:13:42
cat
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 01:59:57
保守
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 12:51:35
Xenで動かせるようになるのはいつ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:54:06
ゼンゼン
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:55:35
Xenじゃないけど、BrandedZoneって面白そうだな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 02:38:48
なんとなくSolaris 10 x86 Public Recommended
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/xos-10_x86&nav=pub-patches
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 12:14:34
やっとキター
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/17/news014.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 18:32:19
>>98
凄い事が始まった
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:59:42
ttp://www.plathome.co.jp/camp/sunultra20/
10マン切ってるので消耗品扱いで取るのはどうでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 14:56:15
税金無駄遣いするなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています