なんとなくSolaris/x86 part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:37:51http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0136132
2005/12/28(水) 04:12:33つーか、全体的に3/05版と比べてキビキビしてるような気がする。
>>135
俺の方は3/05版で118844-14、118844-18、118844-20と、ずーっと悪戦苦闘していた。
やっと1/06版のインスコされる118844-26で、USBストレージが原因だと気付いた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:17:56正月インストールしようとおもっていたのに。。。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:22:190139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:26:33ありがとうございます。
自分の環境の問題なんですね。
色々とやってみます。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:34:46あー、うちもダメだ。
File Not Foundって出る。
ところで、OpenSolarisの方だと、Gnome2.12版のJDSがリリースされてるけど、
build28には載ってるんだろうか。
0141137
2005/12/29(木) 20:40:41串通しても駄目だし。。。
sdmもダウンロード出来ない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:51:54これ全体的に駄目になってるみたいよ。J2SE SDKもDLできなかったし
最近のSUNはこういう不具合多くて困る。週末におかしくなることが多いような気がする
0143137
2005/12/29(木) 21:00:36たびたび、すみません。
そういうことでしたか。
年末なので、復旧は期待できそうもありませんね。。。
本当にありがとうございました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:48:52わろた!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:54:33年末といよりかは、クリスマス休暇中だろが。SUNの米国本社に、年末休みという概念はない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 00:17:072日が月曜だからもう仕事始めるんじゃね?
なんだかできるようになってるっぽいよ。
あ、みなさん、あけおめ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:38:040149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:49:00とりあえずNCQにガッツリ対応してくれればいいです
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:51:36次になにをすればいいですか?????
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:11:040152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:46:00smpatch analyze
smpatch update
しとけ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:39:23弄り飽きたらopensolarisでzfsとbrandzにトライ!
0154151
2006/01/04(水) 16:09:31SunOS 5.10です。JAVAのアップデートまで終わりました。
zfsとbrandzとやらにトライします!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:57:290156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 19:10:21まずopensolaris入れないとダメでしょ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:57:28SunOS 5.11じゃないとbrandzは無理ポ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:44:30家でSolaris10使ってるけど、あまり調子がよくないので興味はある
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:09:40どのヘンが調子悪い?
FCSはダメダメだったけど1/06は安定してる
opensolarisは新しい機能があるからそっちを試すならお勧めかも
ただ、安定版ではないよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 11:25:120161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 09:25:06CD起動ができず、d1_imageからFDを作って
ブートしようと試みたのですが
d1_imageが見つかりません。
Webサイトには、CDの2枚目の\Solaris_10\Toolsの中に
あると書いてあるのですが、見つかりません。
sol-10-u1-ga-x86-v2.iso ←2枚目の名前
d1_imageってどこにあるのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 01:06:33やった事無いけど、grubのイメージ使うんじゃない?
ネットワークブートもgrubだし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:28:42なんとかしてCDブートすべし。
それよりDVDじゃないのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:57:200165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:41:26Solaris 10 1/06 on Virtual PC 2004 インストール方法
1. GRUBメニューで e を2回押し、kernel パラメータに -kd を追加する(カーネルデバッガ)
2. カーネルデバッガのプロンプト [0]> で次のコマンドを入力
[0]> ::bp execmap
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> ::delete all
[0]> :c
3. (゚Д゚)ウマー
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:08:28PXEboot出来るから期待してたのに。。
1/06もSolarisExpressの最新も駄目だった。
1/06だとLANケーブルの抜き差しでLinuUp/Downのメッセージは出るから
死んでる訳じゃないんだろうけど、全然進まない。。
悔しい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:07:30黒画面に白い文字に…
オソロシスwww
ビックリするじゃねーかよwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:02:07125ではないが、インスコできました。アリガトン。
できれば、解説キボンヌ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:26:22PCはかたくなに拒否してきました。
しかし、最近はUNIXワークステーションの先行きに限界を感じて来たため、
泣く泣くPC-UNIXにすることにしました。
PCはOS空っぽの状態でショップブランドのPCを注文し、
PC版のSolarisのインストールは完了しました。
ところが、PCのVGAやLANやSCSIなどのあらゆるコネクターが
上下逆さまに取り付けられているのです・・
UNIXワークステーションではこういうことはありませんでした。
PCとはこんなものなのでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:56:26ただ、VGAやLANはカードの向きが決まってるからどうにもならんよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:04:13GRUBの編集モードで、以下のようにするともっと驚くかも?
> kernel /platform/i86pc/multiboot -B console=graphics
>>169
PC本体を逆さにするか、貴方が逆立ちすれば全て解決ですね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:10:06マザーボードが逆立ちするabeeとかのケースに変えればOK。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:12:330174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:56:27どっかの痴呆大学の万年助手?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:25:200176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:13:55ソースが読めるだけましだろ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 09:18:27今はもう誰でもソースが読める時代になったのだが
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:37:420179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:04:560180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:33:41ノートにsolaris10入れて、外でネット(メールetc)使おうと思ってる所ですわ。
んで、ふと思ったんだが、solarisでモバイル環境使ってる人っているんかな?
ethernet環境は聞くんだが……やっぱ、メールくらいならBSDとかwindowsにしてるん?
使ってるなら、使い心地とかちょっと聞きたい所。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 08:12:28http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 09:49:58モバイル環境とethernet環境の対比はちょっと言語としておかしい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 21:22:36http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
上記スレで質問した所スレ違いのため誘導してもらい、こちらに来ました。
宜しくお願いします。
すみませんが、教えてください。
仕事でSolarisを使う機会が非常に多いので、家で勉強のためSolaris機を用意しようかと
思ったのですが、PC/AT互換機2台有るうちの1台はNICが認識せず、
もう1台はビデオカードのドライバがおかしいのか?GUIが立ち上がらずです。
ビデオカードを買ってくるか、NICを買ってくるか?をしないと駄目そうです。
NICが認識しない方は、富士通DESCK POWER Celeron500MHz/メモリ512MB。
ビデオカードを買い足さないとならない方は、IBM NetVista Pentium2.4GHz/メモリ640MB。
現在IBM機はDebianでwebサーバを立てていますが、富士通機は何も使っていないので、
こちらに入れようかと思っています。
しかしスペック的にちと厳しい様な気もするのですが、どうでしょう?
素直にIBM機を使った方が良いでしょうか?
どちらを使うかによって買う物が変わってくるのでアドバイスいただけると嬉しいです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 21:57:53Celeron500MHz/メモリ512MBならまあまあ十分。
NICだけ買ってこい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:11:32realtekの買っておいでよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:00:16その辺の電気屋に1000円足らずであると思う
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:05:29free nic drivers for solarisに逝けばドライバあると思うが
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:07:39つーことでNIC買うに一票
0191183
2006/01/17(火) 00:17:28色々と情報ありがとうです。
職場が神田なので時間がある時にでも秋葉原に、
「Realtek 8139Cか8139D」のメモを片手に探してみます(笑)
それと同時にfree nic drivers for solarisでドライバ探してインストールの仕方等調べてみます。
ありがと!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:43:04会社で使うなら仕方ないけど。
蟹なら100円からあるから、やっぱり少し高いか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:53:350194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:18:33盛り上がってる所もうしわけなすだが、
QEMU + VMWare Player ならタダで済む。
ttp://sy2920.s151.xrea.com/solaris/vmwareplayer.html
Debian上でもいけると思われ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 16:02:020196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:50:42>Solaris はええよ。 FreeBSDより はええよ。
に見えた俺ホンダ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:56:000198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:13:190199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:14:49LANカードが認識されていないようです。
パソコンに詳しい人に尋ねると、
アイアン9の強行だろな、と言われました。
初心者なのでよくわかりませんが、
アイアン9を強行するにはどうすればいいのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:24:07初心者はこのスレをまず頭から見直すといいよ
坊やならパパに読んでもらうと良いな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:05:21何この変態
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:08:220203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:31:140204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:41:381.Solaris10でサポートされているLANカードを買ってくる。
2.今刺さっているLANカードを外して捨てる。オンボードの場合はBIOSで無効にする。
3.買ってきたLANカードを挿す。
どのOSでも使えて無難なのはIntelか。100Sあたりの中古なら
安いしな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:38:52ないですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:00:57doc/README.solaris
は読んだのか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 16:09:27にはたいした情報はないよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:14:17手順にboot -- -r ってのがでてきますが、これってgrubでも問題無いですか?
ttp://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-8178.html
ttp://download.nvidia.com/solaris/1.0-8178/README/chapter-01.html
0209208
2006/01/20(金) 18:16:23よろしくおねがいします。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:57:190211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:57:50touch /reconfigure
reboot
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:18:38shutdown -ix -gx -yにしおうよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:30:090214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:40:18reboot -- -r の -r オプションがちゃんと渡るかどうかを聞いてるんだと思うが、
その点について誰も答えてない。
まあ、GURBだからe押して自分で-rを付け加えればいいだけだけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:43:31自動的にgrubに再構成用の新しいブートエントリが出来てそこにカーソルが移ってる
でそのままそれを選択するだけ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:57:23仮に、-r 以外のカーネルオプションを付加して再起動したい時、
それ、shutdownでどうするんだよ?
rebootの方が便利だろ。
shutdownの-ix -gx -yみたいなSolaris方言オプションなんて覚えたくないし、
使うべきじゃないな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:20:400218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:26:48その程度で使う使わないを決めんなっつのw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:29:090220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:30:050221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:30:28頻繁に使うならaliasにでもメモ代わりに仕込んどけよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:12:03# reboot -- hoge=hage
みたいな起動オプションを追加してリブートするのを
shutdownコマンドでやるにはどうするんですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:52:49rebootは/etc/rc*.d/K*を呼び出さない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:11:56そういう場合は init 6 を使えば無問題。
shutdownイラネ。
0225571
2006/01/21(土) 12:47:180226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:06:02まったほうがいい。syncはディスクいI/O完了を待たない
からね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:21:53/etc/rc6 の中に
↓
/usr/bin/sleep 5
:
/sbin/sync; /sbin/sync; /sbin/sync
という記述があるから、
そもそも init 6の前に自分でsyncしたり5秒待ったりする必要はない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:09:20んなこたぁない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:43:52もしもし、それLinuxと混同してませんか?
Linuxのrebootなら確かにrcスクリプトを実行するけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:22:09K**を呼ばずにいきなりuadminしているように見える。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:26:27init6の前に自分でsyncするのが吉
rc6でsyncするのはK*をすべて実行した後だから途中でハング
するとここまでたどりつけないYO
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:49:580233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 13:57:560234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:46:22「はず」で済むんなら苦労はしないぜ。よーく読み直せ。
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/init/init.c
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:47:25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています