なんとなくSolaris/x86 part7
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:37:51http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0002ウサチャソ
2005/11/20(日) 00:38:570003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:42:580004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 00:45:00> 関連スレ(sparc版はこちら)
とあるが、あちらはSPARC/x86総合質問スレだ。
x86雑談スレがここ。SPARC雑談スレは存在しない。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 01:06:39,i`'ー‐'\
,.-∠,,,、 `' /~‐-、,
._ ,/ ,,.-''",、=-,`'ー-、 \
/ ``'_」``ヽー‐'i''ー-<''ー'',.r'"<-‐''"'、
./ /``''7ー--、\ `''‐-"/,,....-┬'''"'、 '、
./ / .| i''ー-、,,,,ヽ ̄ ̄/,,,...,,,、、 | .'、 '、
/ / r、|. ヽ、,_●ノ ヽ、,_●ノ |/i '、 '、
./ / ,,ヽ`ヽ、,,___,/-,-,-\,___,,,.-'",ノ_ .'、 '、
ヽ,/_ >、 ,/ .ヽ、 ,イ '、,,..ゝ
.`''ー-| `'ー--‐‐'',,.--、_`'ー--‐''" |,,.-‐''"
└───、 '" `'.,r──‐┘
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 01:37:230007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 01:48:510008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 01:55:30早く出ていってくださいね^^
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 04:21:04どーゆー意味?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 04:25:270011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 08:02:530012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 17:30:50アナタはチョンですか?
人に出て行けという理由を訊いているのですよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 17:36:01Q:オープンソラリスをやってみたい。どースりゃいい?
ダウソするべきURLを使う順番で一件づつ書け!
その通りにファイルあつめたら、起動FDDを作れて、ファイルはCDRに焼いとけば
そのFDDから起動して、インストして、HDDから起動しなおして残りを入れてく
(今ふぃ愚か?)Xで多数はのウインドマネージャで日本語環境が動く状態になるようなリストだ。
判ったな! ソラヲタども
上記が前スレの980
理由が必要?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 17:59:3410はやっぱチョンだったんだな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:27:23十分に理由だと思いますよ
日本語が不自由な方ですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:36:24質問禁止なのなら、1にそのように明記してくれ。
そしたら質問スレを別に立てるから。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 18:40:010018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 19:11:10質問は禁止じゃないヨ。
お前のようなバカの、バカな質問でも、禁止する権限無いしな。
単に、お前の質問に答える気がしないだけ。
お前が質問スレ立てて、こっから出ていってくれるのなら大歓迎。
出てった先で回答が貰えるかどうかは俺の知ったこっちゃない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 19:16:04A:DLしてインストールする
これよりも短い回答は思いつかん
>>13さん解決おめでとう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 23:19:58日本語が扱える環境でのGUI環境をセットアップできないからだ。
慣れた奴にとっては、いろいろ選択肢があるのだからという事だろうが、
UNIXで遊ぶことが目的でなくて、使うことが目的の香具師にとっては
何をかき集めてくれば、利用者数が最も多い環境をセットアップできるのか
という情報は切実に欲しいモノなんだよ。
このスレの住民はそんなこと100も招致だろ?
それをなぜ出し惜しみするの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/20(日) 23:26:01日本語は正しく使ってください中国人
0022名無しさん@お腹いっぱい
2005/11/20(日) 23:31:41>> Q:オープンソラリスをやってみたい。どースりゃいい?
>>
>>ダウソするべきURLを使う順番で一件づつ書け!
>>
>>その通りにファイルあつめたら、起動FDDを作れて、ファイルはCDRに焼いとけば
>>そのFDDから起動して、インストして、HDDから起動しなおして残りを入れてく
>>(今ふぃ愚か?)Xで多数はのウインドマネージャで日本語環境が動く状態になるようなリストだ。
何か勘違いをしていると思う。今やLinuxだって同じことはできないだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい
2005/11/20(日) 23:43:03UNIXは使う人を選ぶ。君は、たぶん、UNIXに選ばれていない...
002413
2005/11/21(月) 00:10:11僕は980を書いた本人じゃなくて
コレに答えたくない理由が必要という痛いヒト(980本人?)がいるので
引用してみただけなんですけどぉ…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 00:11:13Solarisならlocaleでja選ぶだけだろが。
インストーラの英語が読めないんだったら
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text2002/cyu/cyu-eigo/eigo.html
を読んで勉強したほうがこのスレで聞くより早いと思うよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 00:20:001) リカバリCDが付いてこないから
2) OSがプレインストールされていないから
3) キャプチャーカードやプリンタ等ドライバの無いデバイスが多いから
4) Solarisに固有の問題としては手軽な年賀状ソフトが無いから
わざわざPCについてくるWindowsで簡単に出来ることを、
上手く動くかどうか分からないUNIX系OSを入れてやったりはしません
0027& ◆h9Bn.Lr5Ro
2005/11/21(月) 00:35:55>> という情報は切実に欲しいモノなんだよ。
かき集めてあるディストロを使うのが普通。自分ではかき集めない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 00:44:520029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 00:51:12Solarisってネットインスコないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 00:56:17じゃあパンピは使わなくていいよ 無理に使ってもらう必要ないし
ドザより確かに最初はとっつきにくいがそれを超えるメリットがあったから
みんなは使っただけだろ 無理してUNIXOSつか湾でいい 窓つかっとけ
Winがパンピ向けに作られてんだから
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 01:05:33solaris10が付録の雑誌買え
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 02:41:48OSMでいいの? 他にもある?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 02:54:200034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 08:30:33買いとってくれる
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 09:02:5650円(付録付きで)
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 14:57:27Shell を ksh にしてコンパイルしてみてのですが、結果は変わりませんでした。
DEBUG -D_REENTRANT -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DXINE_COMPILE -MT input_file.lo -MD -MP -MF .deps/input_file.Tpo -c input_file.c -fPIC -DPIC -o .libs/input_file.o
cc1: error: invalid option 't' <----------------- ココ
make[3]: *** [input_file.lo] Error 1
make[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[2]: *** [check-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[1]: *** [check-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
make: *** [check-recursive] Error 1
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 16:13:35-mt Passes -D_REENTRANT to preprocessor. Appends -lthread
after all other user-specified libraries on the command
line.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 16:30:36$ ./configure --disable-oss --disable-alsa --disable-esd
------ (中略)----------------
checking for gcc 3.4.0 or later... awk: illegal field $(), name "ARG1"
input record number 1, file
source line number 2
--------(中略)--------------
$ make -mt
---------(中略)-------------
/bin/bash: line 1: 23374 セグメント例外 (core dumped) make $local_target
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1'
make: *** [all] Error 2
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 16:38:38またお前か!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 17:31:57>input record number 1, file
>source line number 2
これは解消されたのですが。
どうしても。
> /bin/bash: line 1: 23374 セグメント例外 (core dumped) make $local_target
↑
だめです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 17:34:39ちょっとcore dump貼ってみて
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 18:11:09pkg-get で、libxine を導入したときは、
$ xine
ゼグメント例外 (core dumped)
だったと思います。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 18:15:44アンカーが無いから追い切れませんってことだろ
そのへんを直せばOKだろ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 18:26:38しかし、make install ダメです。
make は通ったのですが。
# make install の途中で、
XINE_COMPILE -o xineplug_vo_out_none.la -rpath /usr/local/lib/xine/plugins/1.1.1 -avoid-version -module video_out_none.lo ../../src/xine-engine/libxine.la -lpthread -lposix4 )
mv: xineplug_vo_out_none.so を使用できません。
libtool-nofpic: install: error: relink `xineplug_vo_out_none.la' with the above command before installing it
make[4]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 1
make[4]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/video_out'
make[3]: *** [install-am] Error 2
make[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/video_out'
make[2]: *** [install-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/video_out'
make[1]: *** [install-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
make: *** [install-recursive] Error 1
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 22:17:290046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 14:38:300047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:45:08「www.asahi.comが見つかりませんでした。名前が正しいことを確認し、もう一度試してください。」
と言われてしまいます。
DNSが引けてないように見えます。
コマンドラインで nslookupやhostコマンドでは、引けます。
また、出てきたip アドレスをMozillaに入れてやるとちゃんと見えます。
なぜなんでしょう?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 19:56:16/etc/nsswitch.conf はどうなってるんだ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 21:33:10でした。
hosts: dns files
とするとうまくブラウズできるようになりました。thx。
ここ書く前にもこのファイルは見てたんだけど、files dnsの順で良いと思ってました。
この順だと、fileになかったら、dnsを引きに行くという意味ではないんでしたっけ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 22:21:39ありえない話
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 23:39:05home directoryが消えてた。(/home/xxx)
また、rootで mkdir /home/xxxしようとすると、
「mkdir: ディレクトリの作成に失敗しました。"xxx";動作を適用できません。」
と出た。
なんで?
しばらく使わないうちにsolarisも進化したもんだ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 00:14:10デフォルトで/homeにディレクトリを作れないのは昔から。
005351
2005/11/24(木) 00:35:16今、mountされてなくて、/home/xxx消えて見えてるんじゃないかってことですか?
> デフォルトで/homeにディレクトリを作れないのは昔から。
作れないんでしたっけ?
defaultのhome は /export/home/xxxになるというのとは別の話ですか?
"mkdir /export/home/xxx"でも同様のエラーメッセージをもらいました。
私の理解の範囲を超えてます。。。orz
# 気持ち悪いので、 現在,smpatch update中です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 01:03:09描画が重いんだろうか?Xsunだからまずいんだろうか?
でもXorgは動かない..
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 01:32:50漏れのところはXsunのvesaドライバからXorgのnvidiaドライバに換えたら
見違えるように速くなった。もうちょっとXorgで粘るのも手かも。
とはいえ、PCIビデオカードでfvwm動かしていた時代のほうが
サクサク感だけならずっと上なんだよな。
CDEの垢抜けなさもちょっといただけないので、
xdm+icewmあたりを試してみたいなあと思ってる今日このごろ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 11:06:461.opensolaris(solaris Express)のアップデートは可能ですか?
smpatch analyzeで接続できないといわれます。
sol10の時にURLがころころ変わっていたので、↓みたいに色々やったけどだめでした。
smpatch set patchpro.patch.source="https://updates.sun.com/solaris/"
2.opensolarisはSolaris11と呼んでいいのでしょうか?
unameをたたくとSunOS 5.11とでます。
以上よろしくおねがいしまっす。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 15:27:580058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 17:13:050059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 03:21:03006056
2005/11/25(金) 12:44:33DTログイン時にソフトウェアアップデートのためにレジストと出たためしましたし、
管理コンソールにパッチの追加って画面があったので対応しているのかと思いました。
新しいbuildが出るたびにCDに焼いてOSの再インストールが必要みたいですね。
毎回CD4枚はもったいないのでVM上とかのがよさそうですね
(今までbuild24だったのですが、ZFSのためにbuild27aにしました)
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 00:17:43Sun Studio10だって無料で利用できるわけだし。
べつにCDが必須でもない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 07:14:33ありがとうございました。一応、FAQなんですね。
http://www.sun.drydog.com/faq/6.html#6.30
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 08:46:21ネットインストールしているのでCDは必要ない
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:00:18libtool-nofpic: install: error: relink `xineplug_ao_out_esd.la' with the above command before installing it
gmake[3]: *** [install-libLTLIBRARIES] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/audio_out'
gmake[2]: *** [install-am] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/audio_out'
gmake[1]: *** [install-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
gmake: *** [install-recursive] Error 1
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 21:39:050066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:05:44このOSはw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 22:29:43どっか逝けシッシッ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 23:52:58またお前か!
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 10:06:38make[4]: *** [xineplug_inp_file.la] Error 1
make[4]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src/input'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1/src'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.1.1'
make: *** [all] Error 2
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 15:38:07shutdown -i5 -g0 -y
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 15:40:49そのくせ、環境は秘密にする。ダメだろ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 16:55:370073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 17:03:38|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 13:21:39いいことだ。
サイナラ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 15:11:43Sunに登録しなければConnectできない と表示されるようになりました
登録しようとしたらsubscription key入力を求められて
なければ購入するか、なしだとGUIでしかUpdateできないと記載されてますが
なしで登録すればリモートで入ってsmpatchはできないままなのでしょうか
Updateするためには毎回ローカルでGUIログインしてUpdateManagerを起動させなければいけない
ということでしょうか
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 15:23:000078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 23:59:39thx
Keyなしで登録してきました
無償版Solarisのsmpatchだとセキュリティ関係しか
Updateされないのでしょうか
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 01:35:58ドライバも貰えたと思う
パッチのアクセス権だけなら買っても安いよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 02:13:54ttp://openresources.info.ucl.ac.be/solaris_usb
デフォルトではusbif471,311.3.config1.0という名前を持つデバイスノードに
アタッチされるようだが、Linux pwcドライバのソースから判断する限り、
インストールスクリプトを書き換えてやれば次の機種にも対応できるかも…
usb46d,8b0 Logitech QuickCam Pro 3000
usb46d,8b1 Logitech QuickCam Notebook Pro
usb46d,8b2 Logitech QuickCam Pro 4000
usb46d,8b3 Logitech QuickCam Zoom
usb46d,8b4 Logitech QuickCam Zoom (new model)
usb46d,8b5 Logitech QuickCam Orbit
usb41e,4011 Creative Labs Webcam Pro Ex
usbd81,1900 Visionite VCS-UC300
もし試してみたら報告きぼん。
漏れはov51x互換のカメラしか持ってない… orz
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 05:31:09古い(今年2月位)のDVDと違いありますか?
あるとしたら、どの程度の違いがあるのでしょうか?
又今後も再インストールなどの度に公式から最新のイメージをDLした方がいいですか?
教えてえろいひと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 06:40:24最新のSolarisをインストールすればPatchを当てる量が少なく済む。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 08:28:01確認したわけではないが、solaris10 3/05と言っている間が皆同じ
と思う。バイナリが変更になったら3/05 (2005年3月版の意)の部分
が変わる。数ヶ月ぐらいで新しいのがでることになっている。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:17:400085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:33:25基本的にもうないんじゃないの?
Solaris10 3/05 HW1 メディアキット:
UltraSPRAC IV/Sun Fire Xシリーズ専用メディアキット
UltraSPRAC IV搭載SunサーバおよびOpteron搭載の
Sun Fire Xシリーズに対応したSolaris10 オペレーティングシステム
メディアキット(CD-ROM&DVD-ROM)です。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:40:43最近でたサーバー本のはアップデート版らすいよw
・Solaris10 サーバ構築バイブル(2005年 9月30日発売)
インストールからシステムの基本設定、各種サーバの構築方法、
ファイル共有、メンテナンスなどビギナーにも判りやすく解説します。
《添付 DVD/CD には Solaris 10(アップデート版)を収録》
公式の最新のほうが良いに決まってるけどw。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 23:02:37パッチあてればどれでも一緒では?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 23:08:320089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 23:40:01でも Galaxy 対応とか Niagara 対応のリリースなら
HWリリースと呼ぶべきなのかな?w
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:19:36sol-nv-b28-x86-dvd-iso-a.zip
などをダウンロードしたのですが、これら5つのファイルをどのように
DVDイメージに結合したらよいのでしょうか。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:57:220092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:13:420093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:59:570094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 12:51:350095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:54:060096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:55:350097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 02:38:48http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/xos-10_x86&nav=pub-patches
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 12:14:34ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/17/news014.html
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 18:32:19凄い事が始まった
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:59:4210マン切ってるので消耗品扱いで取るのはどうでしょう
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:56:150102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 16:47:130103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 23:11:32そこまでして(Linuxのアプリを)動かしたい人ってどのくらい居るのか疑問だな・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 00:36:52http://blogs.sun.com/roller/page/ahl?entry=dtrace_for_linux
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 06:37:020106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 19:08:53それより、XenをSolarisに移植した方が早いかw
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 22:49:47Solaris Display Driver ? x64/x86
Version: 1.0-8175
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 15:58:34まあ、BrandZで動かしたいようなソフトは、
ソースが無いようなのだろうから、殆どx86かな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 17:31:39Solaris Display Driver - x64/x86
Version: 1.0-8178
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:33:57早速ダウンロード中...。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 04:28:040112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:09:53今回はCompanion DiscもDVDサイズだな。
しかしISOイメージ作成のためのZIP解凍&ファイル連結だけで
ディスクと時間を喰った。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 09:21:22来年はとうとう2DVDになるのかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 12:57:05DL
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:16:14GRUBベースだから?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 16:19:29Companion は、SPARC/x86 共通になっただけみたい。
中身はざっと見、殆ど前のバージョンと変わらない。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 16:41:47入れ直しした方が良いかな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:32:22もしかして、使っているCPUが270MHzのUltraSPARC、コンパイラがgccだったりしませんか?
もしそうなら、sparcv9よりも前のCPUを指定してコンパイルすると幸せになれるかも
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 05:25:18バグ有りSPARCは、200MHz以下のUltraSPARC
Halt-Codeを吐く可能性があるのはSUNWspro
Ultra-1/2以外では無問題
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:41:580122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:39:08大原雄介の「Sun Ultra 20 Workstation」レポート(1)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:11:33インストールして最初のリブート後に
Software 4を入れろっていわれた人いませんか?
DVDを入れなおしても違うっていわれるし、skipしたんだけど
skipしてもちゃんとインストールされたんだろうか。
companionを続けて入れようとしたときもそのディスクいれたのに
違うといわれたんですが。
0124118
2005/12/27(火) 12:05:45初回起動時にサーバキーを作成する前後にやはりセグメンテーションフォルトは出ますが、以後再起動しても問題無さそうなので気にしないことにしています。
>121
うちのは悪名高いdpです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 22:19:07Virtual PC2004に01/6版の
インストール成功したかたいらっしゃいますか?
インストール時最初の
>Use is subject to license terms.
のまま動きません。
メモリーは256以上割り当て済みです。
cd/dvd版どちらも同じです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:21:59(前は公開されてたよね?)
sol-10-u1-ga-x86-dvd.iso
sha1:2ab5e756bb7d2b4e326a0efdb90d2ed7379b79c0
md5:280b0fa85e1f193bc93e036fa6e7311a
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:29:140128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:41:41X 上げるの失敗してるだけとかじゃないよね。
b -sv で上げてもダメ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 00:08:29man digest
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 00:55:57ありがとうございます。
b -svとはどこで指定出来るのでしょうか?
Xが云々というところまで
到達していないと思います。
GNU GRUB のメニューから Solarisを選択して
module /boot/x86.miniroot をロードし終わった(?)あと
>SunOS Release 5.10 Version Generic_118844-26 32-bit
>Copyright 1983-2005 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved
>Use is subject to license terms.
と表示されて終わりです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 00:57:00>125
↓
>128の間違いでした。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:55:45必ずパニックを起こしていた件の顛末
何と3.5インチFDD一体型 USB2.0 Memory Card Reader(MITSUMIのFA404M)のUSB
ケーブルを外したら治まりました。
他にLogitec USB Memory Card Reader/Writer、USB HDDでも同様の現象が再現。
ホットプラグでは問題無いUSBストレージ類でも、ブート時には外していかないと
いずれもパニックを起こして駄目。⇒ 面倒くさいから素のMITSUMI FDDに換装。
以降、最新1/06版のカーネルパッチ118844-26でも同不具合は再現していません。
※ホットプラグでの読み書きは全く問題ナッシング。
<参考>
M/B:ASRock 939A8X-M(ULi M1689)
CPU:Athlon64 3200+(Venice)
MEM:hynix PC3200 512M x 2
HDD:Maxtor 6Y080P0(PATA133)
FDD:MITSUMI FA404M(USB2.0 Memory Card Reader一体型)
O/S:Solaris 10 x64/x86(3/05 + UpdatePatch、および1/06クリーンインストール)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:27:12SiS756のマザーにSolaris 10入れたヒト居ます?
0134132
2005/12/28(水) 03:38:26俺?
1/06版だと、SunOS venice 5.10 Generic_118844-26 64-bit だぞ。
# uname -a
SunOS venice 5.10 Generic_118844-26 i86pc i386 i86pc
#
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 03:53:33ふーん、新しいの入れたんだ
情報thx
118844-20ではまってるからアップデートしてみようかな
0136132
2005/12/28(水) 04:12:33つーか、全体的に3/05版と比べてキビキビしてるような気がする。
>>135
俺の方は3/05版で118844-14、118844-18、118844-20と、ずーっと悪戦苦闘していた。
やっと1/06版のインスコされる118844-26で、USBストレージが原因だと気付いた。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:17:56正月インストールしようとおもっていたのに。。。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:22:190139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:26:33ありがとうございます。
自分の環境の問題なんですね。
色々とやってみます。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:34:46あー、うちもダメだ。
File Not Foundって出る。
ところで、OpenSolarisの方だと、Gnome2.12版のJDSがリリースされてるけど、
build28には載ってるんだろうか。
0141137
2005/12/29(木) 20:40:41串通しても駄目だし。。。
sdmもダウンロード出来ない。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 20:51:54これ全体的に駄目になってるみたいよ。J2SE SDKもDLできなかったし
最近のSUNはこういう不具合多くて困る。週末におかしくなることが多いような気がする
0143137
2005/12/29(木) 21:00:36たびたび、すみません。
そういうことでしたか。
年末なので、復旧は期待できそうもありませんね。。。
本当にありがとうございました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:48:52わろた!
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 19:54:33年末といよりかは、クリスマス休暇中だろが。SUNの米国本社に、年末休みという概念はない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 00:17:072日が月曜だからもう仕事始めるんじゃね?
なんだかできるようになってるっぽいよ。
あ、みなさん、あけおめ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:38:040149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:49:00とりあえずNCQにガッツリ対応してくれればいいです
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 13:51:36次になにをすればいいですか?????
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:11:040152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:46:00smpatch analyze
smpatch update
しとけ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:39:23弄り飽きたらopensolarisでzfsとbrandzにトライ!
0154151
2006/01/04(水) 16:09:31SunOS 5.10です。JAVAのアップデートまで終わりました。
zfsとbrandzとやらにトライします!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 16:57:290156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 19:10:21まずopensolaris入れないとダメでしょ?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 17:57:28SunOS 5.11じゃないとbrandzは無理ポ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 01:44:30家でSolaris10使ってるけど、あまり調子がよくないので興味はある
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:09:40どのヘンが調子悪い?
FCSはダメダメだったけど1/06は安定してる
opensolarisは新しい機能があるからそっちを試すならお勧めかも
ただ、安定版ではないよ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 11:25:120161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 09:25:06CD起動ができず、d1_imageからFDを作って
ブートしようと試みたのですが
d1_imageが見つかりません。
Webサイトには、CDの2枚目の\Solaris_10\Toolsの中に
あると書いてあるのですが、見つかりません。
sol-10-u1-ga-x86-v2.iso ←2枚目の名前
d1_imageってどこにあるのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 01:06:33やった事無いけど、grubのイメージ使うんじゃない?
ネットワークブートもgrubだし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:28:42なんとかしてCDブートすべし。
それよりDVDじゃないのか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 22:57:200165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 23:41:26Solaris 10 1/06 on Virtual PC 2004 インストール方法
1. GRUBメニューで e を2回押し、kernel パラメータに -kd を追加する(カーネルデバッガ)
2. カーネルデバッガのプロンプト [0]> で次のコマンドを入力
[0]> ::bp execmap
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> :c
[0]> ::delete all
[0]> :c
3. (゚Д゚)ウマー
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:08:28PXEboot出来るから期待してたのに。。
1/06もSolarisExpressの最新も駄目だった。
1/06だとLANケーブルの抜き差しでLinuUp/Downのメッセージは出るから
死んでる訳じゃないんだろうけど、全然進まない。。
悔しい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:07:30黒画面に白い文字に…
オソロシスwww
ビックリするじゃねーかよwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 20:02:07125ではないが、インスコできました。アリガトン。
できれば、解説キボンヌ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:26:22PCはかたくなに拒否してきました。
しかし、最近はUNIXワークステーションの先行きに限界を感じて来たため、
泣く泣くPC-UNIXにすることにしました。
PCはOS空っぽの状態でショップブランドのPCを注文し、
PC版のSolarisのインストールは完了しました。
ところが、PCのVGAやLANやSCSIなどのあらゆるコネクターが
上下逆さまに取り付けられているのです・・
UNIXワークステーションではこういうことはありませんでした。
PCとはこんなものなのでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:56:26ただ、VGAやLANはカードの向きが決まってるからどうにもならんよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:04:13GRUBの編集モードで、以下のようにするともっと驚くかも?
> kernel /platform/i86pc/multiboot -B console=graphics
>>169
PC本体を逆さにするか、貴方が逆立ちすれば全て解決ですね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:10:06マザーボードが逆立ちするabeeとかのケースに変えればOK。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:12:330174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 22:56:27どっかの痴呆大学の万年助手?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:25:200176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:13:55ソースが読めるだけましだろ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 09:18:27今はもう誰でもソースが読める時代になったのだが
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:37:420179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:04:560180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:33:41ノートにsolaris10入れて、外でネット(メールetc)使おうと思ってる所ですわ。
んで、ふと思ったんだが、solarisでモバイル環境使ってる人っているんかな?
ethernet環境は聞くんだが……やっぱ、メールくらいならBSDとかwindowsにしてるん?
使ってるなら、使い心地とかちょっと聞きたい所。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 08:12:28http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 09:49:58モバイル環境とethernet環境の対比はちょっと言語としておかしい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 21:22:36http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133918156/
上記スレで質問した所スレ違いのため誘導してもらい、こちらに来ました。
宜しくお願いします。
すみませんが、教えてください。
仕事でSolarisを使う機会が非常に多いので、家で勉強のためSolaris機を用意しようかと
思ったのですが、PC/AT互換機2台有るうちの1台はNICが認識せず、
もう1台はビデオカードのドライバがおかしいのか?GUIが立ち上がらずです。
ビデオカードを買ってくるか、NICを買ってくるか?をしないと駄目そうです。
NICが認識しない方は、富士通DESCK POWER Celeron500MHz/メモリ512MB。
ビデオカードを買い足さないとならない方は、IBM NetVista Pentium2.4GHz/メモリ640MB。
現在IBM機はDebianでwebサーバを立てていますが、富士通機は何も使っていないので、
こちらに入れようかと思っています。
しかしスペック的にちと厳しい様な気もするのですが、どうでしょう?
素直にIBM機を使った方が良いでしょうか?
どちらを使うかによって買う物が変わってくるのでアドバイスいただけると嬉しいです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 21:57:53Celeron500MHz/メモリ512MBならまあまあ十分。
NICだけ買ってこい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:11:32realtekの買っておいでよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:00:16その辺の電気屋に1000円足らずであると思う
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:05:29free nic drivers for solarisに逝けばドライバあると思うが
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:07:39つーことでNIC買うに一票
0191183
2006/01/17(火) 00:17:28色々と情報ありがとうです。
職場が神田なので時間がある時にでも秋葉原に、
「Realtek 8139Cか8139D」のメモを片手に探してみます(笑)
それと同時にfree nic drivers for solarisでドライバ探してインストールの仕方等調べてみます。
ありがと!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:43:04会社で使うなら仕方ないけど。
蟹なら100円からあるから、やっぱり少し高いか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:53:350194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:18:33盛り上がってる所もうしわけなすだが、
QEMU + VMWare Player ならタダで済む。
ttp://sy2920.s151.xrea.com/solaris/vmwareplayer.html
Debian上でもいけると思われ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 16:02:020196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:50:42>Solaris はええよ。 FreeBSDより はええよ。
に見えた俺ホンダ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:56:000198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:13:190199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:14:49LANカードが認識されていないようです。
パソコンに詳しい人に尋ねると、
アイアン9の強行だろな、と言われました。
初心者なのでよくわかりませんが、
アイアン9を強行するにはどうすればいいのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:24:07初心者はこのスレをまず頭から見直すといいよ
坊やならパパに読んでもらうと良いな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:05:21何この変態
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:08:220203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:31:140204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:41:381.Solaris10でサポートされているLANカードを買ってくる。
2.今刺さっているLANカードを外して捨てる。オンボードの場合はBIOSで無効にする。
3.買ってきたLANカードを挿す。
どのOSでも使えて無難なのはIntelか。100Sあたりの中古なら
安いしな。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:38:52ないですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:00:57doc/README.solaris
は読んだのか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 16:09:27にはたいした情報はないよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:14:17手順にboot -- -r ってのがでてきますが、これってgrubでも問題無いですか?
ttp://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-8178.html
ttp://download.nvidia.com/solaris/1.0-8178/README/chapter-01.html
0209208
2006/01/20(金) 18:16:23よろしくおねがいします。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:57:190211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:57:50touch /reconfigure
reboot
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:18:38shutdown -ix -gx -yにしおうよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:30:090214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:40:18reboot -- -r の -r オプションがちゃんと渡るかどうかを聞いてるんだと思うが、
その点について誰も答えてない。
まあ、GURBだからe押して自分で-rを付け加えればいいだけだけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:43:31自動的にgrubに再構成用の新しいブートエントリが出来てそこにカーソルが移ってる
でそのままそれを選択するだけ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:57:23仮に、-r 以外のカーネルオプションを付加して再起動したい時、
それ、shutdownでどうするんだよ?
rebootの方が便利だろ。
shutdownの-ix -gx -yみたいなSolaris方言オプションなんて覚えたくないし、
使うべきじゃないな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:20:400218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:26:48その程度で使う使わないを決めんなっつのw
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:29:090220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:30:050221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:30:28頻繁に使うならaliasにでもメモ代わりに仕込んどけよ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:12:03# reboot -- hoge=hage
みたいな起動オプションを追加してリブートするのを
shutdownコマンドでやるにはどうするんですか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:52:49rebootは/etc/rc*.d/K*を呼び出さない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:11:56そういう場合は init 6 を使えば無問題。
shutdownイラネ。
0225571
2006/01/21(土) 12:47:180226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:06:02まったほうがいい。syncはディスクいI/O完了を待たない
からね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:21:53/etc/rc6 の中に
↓
/usr/bin/sleep 5
:
/sbin/sync; /sbin/sync; /sbin/sync
という記述があるから、
そもそも init 6の前に自分でsyncしたり5秒待ったりする必要はない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:09:20んなこたぁない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:43:52もしもし、それLinuxと混同してませんか?
Linuxのrebootなら確かにrcスクリプトを実行するけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:22:09K**を呼ばずにいきなりuadminしているように見える。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:26:27init6の前に自分でsyncするのが吉
rc6でsyncするのはK*をすべて実行した後だから途中でハング
するとここまでたどりつけないYO
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 04:49:580233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 13:57:560234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:46:22「はず」で済むんなら苦労はしないぜ。よーく読み直せ。
ttp://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/init/init.c
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:47:250236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:33:363行でたのむ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:51:030238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 17:35:05rebootなりinit 6なりshutdownの前に手動でsyncするのを忘れて
次回起動時にfsckが必要になることなどイマドキありえない。
syncは単なる昔からの名残。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 20:23:130240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 20:27:24ROMモニタがわざとメモリのゼロ番地あたりに書き込んでから
カーネルに制御を戻してる。するとカーネルがメモリフォールトを検出して
panicになる。panic時、カーネルは自分でsyncするから、ファイルシステムは無事。
OSが固まった時 Stop-A で okプロンプトでsyncするのは安全な方法。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:02:030242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 23:20:260243183
2006/01/23(月) 01:22:09インストールもとりあえず完了し、ネットワークにつながる事を確認出来ました。
ありがとうです。
#どうしても固定IPアドレスの設定がうまくいかず、現在はDHCP接続ですが...
#ルータの設定が悪いのかなぁ...
#(愚痴スマソ)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:27:420246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 02:42:11アドバイスが役に立って嬉しい
安く買えた?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 07:09:16先週逝ったんだが、あまり肉は旨くなかった。
ねねタンに「あ〜ん」してもらったケド
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 15:07:300249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 15:12:25Solarisが普及することを後押しする方が優先順位高いッつーの
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 15:21:040251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 15:22:07ギ蟹はそこそこだという話だが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:13:22浮かすも浮かさないもまずOSビルトインのNICを入手しないと初心者は入り口にすら
たどり着けないわけで
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:23:09WS利用で体感速度を上げたいならメモリや高速なCPUに投資したほうがよっぽどいいし
とにかく安く手元のPCをSolaris対応にして鯖に仕立てるつもりなら蟹でも悪くない
それから箱もの同士の価格差はそんなに小さくないと思うぞ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:37:52なんなのっ!一体!!!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:38:57それこそ2〜3千円じゃ体感速度が変わるほどの効果があるとも思えん。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:43:53main memory 256MB->512MB
じゃんぱら通販だと3000円くらい
>>254
導入のイニシャルコストを下げるためってかいてあるじゃん
目、見えてる?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:48:35はSDRAMで256MB増設した場合
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 16:53:17OSにRealtekドライバがビルトインで入ってるんだッつーの
ドライバがSunのQuality Control通ったんだろ?
文句があるならSunに言えよ
はっきり言ってこの板荒らしにくる犬厨のような賊にしか見えんわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 17:35:08「俺は新品のPC買ってきて、Solaris入れて使うぜ!」て奴がそんなに居るかねぇ?
セカンドマシンに試しに入れるとかの方が多そうに思うが。
>>258
必死にIntel勧めてる奴など居るのか?
必死に蟹を擁護してる奴なら居るようだが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 17:41:41蟹しかないんだよね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 17:42:58DECのチューリップは派生バージョンが多くて・・・
今ならIntel買うだろうけど、それなりの店に行かないと置いてない
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 17:58:12>セカンドマシンに試しに入れるとかの方が多そうに思うが。
で、NICが見えなければ割高で入手性の悪いIntel NICを勧めるわけ?
みんながアキバのそばに住んでるわけじゃないのよ
それでSolaris使うの諦めさせちゃうのが狙いかな?
>必死に蟹を擁護してる奴なら居るようだが。
だから文句があったらOS標準でドライバを添付してるSunに言えっての
それを使ってどこが悪いのよ
いいかげんしつこいよねー
あなた全然もてないでしょ?w
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 17:58:15「内蔵のNICが蟹なのでどうしようもない」とかはあると思うけど、
わざわざ蟹を選んで買う理由はよくわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:02:16>>256
あとは入手性
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:02:550266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:04:45入手性価格など勘案して初心者は蟹で試せばっつーののどこが悪いの?
Solarisは擁護してもIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん
言っておくがどこでも蟹にしろというわけではない
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:05:40ココ分かりにくいな
漏れはSolarisは擁護するがIntel NICを擁護するやつの思考はよくわからん
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:14:370269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:24:17・蟹を使った場合:
「Solarisでネットにつながりません。NICは蟹です」
「そんな安物使うおめーが悪い」
・Intelを使った場合:
「Solarisでネットにつながりません。NICはIntelです」
「NICが壊れているんじゃないの?」
という反応が予想されるので、やはりNICはIntelで決まりです。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:25:33・蟹だから。
・蟹だから。
・蟹だから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:27:59・豪華に見えるから
・おいしいから
・食事中に相手と話したくないから
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:30:132千円をケチって蟹のNICを使ったばかりに、大切なパケットを
ロストしてしまい、それが原因で破産、一家心中してしまい
ました。やはりSolarisを使う以上、CPU、メモリはもちろん、
NICに至るまで吟味して購入したいものですね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:34:350274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:36:58やっぱりIntel使うよね?(笑)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 18:46:48主人がいないうちにPCを開けてみたら、NICの石の表面にハサミを
振り上げるあの蟹マークが....。すごいショックでした。まさか
自分の夫がそんなことをするなんて。私、カッとなって蟹をIntelに
差し替えたんです。それ以来、パケットのとおりも良くなって主人
との関係も円満です。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:09:250277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:35:26Solaris 10で蟹がOS標準ドライバで使えるようになったこと知らないだけだろ。
で、>>258 あたり見て、「もしや、今って蟹も使えるようになったの?」と
内心思ったけど、引込みがつかないから煽ってるだけと。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:44:03転送速度は普通、CPU負荷がクソ。消費電力も笑いが出る。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:14:21> Solaris 10で蟹がOS標準ドライバで使えるようになったこと知らないだけだろ。
頭のおかしい蟹ファンの妄想って笑えるw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:28:31蟹ファンじゃねーっての
Solarisファンだよ
消えろよ淫厨
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:33:25実験結果のソース希望
お前の論はSolarisではIntel CPUは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?
蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ
それだけ汎用性が高まったということなのだからな
それを喜べないのは他社/他OS信者の工作員だろ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:41:22「文句はSunに言え」とか意味不明。
Sunがドライバ出そうが何しようが、NICが腐ってることに変わりはないし、
出来れば使いたくないし、使わないにこしたことはない。
わざわざトラブルの種を抱える事が「普及の鍵」とか理解不能。
予想:
パケットロスしようが、CPU負荷上がろうが、それはトラブルじゃない!!1!
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:41:33○ お前の論はSolarisではIntel NICは消費電力もCPU負荷も低いつーことだナ?
現状Sunの製品でIntel NICを使用してる製品はあるのか?
蟹もIntel NICも怪しさは五十歩百歩じゃねーの
ハードウェアとして採用実績のあるBroadcom/NetXtreme以外ウンコでしょ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:43:36>蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ
誰か、Solaris で蟹が動くようになった事に文句付けてる奴でもいたのか?
病院行った方がいいぞ?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:46:16> 出来れば使いたくないし、使わないにこしたことはない。
それはお前の勝手だろ
お前に蟹使えなんて強制してねーだろバカじゃね?
> わざわざトラブルの種を抱える事が「普及の鍵」とか理解不能。
だからこうすれば蟹でトラブル起きるよつープログラムでもなんでも
再現可能な方法で示せよ
示せるわけねーだろうけどな
普及にはIntel NICが必須なのかよ バルクだか中古だか知らんけどw
まず安価なH/Wで試してSolaris環境気に入ればそれからステップアップしていけばいいんじゃね
Pro100 Pro100って100Baseで頭の時間止まってるやつにいろいろ言われたく無いな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:46:34何故これほど Intel の NIC を嫌うのかね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:47:38>>蟹でSolarisが動くようになったってことをSun/Solarisのファンなら喜ぶところだぞ
>誰か、Solaris で蟹が動くようになった事に文句付けてる奴でもいたのか?
>病院行った方がいいぞ?
どこにそんなこと書いてある?まず眼科に逝ってこい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:49:01>>266
過去ログ読もうな?2ちゃんねるは初めて?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:50:510290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:51:38>どこにそんなこと書いてある?まず眼科に逝ってこい
???
自分で書いたのも読めないのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:52:13そうだな
Intel NICと叫べば玄人を気取れると思っている厨が一杯釣れてとても楽しいよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:53:05貧乏だからじゃないかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:53:55Sunがdefaultでドライバを供給してすら信用できないんだろ
Intel NIC厨がどういうQCのプロセス踏んでるか教えてもらえないか
0294はいはい
2006/01/23(月) 20:54:56∧||∧ \ │ 蟹 警報! ! | /
( ⌒ ヽ \ └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
∪ ノ \ ヽ(´ー`)ノ / 】“ELECOM LD-10100S
U U \ ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
オンボードが蟹だった \< カ >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪 チ >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感 ッ >―――――――――――――――――――‐
蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!! プ > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと |\
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、< の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
/ / ノ ! / { } ∨∨∨∨∨ \ / |/| __ \ /
./ し' ノ、 , -、 { `′ / \ \ 丿 __ '"ゞ'-' | |
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐/ \ | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ ト-'′ `┬'^い, } / ∧∧ ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
.( 'ー')j/ ヾj jツ i / ,ゝ/ ( ,,)┌―─┴┴─‐`く ( ,-、 ,:‐、 |/\
. [`〔」ノ `'ー'゙ { `7 / つ RealTek \ |/\
`'y′ [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \ __,-'ニニニヽ . |/\
〉 } / ∪ ∪ ││ ε3 \ ヾニ二ン" |/\
( 蟹. REALTEK ノ/ ゛゛'゛'゛ \_____/
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:56:50手元にIntel NICは置いてる
初心者に蟹を勧めることの是非を問うてるからな
そこを外さないように
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:59:36だから、どこのどいつが蟹のドライバの存在に文句付けたのか、それを示せよ。
あと、「ドライバが存在する事=その NIC が腐ってない事」も証明しろよ。
Sun がドライバ供給しようが何をしようが、腐ってる事に何の変化も無い。
Windoze 上でも *BSD 上でも腐ってるのに、どうして Solaris だけは違う
と思えるのかね?
それともやっぱり、パケットロスしようが無駄に CPU に負荷掛かろうが、
何の問題もないという主張か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:01:13だからパケットロスする手順を教えてくれよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:03:16「蟹のせいじゃね?」「あ、そうなんですか。しょうがないから買い替えます」
……等という結末が容易に想像できるのだが。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:06:29仮定の質問には答えたくないな
そもそもそんなこと議論してないわけだし
話そらさないで呉れる?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:07:20大抵の OpenSource な OS のソースコード見れば書いてあるんじゃね?
記憶によると、バッファ溢れても割り込みまともに渡ってこないのが不味いんだと思ったが。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:09:13手順URL希望
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:09:23つまり、蟹のドライバの存在に文句付けてる奴などいなかったわけだ。
趣味はシャドウボクシングかなんかか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:10:35つまり、初心者は遅い NIC 買って、金をドブに捨てろという主張だな?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:11:59Solarisに同梱されてるrealtekドライバを使う方針での問題の解決方法
つまり初心者が蟹を買うことに対してソースも示さず反対してる連中がいるのは
スレを眺めれば直ぐ分かると思うが
くどいが繰り返しておくと万人に勧めているわけではない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:13:25本当にどうかしてるよキミは
実際に問題が発生したのかな
もしくは百歩譲って可能性の問題としても
それを再現できるのかな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:14:10http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/pci/if_rl.c?rev=1.162&content-type=text/x-cvsweb-markup
0307183
2006/01/23(月) 21:17:23ものすごく役に立ちましたよ。
メモにアドバイスいただいた型番書いて、
それを持って秋葉原を散策しました。
買ったのは、まぁ結局のところどこにでも売っているであろう
「Buffalo LGY-PCI-TXD」というやつなんです、800円しなかったです。
結局ジャンクはさすがに不安だったので新品にしました。
Intel製も探してみましたがジャンクではあまり見つからずでした。
Intelも良いんだろうとは思いますが、
私のような「とりあえず動かせるようにしなくては...」という人には、
リアルテックは良いのではないかと思いますね。
私が買ったのは10BASE-T/100BASE-TXでギガイーサではないでの、
これから使っていくうちに不満がでてギガイーサへの変更を、
というときにでもIntelを買ってみようかと思います。
ところで、Java Desktopは確かに重いですね。
あまりというか全くSolarisをGUIで使った事がないのでCDEというのも
ちょっと違和感がありますね。
かなり不思議な感じです。
今はSolarisをクライアントにしてLinuxサーバのrep2から書き込みをしています。
やはりちと不思議な気持ちです...w
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:17:39100baseでは400MHzのPII持ってくれば問題は起きないように書いてあるが
これがオーバースペックっていう時代かな
しかもこのコメントはFreeBSDのドライバに対してのことだね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:17:42だから、お前さんにとっては速度も負荷も「問題」じゃないんだろ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:19:48本当に良かったね
役に立てて凄い嬉しいよ
Solaris沢山弄りまわして、いろいろ参考になるURL探して、
思い切りスキルあげてね!
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:22:32クド過ぎ
ドブ泥やの
極論すれば初心者には入手コストが唯一のハードルだわな
役に立つか立たないか分からないものに投資するのは骨だからな
つーかお前自分の言ったことが証明できないなら口閉じろよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:23:320313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:24:29何でそんなに必死なの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:25:14不思議なやつ多いな
言葉返せば
貧乏人は蟹という決め付けはどっからくるんだろう?
初期投資コストを下げるのが貧乏なんだろうか
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:26:45バカで必死なヤツ弄って遊ぶとおもろいからオモチャになってもらってる
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:28:30本人がそうなのか、そうだったのかどっちかだと思われ。
PC新調するのに、三千円とかケチらなきゃいかんらしいし。
0317183
2006/01/23(月) 21:29:21あろがとです。
それじゃ、そろそろ名無しに戻ります。
#正直「動作する」事が重要じゃないですかね?Intel or カニさん
秋葉原行ってもSolarisについて詳しい人(店)はあまりないので、
聞いてもわからないことが多いので、「動作する」かどうかが、
金額よりもなによりも重要だったので、Intelでも何でも良かったのですが
より安いものが「ある」事を教えてもらえただけ私はうれしかったですよ。
#6,000円から1万は覚悟してたので...<Intel Pro
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:30:220319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 21:40:180320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:01:21>#正直「動作する」事が重要じゃないですかね?Intel or カニさん
私もあなたと同じ意見だよ
裾野が広がればユーザとしては美味しいことが多いのに
マスの力を舐めている
で、集まったのはパーツのブランド信仰に走るクズばかりw
ブランドバッグか何かのようにIntel NIC Intel NICとバカみたいだ
TOEが付いてるわけでもない中古で籠に入ってる安NICじゃねーのと
しかもSun製品に採用実績すらないのに
まぁようやく入り口に立ったばかりなんだから気長にいきましょうや
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:10:232ちゃんねるだから捨てゼリフも言い放題w
「なんだスレ伸びてると思ってきたらバカがきてたのかw」
その場では反論らしい反論も出来ないでな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:11:43お前の妄想。
>中古で籠に入ってる安NICじゃねーのと
お前の妄想。
>しかもSun製品に採用実績すらないのに
お前の信仰する蟹は、さぞや豊富な実績が有るのだろうな?
この蟹信者兼蟹ブランド信仰者はどうしようもないな。
一辺自作板あたりで同じ信仰告白してきて欲しいものだ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:14:29>総合評価
>期待通り新たな伝説を築いてくれました。
>CPU負荷を見たところ、100Base-TX環境下ではRTL8139xほどの負荷はありませんでしたが、
>1000Base-T環境下においては非常に高い負荷を示しました。これはAltima製AC1002よりも高負荷です。
(略)
>また、RTL8169Sコントローラーチップの発熱を調べたところ、1000Base-T通信時は80℃を優に超える
>驚異的な温度でした。
>チップのサイズが小さいとはいえ、この温度で運用するには相当な覚悟が必要かと思われます。
>少なくともケース内温度の上昇には確実に寄与します。たかが安物NIC一枚の発熱に、他スロットの
>PCI/AGPカードがやられる危険性も十分に考えられます。
(略)
>いずれにしてもどうしようもなく緊急の時以外では使いたくないNICです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:16:58あえて良いもの選べつーたら>>283だな
つかもういい加減くどいっつーの
どうせ自作崩れがきてると思ったがよ
OS入れて満足でちゅか?>>322
さっさと自分の板に帰ってパーツ弄りやってろよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:24:06「ドライバ有るから安心」とのたまうダブスタ野郎がいるのはこのスレですね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:25:000327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:27:110328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:27:56>OS入れて満足でちゅか?>>322
日常的に実用するから、腐ったNICなど使う気にならない。
>さっさと自分の板に帰ってパーツ弄りやってろよ
最初からマトモなNIC買うから、弄る必要が無い。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:33:03>「ドライバ有るから安心」とのたまうダブスタ野郎がいるのはこのスレですね。
HCLにのっててもドライバあっても蟹なら危険という妄想で
石橋を叩いて渡らせないキモヲタ内弁慶がいるのはこのスレですね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:34:08なんでそんなに必死なの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:36:23異教徒か異端者と言う事に決まっているんだろうなぁ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:38:17わかりやすい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:40:51仕事で使ってりゃすぐ解かることだが。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:42:48よくわかんないけど、Intel勧める奴は初心者を排除することによってSolarisの普及を阻むことを
目的とする犬厨であるそうだよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 22:48:23そんなに「お前さん的実績」が大事なら、初心者に純正機以外すすめたりするなよ。
ショップブランドはおろか、自作などもってのほかだ罠。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 23:10:080337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 23:35:37>現状Sunの製品でIntel NICを使用してる製品はあるのか?
lx50# ifconfig -a
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 1
---snip---
iprb1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
---snip---
ほい。これでいいんか ?
この子、ちゃんと SUN のエンブレムついてるよ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:15:45用牛 _,ィ'´ ー‐┐O ノ丿 `゙ /丿 に゙ ┌'´¨}ノ !|
に|コ ーj一 ヽヽ/ 丿 ,ヘ/ / ,ヘ. _ノ / | | に二二} Lj
-┴ヘ / ノ / `ヽ、,> L二./ ヽ、二二} ヾ;、 (.)
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ’ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/images/images687084.jpg
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:29:12そのサイトの総合評価ではこれが好きw
>よほどの物好きでなければ関係ないと思われますが、
>Boot Romソケットも付いているので、「RTL8139D搭載NIC
>をとりあえず使って遊んでみて、その後はジャンク箱の
>肥やしにしたい」という方にはオススメです。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 05:29:18Cobaltですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 06:49:26LX50の頃って微妙なんだよな。
営業は sun 部署は旧 cobalt 中身は intel
sunsolve でもそうだけど、正式扱いは sun だあね。
LX50が出た頃は、cobalt はなくなってて、sun-cobalt とか言ってたんじゃなかったっけ ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:16:24なんとなく興味持った人のマシンに蟹チップが乗ってる可能性はあるわけだし
それでSolarisが上手く動けばいいけど、問題出た時に「蟹だから」って諭すのがいいかどうか、かな?
まぁ動かないなら変えるより仕方ないんだけど、それはIntel製でも同じこと
パフォーマンスの悪さを嘆く人に蟹の悪さを説明するのは正しいけど
「とりあえず動けばいい」って人に蟹うんぬんを解いてもあまり意味のないことだよね
教科書的に「Intelがお薦め」ってのは分かる。けど何が何でも蟹は駄目ってのも宗教っぽい
「動くんなら蟹でもいいんじゃねーの」ってくらいの余裕は欲しい
なにか「蟹使うと再送発生しまくりでネットの負化が高くなるから使うな」的な
正当な理由があるなら分からないでもないけど、そのへんはどうなんでしょ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:08:18インストーラが起動する前(-vでみるとデバイス認識中?)に、
ハングアップしちゃうので、試しにOpenSolaris(b30)入れたらいけた。
ちゃんと64bitで動いてる。
動いちゃったので、何が原因かは探ってない。
こいつ、BCM5705だからドライバ入ってないのよね。
蟹でも最初から動いた方が良いかもと思った。
かといって、オンボードだと要らないもの載せるなと思うんだろうけどw
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:37:3964bit binary吐くには-m64つけないといけない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:59:47>問題出た時に「蟹だから」って諭すのがいいかどうか
蟹で問題出てる時に、信者だからそれを言わないってのがいいかどうか。
>何が何でも蟹は駄目ってのも宗教っぽい
どうしてこんなにねじ曲がってるのかね?信者だからか?
蟹が腐ったNICであることは事実。「それ」は「何が何でも」変わらない。
「それ」を認められないお前が異常。
・市場にそれなりに普及してる製品であること
・安価であること
・Solaris用ドライバが存在すること
・一応動作すること
・おかげで多少は敷居が低くなること
↑「これ」はみんな理解してる。
蟹の素晴らしさを否定=「これ」を否定としか思えないお前が異常。
>正当な理由があるなら分からないでもない
理由は示されてる。お前に理解出来ないだけ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 09:35:440347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:26:47x86で64bit吐かせるの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:45:34正直、蟹の話はもう沢山なんだが...
そろそろ止めにするか、別スレ立てて議論してくれ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:25:390350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:28:330351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:30:02http://www.realtek.com.tw/
このチップ表面に印刷されているかわいらしい蟹のお姿が目に
入らぬか!
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:02:000354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:40:18はい。AMD64なので。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:07:55Solarisのためだけに、未だに ISAの SB16PnPをキープして使ってます。
イマドキのISAスロットのないマシンに乗り換えられません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:10:57こういう人が真っ先にSolaris x86の普及を阻害するんでしょうね。
基地外の勧めるものは信用できないです。
どっか目に見えないところに行って欲しい。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:11:47ばかりなんだよな。OSS入れろってか。馬鹿じゃねーのか。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:14:07なんだよ。品揃えもFreeBSDにすら劣ってるぞ。何とかしろよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:21:48Solarisでサウンドを使うって、馬鹿じゃねーのか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:24:24JAVAにはそれ用のAPIもあるし
重いけど
とりあえず、
ttp://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Hardware%20Drivers&tab=3
Solaris Audio Drivers 1.0
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:06:52ナメとんのか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:07:23デスクトップ使用に決まってるだろ。馬鹿。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:10:29nF4とAMD8111ってAMD64環境では一般的じゃね?
x86なら犬の方が何かと便利だよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:13:59これが裾野が狭いことでのデメリットをモロに受けてるわけで
蟹の排除にこだわるやつらの存在ってバカみたいだろ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:19:32何でそんなに必死なの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:24:100367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:29:36何がAMD64だボケ。x86はAMDだけか?メジャーなサウンドブラスタ
すらサポートされていないってどういうことだカス。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:35:050369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:41:510370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:51:50Sun/Solarisの排除を目論むってのは凄い図式だよな
>>367 俺に言うなってw
>>345がドライバ移植してなんとかしてくれるみたいだよ?
サウンドブラスタがIntel NIC並みにいいチップならな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:52:56これって合理的思考じゃね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:53:340373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:54:24蟹厨の脳内では、そのような陰謀が存在することになってるのか……
濃いな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:55:480375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:57:230376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:58:58超楽しいね
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:20:27>>315
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:31:06でも、SiSにAndreaのSoundMAXじゃサポートされなそう。
SE-U55GXは認識はしても、ドライバが登録されないし。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:37:560380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 16:59:16刺しただけで見えるはずなのよな
ttp://www.sun.com/io_technologies/USB.html
あとはこの辺が互換デバイスだが
つーか質問に答えるときは絶ッ対にIntel NIC厨出てこないだろ?
この辺のウザさというか胡散臭さがたまらなくイヤだなw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:04:490382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:07:12確実に釣れるところがここのいいところだナ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:14:120384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 17:17:040385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:03:59道具へのこだわりはいやになるほど持ってるもんですから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:04:53さて、何でしょう?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 18:12:260388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:41:350389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:13:34行われています。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:15:13参考資料です。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1138004089/l50
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:47:37サウンドを使う場合、皆んなサウンドカードは何使ってるの?
(OS標準ドライバーで使える範囲で?)
(HCLは見てるけど、そうじゃなくて「普通」何を使うかの質問です)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:11:58もっとも、Solaris10になってようやく幸せになれたのだけどw
あと、オンボード系チップのドライバはこちらもある。
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:43:28SoundBlasterなら最新のX-FiとかE-muの0404/1212/1616とかでない限り↓使っとけ。
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
>>384 >>386
xine馬鹿ならこないだSuSEスレで罵倒されてたぞ。
>>391
おまえはWindowsもOS標準のドライバだけで動かしてんのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:45:45あまりOS標準とか考えなくて済んでたんじゃないか
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:46:30>>388
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:55:55ttp://www.berry-japan.co.jp/products/solarisnote.html
ぐらい?
berry-japanは最近ZETA(BeOS)のYellow-Tab社に契約打ち切られたりしてるけど。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 23:59:53ここも昔そういうのやってたような
トップページでびっくりしたが
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:19:040399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:21:550400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 01:20:220401391
2006/01/25(水) 08:04:18>おまえはWindowsもOS標準のドライバだけで動かしてんのか?
Windowsは持ってない(マジ)。
Linuxだと大概のサウンドカードがOS標準ドライバだけで動くので、
Solarisではどうしてるのかなと素朴な疑問でした。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:09:220403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 09:45:54みんなバージョンが古いの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:14:29感慨深い。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 10:16:440406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 11:28:29自己紹介乙!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:26:11・対応ドライバの数を増やす。
・最新のアプリが使えるようパッケージをもっと整える。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 16:44:01・サポートを購入する
・ハードウェアを購入する
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:16:45Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 912658 kern.info] USB 1.10 interface (usbif746,5511.config1.0) operating at full speed (USB 1.x) on USB 1.10 root hub: sound-control@0, usb_ac0 at bus address 2
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 349649 kern.info] ONKYO Corporation SE-U55GX
Jan 25 17:04:54 kimika genunix: [ID 936769 kern.info] usb_ac0 is /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0
Jan 25 17:04:54 kimika audiosup: [ID 510700 kern.warning] WARNING: usb_ac0: am_attach() couldn't set record data format: 48000 2 16 3
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0 (usb_ac0): am_attach failed
Jan 25 17:04:54 kimika usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci1033,8261@3,1/device@1/sound-control@0 (usb_ac0): mixer registration failed
Jan 25 17:04:54 kimika genunix: [ID 667643 kern.warning] WARNING: Postattach failed for usb_ac0
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 17:24:530411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 21:47:03使って環境作ろうとしたけど挫折した
何でだったかは忘れた
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 22:46:25bmakeすると
> checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables
とか出てconfigureが失敗したりします。これは何ででしょうか?
gccは標準で入ってる3.4.3ですが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 01:25:39その次の行を良く見てみましょう。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 07:58:470415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:04:44> See `config.log' for more details.
で、config.logを見ても特に手がかりになるようなことは書いてないです。
config.logに、どういうオプションでconfigureしたのか書いてあるけれど、
それをコマンドラインから実行するときちんと終了するんです。環境変数
が何かおかしいのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 09:42:12最近Solaris使ってないのでアレだが、LANGはCでやってる?
コンパイラのバージョンチェック方法がちょっとダサいので
日本語メッセージカタログがはいってるとccは見つかりませんという状態になるはず。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 20:47:37config.logの真ん中辺にerrorが出てました。一番最後にエラーがある
ものだと思いこんで見落としてました。iconvなんてライブラリはないよ
というエラーなんですが、-Lで指定されている先のディレクトリには
ちゃんとlibiconvは存在するのにエラーになっていました。???と思い
ながらも、LD_LIBRARY_PATHを設定したところ、ちゃんと動くように
なりました。原因は良くわかりませんが、まぁとりあえず動いたので
良しとします。ありがとうございました。
0418415
2006/01/26(木) 23:37:38> [subst.mk] WARNING: Ignoring non-text file
という警告が大量に出る。LANG=Cなのに。何がまずいんだろう?
頭に来てmk/subst.mkの_SUBST_IS_TEXT_FILEの${FILE_CMD} "$$file"
をコメントアウトしてやった。FILE_CMDって何やねん?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 10:57:350420419
2006/01/27(金) 10:58:08スラッシュが抜けた・・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:35:16IS_TEXT_FILE って名前から察せられませんか。
私の勘だと、テキストファイルかどうか file でファイルの型チェックしてる、です。
どのファイルを何のためかは知りませんが。んで、調べてみたらバイナリだった
ことにたいして file (もしくは返り値をみた subst.mk が) WARNING だしてるだけでは。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:47:49バイナリじゃないファイルに対してもバイナリだと返しているのが
問題なんですよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:55:46ついでに勘だと、Solaris標準なfileとGNUなfileで引数/判定方法/返り値 ちがいませんか。
どっちが呼ばれてますか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 11:57:050425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:39:36どうやったら出来るんですか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 02:39:59が、Solaris 10 update 1ならSUNWxorg-mesaパッケージに入ってるようだ。
あと、blastwaveのCSWmesaパッケージにも含まれてる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 18:40:09ようになったよ。実体はsolaris-x86-gccとかへのシンボリックリンク
だけどね。これの、libGL.aになってるところをlibGL.soとかにする。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 08:32:290429415
2006/01/29(日) 16:12:41全部コメントアウトしてやりました。これで特に問題なく動くように
なりました。ざまあ見ろ。
pkgsrcは、インストールはしてみたけど、素直にコンパイルが通って
くれるのはあまりないですね。Solarisについてはまだまだまだという
感じでしょうか。NetBSDでは問題ないのかもしれないけど。はぁ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:17:12> 面倒臭いので、mk/subst.mkの中でファイル種別を判定してる部分を
> 全部コメントアウトしてやりました。これで特に問題なく動くように
> なりました。ざまあ見ろ。
pkgsrc拾ってきた時期が悪いんジャマイカ↓
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/subst.mk.diff?r1=1.29&r2=1.30
3週間前に削除されてる。
pkgsrc-2005Q4みたいなfeature freeze版を使わない限りは
この手のトラブルはNetBSDでも日常茶飯事だかんね。
> pkgsrcは、インストールはしてみたけど、素直にコンパイルが通って
> くれるのはあまりないですね。Solarisについてはまだまだまだという
> 感じでしょうか。NetBSDでは問題ないのかもしれないけど。はぁ。
とにかくバグだししてくれる人があんまいないのよ、send-prが嫌なら
NetBSDスレにでもひとこと書いてちょーだい。
0431415
2006/01/29(日) 17:52:27毎週固めてくれてるcurrentのアーカイブを先週持ってきたんだけどね。
うーん。もう一回拾って来て入れ直してみるか。
> この手のトラブルはNetBSDでも日常茶飯事だかんね。
そうなんだ。FreeBSDのportsだとcvsupで持ってきた奴でもエラーが
起きる方が珍しいから、それに慣れすぎてたな。
> NetBSDスレにでもひとこと書いてちょーだい。
了解。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 19:31:16すまん、1/8に1.29->1.30の変更をbackoutしてるから、
_SUBST_IS_TEXT_FILEがあるのが最新だった。
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/pkgsrc/mk/subst.mk.diff?r1=1.31&r2=1.32
MAKE_ENV+=LANG=C LC_ALL=Cしているんであれば、
Solarisの${FILE_CMD} = file(1) の出力が想定外なんでしょ。
会社に逝かないとSolarisが無いんで
ちょっと適当なテキストファイルhoge.txtを用意して
$ /usr/bin/file hoge.txt
した時の出力結果を教えて頂戴。
0434415
2006/01/29(日) 19:44:06LANG、LANGと言うからLANGだけCにしとったよ。
> file test.txt
test.txt: ASCII テキスト
> setenv LC_MESSAGES C
> file test.txt
test.txt: ascii text
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:02:51http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
こっちで続けないか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:59:270437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:03:110438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:07:150439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:24:41HDD複数台積んでるのなら、Solarisインスコしたディスクだけにして
再度smpatch updateやれば桶。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:24:46coreを吐いて死ぬ現象が無くなったね。良かったよかった。
0442ウサチャソ
2006/02/01(水) 20:59:21何が悪いのかのう…ギギギ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 23:42:140444ウサチャソ
2006/02/02(木) 02:24:00smpatch set でそーゆーの指定する項目ないんだけど、他の何かでも登録必要?
8ではモーマンタイなんだけどなぁ…。
SunSolve の推奨パッチも、クリックすると「見つかりません」とか言われるし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 02:28:30とりあえずX上でupdatemanager起動してみてよ
sunsolveはなんでかしらんが10のRecommend消されてるね…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:14:300447ウサチャソ
2006/02/03(金) 20:25:31で、登録するのに「キー」が必要だと。
そんなもん、どこにもねぇよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
もうマンドクセェからやめた
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:31:31チェックボックスの下を選んでくれ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:32:09パッチを落とすことはできる。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 04:56:14smpatch updateしたあとinit 6してくれ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 07:49:48せめて吐き出すメッセージくらい読んでくれと
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:45:190453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:29:500454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 09:42:48ウインドウを開いたときに、システム情報を取得できません、みたいな
エラーになってアップデート一覧が表示出来なくなるんだが、これって
うちだけかな?113000-07を適用しなければ問題ないんで適用してない
んだけど。まぁ、grubのパッチだからあまり問題はないのが救いか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:56:180456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 18:59:34ふつーに考えて一覧表示でエラーが出ることと、パッチの内容に
関係ないだろう。
適用すべき内容がなくなったときに、エラーが出てるだけなような
気がするんだけどな。お粗末なバグってことだけど、
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:03:420458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:48:13クラスタパッチ当てるのもあんまり気を使わなくていいし
sunsite(mirror) にも binary 豊富だし
Solaris10 はもう少し枯れてからかな…
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 21:53:05マシンに余裕ができたら、是非入れて下され。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:06:000461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 13:37:210462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:08:050463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:25:190464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:14:370465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:000466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:000467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:18:57mOudamepo
LAn lan lan
RIn rin rin
Sayonara
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:23:40デスクトップとして使用し、Firefox、おちゅーしゃ
しか使ってないんだけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:24:380470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:29:09マジレスご苦労。
OpenLookなんてとっくにobsoleteなのに、その略はもう使えないのでは?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:44:30ま、白人連中の頭字語脅迫神経症にお付き合いする必要はないと思うケドw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 16:38:070473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:56:010474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:52:00「マトモであること」を説明してみてよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:04:10その前に、「マトモ」の定義をしておかねば。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:47:42バイナリになってるファイルを入れるだけなら
デフォルトのsysvパッケージシステムでも別に問題ないと個人的には思ってるんだけど、
過去にもrpm、今でもpkgsrcをSolarisに入れようとしている人はいるわけで、
そんなに使いづらかったのかなあと思った次第で。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:59:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 18:55:14標準のパッケージシステムは、配布されてるフリーソフトが古かったり
して話にならんだろ。pkgsrcは、Solarisに関してはまともにメンテナンス
されてないような状況だし。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:36:51パッケージ「管理」のシステムのつもりだった。
でも、パッケージ「配布」に関しても、
Sunからはバージョンが古いけど保証のある安定版が、
blastwave.orgやsunfreeware.comからは不安定だけどバージョンの新しいのが手に入るわけで、
適宜使い分けてる(つもりだ)から困ってないんだよね。
例外はgimvとnavi2chで、これはどちらにも入ってなかった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 23:48:39boot netってどうやってやるの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:15:19とかSolaris10x86で動かした人いますか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:55:22なんか、いまいち使い道が見つからない。
面白い使い方あったら、教えて。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:56:35メモリー1GBでは辛いでしょうか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 10:01:320485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 11:22:49laptop communityからダウソしたcardbusドライバ+pcwlドライバ
をいれらたワイヤレスpccard(prism2)が動いちまったぜ。うれしい。これで
ノートで無線solaris環境だぜ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 11:58:16512でさくさく
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 14:52:46パッチ適用中に突然システムフリーズ。
コンソールからも応答が無かったので仕方なく強制OFF/ONしたところ
それ以降 smpatch analyzeを実行しても
システムに必要なパッチを評価しています
が表示され、それ以降反応なし。
ちなみにmessages にも何も異常を示すメッセージなし。
smpatch が正常に動くようになるにはOS入れ直ししかないですかねぇ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 15:04:50CDブートしてパッチバックアウトすればいいじゃない
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:37:20新入社員が鼻くそほじりながら作って、ロクにテストもしてないまま
リリースしてるとしか思えない低レベルのプログラムだよな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 19:49:480491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 20:36:200492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 23:21:04OSは立ち上がるみたいだからCDブートしなくてもいいんじゃないかな
以前古いsmpatchでsmpatch自体をパッチアップデートしようとしたら>>487状態になった
そのときはpatchrmしてからpatchaddしたけど…
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:35:47最小インストールしたSolaris 10(x86)でGUI環境を構築しようと、
SUNWxorg-serverをインストールし、適当にxorg.confを編集し、Xserverを起動したのですが、
vesaモジュールを読み込めないって怒られます
どうすべきでしょうか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 01:47:48分からないかめんどっちいならインスコからやり直したら?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:25:00パッケージシステムはその辺もうんこだな。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 09:29:11ようになった。pkgsrcを騙しだまし使って、ようやくここまで来ましたよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:04:30うちではダメポ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 16:50:38INTCGigaE.pkg のインストールで使えるようになりません?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 17:07:03載ってるチップは何?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 17:32:14それって結構古い気がするよ
Sol10ならカーネルビルトインのドライバで
update_drv -a -i '"pciXXXX,YYYY"' e1000g
sys-unconfig
YYYYはPCIのDevice Id XXXXはVendor Id
Device Idの頭が0なら取り除く
0x0269ならpci8086,269
こんな感じでいけない?
0501497
2006/02/13(月) 18:58:23>>499
乗っているチップは 82541PI のようです。
Intel のドライバソースをみると
#define E1000_DEV_ID_82541GI_LF 0x107C
となっており mac_type は em_82541_rev_2 となるようです。
CD-ROM から起動時に
Attenpting to configure interface e1000g0...
−\|/−とくるくる回ってしばらくたってから
Skipped interface e1000g0
とひょうじされます。
DHCP, BOOTP の取得に失敗している感じです。
インストールが終わりましたら
update_drv, パッチ 120132 を試してみます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 18:58:50面倒だからインストールしなおしてみる
ありがと
うまくいかなかったらまた来るから
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:24:10カーネルにNICデバイスは認識されてるみたいよ
update_drvしないでもいいと思われ
その後でネットワークの設定画面出てこない?
>>502
了解
がむばれ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:38:10118844-28にe1000gも入ってるみたいだから試してみてよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 19:47:34120132-01はobsolete patchなので
>>504を試してください
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/13(月) 20:46:16SW側で固定にしてしまうとか。
GbEと100M/10Mの規格が違うのが根本の原因だけど。
0507487
2006/02/13(月) 23:43:39>492さん
492さんがおっしゃるとおり、OS自体は無事あがります。
今回障害が発生する際に適用対象になっていたパッチの現状での適用状態を調べて
smpatch remove -i <PATCHI-ID>
でひとつづつ削除して言ったのですが、削除後も反応変わらず...。
パッチのバックアウトができなくなってもいいから全部上書き適用とかできたらいいのに...。
(将来的には困るかもしれないけれども)
念のためUpdateConnection-i386のパッチのremoveもやってみましたが同じでした。
暇を見つけて再インスコしかないような気がしてきた今日この頃...。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 00:25:48LANケーブルささっていなければ,スキップする仕様じゃなかったっけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 02:13:31smpatchのアップデートパッチがどれかわかんないのか…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 23:07:31SysVパッケージングシステムは依存性チェック機能くらい当然持ってる。
また、パッケージクラスタという概念もあって、
関連のあるものはまとめて選択できる仕組みもある。
だが、>>493は「あえて」最小インストール構成を選択しているわけで、
そういうのが動作しないと文句を言うのはスジ違いだ。
とりあえず必要なパッケージを調べたいなら、
ttp://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/dl-x86solaris/diskless-kit/sv.enum-pkgs?rev=1.1.1.1
をダウンロードして、SUNWCxwrte(X Window System Runtime Environment)クラスタと
SUNWCxorgserverクラスタ構成するパッケージ群を調べてみるといいかも。
あと、DVDのSolaris_*/Product/SUNW*/pkgmapにはインストールされる
ファイルの一覧が載ってる。これをHDDにコピーしておくといろいろ便利に使えるかも。
0511497
2006/02/15(水) 05:05:46>>505
うっ、obsolete に気がついていませんでした。
>>504
118844-28 を試してみたところ正常に動作するようになりました。
Solaris/x86 1/06 で Intel Pro/1000 GT を使用する場合は
インストール時に e1000g0 を DHCP 設定にしてとりあえずインストール。
インストール後に ifconfig e1000g0 inet a.b.c.d で手動設定。
通信ができるようになるはずなので 118344-06, 118844-28 をゲットして
118344-06 を適用させてから 118844-28 を適用して再起動で使用できるようになりました。
pxegrub でネットワークブートできるのは何時になることやら...
0512487
2006/02/15(水) 06:55:46smpatch remove と patchrm って動作違ったんですか!
てっきり同じかと思っていますた(汗)。
ところで smpatchのアップデートパッチってSun Update Connectionに入っている
119108-06
119255-06
119575-02
120336-02
120777-03
のことですか。
違うのなら教えて頂けると嬉しいです。
既に再インスコかUpdate Connection自体を再導入(できるのか?)しかないと
考えつつあるので。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 17:42:18smpatchのアップデートの前提に必要なパッチを全部触る必要はなかったような気が
そのパッチの一覧(現状藻前さんのOSに当たってるやつだよな?)
からsmpatchコマンドそのものが含まれてるパッチをparchrmして
外したパッチのjarが/var/sadm/spool辺りにころがってるはずだから
展開されてなければjar xfしてpatchaddすればいいんじゃないかと
それでうまくいかないかめんどっちいならOSインスコからやり直したら?
FCS入れ直しならなんかまたハマルような気がするけどw
1/06なら多分大丈夫かと
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 22:54:10ジャンボパッチとか固まりで当てるなら検証もされてるだろうけど、細かいパッチをちまちま当てても検証不十分で地雷踏むのは当然。
再インスコが面倒だから、新しいパッチ当てる前にはバックアップ取るのが基本。
ソラリスパーティションのイメージバックアップ出来るツールが有るかどうかは知らないけど。
地道にufsdump?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:03:16何が言いたいのかイマイチ分からんが、イメージと言うなら dd だろ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 23:10:540517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 18:58:32ソラリスは対応してないけどな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 20:58:130519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 00:24:19flarcreate するのが楽で良いよ。ユーティリティに金掛けるなんてアホらし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:27:29環境がウンコってことなら、整備出来ない方が糞。ソースコンパイル出来ないなら大人しくウィンドウズ鯖でも使ってればいいのに。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:34:24……クラッシュしないカーネルってこと?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:43:450523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 02:56:410524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:17:33あ、同じ機種で。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 14:19:15流石に SPARC<->Opteron は無理だけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:47:44じゃあ、Solarisは整備しなくても使い物になるWindowsには永遠に
勝てないね。今だってWindowsはおろかLinuxにすらブッチ切りで負けてる
のにね。アルツハイマーにかかった爺さんが「整備出来ない方が糞」
とか時代錯誤の寝言をわめいているうちは無理だろうなぁ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 17:54:13つーか、ユーザランドのどの部分が腐ってるのかな 具体的に頼む
欲しいものを好きに入れ(かえ)て便利に使えばいいだけのことじゃないのよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 18:34:47相当進行してるようだなw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:16:51Windowsを賞賛するウンコをさらすスレはここですか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:17:39ハライテーw
ワードとIE(w)しか使わない香具師は、お気楽でいい罠。
もっともウチも、業者の作成ドキュメントを読んだり、DTP用途で最小限のWindows
がネットに接続してるけど、なんでこんな生産性低いものがバカみたいにメンテの
手間掛かるんだろ。
昨日のパッチのバグといい、パッチが出てみないと一部の業務ソフトに支障が出て、
そこからベンダーが対応取り出す事といい…
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 19:50:35それは君の生産性が低いからだよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:09:58他にやる事無いのかな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:12:410534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:21:04依存症だから。
0535497
2006/02/18(土) 04:47:12FreeBSD 標準の tftp が blksize 拡張に対応していないのが原因...orz
pxegrub から Solaris 選択して「Invalid or unsupported executable format」が
表示されるときは tftp 疑ってください。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 07:09:160537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 08:52:180538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 10:01:49だが、それがいい
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 15:27:550540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:23:48それは君が無能だからですよ。Windowsすらまともに運用も
できない馬鹿がいるんですね。驚きです。
>>532
君がこのスレッドに張り付いてるのと同じ理由じゃないの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:39:06>君がこのスレッドに張り付いてるのと同じ理由じゃないの?
>>526 は明らかに UNIX を全く知らないのに何でここに居るのかなって事なんだが。
UNIX を全く触った事無いヤツがここに来てもつまらないと思うんだけどなぁ。
それとも、UNIX に関して無知でも楽しめる何かがあるのかな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:19:040543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 19:21:230544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:38:16それなりに動かすにはメモリ、ビデオカード、CPUのどれが一番重要なのかな?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:40:380546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 20:50:52メモリか。給料はいったら買ってくるか...
しょぼいスペックだとやっぱ辛いね
最新スペックで動かしてみたいなぁw
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:20:03もうちょっとシンプルにすればいいのに
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 21:28:32君は汎用機に向いてるよ。
今すぐ転職するとよい。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:35:32丹海曹まんせ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:23:13>Windowsすらまともに運用もできない馬鹿がいるんですね。
得られるものと手間が見合わないって話が、猛烈に摩り替わってるなwww
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 10:29:27凄い品質だな、おいw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 15:17:03# installgrub -m /boot/grub/stage1 /boot/grub/stage2 /dev/rdsk/c0d0s0
grub-installじゃないのかよ・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:01:51今家でクライアントとして使ってるけどクライアントとしても良い気がしてきた
デフォルトでATOKが入ってるのがうれしいな
母親がネットとメールだけ使えるPCが欲しいといってから
Solaris入れてやろーかと思って試用してるんだけどすげーな、これ
(おいらWinは分からないんでサポできない。Unix系なら何とかなるんでSolarisを候補と思い)
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:22:070555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:24:56かあちゃんには「新型のWindows」って言っておいてくれw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:27:32用が済んだら電源を切ってしまうのが主婦魂。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:31:01サポートはPC立ち上げてるときに必要なんだから
ところで起動メニューからpoweroff出来るitemってあったっけ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 16:37:5940前後のカーちゃんなら大学時代にバリバリSolarisだよ
それシスゴ?なんて言うと思うよ(w
0559 553
2006/02/20(月) 17:14:52なんにせよ、使いやすさで言えば結構なレベルだと思うな
動画がみたいとか年賀状が〜となると困るがw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 17:58:42ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060215/229460/
しっかし、Pen-D ってクソだな。信じられん。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:13:04笑わせてもらいました。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:16:50エリアがメニューにまでついて回るので消したいです。~/.Xdefaultsに*disableStatusArea: true
を入れても消えてくれないんですが、何か良い方法は無いでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:25:360564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:31:330565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:38:50libtool 1.5.22を入れてない?どうもあれがどこかおかしいらしい。
1.5.18nb6に戻すと良いよ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 22:40:43入れてる。情報サンクス。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:06:150568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:12:190569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:39:240570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:56:130571562
2006/02/21(火) 00:02:56くれない。理由は不明だけど、まぁいいか。KDEが使えるようになって
だいぶ快適になりました。KDEから音が出ないのと、パネルの時計の
localeが変だけど。パネルの時計のlocaleって、どこを見てるんでしょ?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:15:16リモートでwindowsupdateみたいなこともできるよ。
% softwareupdate -l
Software Update Tool
Software Update found the following new or updated software:
! Backup-3.1
Backup, 3.1, 6192K [required] [restart]
! iPod2006-01-10-0
iPod Updater 2006-01-10, (null), 28260K [required]
! iTunesX-6.0.3
iTunes, 6.0.3, 19112K [required]
! QuickTime704-7.0.4
QuickTime, 7.0.4, 51060K [required] [restart]
* AirPortSW-4.2
AirPort Software, 4.2, 14652K [restart]
%
グラブ採用はリナックスとの連携だろうね。レッドハットやsuseからソラリスに移って来いみたいな。
Sunのハードならopenbootで処理してしまう所だけに余計な所に手を掛けたくないのかもな。
sunのハードならserial over lanも使えるしPCがゴミに思えてくるのになあ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:21:07つーか普通は個別キャッシュか共有キャッシュかでスケジューリング変えないか?
ありがちなhttpdいっぱいだと、共有キャッシュでミスヒットしまくり(追い出されまくり)のcore duoのほうが遅いかもな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:34:14スレッドを特定のコアに縛ってしまえば別だが、そりゃスケジューリングの工夫なんて
レベルじゃなくて、SMP じゃなくなるんじゃないか?
0575名称未設定
2006/02/21(火) 20:09:41$ sudo ./bootstrap
:
===> Installing pkgtools
:
checking build system type... i386-pc-solaris2.10
:
checking for int... yes
checking size of int... configure: error: cannot compute sizeof (int), 77
See `config.log` for more details.
===> exited with status 1
aborted.
0576名称未設定
2006/02/21(火) 20:11:17configure:4808: checking size of int
configure:5127: gcc -o conftest -g -O2 -I../libnbcompat -I../../libnbcompat -L../libnbcompat -L../../libnbcompat conftest.c -ltermcap -ldb -lnbcompat >&5
configure:5130: $? = 0
configure:5132: ./conftest
ld.so.1: ./conftest: fatal: libdb-4.2.so: open failed: No such file or directory
./configure[5133]: 26981 Killed
configure:5135: $? = 137
configure: program exited with status 137
configure: failed program was:
:
configure:5144: error: cannot compute sizeof (int), 77
See `config.log' for more details.
的外れなエラーメッセージをどうにかしてくれ、というのはさておいて、
今までも度々リンクでつまづいています。変な壊れたライブラリが
入っていたりするんでしょうか。
きれいな体を pkgsrc で手に入れたいと思ったのですが…。
どなたかお助けくださいませんか。
使用機種は正直に言いますと不明、リモートで使わせてもらっている
自由に遊べるマシンです。 OS はおそらく Solaris 10/x86 です。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:47:22インストール中、「システム初期化」フェーズで
「ディスクが見つからないよ〜ん」と言われて先に進めない
んですけど、なんでかな〜。
SATAってデバイスファイル名は何になるんでしょうか?c0t1?c1?
インストーラって、どのデバイスにインストールしようとするの?
教えてエロい人。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 21:51:23うちのnF4はそれで動いてる
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 23:38:33Ultra20 WorkstationはSATAなマシンですよ。c1d0s0という感じ。
>>576
gccは何を使ってるの?/usr/sfw/binとか/usr/ccs/binにパスは通ってるよね?
0580名称未設定
2006/02/21(火) 23:54:55/opt/sfw/bin/gcc
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
$ echo $PATH
/opt/sfw/bin:/opt/csw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/sfw/bin:/usr/bin:/usr/ucb
パス通しすぎですかね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:18:220582名称未設定
2006/02/22(水) 00:18:45$ which gcc
/usr/sfw/bin/gcc
$ gcc --version
$ gcc --version
gcc (GCC) 3.4.3 (csl-sol210-3_4-branch+sol_rpath)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
したら、 bootstrap がうまくいきました。おかげさまです。
sudo が /opt/sfw/bin に入っていたので、ついつい入れていました。
今まで /bin にパスが通っていなかったのも驚きです(汗
これって普通じゃないですよね?
通しておくパスはこれからはできるだけ少なくしようと思います。
この /opt/sfw とか /opt/csw とか /usr/ccs とか、
Mac から来た私にはサパーリなパスがたくさんあるんですが、
これらの解説をしてあるサイトとかありますでしょうか。
Sun の公式サイトも正直どれから読んだものか…
0583名称未設定
2006/02/22(水) 00:42:55ld.so.conf とかあるんでしょうか。ライブラリのサーチパスとか
勉強しないといけない予感…
It is recommended that an external gcc be used only for bootstrapping, then
either build gcc from lang/gcc or install a binary gcc package, then remove gcc
used during bootstrapping.
とか書いてあるので、きっとあとで /usr/ccs/bin を PATH からはずすのが
いいんでしょうね。シンプルな世界が待っているといいなあ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:44:21>今まで /bin にパスが通っていなかったのも驚きです(汗
>これって普通じゃないですよね?
ls -ld /bin
してみれば納得するかな?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 00:50:37ビルド作業をやる人は、/usr/ccs/binは多分はずしちゃダメ。
GNU binutilsと心中してもいいなら止めはしないけど。
逆に/usr/ucbは外しておいたほうがいい。
あと、ld.so.confはない。man ldして環境変数のところを見ればよい。
でも、できればコンパイル時に-Lと-Rをちゃんと指定し、
LD_*系の環境変数は使わないほうが良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 01:10:260587名称未設定
2006/02/22(水) 01:14:24うはあ
>>585
ああ… /usr/ccs/bin の中身ももう一度見返しました。あと、 README に
Please note the use of GNU binutils on Solaris is not supported.
とあるのも見ました。ダメですね、たぶん。
Solaris 色に染まらず NetBSD 色に染まるために(なぜ
たぶん /usr/sfw/bin はいつか外すと思います。
コンパイル時に -L を指定することの大切さは、一応わかるつもりです。
了解しましたっ
ああ… これでぼくも Solaris で幸せになれそうだ…
0588名称未設定
2006/02/22(水) 06:29:36ぐぐったら LD_LIBRARY_PATH で /opt/sfw/lib とかを登録しておく使い方も
あるみたいですね。ようやく事情がつかめてきた、かな…?
ずっと devel/gettext-tools のビルド中に、 libtool が
Segmentation fault してうまくいきませんでした。
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bugs/2006/02/13/0024.html
先に shells/bash をビルドしてから /etc/mk.conf に
CONFIG_SHELL= ${LOCALBASE}/bin/bash
WRAPPER_SHELL= ${LOCALBASE}/bin/bash
と書いて devel/libtool-base を再コンパイルしたところ、
うまくいくようになりました。
再コンパイルってところがなかなか見つからなくて詰まった…
日記みたいになってスマソ。
でもこれでようやく gcc3 のコンパイルに取り掛かれます。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 13:09:27うちのでは /bin/sh のままでちゃんと build できてるけど
ksh とかでもだめ?
editors/emacs が build できずに悩む日々…
21.4 はあきらめるか、 22.x をむりやり pkgsrc 化するか
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 14:11:070591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 14:47:51man filesystem
> Sun の公式サイトも正直どれから読んだものか…
http://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17
0592anonymous
2006/02/22(水) 16:33:320593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 18:28:58そんなこと無いよ
なんとなく、
Solaris8をウェブ、メール、2chとデスクトップ用途で使ってる
別に問題ないぞ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:04:56>>578 >>579情報サンクス。
c1なんて見えてないよ・・コントローラが未サポートなのかも・・orz
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:35:26> ウェブ、メール、2ch
そんな出来て当然のことを誇らしげに書かれてもな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 22:47:55表示されるようにしたいんですが、どうすれば良いのでしょうか?JDSだと
できているようですが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 00:10:05出来て当然のことが出来れば十分じゃないの
ワームやウィルスで楽しませてもらえないのはPCとしては片手落ちかも知れんがねw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 08:28:09PC並みに楽しめるようになったなあw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 13:21:29ダメなやつはなにをやってもダメw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 13:41:380601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:03:29メール、ウェブ、2ch程度で満足できる君のような低レベルユーザ
しかいないのがSolarisというわけですねw
>>598
Updateで動かなくなるなんて、NT時代くらいなもんだよ。最近は
まずないね。Solarisっていまだにそんなところでうろうろしている
んだね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 19:08:10今のノートがフリーズしたのなんて買ってから2年間で一度もないな。
2000はドライバ関係でよくブルーバック出てたけど、Xpはドライバが充実しているのかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:16:530604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 23:41:20つ
Windows Update失敗したらageるスレ 10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1139948074/4-
2月の定例は、まだ珍しいいってほどでもない祭りだった。
漏れがそのスレで有益情報を交わしてた頃、こっちのスレではどう見てもOfficeしか
使ってないようなドザーが暴れてて、噛み付かれたっけw
漏れ、どっちかというと、UNIX板の方では教えて君なんだが。あの祭りの時に
WinマンセーでUNIX板荒らすなんて、管理とは全く縁の無い猿なんだろうなと。
昔、貧乏人の神だったDOS/VマシンのメインOSってことで、有償だろうがなん
だろうがWindowsの評判は高かった。マカーにゃ馬鹿にされてたけどな。
けどNT3.51をピークに、セキュリティや、いろいろ真似を織り込みすぎたUIの
混乱から、悪評ばかり目立つようになった。特に、インターネットコミニュティ
の合意(RFCとか)を尽く無視した鯖の実装とかが酷いんだよね。セキュリティ
以前に。
だいたい、UNIX鯖のエミュレーションだけで(コードからパクらないのは、偉い
んだか、アホなんだか)「もどき」動作しかしないから。それでいて「貢献」って
ものが一切無い。
いっそ、OSでTCP/IP実装しない方が良かったんじゃないか?
トランペットとかにお任せで。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 03:05:31MS-WIndows95 の最初の頃のやつ、TCP/IP スタックは標準搭載されたけどまだ
手動で組み込む必要があった時分だけど、ビルゲイツはまだ MSN は TCP/IP 使わないで
NetBIOS を拡張した独自プロトコルで行く、って言ってたよね。そうしてくれてた方が
よかったかも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:20:09だらだら書くのはバカの証拠。
> それでいて「貢献」ってものが一切無い。
お前はRFCをMicrosoftで検索してみろ。阿呆。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:42:20あとあんまりありがたいの思い出さないけど。DHCP は BOOTP の拡張だしなぁ。
名前まで変える必要があったのかってのも疑問。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:24:40つまり、それだけ貢献しているということですね。アホなUNIX厨の
いつもの嘘が是正されて良かったよかった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:28:510610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 02:29:31いくらだってだせるけど.. 知らんの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 14:31:44ま、実際はMicrosoftはいろんなところで主要な位置を占めてるがね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:26:28やっぱ DHCP と SOAP ぐらいしかねーんじゃんかよ、タコ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:30:300614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:37:19ほんと迷惑。おかげで RFC ゴミだらけ。MS-WIndows 以外で全く役に立たんもん
てんこ盛りにされたってジャマなだけ。なんか拒絶するしくみ作れないもんかな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 15:52:45だから、MSを嫌っていたSun謹製のNetscape 4.xでは、
メールクライアントからPOP3機能が削除されていた…
まあ、UNIX的にはメールはlocalhostの/var/spool/mailに届くのが
由緒正しいわけではあるが…
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 18:17:08プロトコル:auto
ドライバ:mouse
デバイス:/dev/mouse
と設定したのですが全くマウスに反応しません。
プロトコル、ドライバ、デバイスはどう設定すればいいですか?
なぜか/dev/kdmouseは見つかりませんでした。
機種・メーカは、引っ越した近所の人に貰ったので詳しいことはわかりませんがマウスに
COBOLD
USB OPTICAL
MOUSE by SIGMA
って書いてます。
Solaris10はx86です。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:25cfgadmコマンドでTypeがusb-mouseのデバイスが表示されなければ、
サポートされてないHIDデバイスってことだけど、これはどうよ?
もし表示されてるとなると、コンソールマウス(/dev/mouse)が
そのマウスを指していないってことなんだが、これを修正する方法はわからん。
/dev/kdmouseはPS/2マウスデバイスだから、ないのは問題ない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 21:52:11XorgではなくXsunでは正常に動いてる?
OSインストールCDから起動したときはマウスは使えてる?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 03:57:21JDSでログインしようとすると 100% 死亡。
CDEなら大丈夫だったけど updatemanager とやらで
パッチあてたらログインすらできなくなった。
ナニコレ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 04:30:43--- alloc.c 14 Jul 2003 02:51:08 -0000 1.314
+++ alloc.c 14 Jul 2003 05:37:52 -0000 1.315
@@ -185,9 +185,10 @@
#ifndef HAVE_SHM
-/* Force it into data space! */
+/* Force it into data space! Initialize it to a nonzero value;
+ otherwise some compilers put it into BSS. */
-EMACS_INT pure[PURESIZE / sizeof (EMACS_INT)] = {0,};
+EMACS_INT pure[PURESIZE / sizeof (EMACS_INT)] = {1,};
#define PUREBEG (char *) pure
#else /* HAVE_SHM */
@@ -404,10 +405,11 @@
struct gcpro *gcprolist;
-/* Addresses of staticpro'd variables. */
+/* Addresses of staticpro'd variables. Initialize it to a nonzero
+ value; otherwise some compilers put it into BSS. */
#define NSTATICS 1280
-Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {0};
+Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {&Vpurify_flag};
/* Index of next unused slot in staticvec. */
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 19:08:13usb-device connected
って表示されました
>>618
Xsun自体うまく動きません
設定ファイルが駄目なんだろうけど
時間が・・・orz
kdmconfigで設定してもうまく動いてくれないし(xorgも・・・)
なんなら新しいの買おうかな
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 11:59:59一番普及してるWindows関係の仕様が増えるのは当然だろ。バカ。
お前は、自分に必要ない=他人に必要ないと思ってる低能だな。
UNIX厨はこの手の自分勝手なバカが多いんだよな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 12:06:320624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 13:58:300625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 16:10:210626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 17:11:49すいません…心当たりありまふ…
>>625
UNIX厨以外このスレにこないでいい
しっしっ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:37:20近所のコンビニに小型ジェット機で買い物いくようなもんだからな。
それがおしゃれっていうもんだよ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:45:460629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:36:34http://erpc1.naruto-u.ac.jp/~ootaka/obara/raid.html
をなんとなく見てたんだが、運用中のディスクをソフトRAIDにするのめっちゃ大変じゃん・・・。
こうやってみると、DiskSuiteって良くできてるんだなぁ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:24:11仕事中にWindows、特にXP OSあたり上げていると、サボってゲームしてると思われる。
UNIX使ってる香具師は、そう思われたくないだけ。
0631621
2006/02/28(火) 18:41:290632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 20:56:37そんな低レベルな職場もあるんだね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:28:55いかにも技術者のふりをして自己満足に浸っている低能UNIX厨らしい発言だなwww
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:06:27いま XP、Fedora、FreeBSDがhdd1に入っているので
hdd2に solaris 入れたい。
MBRを勝手に書き換えられてしまうとかいう噂を聞いたのだが大丈夫ですかね。
ブートローダはfedoraのgrubを使いたいとおもってます
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 22:16:34Solaris で仕事中ゲームしてるが、なんか文句あるか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:17:13バックアップも採りやすいしインストラがタコでもダメージに遭いにくい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 23:40:12漏れは、Solarisのw3mで2ちゃんねる。
qを押すと、w3mが終了して、dfだのprstat等のコマンドが実行されるようになっているので
いかにも仕事してますというふりができる。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:58:060639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 01:00:39デスクトップをいかに偽装しようと
無駄な努力だと思うのですが…
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 07:32:24会社のfirewallのlogにはsshしか残らないかと。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:01:07自宅鯖にsshトンネル掘ってるのがバレバレ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:10:160643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:16:16多量に? トンネルはずっと掘りっぱなしだから、せいぜい1日1回のlogなわけだが。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:20:400645637
2006/03/01(水) 19:24:000646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:55:01ダミーのコネクションをトンネルに通しておけば無問題。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 20:35:21ちょうど1分ごとに分針の描画データが流れるし。
早速明日から・・
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:06:390649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 21:26:310650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:40:030651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:42:17まぁやってr(ry
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 22:54:142ch 中毒で仕事にならんでしかも直す気もないんならなおさら辞めれ。
それが活かせる仕事さがせよ。人生ムダにすな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:19:440654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:28:260655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:40:250656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 23:41:110657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:07:51http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/keyboard_mouse_all_results.model.page1.html
もしかしてこれだけですか?
>>656
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/MCOCR
これです><
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:25:51とりあえず使いたいマシンに刺してOSのインストールCDで起動してみたら?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:01:01自動的な設定だとGUIは起動せずにCUIの言語選択の画面に移りました
自分なりに設定しても同じでした
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:02:18ちなみに別のマウスならGUIは起動した?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:30:33こんな感じでマルチブートしてるよ。
hda1 WindowsXP
hda2 Windows2003
hda6 Redhat
hda7 CentOS
hda8 Debian
hda9 SuSE
hdb1 Solaris10 1/06
Solaris10のインストールの時、インストーラのディスク選択画面でc0d1(hdb)だけにしてインストールすると、
BootするにはBIOSでc0d1を起動ディスクに変えないと起動できないみたいなメッセージが出るけど無視。
c0d0(hda)のMBRは書き換えてないので、GRUBを使ってたならGRUBが普通に起動する。
Solarisを起動するには、GRUBのmenu.lstに↓みたいなチェインロードの設定を書いてやればOK。
title Solaris10
rootnoverify (hd1,0)
chainloader +1
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 02:32:39ちょっとうらやますい…
0663661
2006/03/02(木) 02:33:460665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 08:03:23あ、ドッペルゲンガー発見。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:42:43他のマウスでうまくいきました
今後それ使います
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:08:38と見せかけて、完全に逆じゃないか>>630 2行目
同類同士でやってろ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:48:570669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 19:52:290670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:26:46Solarisインストーラがパーティションテーブルを一旦読み込んで、
インストーラー自身の解釈を加えてから、わざわざ書き込み直してくれる。
このせいで、Solaris以外のパーティションが、解釈の違いで
変な風に書き込まれるという事故が多発した。
マルチブートディスクへのSolarisインストール時には、
パーティションテーブルのバックアップを取り、
インストール後にパーティションテーブルを元に修復するのが必須。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 20:32:24http://blogs.sun.com/roller/page/sasanuma/20060301/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 21:35:42Solaris10 1/06とかnevada b29/b30は壊さなかった。
その間のx86は知らない。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 22:43:57Solaris 2.5.1
Solaris 2.6
Solaris 7
Solaris 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 01:52:34dd使ってバックアップ取っとくの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 12:19:07もしかしてメモリ 128MB だとインストール不可です?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 14:20:42GUI上げなかったら出来るんじゃね?w
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:07:130678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 15:41:209のときで、90MB前後に制限があった気がする。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:32:300680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 19:49:27そうじゃなくて、あるボーダーライン以下のメモリ量だと
CUIインストールすらさせてくれない、
(インストーラが警告を出して終了する)
という話だろ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 23:01:17i815epでPen3
GUIで動かすのはちときついね
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 12:18:54security/openssl をコンパイルしようと思いましたが、こけてしまいました。
gcc のインストールが失敗していたんでしょうか。なにかアドバイスをいただけると幸いです。
それともどこか別のところで聞いた方がよいですか。
gcc -I../crypto -I.. -I../include -fPIC -DOPENSSL_PIC -DOPENSSL_THREADS -D_REENTRANT -DDSO_DLFCN -DHAVE_DLFCN_H -DOPENSSL_NO_KRB5
-DOPENSSL_NO_IDEA -DOPENSSL_NO_MDC2 -DOPENSSL_NO_RC5 -O -I/usr/pkg/include -O3 -fomit-frame-pointer -m486 -Wall -DL_ENDIAN
-DOPENSSL_NO_INLINE_ASM -DSHA1_ASM -DMD5_ASM -DRMD160_ASM -I/usr/pkg/include -c -o kssl.o kssl.c
In file included from ../include/openssl/bio.h:65,
from ../include/openssl/ssl.h:174,
from kssl.c:80:/usr/pkg/gcc-2.95.3/lib/gcc-lib/i386-sun-solaris2/2.95.3/include/stdarg.h:170: conflicting types for `va_list'
/usr/include/stdio.h:175: previous declaration of `va_list'
gmake[1]: *** [kssl.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/security/openssl/work/openssl-0.9.7i/ssl'
gmake: *** [sub_all] Error 1
*** Error code 2
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:53:12>670
パーティションテーブルのバックアップ、パーティションテーブルを
元に修復する方法ってどうやったんですか
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:46:52>>670
以前、俺もよくここにそんなこと書きました。
ようやくだけど、とうとう1/06では直ったんじゃないかな....?
(1/06何度もインストールしたけど、まだ全然調査してない)
(newboot導入と同時に全面的に刷新された可能性大)
前はMBRダンプとれば一目瞭然だったもんな
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:00:52先週も一週間で、RFCを汚してるだけで守りゃしないMSのOEを使った
Content-Type:詐称の文字化けメールが山ほど来ました。
社名の後ろが壊れてる事が多いけど、iso-2022-jpに丸付き文字とか無い
んですけどねw
今後一切、どれだけ営業したって無駄ですから。isoも守れない会社から買った
ら、会計検査院に睨まれそうだもん(嘘)。
本当に有り難うございました。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 23:34:110687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:31:0164Memで Solaris10は無謀ですか?
Desktop onlyです
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:38:21無謀。というか、Solaris 10 1/06 (GRUB)版だと、
インストーラ起動時に、
"Selected item cannot fit int memory"
と言われて、インストーラすら起動しない。
(テキストインスコも不可)
QEMUでメモリ64MBに指定して確認。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 15:43:32orz
ありがとう
FreeBSDでデスクトップに挑戦してたんだけど
挫折しました
何回いいのご存じですか?。
desktop only & インスコ簡単なやつ
0690689
2006/03/05(日) 16:19:190691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:24:47無理にSolaris10じゃなくても、Debianなら大丈夫なんじゃないか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 16:55:290693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 17:16:30インストールは超簡単、デスクトップ環境構築済み。デバイスは自動認識。
knoppixはデビアンベース。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 18:32:39Solaris10 では64Mで入ったとして何に使うの?
って感じじゃない?
SolarisにこだわるならOpenSolarisベースのいろんな
プロジェクトがあるからそっちに期待してみた方が
いいようにも思う。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 18:43:15UNIXなら何でも良さげみたいだから。
Solaris9はいまさら手に入らないだろうし、俺インストールCD持ってるけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:31:470697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:37:040698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:11:150699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:37:18Solaris10 1/06版は 約130MBのminirootをramdiskに展開するので、
メモリの要求量が厳しくなった。
3/05版だとインストーラが起動するのに、
1/06版だとインストールできないケースが発生している。
0700689
2006/03/06(月) 05:54:38PCカードを認識せずorz
debianかBSDになりそうです
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:35:05plamoからやりなおせ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:51:11おまいには「ぽえりな」がお似合い。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:47:42俺のレベルが高すぎるのかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 02:56:46{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 俺のレベルが高すぎるのかな。
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:23:220706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:29:11良ければx86関係でなんか書いてってよ
最近ネタ切れだし
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:20:280708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:38:00いや、俺が悪かったよ。俺がもうちょっとおもろい事おもいつけばよかったんだよ。
だから、おもろい事思いついたら戻ってくるよ。
それまで、みんな待っててな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 04:35:02まじかる系?
太陽の女は避けたい。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 12:40:20朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。
May 16, 1998
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て
May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう
May 21, 1998
昨日x86Solarisを始めてからすっかり体調も良くなった。
さらに職場で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
昇進も決まったし、今最高の気分です。
始めて良かったx86Solaris
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:28:300712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 14:33:370713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:20:13Solaris10 は、差し替えがあったのでしょうか?
また、差し替えされる前の版と現行版はどうやったら
見分けられますか?
また、いつ差し替えがあったのでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:24:04初期版 Solaris 10 3/05 (2005年3月版) GRUB非使用
現行版 Solaris 10 1/06 (2006年1月版) GRUB使用
インストーラまたはインストール済みOSを起動して、
最初にGRUBの画面が出れば新しい版。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:34:330716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:37:29有り難うございます。
・・・いま、気になって、ダウンロードしておいた
CDイメージを調べてみると、しっかり3/05版でした。
#つーか、CDイメージファイルのバージョンを知りたいがために
K3Bを立ち上げる俺って、、まだまだですね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:38:59旧バージョンのPDFなら有りますが、どこかにアップロードしますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:45:49いや、旧バージョンのPDFなら持ってます。
今までSolaris8/9/10と、版のアップデートのたびに
毎回PDFが用意されていたのが、Solaris10 1/06からなぜなくなったのか
ちょっと疑問に思ったので・・
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:18:49それから、間違いなく金運が良くなっています。
先生、ありがとうございました。
これで念願の一戸建ての購入も出来そうです。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:43:560721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 01:22:06やっぱりOpenBoot秀悦。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 07:44:19あやしい通信販売の広告の(やらせ)ユーザーからのお便り欄によくある文体だね。
なぜか、発売直後の製品なのに、すでに長期間使い込んだようなことが書かれている・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:03:49おまいはバイオツーの飼育係か!!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:07:000725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 12:13:370726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:39:230727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:43:12いまさら「マジで」なんて言わなくても、
年収1000万円ならとうの昔に突破してるよ。
Solarisに限らず、それ系の仕事してればそれくらい貰わないとやってられんだろ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:07:25Solaris10をCD-Rにイメージ焼いてインストールすると
ネットワークのアドレスとか全然聞いてきません。
これってSolarisがこのPCのNICに対応してないってこと
なんですかね?(悲)
PCはEPSON Endeavor MT7500 のデスクトップ。
NICはWindowsのプロパティで見ると
Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
とありインテル製なので極めて一般的NICだと思うんですが。。。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:10:55update_drvでぐぐってみ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:26:51Intel PRO/100ならSolarisは対応しているはず。
インストール時にNICがネットにつながっていると、
インストーラが勝手にDHCPとかbootparamとか、あらゆる手段で
自分のIPとかDNSやgatewayのIPとかを調べて自動設定する。
自動設定できた場合は聞いてこない。
だから、そのままで桶のはず。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 23:39:02PRO/100B ではトラブったことないけど、PRO/100S はダメなのもあった。
つか、パッチあるのにオープンにならねーし。
0732728
2006/03/11(土) 00:33:32>730
確かにDHCPルータの下につなげていたのですが
NICのケーブル抜いてインストールしてみても同様
にIPを聞いてきません。。。
update_drv をしないとダメなんでしょうか。。。
update_drv調べてみないと
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 00:57:280734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:15:22認識しない場合はインストール後、
/etc/driver_aliases に
iprb "pci8086,1050" を追加。
/boot/solaris/devicedb/master に
pci8086,1050 pci8086,1050 net pci iprb.bef "Intel Pro/100 VE Network Adapter"
pci8086,1050.1458.3013 pci8086,1050 net pci iprb.bef "Intel Pro/100 VE Network Adapter"
pci8086,244e.1458.3013 pci8086,1050 net pci iprb.bef "Intel Pro/100 VE Network Adapter"
を追加。
/ にreconfigure 作って
/etc/hostname.iprb0 を作って
init 6
で、おれはOKだっだ。
ASUS P4P800-VM
の場合だが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:55:49出てるけど、古い
Solaris10なら最新のカーネルを当てる方針でやったほうがいい
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 09:31:560737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:06:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 14:07:05俺も
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:20:56まだ20日くらいかかる予定です。
先月、DVDイメージを落としましたが、繋げて一つのファイルにすることが出来ないので、
CDイメージを落としています
電話代を考えると憂鬱になります。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 18:32:04copy
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:43:46パソコンのHDDが4GB。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:19:37電話代って…、テレホくらい使えよ。
じゃなくて、無駄な努力する前に、せっかく落したDVDイメージを
結合する事を考えろよ。
unzipしてcatするだけだ。
もし、Winしかないんなら、適当なKnoppixでも起動して
HDDマウントしてunzip、catを実行すればいいだけ。
20日も待つまでに、10分くらいでできちゃうよ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 21:22:50最新版が欲しければメディアキットを買え
ナローバンドでDLは激しくお勧めできない
どうしてもやりたいならDLソフト必須
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:20:25Solaris 10 1/06 Operating System DVDのダウンロード画面より:
After downloading and unzipping segments, follow these instructions:
Reconstruct the full DVD image, by using the cat command (UNIX systems) or the COPY command (Windows systems).
The correct syntax is:
-cat file1 file2 file3 file4 file5 > file.iso or
-copy /b file1 + file2 + file3 + file4 + file5 file.iso
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:32:300746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 05:10:15ぐぐってみた。
ぷらっとで6,980円、ottoで6,200円か。
本棚の飾りにするにはちと高いかなw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 11:34:22おいおい、つなげるのなんて簡単だろうが。っていうか説明に書いてあったじゃん
copyコマンド一つでできるんだぞ?なんなら、BATファイル書いて実行でもかまわん。
っていうか、まさかwindows98とかじゃないだろうな?ファイルとして4GBを扱えない
んじゃ、そもそも結合なんてできっこない。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:31:150749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:32:264.7GBをフルに使っていないため、4GBファイルを扱えないファイルシステムでも桶。
まあ、2GBのところに壁があるファイルシステムが多いから、
そういう意味では無理なところは無理だけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 12:33:51だから、Winしかないなら一時的にknoppixでも起動して結合しろと言っただろ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 15:56:510752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:03:150753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 17:09:27若いモンなら一晩3回結合が標準。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 00:52:200755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:00:47倍のスピードの高速モデムを2万円で譲って頂きました!
http://up.nm78.com/data/up061517.jpg
スピードアップに感激でつ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:03:510757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:20:480758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:53:340759758
2006/03/14(火) 18:54:210760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 18:58:510761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:47:270762脳軟化
2006/03/14(火) 23:11:10最近、Pentium III 1GHz 256MB なマシンに、Solaris 10 1/06 を入れて
みたけど、Mozilla どころか X をあげた時点で、もうやってらんない。
X Window System 使うなら、メモリがもっと欲しいかも。
Java Desktop System なんか使おうもんなら……。
0763脳軟化
2006/03/14(火) 23:41:28ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/hcts/install_check.html
Solaris マニアなら、これでご飯六杯はいけるぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 23:45:12センパイんとこって光とか引いてないの?w
ついでに落とさせてもらえば?w
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:22:38あ、どうもご無沙汰してます
500MHzのPen!!!に128MBメモリでCUIインストールして
どうにも使い物にならなかったので256MBをどこからか調達して入れましたよ
リモートでしか使ってないけどもうx64使うとバカバカしくてx86は使ってられないです
SPARCはもっと(ry
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:25:13前にLinux入れてWindowsに戻したとき大変だった…
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 00:31:29Linux消す場合はLinuxのインストールCDからパーテションを開放してやったような気がします
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:49:23>みたけど、Mozilla どころか X をあげた時点で、もうやってらんない。
マジですか?
486 75MHz 24MB ではダメなのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:53:45メモリ足りませんエラーでインストーラで蹴られると思うよ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:50:500771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:14:170772脳軟化
2006/03/15(水) 21:36:46システム要件を満たしてないですね。
プロセッサ要件 : 120MHz 以上
メモリ : 256MB 以上 (Solaris 10 1/06)
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:22:390774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 22:45:23Solaris様には変わりないね。
0775脳軟化
2006/03/15(水) 23:04:36CPU の問題じゃなくて、メモリが 256MB じゃ少なすぎですね。
システム要件下限ぎりぎりだし。
つか、メモリ要求しすぎだろ。> Solaris 10 1/06 様
悪代官に搾り取られる小作人の気分。w
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:31:16JDSは昔からのデスクトップに比べたらおもいっきり
豪勢な構成になったからねぇ。
JDS使わなきゃ今まで通り軽いよ。
TWMとかw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:47:22Solarisがかわいそう・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 02:58:08まあ動くって程度のもんだし
快適に動かすには、もっとスペック要求するのは当たり前
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 03:35:17ウチの会社の社内向けftp-serverなんだけど
x86-Solaris-7で元気に動いてマス
Pen-133MHz Memory128MBytes デス
今見たらuptimeが2年超えてたw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 04:06:02まぁなんとかなるもんさ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 05:18:410782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 07:08:26☆★minix★☆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/984322056/l50
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:33:08ダウンロード終わったら、勝手にZIP解凍しちゃうのですね。
HDDがイッパイになってどうにもならなくなっちゃいました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 14:46:03普通、wget。wget最強。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 15:18:50ハードディスク少なくてカワイソス
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 16:55:31unzip -p \*.zip > dvd.iso
みたいにすると、解凍と結合が一気にできるんだよね。(cat不要)
その意味でも、個別解凍を勝手にやられると困る。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 17:44:250788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 19:49:50Option 設定で変更可能
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:06:23. の位置がおかしい。
正しくは
unzip -p .\*zip > dvd.iso
見たいな感じではないだろうか。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:42:38はぁ?
>>786 で合ってるよ。
>>789 だと動作しない。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 20:48:15そうじゃなくて、UNIX上のコマンドラインだよ。
で、「\」は、シェルのエスケープ記号。
「*」がシェルに解釈されないように付けている。
だから、
unzip -p '*'.zip > dvd.iso
としても良い。(同じこと)
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:22:170793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 23:24:34DHU?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:29:48最近ニュースを全く聞かないが。実際に業務で使われたりしてるのかね。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 01:36:570796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 03:52:213時間目に突入。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:35:34無償版ってSolaris10の事?
Sunの営業にちょこっと聞いたけど業務で本稼動している部分は
大抵今までどおり販売チャネルを通して保守を結んで使うから、
なんにもかわらない。
でも、開発するときや評価をする時に開発ライセンスみたいなのを意識しなくて
良くなったのは、喜ばれているってさ。
SolarisもSunJavaEnterpriseSystemもなんでも、本稼動している
部分だけ保守結べばいいわけだし。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 14:04:500799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 16:03:49一瞬的ではなく、永遠的な変遷を欲します。
可能ならば、UNIXを打つことが不要が要求されます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 16:27:33とりあえず中国語にするなら
LANG zh_TW.Big5
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 18:14:57mv /etc/rc2.d/S99dtlogin /etc/rc2.d/org.s99dtlogin
か?
どんな言語を、機械翻訳通したんだ?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 18:45:54ハードは何よ?
4時限目で終了した?w
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:21:09冗談だろ。
1時間もかからんかったよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:54:21486 75MHz 24MB death
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 01:04:350806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:06:29スペックがまずかったですかね。
CPU P4 2.4GHz, MEMORY 1GBの内400MBくらい割り当てのVMWare仮想マシンです。
CD-ROMからインストで。4時間くらいで終了しました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 02:20:24AthlonXP2200のノートにVMwareでインスコ、1時間ぐらいだよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 04:29:12マザーボード(Abit k7g-raid)のUSB が1.x で 外づけディスクとの通信が遅すぎるということで, USB 2.0 のインターフェイスカードを購入した。
そのカードのVIA のチップ(3104)は、ehci ドライバリリースしたあとで、なにやらドライバに 問題が発覚したらしい。
solaris express nevada b28 では、 ehci manual にかかれている対処方法を使っても usb2.0 にならない。
(「問題が発覚したから駄目。」というようなメッセージがドライバをロード
するときにでている。正確にいうと ehci man ページの最後の方の段落全部(!)
が出てくる。びっくり。そこに書かれている方法に従っても、やっぱり駄目。
ehci が attach しない。なにか深刻な問題があって、高速転送できなく
したのだろう。)
あきらめて、USB 1.x でもいいやと、USB 外づけディスクとの間で大量にデータコピーしているうちにドライバがエラーメッセージをだしてハングしてしまった。
(これは usb -> scsi のエミュレーションの設定で逃げられるかもしれない。要検討。)
残念なことに、どのUSB チップを使っていると2.0 で高速に転送ができるのか、Sun のHCLをみてもはっきりしない。USB のカード3枚くらいしかでてないし、多分米国の会社のもので日本で入手はできそうにない。
アドオンの USB インターフェイスカードで高速にファイル読み書きできている人がいたら、どこの製品をつかっているか教えてもらえないだろうか?
(自分の使っている製品名を報告しようと思ったら箱をすてちゃったらしくてわからない。たしか I/O のlow profile ボード。)
同じハードウェアでlinux実行して lspci で出てきた名前
00:0b.2 USB Controller: VIA Technologies, Inc.: Unknown device 3104 (rev 63) (prog-if 20)
しかし、このボードは linux では問題なくそこそこの速度で使えているような気がする。 怪しい安価な周辺機器のサポートでは linux に一日の長があるね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 05:42:400810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 10:04:330811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 10:22:53>ふつーehciはnec製を買うだろう。
そういうものだったのですね。
>>810
どうも。necチップの載ったBUFFALO アダプタを探してきます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:20:21を導入したらgrubになっていた。
がしかし。そのとたんブートしなくなってしまいまいた。
最大サイズを超えたとかどうとか出ていました。
/export/home を preservation にして再インストール中です。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 12:39:07エラーメッセージを正確に書けばアドバイスの一つも得られるだろうが
これじゃ只のゴミレスだ、独り言ならチラシの裏にでも書いてろ。
お前は一生再インストールしてなさい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 13:25:19おまえ手厳しいな。最近、不幸な事でもあったか?
それとも、幼少の頃、恵まれない人生送って性格悪くなったか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 13:48:44原因究明より現状復帰が最優先なので情報量少なくてすまん。
再インストールしてsendmailとhttpdの設定が終わって一安心したところです。
DNSの設定がまだ残っています。expire するまで後49日です。
普段ディスプレイすら接続されていないマシンつうのが痛かった。
パッチ適用後のreboot後にリモートからログインできなくなって原因を調べるために
誰も使っていない21インチCRTを運んでしまいました。
腰も痛くなったしまった。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 23:39:36pkg-get も便利なのですが、ソースからコンパイルして
依存関係のあるアプリも調べてインストールしてくれる
方法はないですか。
FreeBSDでいうportsみたいなものなんですが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 23:45:170818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 00:06:090819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 00:06:160820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 00:46:15自分で調べるという手間をかけたところでたいして変わらないと思うんだがね。
いまいちpkgsrcの存在意義がわかんない。
0821名無しさん
2006/03/19(日) 09:10:53ダウンロード
先D:\sol_
なのになぜか新しい画面が開き、
コピーしてます
`G1I341Q3`から`D:\`へ
が開きます。
98SEではデフォルトなんだろうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 09:34:010823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 12:20:52Sun Download Managerを使ったほうがイイ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 16:26:080825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 01:17:02>>811
週末に入った仕事でNEC チップのを買いにいけなかったんだが、リブートしたら何とVIA チップとして認識しているみたいだ。
マニュアルは "or reboot" と書いてあったのだけども。
現状で、dmesg に次のようなメッセージがでる。これはOK.
Mar 19 20:41:52 solaris-nv-27-home usba: [ID 723738 kern.info] /pci@0,0/pci10fc,d02d@b,2 (ehci0): Applying VIA workarounds
次のようなメッセージがでるようになった。外つけディスクがちゃんとプロトコルを変換してないらしい。
これはlinux scsi mailing list で良く見かける手抜きUSBファームウェアの
話題と合致する。
scsa2usb.conf にも関連する説明らしいのがあるけども外つけIDE disk でその対処は過激か。
Mar 19 20:42:01 solaris-nv-27-home usba: [ID 691482 kern.warning] WARNING: /pci@0,0/pci10fc,d02d@b,2/storage@1 (scsa2usb1): INQUIRY failed, cannot determine device type, pkt_reason=0x6
ところが、このman ehciにある方法でドライバを少しいじってから、ブート直後一回だけ自動マウントしなかったのが、それからあとはなぜか自動マウントしてしまう。
今のマウントの様子。
df -k
/vol/dev/dsk/c4t0d0/unnamed_rmdisk:c
245051840 38669984 206381856 16% /rmdisk/unnamed_rmdisk
ドライバの対応を変更したあと一回目のブート直後はなぜか自動マウントも失敗していて結構焦った。しかも Inquiry 云々だし。
試行錯誤で手動マウントしてからなぜかそのあとのブート後では上のマウントがうまくいっている。
とりあえずそこそこの速度で動いているような気もするが、まだ大量に書き込んでないのでどうなるか不明。Nec チップのを購入したら報告します。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 01:26:23なんだその「幸せ」つーのは
やりたいことが好きにやれること以外の幸せがあんのか
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 02:35:040828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 10:55:570829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/20(月) 22:39:44大丈夫だ、その他の幸せとSolarisから貰える幸せは両立する
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 10:38:310831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 12:42:430832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 13:09:04でも痛痒を感じるなら他のOS逝った方がいいと思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:12:18「Solarisから貰える幸せ以外に幸せなど存在しない
(からそもそも両立するはずがない)」
と言ってるんだよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 01:40:260835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 20:47:13趣味でやってるならそれでいいんじゃない
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:09:06職場では他のOS。
自宅ではSolarisっていう人は多いんじゃない?
最近のマイブームはOpenMPかな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:16:51仕事で使ってるのと同じOSを家でも使うなんてうんざり。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:16:57ひょんなことからIBMのx220が手に入り、Solarisを入れてみようかと思っているのですが
ServeRAID-4Lxのドライバはありますか?(ざっとぐぐってみたのですが見当たらず)
もしあれば、在り処を教えていただきたく。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 23:23:16ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=20985&tstart=90
9でもダメだったみたいだし10で使えるようになったという報告も見当たらない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 03:55:33starsuite が自動で入るのだろうか? soffice とたたいてもプログラム
がないぞ?
と思ってさがしてみたら/opt とかにはなくて、/usr/starsuite7 の下に入っ
ていた。
なんだか不思議。staroffice7 という名前にならないのは、すでに落としてきた
iso イメージの段階でそうなっているのか(登録のときに国をそういえば書く
よね)、それともtime zone とか、default 言語設定をみて そういう名前に
してインストールしかえてるのかな。パッケージの pkginfoみたらすでに
starsuite となっていたので、前者みたいだ。
ともかく、wnn6 (wnn8 でないのが残念だが solaris express のsnv3x までい
くとwnn8 となるらしいから次の版ではwnn8?), atok, starsuite7, 画面表示
用のモリサワフォントまで入って free download というのはなかなか気前が
いいとしかいいようがない。Emacs で wnn 経由で日本語入力をもう15年く
らい?つづけているが自分でlinux 用の wnn7 かったり、starsuite7 独立で
かえば1万円弱いっちゃうし。
現在 仕事と自宅PCでFC4, Debian, WindowsXP, Win2K, Solaris8と9(sparc)を
つかってますが、linux はそろそろ辟易としてきた。
サーバーだけでなく、linux いじっている回りの人間にすすめて広めてデスク
トップ利用のノウハウを蓄積したいもんだ。
0841838
2006/03/23(木) 22:13:22thnx
HCLははじめに見て、「あー載ってないか」と。
メーカドライバもないしで、どこかに野良ドライバがあったらいいなーという気持ちでした。
職場で転がってるSmart Array 532で試してみるかな(泥沼っぽい)
#HCLの動作報告にx330があるんだけど、(ServeRAID-4Lxじゃなくて)オンボードのSCSIに繋いでるのね。
#で、「標準装備(ServeRAID-4Lx)無視すんな」って憤慨してるような意見見つけたw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:14:18普通に使うのには、パッケージ版を買えってことになっている。
Solarisより便利なUnixはいくらでもあるしな。
SPARC前提なら、Solarisで高負荷のサービスにも耐えてくれて幸せ感じる事もあるけど、PCだとその前に落ちてる(w
USBにNEC使うのは、Windows廚(特に音楽系)でもlinux廚でも基本だけどな。
自分でパッチ作れたり、アンインストールなんてしないって香具師には、パッケージシステムは不要。
ports/pkgsrc/aptってパッチ自動で当ててくれるのがメリットだし、依存関係や、アンインストール出来るのがメリット。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:17:00> 自分でパッチ作れたり、アンインストールなんてしないって香具師には、パッケージシステムは不要。
いやいや。一年中ソフトのインストール作業ばっかりやるつもりのない人には全員必要と思うぞ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 01:42:04VIAもnF4も随分良くなったと思うが
まぁヘビーな使い方をするとどうだろうね
古いマシンをSolaris機に仕立てるならともかく
今風のマザーを買えばわざわざNECを増設するまでもないというのが実感だが
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:34:130846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 01:58:02所感でつよ
いつでもシュッシュしてると思ってンの?w
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 02:01:32漏れじゃねーよw
寝ても疲れ取れてないなんて末期症状じゃんw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 17:47:18@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^@^
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:12:32最小構成でインストールした場合と
デフォルトの構成でインストールした場合と
振るインストールした場合とで
それぞれ必要になるディスク容量をご教示いただけませんでしょうか
インストール直後の主要なパーティションごとの容量も
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:37:25Solaris 10 3/05版での値だけど、
3788.4MB -- 全体ディストリビューションとOEM
3790.1MB -- 全体ディストリビューション
3594.1MB -- 開発者システムサポート
2741.7MB -- エンドユーザーシステムサポート
353.7MB --- コアシステムサポート
325.0MB --- Reduced Networkingサポート
オレのインスコメモより。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 22:44:15Solarisのインストーラには、
「X Window System無しで、かつ、開発環境は有り」
という設定がなぜないのだろう?
「エンドユーザーシステムサポート」と
「コアシステムサポート」との間のギャップも大き杉。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:12:380854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 02:45:13>>811
>>844
VIA のチップの載ったカードを買ってしまい、NEC チップを載せたもの
を時間がとれずに近所の大型店舗に買いにいったら、なんと
VIA の載ってるものしか置いてなかったのでした。参った
ちょっとあわてて、そこの棚にあったBuffalo とかの最新のパンフをみたら
VIA チップ搭載のカードしか載ってない。どういうことだろう。
VIAチップもあたらしいものは問題がなくなりつつあるのでしょうか。
>古いマシンをSolaris機に仕立てるならともかく
>今風のマザーを買えばわざわざNECを増設するまでもないというのが実感だが
私の場合、今linux で使ってきている ABIT KG7-RAID ボードをそのまま利用したいと
おもったのです。とりあえず安定しているし。(usb1.x はサポートしている。
でもこれだと遅すぎ。)安いボードだけどECC も使えるし。
もっとECCモジュールをいま insmod してない :-(
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 02:47:38デスクトップに使うには、あと何がいるかなとおもっていろいろgoogle 使っ
て、今なさそうなツールの代替品を探していたら、こんなページをみつけまし
た。x86 特有というわけではないですが、非常に参考になって、ここにかかれ
ている通りにいけば万歳なんですけども。
Solaris Desktop Gap Analysis
ttp://www.opensolaris.org/os/community/desktop/communities/jds/roadmap/solaris_gaps/
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 03:12:48玄人志向ならUSB2.0N6P-PCI USB2.0N-LP
SolarisをデスクトップOSとしてwin/犬と比すのはアレだが
ライセンス付きのwmvの再生
例のflashの日本語文字化け
Xorgを使わないと多ボタンマウスが上手く扱えないこと
メニューの動作がwinに比べ幾分もっさりしている
samba鯖にしたときの日本語ファイル名
firefox/thunderbirdが標準で入ってこない…
見なければイイのだろうがunknown device
RAIDドライバ不足
コンパニオンCDをOSに統合すれば
ワガママ三昧書くとこんな風だが
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 08:01:350858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 10:37:34>そんなわけで、まずはデフォルトのSambaパッケージの削除である。
アホかと。バカかと。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:45:42ああ、悪いね
win側からはSolarisに入ってるsambaの標準設定でも問題ないよ
Solaris側から日本語ファイル名参照したい場合困るってこと
>>858
smbsh入ってなかったっけ?使ったこと無いけどw
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:32:42スマネ
> /usr/sfw/bin/smbsh -W WORKGROUP -U user
Password:
ld.so.1: tcsh: 重大なエラー: /usr/sfw/lib/smbwrapper.so: open に失敗しました:
ファイルもディレクトリもありません。
強制終了
って…w smbshはダメ臭い
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 17:59:30そうなの?
ロケールがUTF-8だから問題ないのかな。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:30:42もうちょっと詳しくおしえて。記事を鵜呑みにしそうなんで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:09:56# echo $LANG
ja
にしてます。
manするとこんな表示になります。
# man man
マニュアルを清書中です。しばらくお待ちください... 終了
"/tmp/mpn1a4kb" may be a binary file. See it anyway?
A5><E6><A1><BC><A5><B6><A1><BC><A5><B3><A5><DE><A5><F3><A5><C9> man(1
)
<A1><DA><CC><BE><C1><B0><A1><DB>
man - <A5><DE><A5><CB><A5><E5><A5><A2><A5><EB><A5><DA><A1><BC><A5><B8><A4><CE><C9><BD><BC><A8>
<A1><DA><B7><C1><BC><B0><A1><DB>
man [-] [-adFlrt] [-M path] [-T macro-package] [-s section]
name ...
man [-M path] -k keyword ...
man [-M path] -f file ...
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 00:31:40あるいは日本語は対応しているlessだけど、JLESSCHARSET環境変数が設定してないか。
moreは日本語対応しているから、PAGERにmoreを指定するのも一つの選択肢。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 08:08:170866863
2006/03/30(木) 08:17:04しかし、
setenv JLESSCHARSET japanese
としたけど(tcsh)、やはり化けますね。
moreにすればうまく化けずに表示されますが。
solaris10付属のlessは日本語対応してないのかな。。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:28:13そろそろバックアップの検討を始めました。
とりあえずSCSI2とWideSCSIのカードが数枚転がっています。
皆様はどうされていますか?
RAIDだからバックアップ不要とか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:38:14それぞれ 20 万字以内で述べよ。(12 点)
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 02:14:310870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 11:44:220871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 17:49:33>>867
どのくらいの規模なのかわかんないのでアレですが、
とりあえずDDS3あたりのテープドライブを検討してみては。
ドライブもテープも安いし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:54:56makeが途中でストップ...誰かうまく出来た人いる?
# pwd
****/hping2-rc3
# ./configure
build byteorder.c...
create byteorder.h...
--------------------------------------
system type: SUNOS
FORCE_LIBPCAP:
LIBPCAP : PCAP=-lpcap
PCAP_INCLUDE :
MANPATH : /usr/share/man
(to modify try configure --help)
--------------------------------------
creating Makefile...
now you can try `make'
# make
gcc -c -O2 -Wall -g main.c
gcc -c -O2 -Wall -g getifname.c
〜 省略 〜
gcc -c -O2 -Wall -g arsglue.c
In file included from arsglue.c:5:
ars.h:174: error: syntax error before "u_int8_t"
ars.h:174: warning: no semicolon at end of struct or union
〜 省略 〜
ars.h:429: error: syntax error before "u_int16_t"
ars.h:435: error: syntax error before "u_int32_t"
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `arsglue.o'
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 04:24:42何も問題なくbuildできて動いてるよん
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:24:40FreeBSDで使ってたシェルを移設してるんだが
Solarisのsleepって
sleep 0.3
とか小数の時間指定ができんのですね。
実行間隔を細かく設定したいんだけどみんな何使ってる?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 10:08:35GNU sleep
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 10:29:15どうせいい加減なんだし。
0877867
2006/03/32(土) 12:55:42DDS4くらいの新品か中古を探すことにしました。
HDDへのバックアップのほうが安いんですけど。
もしものときの保険として割り切るしかなさそうですね。
DDS2のテープなら大量に余っているんだけど。
昔、、、捨てるんなら下さいと各方面にお願いしましたので。
バックアップを前提にパーティションを切るべきだったと後悔中。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 14:23:110879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 15:46:30家のサーバなら、そんなに世代残したりしないんでしょ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:13:32家のサーバーだからこそバックアップは何世代も厳重に取るけど、
会社のサーバーだったら適当にマニュアル通りに取るだけ、というのもあるけどな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:18:41「家のサーバなら世代管理は不要」という命題に関して肯定する理由と否定する理由を
それぞれ 1 万字以内で述べよ。(0.004 点)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 16:56:42いや
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 17:09:42家のサーバーのデータはかけがえがない。だから世代バックアップを残す。
会社のサーバーは、たとえ事故でデータが飛んでも、事故として処理すればいいだけ。
データに個人的な思い入れはない。
・・・って、あたりまえ過ぎる回答で面白くないなぁ・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:33:26> バックアップを前提にパーティションを切るべきだったと後悔中。
パーティションはバックアップを念頭に切るのが普通なのでは...
他に何を基準に切ったんですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:38:13Solaris標準て、みんな糞じゃん。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 18:40:12#じゃあテープはHDDよりも安心なのかって言うと、DATだとすると安心感はHDDとドッコイドッコイだったり...
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 20:49:580888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:08:45DATになってからは大丈夫なんだろうけど、すっかりトラウマ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:08:00パーティション全部録らないんだったらディレクトリ指定する
録りたいディレクトリだけufsdump取れますぜ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:10:01ハハハ、pkgsrc で pax と bmake 使うんだよ、普通。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:19:33たまにボタン一押しでうっかり rm -rf / なんてのもサルベージできるし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 23:22:180893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 01:38:23ってのを思い出すんだけど。その手で運用しちゃえって誰の発案だったんだろ?
なんとなく草の根パソ通のノリでISPやっちゃいましただったんだろなぁ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 11:23:580895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:55:36>8mmで酷い目に遭ってからテープは信用していない。
>DATになってからは大丈夫なんだろうけど、すっかりトラウマ。
俺は逆だな。DAT の互換性低いし、ドライブすぐ死ぬしでいい思い出がない。
まぁ、8mm は終わった規格なのでどうでもいいが。
結局、DEC の言い分が正しかったと。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:53:50> なんとなく草の根パソ通のノリでISPやっちゃいましただったんだろなぁ
その当時の ISP ってほぼどっこもそんなもんだよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:55:21あれ? AIT は?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:05:56DECの言い分ってなに?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 01:11:360900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 08:56:02線速度を向上させるための必要悪なのでは?
機械的稼動部分の増加=故障発生=短い寿命と百害あって一利しかないか。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 14:37:33割とあるらしいね。オレは両方とも当たったことないけど。
確かに家庭用の VHS ビデオデッキも消耗品ではあったな。
けど、それ差し引いても DLT はテープでか過ぎ。メディア単価も高過ぎ。
オレ的には AIT 普及して値段下がって欲しい。
でもこの辺、ソニーはヘタだよねぇ。最後の最後で囲い込もうとして、普及しない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 13:35:44規格品としてある程度の競争はあったほうがいいけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:38:57あぁ、QIC 系列だけは壊れたこと無いな。偶然だろうけど。
ちょっと前まで DLT-7000x4 なライブラリ使ってたけど、壊れまくりだったな。
LTO2x2 な奴と交換したけど、やっぱり壊れたし。
つか、いい加減 1/2MT とか指定するの止めてくれんかな>某官庁
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 23:24:53テープを機械で掴もうとしているのが
そもそもの間違い。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:09:31じゃあどんな方法があるのですか?
ひょっとして非接触?
HDDも非接触の部類かな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 13:08:58>>904はテープのローディング機構について云ってるんだと思われ。
つか、そろそろSolarisの話しようよ。w
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 13:56:57切っておくのだったと後悔中です。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:41:070909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 22:44:360910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 00:50:02そんなことないですか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 01:01:260912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 06:16:0356万円で買ったっけ。5インチフルハイトの奴。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 09:34:16GRUBに変わってDeviceConfigrationがでなくなり
(ここまではSolaris教えてスレッドで聞いて判明しました)
ThinkPad390E でSolarisのカードを認識させることができなくなりました
Solaris10 のひとつ前のバージョンではDeviceConfigrationが使えるので
設定できて利用していました
つまり
[ ] ISA: PCMCIA controller
Port: 3E2-3E3; Memory: D0000-D0FFF
を設定する場所(タイミング)が見つかりません
SUNのマニュアルをいろいろあさったのですが
pcic.confに設定するのかな?と思って
res-ioaddr=3E2-3E3
とか入れてみたりとかしてみましたが
結局PCカードが認識されません
PCカードは3C589Dです
今後
[ ] ISA: PCMCIA controller
Port: 3E2-3E3; Memory: D0000-D0FFF
を設定していたPCはインストール不可?
ということになると昔のノートPC(LANが標準装備じゃない)に
Solaris環境を構築ができなくなるので
困ってます
アドバイスお願いします
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:34:49http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=6647&tstart=0
nevada から pcelx のドライバコピーしてくれば使えない?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:43:30opensolaris.orgからテスト版のcardbusドライバをインストール
すれば、ISAの設定せずにpcelxがつかえるはず。hot plug対応
にもなっている。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 22:49:28ASUS Extreme 6600 Silencerを使用しているのですが、
インストール時にはちゃんと6600(1024×768)と認識していたのに、
インストール後の画面解像度が640×420で固定されて困ってます。
解像度を変更するコマンドも、以前使えたものが使えなくなっていて、
どうしてよいやら分かりません。
よろしくおねがいします。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 23:28:16Xorgなら/etc/X11/xorg.confをてけとーに書き換える
/usr/X11/bin/xorgconfigつーのもあるのでそれを試してもイイかも
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 06:57:08ありがとうございます。
当方Xorg(確かデフォルト)だと思うので、早速試してみます。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 12:32:020920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 04:27:32Backup取らずに上書きしてしまいました。
ただ、1024×768で解像度表示されるようになり、使い勝手が増しました。
ただ、login時の「言語」「環境」等が選択できなくなってしまったり、
マウスの挙動が少しおかしくなったりしましたが、
CUIでサーバー構築の勉強をするのでさほど支障無いと思っています。
ありがとうございました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 08:20:56何度も上書きしてるうちに消えちゃったカナ
まぁ上手く動いてオメ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 05:54:15ネットワーク接続をして、インターネットに接続しようと思いましたが、
ifconfig -aではlo0しか出てこなくて、
イーサネットインターフェース名が分からず困っています。
因みに、使用しているマザーボードは、ASUS P5WD2 Premiumで、
sunのSolaris10対応テストにGigabit Ethernet含めて対応しています。
ちょっと気になったのが、私は「はじめてのSolaris10 サーバー構築編」
という本の付属DVDでインストールしたのですが、インストール途中で
何故か本では表示されると書いてあるはずのネットワーク関連画面が
一切出てこなかった事です。
上記の問題と関連があるか分かりませんが、解決策を教えて頂けると
ありがたいです。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:15:34だとすればngeドライバを別途SunからDLしないとダメでしょ
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/downloads.html
もう一つの解決策はngeがビルトインの1/06をSunからDLすればいい
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:55:30返信ありがとうございます。
本を読んだところ、付いていたDVDは「Solaris10 3/05 HW1」みたいです。
初心者なので、FCSというのが何か良く分からず、
またリンク先でどれをdownloadしていいか分かりませんでした。
よろしければ教えてください。お願いいたします。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 09:24:51一番新しい1.3のISOイメージををdownloadしてそれをCD-Rに焼く。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 10:06:54ngeがビルトインの1/06をSunからDLしましたが、
またもやnetwork関連の画面が出てきませんでした。
>925
私は、ASUS P5WD2 Premiumというマザーを使用しているのですが、
リンク先のはワークステーションのUltra20用のに見えます。
適用して問題ないのでしょうか?
また、適用方法はどのようにすればよいでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 12:06:190928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 16:40:37>1000BASE-T×2(Intel、Marvell 88E8001)
とのことなので、Intelの方を使うなら>>927氏の指摘に従って
それでもダメなら最新のカーネルパッチを当てて様子を見る
Marvellの方ならsyskonnectから上位チップ用Solaris用ドライバを落としてきて
update_drvする必要がある
いずれにしても素のOSを入れた状態だけではIntel NIC側のdriver_aliasesを弄って
繋がるかどうか様子を見るしかないね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 17:46:25レスありがとうございます。
driver_aliasesに登録するとの事ですが、登録しようにも
インターフェース名が分からないので困ってます。
ifconfig -aでも、lo0しか表示されませんし…
どうやって調べたら良いでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:32:10marvellのサイトからx86用のtar.zドライバーをダウンロードしました。
ただ、928さんの言われているような、ドライバーの適用方法が分かりません。
このドライバーをどのような手順で適用すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:41:48そんなんでもいい?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:44:1388E8001ならskge。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:44:330934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:45:45Intelの方なら
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/528
このへんからRecommendedパッチ取ってきて適用して
一回reboot後、sys-unconfigしてみ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 18:49:10https://lg3d.dev.java.net/ja/lg3d_hol/html/solsetup.html
これを参考にしてNICに対して適用する感じ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 19:28:37ありがとうございます。
driver_aliasesへskgeと書くのと、
Recommendedパッチ適用してみます。
ありがとうございます。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:08:25zip圧縮されているpatchをwindowsでダウンロードして、
windowsでCD-Rに焼いて、unzip patch名 とやりましたが、
何故か失敗してしまいます。
使っているのは、B's recorder gold8 securityなのですが、
これがいけないのでしょうか?
正しいやり方を教えて頂けると助かります。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 22:43:240939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 23:33:42そのほうが早いと思う。
1000Mbpsであることが必須なの?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 08:35:35カニカニ言ったら荒れたりAA貼られたりするから
せめてこの辺買って、オンボードLANは後で攻めてもいいと思ったんだが
http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=IBM&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=29437&superkey=1
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 09:51:12これから、バッファローのLCI5-TXI買ってきます。
それでだめなら、今度3COM 3c905CX-tX/M買ってきます。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:18:19普通の1000円前後のノーマル蟹でいいよ…
仕事しないと駄目ンなる…
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 11:20:16リンク先は905Cだけど2000円くらいなのでこれなら許せる
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 21:36:13ご返信ありがとうございます。
近くの電気屋に行ったら両方売ってなくて、試しに800円のPCIカード買ってきました。
そしたら問題なくネットワークに接続できるようになりました。
因みに、BUFFALO LGY-PCI-TXDというカードです。
色々とありがとうございました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 00:30:09おめでとん。
コレガのCG-LAPCITX でもOKだった。
ヨドで840円なり。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 21:53:27やっぱり蟹買って恋で問題なかったね…
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 23:10:14SolarisのpingコマンドってソースIPアドレス指定って出来ないの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 02:56:16ハァ?
Solaris以外ならできるんか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 03:21:020950947
2006/04/12(水) 07:14:47やっぱ組み込みのpingコマンドでは出来ないんだな。
そんなことが出来るツールないかな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:57:40余分なところを探索するから、アレだが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 07:59:380953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 08:06:55ping -i インターフェースアドレス
ちなみに、ping -I はインターバル
ついでに犬のpingコマンド調べてみたら、
ping -i インターバル
ping -I インターフェースアドレス
となってて、Solarisと全く逆w
0954947
2006/04/13(木) 07:14:28-i でインターフェース指定していもソースアドレスは変わらない(><)。
パケットが出て行くNICを指定できるだけ。
※複数のNICがある場合のことを言ってます
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:12:15ソースアドレスとどう違うんだ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:37:140957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:25:23仮想インタフェイスをつくってIPアドレスを追加することをいってるんか?
これなら、ping -i でも指定できるんじゃないか?
0958956
2006/04/13(木) 23:35:06そう言われればそうかも。失礼。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 06:59:45Linuxでは、/etc/shellsみたいですが、見つかりません。
ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 08:33:31どんなシェルが欲しいのさ
sh csh tcsh bash zsh ksh選り取りみどりだが
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 08:39:48man shells
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 09:29:10これが早トチリの知ったか厨というヤシか。質問欲嫁。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 10:03:05/etc/shell
そのまんま
作ればよろし
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 14:52:43これが「知ったか」言いたくてしかたがない厨というヤシか。
0965963
2006/04/18(火) 22:09:48/etc/shells
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 23:18:49/etc/sheまで書いて解らなかったら池沼だ!
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 11:05:12いや、Solarisの場合、/etc/shellsがデフォルトでは存在しないので、
/etc/sheまで書いても補完できない。
本当に/etc/shellだと思って設定して、
設定が反映されないぃ、、とずっとハマる可能性がある。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/19(水) 22:46:151/06 x86 DVD をダウンロードして,Dynabook E5/411CME にインストールしました。
インストール完了後再起動をし,GRUB で Solaris を選択し起動したら最初の
1回は問題なく起動しました。
ところが,そのあと電源を切って次に起動させたとき CDE または Javaナンタラで
デスクトップ環境を動かそうとすると,CDE はワークスペースメニューが出る前で
うんともすんとも言わなくなりました。また,起動中 hostname が出る前に
暫く(1分以上)待たされてしまいます。こんな症状って他の環境でも起きていますか?
OSは CustomJumpStart で Entire Distribution (W/O OEM support) で入れ,
パーティションは1で(0はWindows2000)
スライスは
/ 9.5GB
swap 513M
という感じで入れました。
1回目このようになったので再インストールをしたのですが再現しました。
いままで他の x86 マシンで Solaris10(b69 とか古い奴)やSolaris9,8 等使って
きましたがこのようなことは一度もありませんでした。なのでハードが悪いのか
1/06 DVD が悪いのか 検証したいのですが他に入れられるマシンもなく,
いまこのマシンにに E DR16 を入れて使えてるので再インストールは考えていません。
ハードは
Intel 830 RAM256M HDD30GB(Win20GB Solaris10GB) RTL8139A(←こいつが癌か疑わしい)
といった感じです。どなたか情報あればご教示願います。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:08:26名前引けてるのか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 22:55:05そのサーバーへはIPリーチャブル?
自ホスト名の名前解決はDNSでちゃんと引ける?
/etc/nsswitch.conf はどうなっている?
hosts: files dns
が推奨かな?
で /etc/hosts には FQDN もお忘れなく。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:04:35Solarisの場合、FQDNを付けるとトラブルの元。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:25:27アドバイスありがとうございます。
ネームサーバは "none" を選択して以下手動で設定しました。
/etc/resolv.conf
namserver プロバイダの PriDNS サーバ
namserver プロバイダの SecDNS サーバ
/etc/nsswitch.conf
hosts files dns(を追加)
/etc/hosts
他のマシンからコピーして loghost を 自ホストに書き換え。
ローカル IP アドレスを振ってるマシンなので FQDN はないです。
とりあえず hoge とかいう hostname にしています。
いま Enlightenment を入れていますが Firefox 等のブラウザも
問題なく使えています。
いままで Solaris9 SPARC,IA 両方や Solaris10 IA ではこれで問題はありませんでした。
何かネットワークがらみで ちょっと前の Solaris10 と仕様が変わったところでもあるのでしょうか。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 23:26:100974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 00:20:25まずはsnoopしてみましょう。
0975973
2006/04/22(土) 12:06:19localhost と 127.0.0.1 で自分を引けないようです。
ping localhost や
ping 127.0.0.1
で黙りこくってしまいます。ping yahoo.com 等は通りますが。
hosts の設定は間違いないことを確認しました。
おかしーなーと思い ifconfig と叩いたら /lib の中に存在する
何かの .so が見つからないといわれてしまいました。
(現在そのマシンで Solaris が起動できないため
詳細なファイル名がわかりません。後で報告します)
SUNWcsr を入れ直しても改善しないし crle やっても駄目なので
こりゃ相当重症なのかなという気がしてきました。
やっぱりこのマシンだけの問題でしょうか・・・
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 12:47:42まじですか?
sendmailから怒られませんか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 13:02:36sendmail.cfの方で
Dj
でオフィシャル名を指定すればいいだけ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 15:32:33今までの感覚で/etc/hosts とか/etc/resolv.confとかnsswitch.conf,defaultrouter
の書き換えやってrebootしたけど反映されてなかったのね。
まぁしゃーないって事で/usr/sbin/sys-unconfig で最初ッから設定をちまちま
やっちまったよ・・・
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 16:26:55/etc/nodename
/etc/hostname.XX0
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 16:58:22IPアドレスと関係なくねぇか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 17:28:24IPアドレスが反映される経路は
/etc/hostname.インターフェイス名 → ホスト名とインターフェイス名を得る
→ /etc/inet/hosts → IPアドレス → インターフェイスにIPアドレスを付加。
マニュアルだと、説明が散らばっててわかりにくいが、例えば
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/6n2qfj0sl?a=view
0982973
2006/04/23(日) 18:27:19まず hostname が出る前に固まる件ですが,直接の原因は不明ですが私が
libpath の設定をしようと crle したときに /lib を入れ忘れたのが原因でした。
そのせいで ifconfig 等で /lib に存在する so が読めない云々いわれていたようです。
#solaris9 が /lib 入れずに動いていたのでコピペして気が付きませんでした。
色々お騒がせしました。精進します。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:51:579までなら、スクリプト読んだ方が早いしな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 19:04:26init.dの下でgrepしたらすぐに因果関係が
わかったのに・・・
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 00:57:590986名無しさん
2006/04/25(火) 06:38:10で、またインストール画面になります。
手動でdvdを抜けとなってますが
他に方法はないのですか?
# sys-uncofig→ Xsunにすると
グラフィカルな画面になるのは桶?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 06:41:21Solarisの前にBIOS見てみれ
0988名無しさん
2006/04/25(火) 11:49:541cd/dvd
2hdd
です
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:12:36手動取りだし・手動リブートしなきゃ駄目だろ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 13:27:510991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 14:13:09できねーよ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 17:40:11ダメだよ。もうちっとヤサシク書いてやれよ。
>>988 には意味が通じてないよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:35:080994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 21:52:10使ってないっていうのでもいいけどw
俺はKDEを試し中。
http://solaris.kde.org
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:20:37そしてだれか次スレよろしく
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:48:47なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/l50
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:52:270998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 01:54:500999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 02:08:32後は次の人にまかせた。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 03:02:431000げっとは初めて♪
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。