トップページunix
985コメント252KB

w3m その7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:20:00
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
08138082007/01/10(水) 01:34:51
>>812 さん どうもありがとうございます。
local-cgi を試した範囲では、こんな感じです。

cat ~/cgi-bin/open-num.cgi

#!/bin/sh
echo w3m-control: LOAD /home/hoge/test.txt
echo w3m-control: MOVE_DOWM
echo w3m-control: MOVE_DOWM *一度にジャンプできるコマンドがない 汗)
echo w3m-control: MOVE_DOWM

$ w3m /cgi-bin/open-num.cgi

cgi ファイルに引数を与えれば、できるかも知れません。
もう少し、検討してみます。ヒントありがとうございました。m(__)m
0814807(!=812)2007/01/11(木) 00:36:41
>>813w3m-control: MOVE_DOWN 23とか出来るはずだよ。w3m-control: GOTO file:/ファイル名#23でもいいし。
08158082007/01/11(木) 14:48:50
>>807 さん 動作確認しました。ありがとうございます。
ただ、w3m /cgi-bin/open-num.cgi 5 とかだと、5がw3mのオプションとして
解釈されてしまってうまく動作させられませんでした。
そこで、w3mfilter をつくって、目的の動作が達成できました。

$ cat w3mfilter

#!/bin/sh
sed -e "s/\(.*\):\([1-9][0-9]*\):/file:\/\/\1#\2 /"

$ grep -n hoge ~/mydoc/*.txt | w3mfilter | w3m -T text/plan

w3m の中で「:」を押せば、幸せになれますた。
ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
最後に、タコですれ汚しごめんなさい。m(__)m
0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:41:18
javascript を使っているページで *.js を覗いてどうにかすることがあるのですが、
そのままテキスト表示にならず保存を要求してきます。一旦ローカルに保存して、
さらにそれを開くのは何だか間抜けなので、直接テキスト表示したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。

mime.types と mailcap とで対処できるのかと思いましたが、どうやらローカルの
ファイルにしか有効にならないようです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:33:08
俺もxmlとかで時々そんな事があるな
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:41:23
俺はwgetやらなんやらで取ってきてmimeを調べて、mailcapに追加して対応してる。
javascriptの場合はapplication/x-javascriptで来てたので、

application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput

の行を追加した。

他にもapplication/*で来るテキスト系の奴があったんで、>>737-739を踏まえて
application/xhtml+xml; w3m %s ; htmloutput
application/xml; w3m %s ; htmloutput
application/x-httpd-php; w3m %s ; htmloutput
なんかを追加してる。

w3mでmimeが確認できる方法があればいいんだが、見つけてない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:18:48
> application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput
catでいいじゃん
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:02:23
>>818
Content-Type を確認するという基本的なことを忘れてました。
それこそ間抜けでした。望みどおり動くようになりました。
ありがとうございます。
08218182007/01/12(金) 22:20:21
メールでもないのにmimeはないな orz
>>819 情報thx.
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 19:56:03
ls ~/.w3m で何秒止まりますか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 20:16:02
ls ~/.w3m 0.00s user 0.01s system 182% cpu 0.004 total
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 01:53:11
前スレ600のパッチを当ててるから.w3m直下は綺麗
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 15:57:56
yahooブログの画像のように、Content-Typeが変でも
強引にインライン表示させる方法ってないのかな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 10:36:25
Uって押したときに、今いるpageのURL出てこないようにできないものか。
一度消してから新しいURL入力するのめんどい。
最下行のラインエディタがvi風なら、0Cとか押してすぐに新しいURLを
タイプできるからそれでもいいな。いや、それのほうがいいや。
U -> Ctrl + o -> 0C はちと手順が多すぎ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 12:59:29
オプション -> 「URLを開く時のデフォルト文字列」 -> 「無し」
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 14:43:43
ありがとう。ぜんぜん気づかなかった。

ラインエディタをvi風にするのも実は
どっかすげーわかりやすいところにあったりするんだろうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 16:42:59
Ctrlが使えるなら、Ctrl + a -> Ctrl + k とおとなしく適応しておいても問題ない気がするが…行編集の様式を変えられたかは忘れた、無理だった気もする
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 16:53:51
>>828
keymapファイルじゃだめ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 20:31:40
>>829
Ctrl + a -> Ctrl +k の意味がわからん。
>>830
Uしたあとのラインエディタってkeymap効く?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 21:45:24
^U じゃだめなのか?
08338292007/01/20(土) 21:57:02
>>831
^aで行頭に戻って^kでカーソル後全消去、というw3mラインエディタのコマンドなんだが…
正直>>832の方が早い罠、無駄レススマソ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 23:38:37
Opening socket... 辛いなあ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 17:01:49
menuでもmigemoな検索使えるようしてみたいなーと思ったけれど、
C初心者な俺が格闘しても無駄だったorz
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 01:58:08
w3mでgreeにログインできない件
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 02:10:40
それはおまえが悪い。
普通にログイン出来る。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 03:36:49
そんなバカな
「ログインできました」の画面が一瞬でて,
即座にログイン画面に戻されるorz
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 18:12:18
わしは emacs-w3m で使ってるけど?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/08(木) 18:10:41
俺も
w3m でも emacs-w3m でも gree 見られたためしない...
mixi は行けるのに
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 00:33:29
bad-cookieあたりはどうしてる?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 15:14:39
googleの表示がユーザエージェントによって変わるってのは
周知のようだけれども、なにに設定するのが便利なのかな。
表示結果が詰まらず、かつ「検索結果ページ」も
変にならない設定ってあるのだろうか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:38:46
Internet Archive Wayback Machine で
http://web.archive.org/web/*/extension.sophia-it.com/content/.gz
とか見ようとすると

gunzip: stdin: not in gzip format

とか出る。どうも非 gzip なのに

Content-Encoding: gzip

とか Header information に入ってるせいみたいだけど。
こんなとき w3m でこのページを楽に見るにはどうしますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:44:46
ちなみに、
@GET http://foo.bar/<;改行>v
はやってみましたが落ちました。

と書いて気付いたけど、これは落ちなくても期待する結果にはならないな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/11(日) 01:57:52
てか、
Internet Archive Wayback Machine では末尾 .gz のページは保存してないのかも。
dillo で見たら

0 pages found for http://extension.sophia-it.com/content/.gz

とか出た。
まあ、上の話はそのページを見るために聞いているわけではないので、
何かいい方法があれば教えて下さい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 11:48:01
>>597 と同じような症状が CentOS 4.4 + xfce4.4 Terminal + screen で発生しました。
(ただし w3m 自体は root 権限ないので自分でコンパイルしたもの)

とりあえず TERM=xterm $HOME/w3m/bin/w3m を alias かなにかにして
しのぎますが、結局原因はなんなんでしょうかね。
最新の CVS からコンパイルしたんだけれど、逆にそれがいけなかったか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 13:18:04
ほぼ同じ様な環境でscreenつかわないと落ちない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 20:30:32
damn small linuxのx終了してコンソールの状態だと
画像が表示されません
起動はvga=788でフレームバッファは使用してます
何かやれることはないですかね
vineは表示できてるのでvine用のrpmのものを
使用してみたりしましたがだめでした
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 17:01:38
>>848
/usr/lib/w3m/w3mimgdisplayを使うようになってますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 21:56:42
yahooの検索テキストボックスで強制的にエディタ使って
入力したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
エディタなら日本語入力できる環境なので
TEXT:
の場面でctrl+oでエディタが起動するとかいうホムペもありましたが
だめでした
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 22:01:49
オプション(oで開く)→外部プログラム・利用するエディタをきちんと設定

あとは
→テキストボックスでCtrl-oでそのエディタが起動
→編集後に記録して保存
でOKの筈
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 23:28:52
>>851
それがenter押すと複数行のテキストボックスならviが立ち上がるのですが
yahooみたいなのだとTEXT:に移行してしまいます
ctrl+oは変な文字が入力されるだけで
keymapとかみてもctrl+oに何も設定されてませんし
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:49:53
>>852 「TEXT:」に移行したあとでctrl+o
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 08:41:19
w3m-2ch でCGIでスレッドにとぶと、元のbookmarkページに帰れないですよね。
Bでbookmarkに帰るようにするにはどうしたらいいでしょうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 16:44:56
w3m-js の不足している点ってどんな感じです?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:14:35
>>854
「CGIでスレッドにとぶ」ってどういう意味?
ブックマーク表示させて、スレ選んでエンター押したら
Bで戻れなくなるって事?
そんな訳ないよなあ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 09:18:40
以前、w3m で mixi に書き込むとプレビューでは大丈夫だけど送信すると改行
が消えるって話があったと思うけど、cvs head では 2006-06-07 に対策済みっ
て認識で OK すか? (mixi 入ってないんで確認できないんですわ。)
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 09:43:47
mixi入ればいいじゃん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 10:55:40
>>857 確か、その辺りでパッチが当たったはず。
手元の 0.5.1+cvs-1.974 は大丈夫。

0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 19:41:31
>>859
ありがとう。
cvs の奴でとある掲示板に書き込むと同様の現象に遭遇したもんで。
firefox だとちゃんと改行が残るんだけど。何が違うんだろ。
もうちょっと調べてみます。
08618602007/03/16(金) 12:48:07
ちょっと見てみたところ、mixi の場合は

<input type="hidden" value="a
b
">

と実際に改行されてるらしいけど、件の掲示板だと

<input type="hidden" value="a?b">

と改行がエンコードされた状態で送られてきてた。
んで、こいつを POST すると改行が消える(正確には whitespace に変わる)み
たい。むーん。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 03:20:33
>>861
安直には以下の patch でいいはずだけど副作用があるかもしれん。
--- entity.c.orig Sat Mar 17 03:17:04 2007
+++ entity.c Sat Mar 17 03:16:51 2007
@@ -36,6 +36,8 @@
{
char b = c & 0xff;

+ if (c == '\n')
+ return "\n";
if (c < 0x20) /* C0 */
return " ";
if (c < 0x7f) /* ASCII */
08638602007/03/17(土) 08:53:25
あ、>>861が化けてるのに気付かなかった orz

<input type="hidden" value="a&#13;b">

とエンコードされて送られてきてます。
で、パケットを覗いてみましたが firefox は a%0D%0Ab にして送り返してるけ
ど w3m では a+b になってるみたい。

>>862
ありがとうです。↑のような状況の場合でもその修正でイケますかね?
ちょっと試してみます。
08648602007/03/17(土) 09:17:22
駄目でした orz
08658622007/03/17(土) 18:03:50
>>864
? = \r で送っているのですね。(2ch は ? = \n)
if (c == '\n') の部分を if (c == '\n' || c == '\r') にするといいのかな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:41:00
>>865
そっか、&#13; って \n じゃなくて \r か。
ありがとう、それでイケました。当座はこれで凌いでみます。

ここは前回の mixi の件と同様に改行は抜けてほしくない気はしますけど、
RFC 的なあるべき論としてはどうなんだろう。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 16:04:43
2chで投稿すると改行抜ける件もそれでいいのかな
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 07:55:52
リストのマーカがU+2202になってるけど、U+30FBあたりに変えてくれないかなあ…
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/08(日) 14:20:07
w3mmee
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:36:34
w3m の脆弱性

<div><table><textarea></div>
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:40:04
は?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 19:34:31
>>870 なつかしいな、まだ直ってないんだっけ?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:20:33
なんか最近w3mでgoogle使うと
検索結果出るまで妙に時間かかるんだけど何でだろ
必ず「1.02kb loaded」で数秒止まる。firefoxではそうならないのに

他の人はそんなことない?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 22:38:15
ないな
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 22:48:57
>>874
USER_AGENTはデフォルトですか?
operaと詐称すると待ちは軽減される(ただし200が出る)のですが…
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 22:50:59
それより検索結果の表示の詰まりぐあいを改善してほしぃ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 23:29:07
検索の時こそテキストブラウザの本領のはずなんだけどね
現実は厳しい
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 23:34:46
>>875
Mozilla 系にしているけど、デフォルトでも問題なかったな。

>>876
デフォルトだと詰まるんだね。そのかわり検索結果のページのリンクは
ちゃんと見える。

privoxy で w3m 用に見た目をいじるサイトが増えてきた。JavaScript が使えないと
色々きついな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 18:51:32
evalえば
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 21:13:17
cvs HEADにしても、2chで投稿確認画面でOKすると
改行が消えるのは直ってないように思えるのですが。。。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 07:30:41
w3mつかったあとにfreeで確認するとメモリが開放されていないように見えるんですけどバグですか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:00:36
>>881
まずは free の読み方を調べてから
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:44:58
free なんて OS 依存のコマンドをいきなり持ち出されてもなぁ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 15:11:59
>>881
本当に使った後で調べてるなら w3m のせいじゃないだろ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 06:55:11
このスレでは、w3mmeeの話はスレちがいになりますか?
w3mmeeのある機能をw3mで実現できるかどうか、尋ねたいのですが。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:12:17
それは w3m の話なんでは。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:53:35
w3mmee つーのが現状メンテされてる w3m 亜種?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 17:24:26
まだ更新されてるの?
しかし挙動が違いすぎて使いにくいなあ。
08898872007/05/05(土) 18:57:57
ttp://pub.ks-and-ks.ne.jp/prog/w3mmee/
>w3mmee-p24-23.tar.gz (681KB, 2006-09-30 07:38:28)
と書いてあったので、昨年までは更新されていたのかと思ったのだけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 19:16:30
>w3m 0.5.1 released 2004-04-28
( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 12:54:00
>>885
OKのようだから話してみ
# w3m2e2は使ったことないけど
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 21:50:41
locale の環境変数は、LC_CTYPE=ja_JP.eucJP のみで、オプションやヘルプを
日本語で表示させく思い、FreeBSD 6.2-RELEASE で、w3m-0.5.1 を
./configure --enable-messagel10n --enable-japanese=E --with-migemo
というオプションでコンパイルしてみたのですが、表示が文字化けしてしまい
ます。LC_CTYPE を unset すると化けないのですが、LC_CTYPE を設定すると化
けます。

--enable-messagel10n を付けずに、LANG=ja_JP.eucJP で使う方法は、
make が出たり入ったりすのが、好きではないので、とりたくありません。

うまい解決方法があれば教えてください。

よろしくお願いします。
08938852007/05/08(火) 00:41:15
>>886 >>891
遅くなりまして申し訳ありません。
w3mとw3mmeeのソースのdiffをとってみたところ、思った以上に大きいので
w3mmeeを引き合いにだすことを躊躇したのですが、お言葉に甘えてお尋ねします。

w3m 0.5.1
w3mmee 0.3.p24.20
(w3m、w3mmeeともに Debianパッケージをインストールしています。)

1. NAMEタグにとんだときの挙動
w3m: バッファ選択欄には、同じページが複数並ぶ。
w3mmee: バッファ選択欄には、同一ページはひとつしか載らない。

2. google のキャッシュページに対する挙動
例: http://www.2ch.net/ のキャッシュです。
w3m:
バッファ選択欄 -> 2ちゃんねる掲示板へようこそ> http://72.14.235.104/search?q=cache:aAIzrxRkP
bookmark -> <li><a href="http://72.14.235.104/search?q=\
cache:aAIzrxRkPrsJ:www.2ch.net/+2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B\
&hl=ja&ct=clnnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja">
Esc-s 保存 -> (Download)Save file to: search

w3mmee:
バッファ選択欄 -> <2ちゃんねる掲示板へようこそ> http://www.2ch.net/
bookmark -> <li><a href="http://www.2ch.net/";>
Esc-s 保存 -> (Download)Save file to: index.html

08948852007/05/08(火) 00:47:12
w3m で、上記の w3mmee と同じ動作を得るには、
設定を変える or ソースをいじる、のどちらでしょうか。

また、上記 2. の動作には、file.c, parsetagx.c が関係しているのでしょうか?

0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 16:55:06
local-cgi使うと、検索ワードが
その内部で使ってるものに置き換わってしまうのが辛い。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 20:36:40
w3mでカーソル移動を便利にするpatch その2
http://assam-at-night.blogspot.com/2007/05/w3mpatch-2.html
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 21:12:19
そういえば lynx がリンクに数字が付いたなあ。
と思ったら、-dump 出力でだった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 13:21:44
4GB 以上のサイズのファイルを GET するときの挙動がおかしいように思います。

具体的には GET する際の Download List Panel の表示で、
ダウンロードしたサイズの数値とゲージ (?) の表示が
4GB を越えたあたりで 0 に戻ってしまい、
さらにダウンロード完了時の表示のサイズも 4GB 引いた値になっています。
(w3m/0.5.1+cvs-1.977 を FreeBSD 6.2 で試しています)

ダウンロード自体はきちんと完了しており内容も壊れていないようですし、
タイムスタンプも正しい (preserve_timestamp=1 した場合) ようなので、
表示だけの問題のようなのですが、
バグでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 16:38:12
iframeへのリンクを表示してくれないものかねえ。
v(ソース表示) /ifra(タグ検索) 2w(移動) ;(強制リンク化)
のようなのが手間で手間で。

iframeが使われてるページだと知らないと様々な情報に気付けない事もあるし。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 16:38:00
/etc/mailcapにあるエントリを~/.w3m/mailcapに何か記述する事で
遮蔽するというか、リンク先をアプリに渡さず
w3mに保存動作にさせるにはどのようにしたらいいのでしょうか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 17:10:19
'a' でリンク先の保存すれば良いじゃん、と思ってるのは俺だけ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 17:36:04
リンク先がzipファイルだとかと分かってる場合はそうしてるけれど、
URLからは分からない時もしばしばありますもので
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 00:45:56
>>900
選択画面が出るオプションがあってもいいね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 02:40:21
>>900
~/.w3m/config の mailcap_files から /etc/mailcap を消せばいいのでは。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 03:07:58
>>904
なるほど。一部のエントリだけ遮蔽しつつ
他はシステムに追従ってのが理想だけど、
しゃーないかな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 04:54:52
README.dict にある、webster というコマンドはどこで入手できるのでしょうか。
いろいろ検索しましたが、発見できませんでした。
コマンドラインの辞書引きソフトですよね、たぶん。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:48:00
単にそういう名前を使っているだけだ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:14:19
フォームにqを打ち込もうとすると「終了しますか?」と聞かれてしまうのですが
どうしたら回避できますか?

基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:43:49
>>908
confirm_qq 0
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 01:19:28
lynxじゃないのだよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 01:37:56
oで開くオプションで「雑多な設定」->qでの終了時に確認する
をOff、でもOK

もしくは最初からQを使うよう慣らすとか。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 02:09:40
フォームにだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。