w3m その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:00It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 17:18:21じゃあそろそろオープンソース化か。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:21:160784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 03:14:52ぱっと立ち上がって、見終わったらぱっと閉じる。
それこそw3mクオリティじゃんか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:58:250786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:05:250788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:08:04w3mでクッキーを受け付けれてないのは何がいけないんだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:52:08お前は俺か!
俺もできなかった_| ̄|○
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:20:560791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:25:441MBもない小さな画像をチラっと見たいためだけに
firefox起動する悲しさったらないよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:33:480793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:34:19役立たずで、すまん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:03:11slashdot.jpへポストした後にSEGVするような気がする。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:11:40久し振りにビルドしようかなぁ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:59:270797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 08:58:23ttp://www.secureinfo.jp/archives/2006/12/w3m_ssl.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:19:320799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:22:310800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 20:42:26時々w3mimgdisplayをkillしてやらないと大変なことになるな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:47:320802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 03:21:480803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 19:14:140804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 13:52:39行番号を指定して開くことは可能でしょうか?
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
期待していることは、タグジャンプのように、一番上の行ならば
index.html を開いて、23行めにジャンプすることです。
利用環境は、 debian sarge w3m 0.5.1 です。
よろしくお願いします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 14:09:46man w3m
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/907の人?
0806804
2007/01/03(水) 15:00:49そうです。上の907です。たびたび失礼します。
w3m の man を読んだのですが、うまくジャンプさせることができませんでした。
Can't load file:///home/hoge/index.html:23:
なにか、記載方法等もう少しヒントがあったらください。
お願いします。m(__)m
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:25:280808804
2007/01/03(水) 15:38:46えっと、コマンドラインでしたら、
w3m -T text/plain file:///home/hoge/foo.html +23
などとして、foo.html の 23行にジャンプできるのは、わかるのですが…
あるファイルに、すでにリンクとして書き込んであった場合に、タグジャンプ
できるとうれしいのです。(「:」キーなどを押して)
以下の例では、すでに「grepout.txt」というファイルをあらかじめ作成して
ある場合ですが…
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:35:440810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:32:010811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:37:230812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 01:29:54:23 のような部分を#23に置換する簡単な Local-CGI でも書けばいいのでは
0813808
2007/01/10(水) 01:34:51local-cgi を試した範囲では、こんな感じです。
cat ~/cgi-bin/open-num.cgi
#!/bin/sh
echo w3m-control: LOAD /home/hoge/test.txt
echo w3m-control: MOVE_DOWM
echo w3m-control: MOVE_DOWM *一度にジャンプできるコマンドがない 汗)
echo w3m-control: MOVE_DOWM
$ w3m /cgi-bin/open-num.cgi
cgi ファイルに引数を与えれば、できるかも知れません。
もう少し、検討してみます。ヒントありがとうございました。m(__)m
0814807(!=812)
2007/01/11(木) 00:36:410815808
2007/01/11(木) 14:48:50ただ、w3m /cgi-bin/open-num.cgi 5 とかだと、5がw3mのオプションとして
解釈されてしまってうまく動作させられませんでした。
そこで、w3mfilter をつくって、目的の動作が達成できました。
$ cat w3mfilter
#!/bin/sh
sed -e "s/\(.*\):\([1-9][0-9]*\):/file:\/\/\1#\2 /"
$ grep -n hoge ~/mydoc/*.txt | w3mfilter | w3m -T text/plan
w3m の中で「:」を押せば、幸せになれますた。
ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
最後に、タコですれ汚しごめんなさい。m(__)m
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 19:41:18そのままテキスト表示にならず保存を要求してきます。一旦ローカルに保存して、
さらにそれを開くのは何だか間抜けなので、直接テキスト表示したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。
mime.types と mailcap とで対処できるのかと思いましたが、どうやらローカルの
ファイルにしか有効にならないようです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:33:080818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:41:23javascriptの場合はapplication/x-javascriptで来てたので、
application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput
の行を追加した。
他にもapplication/*で来るテキスト系の奴があったんで、>>737-739を踏まえて
application/xhtml+xml; w3m %s ; htmloutput
application/xml; w3m %s ; htmloutput
application/x-httpd-php; w3m %s ; htmloutput
なんかを追加してる。
w3mでmimeが確認できる方法があればいいんだが、見つけてない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:18:48catでいいじゃん
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:02:23Content-Type を確認するという基本的なことを忘れてました。
それこそ間抜けでした。望みどおり動くようになりました。
ありがとうございます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:56:030823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:16:020824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:53:110825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 15:57:56強引にインライン表示させる方法ってないのかな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:36:25一度消してから新しいURL入力するのめんどい。
最下行のラインエディタがvi風なら、0Cとか押してすぐに新しいURLを
タイプできるからそれでもいいな。いや、それのほうがいいや。
U -> Ctrl + o -> 0C はちと手順が多すぎ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:59:290828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:43:43ラインエディタをvi風にするのも実は
どっかすげーわかりやすいところにあったりするんだろうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:42:590830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:53:51keymapファイルじゃだめ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:31:40Ctrl + a -> Ctrl +k の意味がわからん。
>>830
Uしたあとのラインエディタってkeymap効く?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:45:240833829
2007/01/20(土) 21:57:02^aで行頭に戻って^kでカーソル後全消去、というw3mラインエディタのコマンドなんだが…
正直>>832の方が早い罠、無駄レススマソ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:38:370835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:01:49C初心者な俺が格闘しても無駄だったorz
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:58:080837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 02:10:40普通にログイン出来る。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 03:36:49「ログインできました」の画面が一瞬でて,
即座にログイン画面に戻されるorz
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:12:180840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 18:10:41w3m でも emacs-w3m でも gree 見られたためしない...
mixi は行けるのに
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/09(金) 00:33:290842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/10(土) 15:14:39周知のようだけれども、なにに設定するのが便利なのかな。
表示結果が詰まらず、かつ「検索結果ページ」も
変にならない設定ってあるのだろうか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:38:46http://web.archive.org/web/*/extension.sophia-it.com/content/.gz
とか見ようとすると
gunzip: stdin: not in gzip format
とか出る。どうも非 gzip なのに
Content-Encoding: gzip
とか Header information に入ってるせいみたいだけど。
こんなとき w3m でこのページを楽に見るにはどうしますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:44:46@GET http://foo.bar/<改行>v
はやってみましたが落ちました。
と書いて気付いたけど、これは落ちなくても期待する結果にはならないな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/11(日) 01:57:52Internet Archive Wayback Machine では末尾 .gz のページは保存してないのかも。
dillo で見たら
0 pages found for http://extension.sophia-it.com/content/.gz
とか出た。
まあ、上の話はそのページを見るために聞いているわけではないので、
何かいい方法があれば教えて下さい。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 11:48:01(ただし w3m 自体は root 権限ないので自分でコンパイルしたもの)
とりあえず TERM=xterm $HOME/w3m/bin/w3m を alias かなにかにして
しのぎますが、結局原因はなんなんでしょうかね。
最新の CVS からコンパイルしたんだけれど、逆にそれがいけなかったか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 13:18:040848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:30:32画像が表示されません
起動はvga=788でフレームバッファは使用してます
何かやれることはないですかね
vineは表示できてるのでvine用のrpmのものを
使用してみたりしましたがだめでした
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:01:38/usr/lib/w3m/w3mimgdisplayを使うようになってますか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 21:56:42入力したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
エディタなら日本語入力できる環境なので
TEXT:
の場面でctrl+oでエディタが起動するとかいうホムペもありましたが
だめでした
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:01:49あとは
→テキストボックスでCtrl-oでそのエディタが起動
→編集後に記録して保存
でOKの筈
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 23:28:52それがenter押すと複数行のテキストボックスならviが立ち上がるのですが
yahooみたいなのだとTEXT:に移行してしまいます
ctrl+oは変な文字が入力されるだけで
keymapとかみてもctrl+oに何も設定されてませんし
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:49:530854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 08:41:19Bでbookmarkに帰るようにするにはどうしたらいいでしょうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 16:44:560856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:14:35「CGIでスレッドにとぶ」ってどういう意味?
ブックマーク表示させて、スレ選んでエンター押したら
Bで戻れなくなるって事?
そんな訳ないよなあ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:18:40が消えるって話があったと思うけど、cvs head では 2006-06-07 に対策済みっ
て認識で OK すか? (mixi 入ってないんで確認できないんですわ。)
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 09:43:470859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:55:40手元の 0.5.1+cvs-1.974 は大丈夫。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 19:41:31ありがとう。
cvs の奴でとある掲示板に書き込むと同様の現象に遭遇したもんで。
firefox だとちゃんと改行が残るんだけど。何が違うんだろ。
もうちょっと調べてみます。
0861860
2007/03/16(金) 12:48:07<input type="hidden" value="a
b
">
と実際に改行されてるらしいけど、件の掲示板だと
<input type="hidden" value="a?b">
と改行がエンコードされた状態で送られてきてた。
んで、こいつを POST すると改行が消える(正確には whitespace に変わる)み
たい。むーん。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 03:20:33安直には以下の patch でいいはずだけど副作用があるかもしれん。
--- entity.c.orig Sat Mar 17 03:17:04 2007
+++ entity.c Sat Mar 17 03:16:51 2007
@@ -36,6 +36,8 @@
{
char b = c & 0xff;
+ if (c == '\n')
+ return "\n";
if (c < 0x20) /* C0 */
return " ";
if (c < 0x7f) /* ASCII */
0863860
2007/03/17(土) 08:53:25<input type="hidden" value="a&#13;b">
とエンコードされて送られてきてます。
で、パケットを覗いてみましたが firefox は a%0D%0Ab にして送り返してるけ
ど w3m では a+b になってるみたい。
>>862
ありがとうです。↑のような状況の場合でもその修正でイケますかね?
ちょっと試してみます。
0864860
2007/03/17(土) 09:17:220865862
2007/03/17(土) 18:03:50? = \r で送っているのですね。(2ch は ? = \n)
if (c == '\n') の部分を if (c == '\n' || c == '\r') にするといいのかな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:41:00そっか、&#13; って \n じゃなくて \r か。
ありがとう、それでイケました。当座はこれで凌いでみます。
ここは前回の mixi の件と同様に改行は抜けてほしくない気はしますけど、
RFC 的なあるべき論としてはどうなんだろう。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 16:04:430868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 07:55:520869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:20:070870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 23:36:34<div><table><textarea></div>
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 23:40:040872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 19:34:310873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 21:20:33検索結果出るまで妙に時間かかるんだけど何でだろ
必ず「1.02kb loaded」で数秒止まる。firefoxではそうならないのに
他の人はそんなことない?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 22:38:150875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 22:48:57USER_AGENTはデフォルトですか?
operaと詐称すると待ちは軽減される(ただし200が出る)のですが…
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 22:50:590877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:29:07現実は厳しい
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:34:46Mozilla 系にしているけど、デフォルトでも問題なかったな。
>>876
デフォルトだと詰まるんだね。そのかわり検索結果のページのリンクは
ちゃんと見える。
privoxy で w3m 用に見た目をいじるサイトが増えてきた。JavaScript が使えないと
色々きついな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 18:51:320880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 21:13:17改行が消えるのは直ってないように思えるのですが。。。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 07:30:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています