w3m その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:00It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 09:12:010741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 03:13:14> 1
> 検索結果ページ: 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ
にリンクが作られなくなったんだけどウチだけ?
(つか1だけ上にずれてるのも謎だし…)
ttp://www.google.com/search?q=%C7%AD&ie=euc-jp&hl=ja&num=100&lr=lang_ja
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 03:15:220743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:22:50しかし名乗らないと某辞郎とか動かなくなるしなあ
頭痛い…
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:35:54Mozillaと名乗りつつMozillaコンパチになってないだけだろ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:36:590746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:37:47鬱な変更してくれたなあ、googleはん
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 15:39:090748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 19:17:04根本的な解決になってないけども、Mozilla を名乗らずに英辞郎を使えるぞ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 13:55:51あの鬱仕様やめたんだ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 11:30:330751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:54:110752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 19:56:20のフロントページすら表示できないね
もうw3mはいいよまじで
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 20:14:220754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 21:42:580755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:22:360756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:26:33あの表示を全く出さないでスキップするようにできますか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 09:32:210758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 19:01:56cookie受け付けてるはずなのに落とせない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 09:30:49w3mの時代は終わってしまうのだろうか…
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 10:23:260761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 10:26:40一般人が見るようなサイトには使えないわな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 12:19:570763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 23:39:49スクリプトなし時の代替もないような変なマークづけをされたサイトに行き当たった時には、
可能なら目的のもののリンクだけ引き当ててダウンロードして去るとか、
適宜Mでグラフィカルなブラウザを(必要な時だけ)呼び出して使うとか可能だから、適材適所なやり方には向いてる。
Operaは何回起動しようとも、ウィンドウが既存ならそのタブに追加されるだけだから気が楽。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 09:32:330765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 10:08:45remote は廃止されたから使わないでね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 02:58:25xhtml とか async-1_256-007 とかの patch 当てた後の patch だから
上手く当たるかわかんないけど、なげやりにスロー
begin-base64 600 patch-z1-file.c.gz
H4sIAHrcL0QAA4VSTW+DMAw9w6+wkCpRESpgWrsxdaKH7dRTP84oApdmA4ISYNth/30JAU1bqy0X
O8mz/fxs3/fhxEpcZAsuWGHtuxo2jQCIIIriaBlHK4iCYGl7njcCf2Bu4vA2DkKDSRLw71YhWYFn
TJLYYFlYStQW1MmZbNIKpaQFprXEzN03gtXtyXV2mCHrMYeM81eGMczkeiYdokMtEw1Q0wr9x6YV
BHpadsafmxfb/8Y9b7b7JwIhgcPuqJzhPn+wvQtI8BuiGQsB64kyzfPUUHKbjgwMxuIE8L1hAiWB
nFeU1QQa2p4JnEpaGN6mlGqpqrBuVRwKybgGcqGu4/txt1WFtXz3wY2Wzxgj35ADK1kYSpblHM5M
jirBG5Ug8AWzVinXcmgE9iojKGk7wdoP6BkvaatqLpyhN0tgxkWeqh6nQbg6uyKg9bsckP4kfwr6
T8w1hXVPn5MzLciVRON22F+CIUWPqAIAAA==
====
begin-base64 600 patch-z1-terms.c.gz
H4sIAAHUL0QAA5WOQWvCQBCFz9lf8U4hYbNhd1MUItEUTU9SoasXLyLrGgNGZbMeSv98s6b21EuH
BwNvvnkzjDE4Y9su1enVNnWg9g6vNwsIcJH3ygQk5yNCKX2SgbpfBkhCyjx7yXk2QGUJJoUUyRj0
p5clga+3xW5bfayi0B4P8eTXU9U6cu4zwdMnzE+scSjQmbPRzs9BIQYmAX+oMxpTcMwQuqZFjvfN
ctkH0H+sF3/sPx5rjoh8hj8QhrjdbW1ifBEEus+tjdOnyLOBB3urQKXmu/lqUcXkG0mhrmdTAQAA
====
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 04:00:43不完全だといわれた。そこを3に直したら通ったけど最終的にげろを吐き出して終了した。
今日は疲れたからまた明日。。。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 08:45:350769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 19:16:460770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 21:15:320771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 12:13:540772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 16:44:54imlib2にてこずっちゃったけど。。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 13:15:260774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 18:19:470775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 11:45:310776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:07:080777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:20:55今でもw3mつこてんのかな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:30:57なんでw3mは…_| ̄|○|||
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 23:55:150780777
2006/12/07(木) 00:13:500781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 08:27:400782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 17:18:21じゃあそろそろオープンソース化か。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000484092/
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:21:160784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 03:14:52ぱっと立ち上がって、見終わったらぱっと閉じる。
それこそw3mクオリティじゃんか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 09:58:250786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 11:05:250788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:08:04w3mでクッキーを受け付けれてないのは何がいけないんだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 00:52:08お前は俺か!
俺もできなかった_| ̄|○
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:20:560791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:25:441MBもない小さな画像をチラっと見たいためだけに
firefox起動する悲しさったらないよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:33:480793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 02:34:19役立たずで、すまん。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:03:11slashdot.jpへポストした後にSEGVするような気がする。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 17:11:40久し振りにビルドしようかなぁ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:59:270797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 08:58:23ttp://www.secureinfo.jp/archives/2006/12/w3m_ssl.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:19:320799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 12:22:310800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 20:42:26時々w3mimgdisplayをkillしてやらないと大変なことになるな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:47:320802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 03:21:480803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 19:14:140804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 13:52:39行番号を指定して開くことは可能でしょうか?
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
期待していることは、タグジャンプのように、一番上の行ならば
index.html を開いて、23行めにジャンプすることです。
利用環境は、 debian sarge w3m 0.5.1 です。
よろしくお願いします。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 14:09:46man w3m
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/907の人?
0806804
2007/01/03(水) 15:00:49そうです。上の907です。たびたび失礼します。
w3m の man を読んだのですが、うまくジャンプさせることができませんでした。
Can't load file:///home/hoge/index.html:23:
なにか、記載方法等もう少しヒントがあったらください。
お願いします。m(__)m
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 15:25:280808804
2007/01/03(水) 15:38:46えっと、コマンドラインでしたら、
w3m -T text/plain file:///home/hoge/foo.html +23
などとして、foo.html の 23行にジャンプできるのは、わかるのですが…
あるファイルに、すでにリンクとして書き込んであった場合に、タグジャンプ
できるとうれしいのです。(「:」キーなどを押して)
以下の例では、すでに「grepout.txt」というファイルをあらかじめ作成して
ある場合ですが…
--- grepout.txt ----
file:///home/hoge/web/index.html:23: テキスト…
file:///home/hoge/web/textfile.txt:12: テキストファイルの加工…
file:///home/hoge/web/test.pdf:3: テキストファイルの作成…
--------------------
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 19:35:440810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:32:010811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/03(水) 21:37:230812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 01:29:54:23 のような部分を#23に置換する簡単な Local-CGI でも書けばいいのでは
0813808
2007/01/10(水) 01:34:51local-cgi を試した範囲では、こんな感じです。
cat ~/cgi-bin/open-num.cgi
#!/bin/sh
echo w3m-control: LOAD /home/hoge/test.txt
echo w3m-control: MOVE_DOWM
echo w3m-control: MOVE_DOWM *一度にジャンプできるコマンドがない 汗)
echo w3m-control: MOVE_DOWM
$ w3m /cgi-bin/open-num.cgi
cgi ファイルに引数を与えれば、できるかも知れません。
もう少し、検討してみます。ヒントありがとうございました。m(__)m
0814807(!=812)
2007/01/11(木) 00:36:410815808
2007/01/11(木) 14:48:50ただ、w3m /cgi-bin/open-num.cgi 5 とかだと、5がw3mのオプションとして
解釈されてしまってうまく動作させられませんでした。
そこで、w3mfilter をつくって、目的の動作が達成できました。
$ cat w3mfilter
#!/bin/sh
sed -e "s/\(.*\):\([1-9][0-9]*\):/file:\/\/\1#\2 /"
$ grep -n hoge ~/mydoc/*.txt | w3mfilter | w3m -T text/plan
w3m の中で「:」を押せば、幸せになれますた。
ご指導いただいた皆さん、ありがとうございました。
最後に、タコですれ汚しごめんなさい。m(__)m
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 19:41:18そのままテキスト表示にならず保存を要求してきます。一旦ローカルに保存して、
さらにそれを開くのは何だか間抜けなので、直接テキスト表示したいのですが、
どうしたらよいのでしょうか。
mime.types と mailcap とで対処できるのかと思いましたが、どうやらローカルの
ファイルにしか有効にならないようです。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:33:080818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 22:41:23javascriptの場合はapplication/x-javascriptで来てたので、
application/x-javascript; w3m %s ; copiousoutput
の行を追加した。
他にもapplication/*で来るテキスト系の奴があったんで、>>737-739を踏まえて
application/xhtml+xml; w3m %s ; htmloutput
application/xml; w3m %s ; htmloutput
application/x-httpd-php; w3m %s ; htmloutput
なんかを追加してる。
w3mでmimeが確認できる方法があればいいんだが、見つけてない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/11(木) 23:18:48catでいいじゃん
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 01:02:23Content-Type を確認するという基本的なことを忘れてました。
それこそ間抜けでした。望みどおり動くようになりました。
ありがとうございます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:56:030823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:16:020824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 01:53:110825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 15:57:56強引にインライン表示させる方法ってないのかな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 10:36:25一度消してから新しいURL入力するのめんどい。
最下行のラインエディタがvi風なら、0Cとか押してすぐに新しいURLを
タイプできるからそれでもいいな。いや、それのほうがいいや。
U -> Ctrl + o -> 0C はちと手順が多すぎ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 12:59:290828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 14:43:43ラインエディタをvi風にするのも実は
どっかすげーわかりやすいところにあったりするんだろうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:42:590830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 16:53:51keymapファイルじゃだめ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 20:31:40Ctrl + a -> Ctrl +k の意味がわからん。
>>830
Uしたあとのラインエディタってkeymap効く?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:45:240833829
2007/01/20(土) 21:57:02^aで行頭に戻って^kでカーソル後全消去、というw3mラインエディタのコマンドなんだが…
正直>>832の方が早い罠、無駄レススマソ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:38:370835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 17:01:49C初心者な俺が格闘しても無駄だったorz
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 01:58:080837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 02:10:40普通にログイン出来る。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 03:36:49「ログインできました」の画面が一瞬でて,
即座にログイン画面に戻されるorz
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:12:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています