トップページunix
985コメント252KB

w3m その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:20:00
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:32:40
つgoogle API
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 11:09:47
>>666
googleのエンジン使ってる他のサイト使えばいいんじゃない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 16:58:19
そういう問題ではない
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:40:52
そこでYahoo!ですよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 08:43:59
>669
じゃあどういう問題なのかと。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:20:50
ローカルファイルをw3mで見てEで開いたエディタでいじるのを繰り返してると
だんだんエディタで開くときの位置がずれていくんだけどどうしてなんだろう。
これって他の人もそうなる?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 09:44:30
>>671
多分開発が止まっちゃっていて世の中の標準においていかれちゃうという問題のことだと思われ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:08:44
JavaScript必須とかFlash必須が世の中の標準になったらって話?
まあそこまでw3mに期待するのも酷な気がする。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 21:29:46
>>672
無いよ。ウィンドウサイズ変更を繰り返しても無問題。(aterm + e3)
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 07:23:02
>>672
だんだんというか、表示していた時のカーソル位置に近いソースファイル
上のカーソル位置になるようにエディタを起動する仕様のはずだけど。
起動したエディタの引数をpsかなにかで見てごらん。
06776722006/08/24(木) 09:37:42
>>675-676
あ、なるほど。表示上の「現在の行番号」を引数として渡しているわけね。
長い行が表示時に折り畳まれていたのが原因でズレが生じていたみたい。
だんだんずれていくように見えたのは、ファイルの頭の方から順に修正作業を
していたので、後ろに行くに従ってズレが蓄積されていったためかと。
スッキリしました。どうもありがとう。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:11:45
いったい何時になれば gc と訣別できるのやら。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 13:13:20
誰か作業してんの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 16:32:02
678が日夜寝食も惜しんで作業を続けている、
その中で先の長さに思わず漏れた溜め息だろう
応援しようではないか
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 18:29:19
別にgc入れるのケチるぐらいHDDが狭いわけでもなし
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 20:41:15
少しだけメモリ抑制

begin 644 w3m_gc.patch.gz
M'XL("(".[40"`W<S;5]G8RYP871C:`"-D5U+PS`4AJ^77W'8;KJUZ=*/?;0B
MM-11Q>K$"V]+;5(-]$/:=.J%_]UF=&QCDWD(G'#>]SV0)Y1G&>"V?H1/J\!$
MG^F&7M5OTR+AI9[NA_T`88S/.@<F(3:69P;$<.V%:Q*=[`I4XA""5%4]V2B#
M<TR6V+3!6+HSVS46)T'/`VPM;6T.JFP.>!Z"$2LIS_9=5AC$O.1"&5\A=<0S
M,`;3"02WH=LI,)DBM3=E-6-Q\Y&D+*9\PYNJAFLP;9DZV-8PD5=IDC,E"F(_
MBC08#KO-6^V5EU2P+T$K^0[ER0_N_7"E0;0._&AU<_>\,YZ:.H7^@5VPNFB.
MN/>3,^![10*TL&%BXDCR9.Y:]@7R!\E_H3<L9\M^VX_ARWI8OZR4H*TC7C(-
MNDM0Y6U1[@!D>=N\QT)\7_R5M,ISEHHXB7,N1(=]?/`A/P@0;"I.T2\!N'I8
$M`(`````
`
end
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 22:12:25
ガイシュツだったような気もしますが、
screen+w3mでdetach/attachすると画像が表示されなくなるのって
どうやって直すんでしたっけ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 02:22:45
w3m-1.0 の条件
・boehm-gc との癒着解消
・C++ でフルスクラッチ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 08:41:34
まだBoehmGCがどうとか言ってる奴いるの?
メモリの大量消費は、バッファを開きすぎて閉じていないのと
OSの割り当て機構により占有されているように見えているだけ、
という事で過去に何度も何度も既出のはずだが…
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 14:12:20
w3mのbuildの前にいちいちgcを入れる必要があるのがめんどうだからですよ。
未知の脆弱性をgcと共有するなんて気持ちが悪い。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 14:36:21
そんな事言ってたらライブラリ何一つ使えないじゃん
車輪の再発明もせにゃならんし
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 14:40:53
現状はgc依存のソフトの方がマイノリティーなんだよね。
カーネルランドのmalloc依存の方にしない強力な理由なんて無いだろう?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 14:49:16
いや「GCが無ければw3mにtableやformを実装できたか疑わしい」って作者が
言ってんだから十分強力だろ…まあ書き直すのは別に止めないけど。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 15:04:11
> GCが無ければw3mにtableやformを実装できたか疑わしい
この本意は「メモリ管理をgcに丸投げしたから他の実装は片手間(本業は何かの研究)でできた」でしょう。

// 書き直す気はあるんだけど今はfx3系の方がおもろそうなので放置していることは秘密だ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 15:04:55
盛りあがってまいりました。ワクテカ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 16:21:53
んで誰が作業すんの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 17:59:01
>>690
それはその通り。で、誰か本業としてw3mを開発してくれる人がいたの?ってこと。
理論上はGC無しで可能でもマンパワー上は不可能だったんだから
十分理由として強力だと言いたかった。
まあ暇になったらw3mもいじってやってください。個人的には、
GCとかよりもasync化やキャッシュファイル使用化の方が急務だと思うけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 19:42:09
あくまでもページャなのだから、キャッシュ化は無用の長物なのでわ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:52:23
「ブラウザとしての」急務は間違いなくJavaScript対応であろう
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 20:53:27
いつまでもページャにこだわる必要ないんじゃない?
便利ならそれでいいじゃん。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/25(金) 21:04:01
最初はポリシーだったのかもしれんが、
今じゃ機能不全の言い訳にされてるだけだもんね #pager
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 04:14:22
各種ログを読むときなんか、横スクロール可能なページャとして激しく便利なのだが。
オレの場合はむしろブラウザとして使用した事がない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 05:50:29
まあそういう人は現状で満足なんだろうから
ブラウザとして開発する上では特に考慮する必要はあるまい
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:35:21
検索するとき正規表現に \b \< \> が使えたらとっても便利だと思いませんか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:53:19
\<欲しいね。日本語サイトだとあまり要らないんだけど、
英語仏語のサイトなんかではこれがあるとないとで大違い。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 20:41:36
それどゆう機能かせつめいしろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 21:00:39
\<stra で検索すると、strangeにはヒットするがabstractにはヒットしない(語頭)
mon\> で検索すると、dayomonにはヒットするがmonsterにはヒットしない(語末)
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 21:11:12
>>698 それなら「less -S -'#4'」でできる
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 21:12:46
>>700 pcreにはあるんだっけ? あるんならregexをpcreで置換えれば使えるはず
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 21:39:56
NEXT_WORD|PREV_WORD(w/W) のマルチバイト(つか日本語)対応きぼんぬ
現在の挙動はページャとしてもかなりorzな部類
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 02:19:41
ここのwlocate, wgrep使ってる人いる?
w3mに標準同梱してほしいくらい便利。
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/sr.html
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/wlocate.html
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 04:21:36
それを参考にちょっと変えたwgrep使ってる。デキはひどいけど。
あと、wps(ps)ってのも作ってるけど
killとかreniceとかが楽でよい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 09:20:16
w3m の中で何でもやろうってほど便利なブラウ…ページャじゃないしなぁ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:21:53
どちらかといえば外からちょこちょこ呼び出して使う方が便利なタイプ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:44:28
Emacs-w3mみたく、C-c, C-cのようなキーバインド一発で
フォームの内容送信する方法はあるでしょうか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 00:00:40
つまりemacs-w3m使えってことだ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 07:35:29
>>712
でも、emacs-w3mですと、framebuffer
console上で画像のインライン表示が出
来ませんし、安定版ではMule-UCS使わな
いとUTF-8扱えないものですから。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 07:49:26
自分は適当なキーに SUBMIT を割り当ててる。編集した直後のカーソル位置ならおよそ有効だろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 11:57:53
>>714
どうもありがとうございます。
SUBMITがあったのですねorz..
探し方が悪かったようです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 11:05:57
>>14
UNIX板なのにLinuxの話題で申し訳ないですが、
framebuffer console(jfbtermを想定)なら

動画 → video/*; mplayer -vo aa -aadriver curses -ao oss -playlist %s; needsterminal



video/*; mplayer -vo fbdev2 -fs %s; needsterminal

とすることで、直接再生することが出来ます。

PDFなどの閲覧も、画像にそれらのファイルを変換して画像ビューアを閲覧するための
コマンドをneedsterminalオプションと併用することで、同様にほぼそのままのレイア
ウトで閲覧できます。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 08:24:19
w3m local CGIで作ったファイラはありまつか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:01:47
つーか
w3m .
とかやったらファイラになるんじゃね?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:31:01
ファイラというからには移動したり削除したり自爆したりもできないといけないんでないかい
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:48:25
>>693
キャッシュはいらんだろ。キャッシュ鯖立てろよ。
>>694
同意。
>>695
最近はないと少しきつくなってきたねorz
ブログやニュースを読むのは別に問題ないけど。
>>703
\bじゃないの?
>>708
ps.cgiは作った。
>>709
軽量なのが利点。これからも愛用する。
>>710
同意。
>>177
SUBMIT
>>713
Emacs22使えよ。安定してるから。
>>717
ファイラなんて言葉何年ぶりに聞いたんだろうか。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 17:54:03
ブリザラとかサンダラはありませんか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:22:12
誰かが言うと思ったw
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:27:53
そんなつまらないこと言うわけないと思った
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:32:34
先日FF3がリメイクされたばっかりだっけ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:50:41
要望は>>13あたりにえろえろ挙がっているが、結局のところ
エンジンをDOM構造に書き直さない限りw3mに未来はないというのが実状か。
これなしでは先に進みようもないし、無理に何か実装しても無駄になるだけ。

GC廃止やc++での再実装なんかは本質から外れた趣味の話で正直どうでもいいな。
あとページャでいいや現状で満足って人も。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:29:12
これは冗談じゃないんだが。
w3m for Windows mobile 5.x って無いだろうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:53:11
>>726 どっかに転がってたよ。
問題は、CE版だったから、Windows Mobileで動くかどうかってことだな。

0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 03:15:46
>>725
それはフルスクラッチから書き直せというのに限りなく近いかと
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 08:34:14
elinks でいいじゃん。
フルスクラッチで書くより、日本語化するだけの方が楽でそ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 17:54:48
729がやるならね
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 02:43:36
寧ろ nkf と w3m は shell buildin commands の方向でお願いします――
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 03:01:00
シェル建築物コマンド?


それはさておき、シェルに組み込むならnkfよりlvの方が適してるんでなかろうか
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 09:49:30
>シェルに組み込むならnkfよりlvの方が適してるんでなかろうか
なんで?
0734フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/09/19(火) 16:52:03
lvでも漢字コード変換できるからか?ページャにもなるし
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:34:04
>>734 がアボーンで見れない
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:50:03
ブラウザをシェルに組み込むならdogくらいが限界という気も

>>733
nkfは日本語限定だがlvはちゃんとi18nしてるからとか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 21:55:05
xpad.sourceforge.netを見ようとしたら記述形式がxmlであるってことではねられた。
xhtmlはともかく、今後xmlで記述されたサイトが増えるようなことがあれば
w3mで閲覧できるものも減ってしまうのだろうかな…。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 00:15:34
>>737
ハネられた?語弊がある表現だな。
中身 html だし、~/.w3m/mailcap に書き足しとけよ。

0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 02:12:02
>>738
確かにそうだな…、スマソ。とりあえずw3mオプションのAcceptに足して、
~/.w3m/mailcapに書くことで上のサイトについては問題なくなった。
助言サンクス。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 09:12:01
Web2.0への対応は期待できないけど、ブログ読むときはめちゃくちゃ有用だよね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 03:13:14
google、

>          1           
> 検索結果ページ:   2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

にリンクが作られなくなったんだけどウチだけ?
(つか1だけ上にずれてるのも謎だし…)

ttp://www.google.com/search?q=%C7%AD&ie=euc-jp&hl=ja&num=100&lr=lang_ja
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 03:15:22
あ、firefoxとかだと普通に表示されます
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 15:22:50
うみゅ、どうもUSER_AGENTでMozillaを名乗るとダメみたいです
しかし名乗らないと某辞郎とか動かなくなるしなあ
頭痛い…
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 15:35:54
googleはUserAgentで出力結果を変えてるから、あんたのブラウザが
Mozillaと名乗りつつMozillaコンパチになってないだけだろ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 15:36:59
あ、ここw3mスレか、くだ質と間違えた。ごめん。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 15:37:47
まあそーなんだけど、実際名乗らないとあちこちでブロックされちゃうよ
鬱な変更してくれたなあ、googleはん
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 15:39:09
いえいえ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 19:17:04
>>742
根本的な解決になってないけども、Mozilla を名乗らずに英辞郎を使えるぞ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 13:55:51
あらホント
あの鬱仕様やめたんだ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 11:30:33
ファイルのuploadすげー遅いと思ったらfgetcで1バイト読み込みwriteで1バイト書き込みかorz....
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 18:54:11
つか、upする時って固まってるのかどうか傍目には分からんのが困る
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 19:56:20
emacs-w3m を使用してみたんだが,今となってはもう Google
のフロントページすら表示できないね

もうw3mはいいよまじで
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 20:14:22
フロントページって新しい用語ですかぁ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 21:42:58
>>752 氏ね剥げ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:22:36
どうしてクッキーの読み込みが遅いのはなぜwhy?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:26:33
もしかして目視で確認させるためにわざとか・・。
あの表示を全く出さないでスキップするようにできますか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 09:32:21
w3mの保存しているcookieのVersionってなんでしょ?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 19:01:56
最近カサマツさんとかで
cookie受け付けてるはずなのに落とせない
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 09:30:49
ああ、なんという閑古鳥
w3mの時代は終わってしまうのだろうか…
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:23:26
始まりの終わりにすぎない
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:26:40
Flash,JavaScriptとか使っているページが増えたから
一般人が見るようなサイトには使えないわな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 12:19:57
安定して使ってると、閑古鳥が鳴こうがしったこっちゃない。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:39:49
そうだな…。
スクリプトなし時の代替もないような変なマークづけをされたサイトに行き当たった時には、
可能なら目的のもののリンクだけ引き当ててダウンロードして去るとか、
適宜Mでグラフィカルなブラウザを(必要な時だけ)呼び出して使うとか可能だから、適材適所なやり方には向いてる。
Operaは何回起動しようとも、ウィンドウが既存ならそのタブに追加されるだけだから気が楽。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 09:32:33
firefoxもremoteにすればタブに追加されるだけなんだが
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 10:08:45
>>764
remote は廃止されたから使わないでね。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 02:58:25
>>756
xhtml とか async-1_256-007 とかの patch 当てた後の patch だから
上手く当たるかわかんないけど、なげやりにスロー

begin-base64 600 patch-z1-file.c.gz
H4sIAHrcL0QAA4VSTW+DMAw9w6+wkCpRESpgWrsxdaKH7dRTP84oApdmA4ISYNth/30JAU1bqy0X
O8mz/fxs3/fhxEpcZAsuWGHtuxo2jQCIIIriaBlHK4iCYGl7njcCf2Bu4vA2DkKDSRLw71YhWYFn
TJLYYFlYStQW1MmZbNIKpaQFprXEzN03gtXtyXV2mCHrMYeM81eGMczkeiYdokMtEw1Q0wr9x6YV
BHpadsafmxfb/8Y9b7b7JwIhgcPuqJzhPn+wvQtI8BuiGQsB64kyzfPUUHKbjgwMxuIE8L1hAiWB
nFeU1QQa2p4JnEpaGN6mlGqpqrBuVRwKybgGcqGu4/txt1WFtXz3wY2Wzxgj35ADK1kYSpblHM5M
jirBG5Ug8AWzVinXcmgE9iojKGk7wdoP6BkvaatqLpyhN0tgxkWeqh6nQbg6uyKg9bsckP4kfwr6
T8w1hXVPn5MzLciVRON22F+CIUWPqAIAAA==
====

begin-base64 600 patch-z1-terms.c.gz
H4sIAAHUL0QAA5WOQWvCQBCFz9lf8U4hYbNhd1MUItEUTU9SoasXLyLrGgNGZbMeSv98s6b21EuH
BwNvvnkzjDE4Y9su1enVNnWg9g6vNwsIcJH3ygQk5yNCKX2SgbpfBkhCyjx7yXk2QGUJJoUUyRj0
p5clga+3xW5bfayi0B4P8eTXU9U6cu4zwdMnzE+scSjQmbPRzs9BIQYmAX+oMxpTcMwQuqZFjvfN
ctkH0H+sF3/sPx5rjoh8hj8QhrjdbW1ifBEEus+tjdOnyLOBB3urQKXmu/lqUcXkG0mhrmdTAQAA
====
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています