w3m その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:00It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:06:13makeでエラーが解決できないから
早い話0.4以前から使えてない香具師だろ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:39:59クロスで作ろうとすると大変だから。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:11:26は?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:33:25>>578だけじゃなく>>577もその臭いがするな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:36:251. BoehmGC 6.7を持ってきてconfigure
gc6.7/libtoolのLDをLD="/opt/sfw/bin/gld"に書換え
make
make install
ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so* ←w3mのconfigure対策
2. w3m-0.5.1を持ってきてconfigure
make
make install
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 18:24:58> ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so* ←w3mのconfigure対策
馬鹿?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:18:38BoehmGC6.7を持ってきて
./configure --disable-shared --enable-static --cache-file=config.cache
w3m-0.5.1 を持ってきて
GC="../gc6.7" LDFLAGS="-L${GC}" ./configure --with-gc=${GC} --cache-file=config.cache
エラーは、tail config.log とか、sh -x ./configure あたりみて
どんぴしゃだったらconfig.cacheにac_cv=no|yesで替え玉。
さっぱりなら潔く、そこらへんのconfig.cache飲ます。間違ってもconfigがらみ読んだらだめさ
あーそうさ、俺はとにかく逃げるさ、aclocal以外は俺に言わせりゃバイナリ
0585575
2006/05/10(水) 02:02:08あのーう、発端の>>575なんだけど、、。
俺は単に以前の問い合わせ形式に慣れきってて、
オプションを書くのがメンドーだっただけ。
m17nは過去にパッチで試してイラネーヤと思ってたし。
で、何かエラー対策とか言っててビックリ。
早速GCと0.5.1拾って来てやって見た。
ふつーに通るじゃん。sharedとstatic両方やったが問題なし。
何やってんのおまいら?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 13:03:30確かに、環境を特定せずにやり方だけ書かれても何だかなあって感じだけど。
0587575
2006/05/11(木) 06:36:32レスくれた皆、ありがとう、そして愛してる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:56:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:35:29ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/20060331/index.html
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:53:42| ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so*
symlinkの名前のほうにasteriskを使っているという点でしょ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 16:43:43馬鹿具合では今おまえが一位で独走だ
よかったな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:54:250593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 18:49:010594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:05:40blog係のページなど、スタイルシートでレイアウト組んでる
とこ多いけど、w3mユーザー的にはtable使ってレイアウトしたほうが
いいの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 00:12:12きちんと組んであれば、CSSの外れたw3m表示でも、最初か最後にリストがくっつくだけだからあまりに問題にならない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 03:46:290597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 03:47:10Fecora5(utf-8)で、yum install w3m を実行してインストールしたのですが
w3m の起動直後にセグメンテーション違反が起きて落ちてしまいます。
.bashrc に export TERM=xterm w3m と書くと、w3mは落ちなくなりますが、
今度は画面が乱れて、非常に使いづらいのです。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
0598597
2006/06/06(火) 04:05:510599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 04:14:320600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 06:08:480601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 09:54:280602597
2006/06/08(木) 11:42:12どういうわけか、emacs-w3mだと少し見られるレンダリングになるので、
今はそうやって使っています。
>>600
事情があって出来ません。本当はDebianにしたいのですけれど。
>>601
そうしたほうが良さそうですね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:05:44http://int.parfait.ne.jp/ols/w3monwin.html を参考に
Windows上でCygwinを使わずにw3mを動かしています。
テキストエリアに文字を入力しようとしてEnterを押しても、
一瞬暗い画面になってすぐにw3mに戻ってきてしまいます。
o のオプションで利用する利用するエディタに「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE」
を指定しているのですが、効果がありません。
解決策があったらご教示願います。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:45:290605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 09:01:38それ結局cygwinを使ってるのでは?
だからパスをWindows形式で書くのは間違ってると思う.
0606603
2006/06/09(金) 10:48:18C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE
/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/cygdrive/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
C:/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
file:///c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 11:02:08dozeのことは知らんが、
外部エディタはforegroundで実行せなあかんよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 16:41:00Windows形式に直すようなラッパが必要な気がする
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 17:20:090610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:13:290611603
2006/06/09(金) 23:53:52諦めてCygwinを入れることにします。
ありがとうございました。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:17:59漏れはPuTTYとやらを使ったことが無いが、TERM=putty は試してみたかい?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:01:140614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:16:000615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 03:56:410616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 06:12:110617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:45:29スレにちらばってるパッチもどんどんまとめていってほしい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 02:25:390619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:52:57個人サイトはblog, wiki, mi×iなどに代表されるようなtext回帰の傾向が見られるから
思ってた以上にw3mは利用価値を保っているよな
字を読んだり書いたりがメインのサイトではこれほど便利なブラウザもない
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:19:422chなんかもそれに該当するから、w3m-2chも相性が非常にいい。
広告掲載サイトには御愁傷様かもしれんが、いらん広告が目に入らんのもいい感じ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 17:24:04読み通せるのは実に快感だ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 20:31:03って状態だもんな、w3mは
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:17:13なってしまっている面もある諸刃の剣
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:54:440625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 22:25:150626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 22:27:390627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 19:07:440628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:02:12しかもw3mで快適に見られるのがうれしい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:38:20マウス使うブラウザじゃ検索する気にすらならん
ただ、table うざい広告
つこてるサ うざい広告
イトでは折 うざい広告
り返しがひ うざい広告
どくて引っ うざい広告
掛からない うざい広告
場合がある うざい広告
のが難
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:09:520631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 23:18:21これもリスト入りなのかな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:32:080633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 00:40:47内部で正規表現を変換すればいいのかな?
文字の間に(\n+ *)?を入れるとか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 16:14:300635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 18:44:450636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 19:26:46ホントだ、こりゃうざい。
status codeがおかしいんだな。javascript使うようになったせいか。
Refresh (0 sec) http://images.google.co.jp/images?q=%E7%8C%AB&hl=ja&nojs=1
Please click here if you are not redirected within a few seconds.
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 11:20:17一発でクリップボードか何かに保存するうまい手はないでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:06:10こっちでは再現されてないけどどのURLを開いたらなった?
>>637
$W3M_URL, $W3M_CURRENT_LINK環境変数の内容をxclipで放り込め。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:58:40ee(1)で日本語を書くとちゃんと書けて表示されるんですが
打った文字を消すときは、2回BackSpace押さないと消えないんですが
1回押せば消えるようには設定できませんか?
みなさんはターミナルでどうやって日本語扱っていますか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:59:57ものすごいスレッド間違えました
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:54:29いかにもw3m文化圏だなあという誤爆内容ではある
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:26:04ttp://images.google.co.jp/images?q=%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%93%EF%BC%81&hl=ja&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 20:29:44それでも検索の文字が文字化けしてしまう
ただこれ>>643だと平気だった
自分で"だよもん"と入力したら"縺 繧医b繧"になったけど
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:16:44別に何ともないけど…。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 21:25:51調べる方がめんどくさいからこのままにしておくけど
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 08:32:29eucで使ってるとutf-8のimages.google.comに渡し損ねるのかもしれない
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 01:09:32{display,document,system}_charset=EUC-JP, auto_detect=2(ON) で問題なし。
端末の問題とかじゃなくて?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 22:09:03www.google.co.jpで検索してから、検索語句がテキストフィールドに出た
状態で「イメージ」のリンクをたどると文字化けする。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 20:12:150652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:55:450653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 00:11:540654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 09:02:16今でも俺のメインブラウザだよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:56:29だからこそw3mの需要が高まっても不思議じゃない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 19:17:020657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 20:12:08だって右手が嫌な感じじゃん.リアル世界の寸法で直接操作するにはキーボード使うが一番!
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 22:30:46Are you a Ratpoison user?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 10:14:550660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 12:15:380661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 21:48:160662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 23:13:270663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 05:06:190664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:09:120665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 10:45:350666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:18:58その時はさすがに終わりかなって気がする…
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 23:32:400668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 11:09:47googleのエンジン使ってる他のサイト使えばいいんじゃない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:58:190670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 17:40:520671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 08:43:59じゃあどういう問題なのかと。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:20:50だんだんエディタで開くときの位置がずれていくんだけどどうしてなんだろう。
これって他の人もそうなる?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 09:44:30多分開発が止まっちゃっていて世の中の標準においていかれちゃうという問題のことだと思われ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:08:44まあそこまでw3mに期待するのも酷な気がする。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:29:46無いよ。ウィンドウサイズ変更を繰り返しても無問題。(aterm + e3)
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:23:02だんだんというか、表示していた時のカーソル位置に近いソースファイル
上のカーソル位置になるようにエディタを起動する仕様のはずだけど。
起動したエディタの引数をpsかなにかで見てごらん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています