w3m その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:00It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0514葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/19(日) 00:39:45>>507 Geckoベースの軽量ブラウザがいくつかあるがな
>>508 conkerorが1.5対応になったぜ、行ってみれ
>>510 w3mの画像表示はおまけみたいなものじゃん?
>>513 好みの問題。まちがっても宗教戦争は起こしてはならぬ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:02:50日本語入力は jvim-freewnn 系でできております。
editorを/usr/local/bin/jvimにして、konもしております。
OSは freebsd6.0-R でシェルはtcshです。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:19:040517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:03:48検索以外でも使える手だよもん。
0518515
2006/03/23(木) 22:09:01jvimが開きました。。思ったら開いたのが vi でした。
^@ isn't a vi command というエラー出ました。
[sysinstall ] → [option] で Editor が /usr/local/bin/jvimになっているんですけど、
他に設定しないと駄目なんですかね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:18:18jvimになってないなら、直してもう一度やってみよう。
0520515
2006/03/23(木) 22:32:11その設定の仕方があるのを知りませんでした。
できたら教えて欲しいんですけど、自分で調べて見ますm(_ _)m
できたら報告します
0521515
2006/03/23(木) 23:00:210522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:37:430523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 23:40:010524515
2006/03/24(金) 00:12:04できました! こんな便利な機能があったのですね。
ありがとうございます。おかげさまでw3mの使用の幅が広がりますm(_ _)m
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 00:24:19portsから入れたんなら/usr/local/share/doc/ja/w3mに
あるやつを一回読んどきましょう。
0526葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/24(金) 08:31:590527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:13:14vimのset background=darkみたいな設定はないでしょうか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:18:180529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:43:29確かに二通りにプリセットできてもバチは当たらんな。
ところで、OSPって何すか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 09:58:550531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:05:210532葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/25(土) 10:07:49oで色を変える
黄色や紫がおすすめだ
根本的な解決法としてターミナルエミュレータの色設定で見易くできる
「青」に淡い青を割り当てるなど
>>528
意味を明白にするためにあまり使われていない略語は使うべきではない
>>529
OSPはOption Setting Panelのことだろう
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:25:010534葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/25(土) 10:29:59と聞かれるようでは意志疎通ができていない証拠
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:31:12さんきゅです。
0536葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/25(土) 11:10:57カラー表示 (*)YES ( )NO
文字の色 [端末]
アンカーの色 [黄 ]
画像リンクの色 [紫 ]
フォームの色 [黄 ]
マークの色 [赤 ]
背景の色 [端末]
現在選択されているリンクの色を指定する ( )YES (*)NO
現在選択されているリンクの色 [紫 ]
訪れたことがあるリンクは色を変える (*)YES ( )NO
訪れたことがあるリンクの色 [赤 ]
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:58:53見たときに眩しくて仕方ないから、ターミナルも白バックだよ。
# 厳密には白っていうか #f0f0f0 ぐらいの中間色だけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:24:46実際に長時間作業しても違いが分かるが、別の白ウィンドウを一緒に起動しても分かる。
照明環境が良くない場合はなおさら。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:26:100540葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/25(土) 21:37:28完全に白字だとまぶしいのでgray80。
背景色を白にするとまぶしくてしょうがない。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:44:21背景色による目の疲れ方の差はほとんどが慣れから来るのが実際のところだそうだ。
という漏れは暗緑色地に白の黒板配色。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:50:51画面の光量のほか、文字とのコントラストの大きさも悩ましいところではある。
液晶とかだと、あまり差はないのかな。
GUIウィンドウの中には背景を白から変えられないものもあるから、端末環境で動くw3mは便利だと思う要因の一つになってる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:08:020544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:08:41なにそのフライトシミュレータ仕様。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:10:420546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:14:28目にやさしい色を追い求める
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1122045367/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 03:34:54Cygwinだと嫌がらせのように面倒くさい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 03:37:38↑
頭下げながらカモーンっていってる人に見えて仕方が無い
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 05:36:270550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 06:41:35原因とか情報があれば教えて頂きたい。
# なんか文字コード選択がおかしくなるバグもあってそれは直したけど、
# 続けてこっちも気になり始めて。先に情報集めた方がいいかもと。
0551葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/28(火) 10:22:13BACKとかがからんでくるLocal CGIはアウトだね。
結局GNU Screenとの併用で妥協している。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:03:010553葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/28(火) 15:59:210554ガラハド
2006/03/32(土) 02:59:400555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 16:58:24あと、エディタをvim 6.4に設定していると、どうして2chに書き込むと改行が消されるのは何故?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 17:27:34にほんごでおk
0557葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/04/02(日) 18:29:21やったことはないが一方の.datから他方へsymlinkを貼ってみては?
まあ今のディスク容量を考えたらそんなけちけちする必要はないだろうけど。
改行の問題はfaqじゃなかったけ?
おとなしくnavi2ch使ってなさいってこった。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 18:54:07最後に変な改行が入るのは常態だが。
0559550
2006/04/03(月) 00:07:43すげい時間かかった。あ〜。
なんか他にもあるなあ。でもいいや、そんなに発現しないし。
>>551
BACK 関係ですか。こっちで遭遇したのとは違うようで。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 09:12:450561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:31:37aaa aaaaa aaaaaa
を検索すると結果が出ないんだけどウチだけ?
ちょっと patch あててるけど。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 00:55:04出たけど。
なぜかうちではwww.google.co.jpにアクセスするとお待ちください...
と出る
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 02:44:480564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:15:21起動すると、セグメンテーションで落ちます。
75 [main] w3m 4060 _cygtls::handle_exceptions: Error while dumping state (probably co
rrupted stack)
Segmentation fault (core dumped)
dos窓のbashから起動しました。
w3mは0.5.2でも、0.4.1でも同じエラーです。
何かmakeのオプションとか、ご存知の方解決策を教えて下さい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 00:38:58普通にXPのマシンで以下のコマンドを打っって生成しましたです。
configure
make
make install
w3mのスタックダンプができてしまう。。神様教えて下さい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 16:32:35|実験1.片目をつぶって遠くを見ます.目をぎょろぎょろ動かしてみます.
|どのように見えますか.次に,開けている方の眼球を指でぐりぐり動かし
|てみます.どのように見えますか.
ごめんなさい。怖くてできませんでした。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 06:52:59cygwinは1.5.18がいいよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 14:58:11w3m から Gmail にアクセスすることは、できないのでつか?
教えてください。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 18:06:31できまつよ。
基本的な機能しか試してないけど
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 20:47:33うちでできないのは、インストールしている w3m の種類かバージョンが
違うからかな?
debian sarge で以下のものをインストールしてまつ
w3m 0.5.1-3
w3m-el 1.4.4-1
w3m-img 0.5.1-3
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 18:49:28ttp://yaplog.jp/strawberry2/
「I」で画像だけを表示して何度かリロードすると直るのもあるけど
直らないのもある。もともとケータイで撮ったやつはちゃんと出て
くれなかったんだけど、最近他のもそうなるようになった。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 11:58:40ほかのも似たような症状なので、yaplog.jpがなんかやってるような気がする。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:24:36日本語が文字化けます。
どうしたらよいですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 19:26:09言語をLatinから、sjisに変えたらいけました。
これだけのことかーーーー
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 04:32:300576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 13:38:350577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:06:13makeでエラーが解決できないから
早い話0.4以前から使えてない香具師だろ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 21:39:59クロスで作ろうとすると大変だから。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 22:11:26は?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:33:25>>578だけじゃなく>>577もその臭いがするな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 23:36:251. BoehmGC 6.7を持ってきてconfigure
gc6.7/libtoolのLDをLD="/opt/sfw/bin/gld"に書換え
make
make install
ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so* ←w3mのconfigure対策
2. w3m-0.5.1を持ってきてconfigure
make
make install
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 18:24:58> ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so* ←w3mのconfigure対策
馬鹿?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 14:18:38BoehmGC6.7を持ってきて
./configure --disable-shared --enable-static --cache-file=config.cache
w3m-0.5.1 を持ってきて
GC="../gc6.7" LDFLAGS="-L${GC}" ./configure --with-gc=${GC} --cache-file=config.cache
エラーは、tail config.log とか、sh -x ./configure あたりみて
どんぴしゃだったらconfig.cacheにac_cv=no|yesで替え玉。
さっぱりなら潔く、そこらへんのconfig.cache飲ます。間違ってもconfigがらみ読んだらだめさ
あーそうさ、俺はとにかく逃げるさ、aclocal以外は俺に言わせりゃバイナリ
0585575
2006/05/10(水) 02:02:08あのーう、発端の>>575なんだけど、、。
俺は単に以前の問い合わせ形式に慣れきってて、
オプションを書くのがメンドーだっただけ。
m17nは過去にパッチで試してイラネーヤと思ってたし。
で、何かエラー対策とか言っててビックリ。
早速GCと0.5.1拾って来てやって見た。
ふつーに通るじゃん。sharedとstatic両方やったが問題なし。
何やってんのおまいら?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 13:03:30確かに、環境を特定せずにやり方だけ書かれても何だかなあって感じだけど。
0587575
2006/05/11(木) 06:36:32レスくれた皆、ありがとう、そして愛してる。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 09:56:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:35:29ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/20060331/index.html
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:53:42| ln -s /usr/local/lib/libgc.so* /usr/lib/libgc.so*
symlinkの名前のほうにasteriskを使っているという点でしょ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 16:43:43馬鹿具合では今おまえが一位で独走だ
よかったな
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 22:54:250593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 18:49:010594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:05:40blog係のページなど、スタイルシートでレイアウト組んでる
とこ多いけど、w3mユーザー的にはtable使ってレイアウトしたほうが
いいの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 00:12:12きちんと組んであれば、CSSの外れたw3m表示でも、最初か最後にリストがくっつくだけだからあまりに問題にならない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 03:46:290597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 03:47:10Fecora5(utf-8)で、yum install w3m を実行してインストールしたのですが
w3m の起動直後にセグメンテーション違反が起きて落ちてしまいます。
.bashrc に export TERM=xterm w3m と書くと、w3mは落ちなくなりますが、
今度は画面が乱れて、非常に使いづらいのです。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
0598597
2006/06/06(火) 04:05:510599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 04:14:320600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 06:08:480601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 09:54:280602597
2006/06/08(木) 11:42:12どういうわけか、emacs-w3mだと少し見られるレンダリングになるので、
今はそうやって使っています。
>>600
事情があって出来ません。本当はDebianにしたいのですけれど。
>>601
そうしたほうが良さそうですね。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:05:44http://int.parfait.ne.jp/ols/w3monwin.html を参考に
Windows上でCygwinを使わずにw3mを動かしています。
テキストエリアに文字を入力しようとしてEnterを押しても、
一瞬暗い画面になってすぐにw3mに戻ってきてしまいます。
o のオプションで利用する利用するエディタに「C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE」
を指定しているのですが、効果がありません。
解決策があったらご教示願います。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 05:45:290605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 09:01:38それ結局cygwinを使ってるのでは?
だからパスをWindows形式で書くのは間違ってると思う.
0606603
2006/06/09(金) 10:48:18C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE
/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/cygdrive/c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
C:/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
file:///c/WINDOWS/NOTEPAD.EXE
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 11:02:08dozeのことは知らんが、
外部エディタはforegroundで実行せなあかんよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 16:41:00Windows形式に直すようなラッパが必要な気がする
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 17:20:090610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:13:290611603
2006/06/09(金) 23:53:52諦めてCygwinを入れることにします。
ありがとうございました。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 13:17:59漏れはPuTTYとやらを使ったことが無いが、TERM=putty は試してみたかい?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:01:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています