トップページunix
985コメント252KB

w3m その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:20:00
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 21:51:33
速度の問題は、読み込みながらの表示に対応させるしかないだろうな。

画像を読み込みながらの再レンダリングができているんだから、
ドキュメント自体も読み込みながらレンダリングできないことはなさそうな気もする
(が、結局レンダリングエンジンを一から書き直さなきゃならん悪寒もする)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:06:04
回線もマシンも速くなってるから今のままで十分
Pentium1でも十分実用的な速度だった
asyncはscreen使えば十分
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 22:17:20
回線の向こうが「速く」ない時にはw3mは鬱な場合が結構あるよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 01:12:41
pentiumでウェブ閲覧しようと思ったらw3m or lunxしかねえべ
firefoxは起動で10分だ
04554542006/03/11(土) 01:14:27
ネスケやdilloならなんとかなるがあんなレンダリングならw3mでいいわな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 02:45:29
>>454
そんなかかる?
かつて前身のphoenixをPentiumで起動したことあるけどせいぜい1分だろ。
で、firefoxはphoenixより軽いと思う。
当時もw3mがメインだったのは言うまでもない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 19:07:04
pentium でもメモリがふんだんならそんなに気にならないと思う。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 20:10:25
>>454 メモリ容量とハードディスクの仕様は?
04594562006/03/11(土) 20:20:34
当時のマシンはP5 200MHz, 128MB MEM, 80GB HDD
参考までに
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/11(土) 22:09:37
せいぜい一分てorz
04614562006/03/11(土) 22:37:00
>>458も言ってるけどスペックは?
04624562006/03/11(土) 22:38:33
俺はせっかちだからブラウザ起動ごときで1分なんて待てない
w3mでも画像表示できるし十分だった
まあ見るサイトがニュースサイトとかばかりだったからかもだが

今はメモリたくさん積んでるからfirefox常駐させてる
04634582006/03/11(土) 23:28:40
ハードディスクの場合容量よりも回転数とかシーク時間とかインタフェイスの
ほうが起動時間に影響するだろうよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/12(日) 00:11:34
関係ないけど、最近OLPC (One Laptop per Child)のこと調べてたら、どうもFirefoxとThunderbirdを使うらしい。
ttp://people.redhat.com/berrange/olpc/sdk/olpc-qemu-admin-demo.html

>>459とあまり変わらないようなマシンで使うのは、ちょっと厳しかないかとか思ったり。
情報格差の解消という意味では、標準的なものを使うのがいいんでしょうが。
0465フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/12(日) 01:00:53
エディタ(メーラ含)はEmacsにすべきだと思うんですがね
どうやら今時の若い者はEmacsを嫌うらしいが
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 02:21:33
昔からvi派がいただろが
0467フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/13(月) 03:08:00
若者ってvi使うか?
今の人ってIDEなどのGUIに流れてしまう希ガスるぜ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 05:29:31
多分若輩者だが、vimを使ってる。
CDEは便利だがマシンパワーを使うから、
仕事の質に幅が許容される・金がなくて強力なマシンが買えない・UNIXに触れ易いという学生層は、
低めの負荷ですむことの多い端末に入っていくことが多いと思う。
UNIXの仮想端末環境は、補助の情報も多く、使ってる人の割合も多い分、入るのが容易というのもあるし。

Emacsもちょっと使ってたが、「重い」「言語を新しく覚えないときちんと設定できない、真価が発揮できない」「vimの存在」というのがあって、めっきり使わなくなった。
画像資料の作成には結局GUIが要るから、画像をよく扱う俺の仕事に対しては統合環境としてもいまいちというマイナス面も。

端末をメイン環境に据えると、vim・w3m・muttとかが揃って互いに補間し合う感じ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 05:32:02
emacsユーザの中でemacs-w3mをメインに使ってる人の割合って
そんなに高いもんでもなかろう
0470(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/13(月) 06:46:20
emacs-w3mはemacswikiなどEmacsLispが書かれてるサイトを見るくらいしか使ってないな
EmacsLispにポイントあわせてC-x C-eで実行できるのは便利だ

あれは常用ブラウザにするにはfontifyが遅すぎて話にならない
fontifyでやっていることの一部をw3m側でやれば少しは速くなるんだろうけど
HTMLのparseをノロマなEmacsLispでやるなんて正気の沙汰とは思えんわ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/13(月) 07:37:34
parseの重さとfontifyそのものの重さの比率は?
0472(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/13(月) 07:51:16
fontifyの中でparseしているからのぉ
その中で相対URI→絶対URIの変換とかタグの除去とかしてるんで
そのあたりはw3m本体がやればいいんじゃないかと思ってる

これは仮説だけど-dump-elispでinsertとset-text-propertiesのEmacsLispを吐いてくれると相当速くなるんじゃないかと
だれかやってくれないかな
0473(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/13(月) 21:34:10
>>471
実験してみた。
3000個のリンクを含むページのfontifyに何十秒もかかる。
一方、string-propertyつきの文字列を3000個表示するのは0.1秒だった。
いかに文字列処理が重いかということ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:14:19
windoze環境でw3mしたい人にはemacs-w3mが有力な選択肢になったりはするものなんかしら?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 01:21:39
端末が貧弱という事?
0476(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/14(火) 01:27:00
そもそもwindozeでw3mは不要。IEで十分ジャマイカ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 02:17:14
>>400
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 09:20:04
>>476
w3mを使いたいばかりにcygwinを入れた俺の立場は
0479(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/14(火) 10:09:13
まあ俺だってwindozeだったらデフォでcygwin入れる
ガンガンカスタマイズしたw3mもそうだがまともなシェルがないと話にならん
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 14:01:54
Windows だったらキーカスタマイズできるソフト入れて IE だなぁ。
0481(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/14(火) 20:34:12
それ使うとEmacs/Vi風にカスタマイズできる?
窓使いの憂鬱なら可能かな?
しばらくWindowsは使わないが、いずれ使う羽目になるときがくると思うので聞いておきたい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/14(火) 20:48:24
PIPE_BUF使いたい
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 00:03:01
netrikっての誰か使ってみた?
きびきび動くけど驚異的に文字化ける
0484(setq favorites '(emacs w3m rawdog))2006/03/17(金) 00:44:26
使ってみた
楽しみなブラウザだがほんとに化けますね
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 02:03:27
開発の適切な段階で日本人か中国人か韓国人かベトナム人かあたりが参加しないと
そのままlinksのよーに多言語対応的にダメダメなブラウザになる可能性大
0486◆xlAOIq6jZw 2006/03/17(金) 02:29:37
netrik、とりあえずunicodeは表示できるのか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:51:35
文字コード完全にスルーしてるっぽい
--dumpって引数発見した。付加して読ますとストレートに流れてくる。
化かしてるのはncurses?
根拠は無いがピンポイントの修正でいけそうな気が
だめだこんな時間だ、俺は明日死ぬ、マルチバイターの活躍が望まれる。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 04:15:09
ストリーム処理の途中でnkfをかませば全て解決。何の問題もない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 05:32:58
じゃあパッチ投げてちょーだい
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 11:47:25
>>488
最初はみんなそー思うのよね
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:40:08
縦3分割で中央がメインってページ(例:mixi)を横幅80文字くらいのw3mで開いた場合
横スクロールしないと読める配置にならないんだけど、これを毎回,.でやるのはかなり面倒。
なんかもっと簡単な方法はないものかしらん。

「次/前の分割の左端を画面の左端に合わせる」コマンドとか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 23:51:24
>>491
'>', '<' って話ではない?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:00:35
2分割なら'>'が有効だが、
3分割中央のコラムの右端が切れてる状態で'>'押すと今度は左端が切れる。
仕方ないので山勘で'20.'とかやってる。

ちなみに一つのコラムは調整すればほぼ必ず画面内に収まるようなので
整形には表示幅が考慮されてはいるようだ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:04:48
>>491
俺も欲しい
けどアルゴリズムがわからないから実装できない

table系のタグを全部除去するLocal CGIを使ってる
そしたら驚くほど見易い
それにそういうページだとTAB押したら左右のいらんメニューにカーソルいくことがあるがこのLocal CGIで解決

tableは名前とうらはらにもっぱらレイアウト用のタグと化してるな
純粋に表として使ってることがあまりないのが悲しい
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:28:54
>>494
ページ全体を<center>で囲めばいいだけじゃないのか?
04964942006/03/18(土) 00:39:29
えっ?そしたら本文までセンタリングされるじゃん
0497454,4552006/03/18(土) 10:08:07
すいません。書いたの忘れてた。

>>456-463
スペックは150MHz CPU, 48MB MEM,2GB HDDです。osはlinux。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 10:12:15
>>459
pen200MHzって無印で?あったっけ?
04994592006/03/18(土) 10:40:10
無印pen200は昔つこてた
当時は規格外のスペックだったものだ

>>497
MEMが48しかないからスワップしまくって起動に10分かかるのかもしれないな
今のfirefoxだとメモリ25MBも占有するから
メモリはEDOかな?
マシンに愛着があるのならやや高いけどメモリ増設をおすすめする
128まで増設すれば世界が変わるのは間違いない
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 10:49:44
>>499
レスサンクス

メモリはEDOです。
>メモリ増設
それが他のマシンの借りて96Mまで増量させたけど殆ど体感が変わりませんでした。
winだとそこまで遅く感じないから、DMAとかでチューニングの仕方がまずいのかもしれない。
05014592006/03/18(土) 11:03:48
俺の場合は80GBのディスクを増設したから体感速度上がったのかもしれない
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 11:33:06
スペックが云々スレにいけば?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:15:56
w3mがらみの話でちょっと脱線したくらいなんだからそんな目鯨たてる必要はないだろう

w3mはやや不満なところもあるが、長年つかってきたもの故手放せない
出来のわるい息子のようなかわいさだ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:50:22
乗り替え先の話題が多くなってきたのは寂しいなあという気持ちはするね。
でも実態を反映してるわけだから仕方がないか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 14:54:28
mozillaのエンジン使ったCUIブラウザ作れないもんかね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 15:40:08
aalib 使ったらできそう。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 15:58:20
想像してワラタが、CUI化の本質はそこではなさげ。
操作がCUI好みで、あとパイプ処理とか出来れば十分であって
わざわざ表示そのものをcharacter basedにする必要はあるまい。

firefoxの重さデカさの何割かは使用しているGUI toolkitから来てるように思えるから
そこをうまく迂回できるといいのだが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 17:03:14
firefox のキーカスタマイズを洗練させる方向はどうかな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 17:18:30
端末からloginした先で見たいとかあるから、ttyのみで動いてほしいなぁ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 17:24:24
そうだな、端末を意識するとどうしても表示も文字ベースになるだろうと思う。
w3mでの画像表示も可能とはいえ、Xがなきゃ駄目とか環境依存性が高いとかだと、端末志向の意味は薄れるわな。

俺は「端末ベース」、言い方を変えれば「端末という共通規格に合致」ということが、
「CUI風操作性・機能」ということに優先すると思う。それほどに端末という定型フォーマットは扱い易い。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 17:35:28
画像はどのみち端末には流せないんだから考慮の外だろう。
端末出力する時はalt属性を流しておけばいい。

linksはテキストブラウザだがX出力モード(-g)のデキがかなり良いぞ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 17:52:36
まあscreen上でも動けばいいなくらいかねえ#端末ベース

vimなんかも端末ベースの良さと足枷の両方が開発に影響してる典型例かも。
gvimがそれ自身としては本来何の必然性もない制約を端末ベースであることで受けていたり。
これから何かするのなら、端末「でも」動けばいいねくらいにしておくのがいいと思う。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/19(日) 00:19:54
vim嫌いなんだけど
0514◆xlAOIq6jZw 2006/03/19(日) 00:39:45
>>505 欲しい
>>507 Geckoベースの軽量ブラウザがいくつかあるがな
>>508 conkerorが1.5対応になったぜ、行ってみれ
>>510 w3mの画像表示はおまけみたいなものじゃん?
>>513 好みの問題。まちがっても宗教戦争は起こしてはならぬ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 21:02:50
日本語検索ってどうやるんですか?

日本語入力は jvim-freewnn 系でできております。
editorを/usr/local/bin/jvimにして、konもしております。
OSは freebsd6.0-R でシェルはtcshです。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 21:19:04
migemo
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:03:48
jvim使って検索したいなら、w3mで / <C-O> と打鍵するといい。
検索以外でも使える手だよもん。
05185152006/03/23(木) 22:09:01
>>517
jvimが開きました。。思ったら開いたのが vi でした。
^@ isn't a vi command というエラー出ました。

[sysinstall ] → [option] で Editor が /usr/local/bin/jvimになっているんですけど、
他に設定しないと駄目なんですかね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 22:18:18
oで表示される「利用するエディタ」(or .w3m/configのeditor)はどうなってる?
jvimになってないなら、直してもう一度やってみよう。
05205152006/03/23(木) 22:32:11
>>519
その設定の仕方があるのを知りませんでした。
できたら教えて欲しいんですけど、自分で調べて見ますm(_ _)m
できたら報告します
05215152006/03/23(木) 23:00:21
あ〜、やっぱり分からないです。。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 23:37:43
w3m起動中にoを押して、外部プログラムのセクションにある「利用するエディタ」のところをjvimにする。でOKだと思うが…。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 23:40:01
そこで安心してBを押すと反映されない罠
05245152006/03/24(金) 00:12:04
>>522,523
できました! こんな便利な機能があったのですね。
ありがとうございます。おかげさまでw3mの使用の幅が広がりますm(_ _)m
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 00:24:19
>>515
portsから入れたんなら/usr/local/share/doc/ja/w3mに
あるやつを一回読んどきましょう。
0526◆xlAOIq6jZw 2006/03/24(金) 08:31:59
./configure --with-migemo --enable-japanese=E --enable-messagel10n=ja
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 09:13:14
background黒の端末で使ってると、linkの青がとても見にくいんですが、
vimのset background=darkみたいな設定はないでしょうか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 09:18:18
OSP使え。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 09:43:29
背景はいつも黒だからlinkは空色にしちまってるけど
確かに二通りにプリセットできてもバチは当たらんな。

ところで、OSPって何すか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 09:58:55
please push 'o' key while w3m browsing
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 10:05:21
わかったけど、普通通じんと思うぞ
0532◆xlAOIq6jZw 2006/03/25(土) 10:07:49
>>527
oで色を変える
黄色や紫がおすすめだ

根本的な解決法としてターミナルエミュレータの色設定で見易くできる
「青」に淡い青を割り当てるなど

>>528
意味を明白にするためにあまり使われていない略語は使うべきではない

>>529
OSPはOption Setting Panelのことだろう
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 10:25:01
最終的に意思疎通できれば何も問題ない
0534◆xlAOIq6jZw 2006/03/25(土) 10:29:59
>ところで、OSPって何すか?
と聞かれるようでは意志疎通ができていない証拠
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 10:31:12
cyanにしたらだいぶ見やすくなりました。
さんきゅです。
0536◆xlAOIq6jZw 2006/03/25(土) 11:10:57
参考までに俺の色設定

カラー表示 (*)YES ( )NO
文字の色 [端末]
アンカーの色 [黄 ]
画像リンクの色 [紫 ]
フォームの色 [黄 ]
マークの色 [赤 ]
背景の色 [端末]
現在選択されているリンクの色を指定する ( )YES (*)NO
現在選択されているリンクの色 [紫 ]
訪れたことがあるリンクは色を変える (*)YES ( )NO
訪れたことがあるリンクの色 [赤 ]
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 20:58:53
ターミナルってみんな黒バックなの? 漏れ、他のウィンドウを
見たときに眩しくて仕方ないから、ターミナルも白バックだよ。
# 厳密には白っていうか #f0f0f0 ぐらいの中間色だけど。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 21:24:46
長時間作業する時の目の疲れを和らげるため、仮想端末の背景色は黒に変えてる。w3mも、アンカーを黄に変えた。
実際に長時間作業しても違いが分かるが、別の白ウィンドウを一緒に起動しても分かる。
照明環境が良くない場合はなおさら。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 21:26:10
てか、黒と白は光の強さがまったく違うから、どちらの面積が広いかで目に入る光量自体が変わるな。
0540◆xlAOIq6jZw 2006/03/25(土) 21:37:28
俺は背景色が黒で白字(gray80)だ。
完全に白字だとまぶしいのでgray80。
背景色を白にするとまぶしくてしょうがない。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 21:44:21
CRTの頃と違って光線銃が目を撃つというわけじゃないから
背景色による目の疲れ方の差はほとんどが慣れから来るのが実際のところだそうだ。

という漏れは暗緑色地に白の黒板配色。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 21:50:51
俺は今だにブラウン管、CRTだったりする。画面前にスクリーンもかけてる。
画面の光量のほか、文字とのコントラストの大きさも悩ましいところではある。
液晶とかだと、あまり差はないのかな。

GUIウィンドウの中には背景を白から変えられないものもあるから、端末環境で動くw3mは便利だと思う要因の一つになってる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:08:02
白バックより黒バックのほうが色つかったときに見栄えがするような気がする。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:08:41
>>541
なにそのフライトシミュレータ仕様。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:10:42
管制官御用達は暗緑色地黄色字。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:14:28
↓このスレも盛り上げてやってくれ

目にやさしい色を追い求める
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1122045367/
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:34:54
Windows版も作ってくれ。
Cygwinだと嫌がらせのように面倒くさい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:37:38
w3m

頭下げながらカモーンっていってる人に見えて仕方が無い
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 05:36:27
これは酷い想像力ですね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 06:41:35
async で Local-CGI が動かなかったりするのって既知?
原因とか情報があれば教えて頂きたい。

# なんか文字コード選択がおかしくなるバグもあってそれは直したけど、
# 続けてこっちも気になり始めて。先に情報集めた方がいいかもと。
0551◆xlAOIq6jZw 2006/03/28(火) 10:22:13
うん。だからasyncを使うのをやめたの。
BACKとかがからんでくるLocal CGIはアウトだね。
結局GNU Screenとの併用で妥協している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています