w3m その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:00It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 03:10:29でも端末から使えるんだし要は適材適所。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 03:46:36起動時間もw3mより早い?
migemoで検索できる?
スクリプト言語で拡張できる?
キーボードで快適に操作できる?
これら全部満たしてたら乗り換えようかな
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 06:03:520424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 06:51:240425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 08:09:250426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:25:34コンソールで使えるというだけで速度的には圧倒的に有利だぞ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:53:120428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 20:34:37CUIで端末指向な操作性ぐらいがw3mに残された長所といったところですかな
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:00:350430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:35:26* ページャ
* migemo
* isearch
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:47:26「きれいな手ですね」を
「きれいな親指と人差し指と中指と・・・」にしてみてもしゃーない
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:58:550433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:26:45端末志向であるがゆえにいろいろな副次メリットがある。
テキストへの変換なんかも、普段の表示と違わず可能。基本的に端末だから端末側でいろいろ統一的に調整できる。
コピー&ペーストやらscreenとの連係やらも。
「きれいな指ですね」「きれいなのは指だけじゃなくて手全体で、だから腕とつながってて云々」てな感じか。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:29:200435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 22:39:38開発停止の沈みかかった船という様相になってしまったのではないかと。
手のお手入れに気を取られているうちに顔の皺が隠せなくなってきたとでもいうか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:04:500437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:13:02webもちょっと見られるpagerとしては確かに完成しててやることはもうないと思う。
片や、web browserとして今後も使い続けられるものにするとなったら
「引き継いだら?」的なちょっとやそっとのしじちゅでは済まない。
一言で言えば、進化の袋小路に行き着いてしまったのかもしれず。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:40:16「なら自分がやる」なら神だが。
まあ、できることがあればやってみる、投げられるパッチがあれば投げる、
分かる問題があれば提議しておく、と少しずつやっていくのが道か。袋小路ならなおさら。
0439ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/09(木) 00:06:17ブラウザとしてはJavaScript未対応など問題が残ってはいる
けど昨今のブログ時代、テキストに回帰しているような気がするぜ
だからまだまだw3mは生き残る
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 00:27:38結局は適材適所という結論に戻る。
別に一つのソフトですべてをカバーする必要はないし。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:13:280442ラッツェン ◆9iUszw9KQI
2006/03/09(木) 01:18:57Luaを仕組んでしまえばconfigやkeymapの書式も統一できるし、各自欲しい関数をどんどん加えられる
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:35:13Lua 使いにくい。
どうせなら Ruby や Python の人気ある言語か、
Scheme, CL の関数型言語がいい。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 01:45:22しかもclosureなど最低限の言語仕様を満たしている。
設定言語にRubyはさすがにoverkillだろう?
Lispは好き嫌い激しいもの。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:02:37> 設定言語にRubyはさすがにoverkillだろう?
>
> Lispは好き嫌い激しいもの。
この辺を考えると、結局 Lua になるという罠。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 03:04:08JavaScript も使えるし Lua でカスタマイズも出来るし
Local CGI だって使える
0447テリー
2006/03/09(木) 03:33:440448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 09:05:450449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 13:08:10w3m の localcgi に似合うシンプルで面白いの見つけた
http://haro.jp/wiki/index.cgi?page=B's+Soft
0450テリー
2006/03/09(木) 14:41:43RSSでは本文は表示しないので、rawdog.htmlを加工して本文を埋め込んでいる
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 21:51:33画像を読み込みながらの再レンダリングができているんだから、
ドキュメント自体も読み込みながらレンダリングできないことはなさそうな気もする
(が、結局レンダリングエンジンを一から書き直さなきゃならん悪寒もする)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:06:04Pentium1でも十分実用的な速度だった
asyncはscreen使えば十分
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:17:200454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 01:12:41firefoxは起動で10分だ
0455454
2006/03/11(土) 01:14:270456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 02:45:29そんなかかる?
かつて前身のphoenixをPentiumで起動したことあるけどせいぜい1分だろ。
で、firefoxはphoenixより軽いと思う。
当時もw3mがメインだったのは言うまでもない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 19:07:040458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:10:250459456
2006/03/11(土) 20:20:34参考までに
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 22:09:370461456
2006/03/11(土) 22:37:000462456
2006/03/11(土) 22:38:33w3mでも画像表示できるし十分だった
まあ見るサイトがニュースサイトとかばかりだったからかもだが
今はメモリたくさん積んでるからfirefox常駐させてる
0463458
2006/03/11(土) 23:28:40ほうが起動時間に影響するだろうよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 00:11:34ttp://people.redhat.com/berrange/olpc/sdk/olpc-qemu-admin-demo.html
>>459とあまり変わらないようなマシンで使うのは、ちょっと厳しかないかとか思ったり。
情報格差の解消という意味では、標準的なものを使うのがいいんでしょうが。
0465フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/12(日) 01:00:53どうやら今時の若い者はEmacsを嫌うらしいが
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 02:21:330467フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/03/13(月) 03:08:00今の人ってIDEなどのGUIに流れてしまう希ガスるぜ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 05:29:31CDEは便利だがマシンパワーを使うから、
仕事の質に幅が許容される・金がなくて強力なマシンが買えない・UNIXに触れ易いという学生層は、
低めの負荷ですむことの多い端末に入っていくことが多いと思う。
UNIXの仮想端末環境は、補助の情報も多く、使ってる人の割合も多い分、入るのが容易というのもあるし。
Emacsもちょっと使ってたが、「重い」「言語を新しく覚えないときちんと設定できない、真価が発揮できない」「vimの存在」というのがあって、めっきり使わなくなった。
画像資料の作成には結局GUIが要るから、画像をよく扱う俺の仕事に対しては統合環境としてもいまいちというマイナス面も。
端末をメイン環境に据えると、vim・w3m・muttとかが揃って互いに補間し合う感じ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 05:32:02そんなに高いもんでもなかろう
0470(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/13(月) 06:46:20EmacsLispにポイントあわせてC-x C-eで実行できるのは便利だ
あれは常用ブラウザにするにはfontifyが遅すぎて話にならない
fontifyでやっていることの一部をw3m側でやれば少しは速くなるんだろうけど
HTMLのparseをノロマなEmacsLispでやるなんて正気の沙汰とは思えんわ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 07:37:340472(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/13(月) 07:51:16その中で相対URI→絶対URIの変換とかタグの除去とかしてるんで
そのあたりはw3m本体がやればいいんじゃないかと思ってる
これは仮説だけど-dump-elispでinsertとset-text-propertiesのEmacsLispを吐いてくれると相当速くなるんじゃないかと
だれかやってくれないかな
0473(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/13(月) 21:34:10実験してみた。
3000個のリンクを含むページのfontifyに何十秒もかかる。
一方、string-propertyつきの文字列を3000個表示するのは0.1秒だった。
いかに文字列処理が重いかということ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:14:190475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 01:21:390476(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/14(火) 01:27:000477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 02:17:140478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 09:20:04w3mを使いたいばかりにcygwinを入れた俺の立場は
0479(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/14(火) 10:09:13ガンガンカスタマイズしたw3mもそうだがまともなシェルがないと話にならん
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:01:540481(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/14(火) 20:34:12窓使いの憂鬱なら可能かな?
しばらくWindowsは使わないが、いずれ使う羽目になるときがくると思うので聞いておきたい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 20:48:240483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 00:03:01きびきび動くけど驚異的に文字化ける
0484(setq favorites '(emacs w3m rawdog))
2006/03/17(金) 00:44:26楽しみなブラウザだがほんとに化けますね
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 02:03:27そのままlinksのよーに多言語対応的にダメダメなブラウザになる可能性大
0486葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/17(金) 02:29:370487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 03:51:35--dumpって引数発見した。付加して読ますとストレートに流れてくる。
化かしてるのはncurses?
根拠は無いがピンポイントの修正でいけそうな気が
だめだこんな時間だ、俺は明日死ぬ、マルチバイターの活躍が望まれる。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 04:15:090489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 05:32:580490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 11:47:25最初はみんなそー思うのよね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:40:08横スクロールしないと読める配置にならないんだけど、これを毎回,.でやるのはかなり面倒。
なんかもっと簡単な方法はないものかしらん。
「次/前の分割の左端を画面の左端に合わせる」コマンドとか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 23:51:24'>', '<' って話ではない?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:00:353分割中央のコラムの右端が切れてる状態で'>'押すと今度は左端が切れる。
仕方ないので山勘で'20.'とかやってる。
ちなみに一つのコラムは調整すればほぼ必ず画面内に収まるようなので
整形には表示幅が考慮されてはいるようだ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:04:48俺も欲しい
けどアルゴリズムがわからないから実装できない
table系のタグを全部除去するLocal CGIを使ってる
そしたら驚くほど見易い
それにそういうページだとTAB押したら左右のいらんメニューにカーソルいくことがあるがこのLocal CGIで解決
tableは名前とうらはらにもっぱらレイアウト用のタグと化してるな
純粋に表として使ってることがあまりないのが悲しい
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 00:28:54ページ全体を<center>で囲めばいいだけじゃないのか?
0496494
2006/03/18(土) 00:39:290497454,455
2006/03/18(土) 10:08:07>>456-463
スペックは150MHz CPU, 48MB MEM,2GB HDDです。osはlinux。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 10:12:15pen200MHzって無印で?あったっけ?
0499459
2006/03/18(土) 10:40:10当時は規格外のスペックだったものだ
>>497
MEMが48しかないからスワップしまくって起動に10分かかるのかもしれないな
今のfirefoxだとメモリ25MBも占有するから
メモリはEDOかな?
マシンに愛着があるのならやや高いけどメモリ増設をおすすめする
128まで増設すれば世界が変わるのは間違いない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 10:49:44レスサンクス
メモリはEDOです。
>メモリ増設
それが他のマシンの借りて96Mまで増量させたけど殆ど体感が変わりませんでした。
winだとそこまで遅く感じないから、DMAとかでチューニングの仕方がまずいのかもしれない。
0501459
2006/03/18(土) 11:03:480502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 11:33:060503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:15:56w3mはやや不満なところもあるが、長年つかってきたもの故手放せない
出来のわるい息子のようなかわいさだ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:50:22でも実態を反映してるわけだから仕方がないか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 14:54:280506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 15:40:080507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 15:58:20操作がCUI好みで、あとパイプ処理とか出来れば十分であって
わざわざ表示そのものをcharacter basedにする必要はあるまい。
firefoxの重さデカさの何割かは使用しているGUI toolkitから来てるように思えるから
そこをうまく迂回できるといいのだが。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:03:140509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:18:300510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:24:24w3mでの画像表示も可能とはいえ、Xがなきゃ駄目とか環境依存性が高いとかだと、端末志向の意味は薄れるわな。
俺は「端末ベース」、言い方を変えれば「端末という共通規格に合致」ということが、
「CUI風操作性・機能」ということに優先すると思う。それほどに端末という定型フォーマットは扱い易い。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:35:28端末出力する時はalt属性を流しておけばいい。
linksはテキストブラウザだがX出力モード(-g)のデキがかなり良いぞ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:52:36vimなんかも端末ベースの良さと足枷の両方が開発に影響してる典型例かも。
gvimがそれ自身としては本来何の必然性もない制約を端末ベースであることで受けていたり。
これから何かするのなら、端末「でも」動けばいいねくらいにしておくのがいいと思う。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 00:19:540514葵 ◆xlAOIq6jZw
2006/03/19(日) 00:39:45>>507 Geckoベースの軽量ブラウザがいくつかあるがな
>>508 conkerorが1.5対応になったぜ、行ってみれ
>>510 w3mの画像表示はおまけみたいなものじゃん?
>>513 好みの問題。まちがっても宗教戦争は起こしてはならぬ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:02:50日本語入力は jvim-freewnn 系でできております。
editorを/usr/local/bin/jvimにして、konもしております。
OSは freebsd6.0-R でシェルはtcshです。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 21:19:040517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:03:48検索以外でも使える手だよもん。
0518515
2006/03/23(木) 22:09:01jvimが開きました。。思ったら開いたのが vi でした。
^@ isn't a vi command というエラー出ました。
[sysinstall ] → [option] で Editor が /usr/local/bin/jvimになっているんですけど、
他に設定しないと駄目なんですかね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 22:18:18jvimになってないなら、直してもう一度やってみよう。
0520515
2006/03/23(木) 22:32:11その設定の仕方があるのを知りませんでした。
できたら教えて欲しいんですけど、自分で調べて見ますm(_ _)m
できたら報告します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています