トップページunix
985コメント252KB

w3m その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:20:00
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 11:00:55
窓ネイディブ版は端末回りを全部自前で用意しないと
使いものにならんような気がするわけですが。
0342フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/18(土) 21:14:02
RSS + w3mは最高の組み合わせ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 18:35:39
ネイティブ完成までちょーしんどくない?
ansiエスケープ部分いろんなとっからコピってみつくろったけど全然だめね
切り替わりで表示重なる重なる

同じ事やる人の為に俺情報

libtermcap.aを使って、画面出力まわりは
term.c 内の write1() 、libwc/putc.c 内で呼ぶ fwrite()
この2個所が ESC[ 吐く、倒すべし。
入力は term.c 内の getch() に集結してる。
問題がそれだけじゃなかったのでギブ
0344フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/19(日) 19:06:51
そこでcoLinuxですよ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 20:58:04
lynxのwinネイティブ版はどうやってんだろ
0346フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/20(月) 02:38:34
ソース嫁
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 03:18:33
役に立たない独り言ばかりうざいよ。
ウンコは自分の脳内で消化しろ。
0348フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/20(月) 04:20:37
罵倒する暇あったらあぼ〜んしろよ
そのためのコテなんだ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 06:15:51
ウンコがやっと自分があらしだと認めるような発言
ほとんど>347と同感だと思っていると早く気付け
意味無くageんな!
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 06:30:12
レスつけるから喜んで繰り返す。徹底放置で。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 07:58:57
奴はうざかったらあぼーんしやすいようにコテ名乗ってるって前から言ってたが
…いや、screenスレだったかな?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:21:29
コテさえ名乗ってなかったら
凡百の内容なのでそんなに気にもならないが、
コテでくだらんレスばかりを返すから気になる。
あぼーんするのも面倒だし、
誰の益にもならないからコテやめてくれよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 08:27:36
コテ本人はともかく
こういう無駄なレスや煽りの応酬までは自動であぼーんできないからなぁ
スルーできない俺らが悪いってか┐(´ー`)┌
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 10:14:26
フンバリャーウンコ・ヨーデルを荒らしとか言ってる奴のほうが
よっぽど荒らしだよ
書いてる事はおまえらよりよっぽどまし
0355フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/20(月) 16:36:26
HTMLが滅ばない限りw3mもまた不滅
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 23:39:24
>>354
ageのせいでUNIX板の他のスレが一スレ分下がるんだが
それはあらしではないと思っているのか?
下らない書き込みではsage
でないと板全体のあらしになる。

本人があぼーん前提にしているのがましなのか?
本人からあぼーんしろって書いていることは
自分はあらしですって書いているようなものだ

俺は当初ウンコは自分があらしだと自覚がないDQNかと思っていたが、
確信犯だった
0357フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/21(火) 00:01:22
チンコスレよりましだろうが
sageて欲しいんならsageてやる
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 00:15:57
スレをageたぐらいで荒らし呼ばわりでは、漏れもsageて書かなくてはならないではないか
0359名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:21:29
荒らしを構うやつも荒らしってのを自覚してほしい。

コテはあぼーんすりゃいいがコテを構うやつはあぼーんのしようがない。
まあこのレスだってそうだが。とにかくもう構うな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:29:35
構うなとはいうが、
このスレが立ってから現在まで、
ウンコ関係以外のまともな話題がろくに出てこないよ。
まれに出る糞レスはスルーされて流されるだけだが、
多すぎるウンコは配管を詰まらせる。
詰まった配管ではまともな議論も流れない。
ウンコを放置し続けてウンコだけでスレが埋まってもいいの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:32:50
> ウンコ関係以外のまともな話題がろくに出てこないよ。
つまりウンコはまともな話題に含まれている?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:46:21
バカな奴ほどうるせえなあ
0363フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/21(火) 02:13:56
フッフフ、わしのことで盛り上がってるじゃないか

w3mは開発者から見放されてしまったのか?
パッチ投げる人もめっきりいなくなってしまって。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:22:05
CVS見ろウンコ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:37:37
>>358
誰もそんなこと書いてないだろ
必要があればage
必要なければsage
当然だろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 09:40:29
どうでもいいが、ウンコの話をしたい奴は名前か本文にウンコって書いてくれよ
そしたらまとめて見ずに済むから
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:11:21
それアリ。(ウンコ)
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:26:35
TEXT入力フィールドでctrl+O押すとエディタが起動すんのね。
でも改行とかはつっこめないみたい。
0369フンバッターウンコ・ホーバル2006/02/25(土) 01:26:45
(ウンコ)
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 02:30:31
ホーバッターウンコ・アジデル
キバリャーウンコ・チーデル
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 04:06:57
2chでそんな3文字であぼーんしてたら関係ないとこまであぼーんだらけになるから
どうしてもコテネタを書くならハンドル全体を書いてくれ。

だが、それ以前に書かないでくれ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 08:42:57
>>368
textareaへの入力だと改行も入るよ。
03733682006/02/25(土) 11:04:50
>>372 TEXTAREAはもともと改行を入れるようになっているからね。
INPUT type=text な要素に改行とか制御文字とかつっこめたら
チェックがショボいサイトをいじるのに都合いいかなあ、とか思って。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 20:56:22
質問です。
例えば w3m で普通に /usr/share/man/man1/ls.1 で開いてしまったあとに、
特定のキーバインド 1 つで、
そのページを、w3mman.cgi で処理して、マニュアルを見たいのですが、
どのようにしたら、同じページ内でみることができるでしょうか?
上の例でやりたいことは、別のいいかたをすると、ページを開いあとに
そのページのマニュアルを
file:///cgi-bin/w3mman.cgi?man=ls... と書いて、実行したいという
ことです。

COMMAND をゴニョゴニョすればいいのかなとおもったのですが、
どうしても思いついきませんでした。
ごきょうじゅよろしくおねがいします。
0375フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/02/26(日) 21:27:24
環境変数W3M_FILENAMEを見てごにょごにょせよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:58:55
ごにょごにょ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 23:59:55
>>375,376
あんがとでけた。。。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 21:57:12
今さらレッシグの『CODE』読んでて思ったんだが、
あるサイトがはじめてクッキーを出してきた時に、受け付けるかをy/nで訊いて
その結果を自動的に「受け付ける/ないドメイン」に追加してくれるモードがあると
便利かなと思った。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:15:45
Firefoxにはそれっぽい拡張あったね。
けどcookieってそんな沢山食べる必要ある?俺手動設定だけどサイト5つくらいしかないや。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 22:23:52
cookie食ってでも見る必要のあるサイトの大半は
javascriptも動かないと結局見られないという現実もあるかも
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 06:29:02
ここ一年くらい firefox 使ってたら
javascript が「嫌い」から「ちょっと好きかも」に変わった。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 06:48:51
どーいうときにうれしいとかんじるの?
0383フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 10:24:26
わしも気になる
firefoxも使っているが I HATE JavaScript だ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 11:06:12
firefox をいろいろ拡張できて面白いじゃん。
html 埋め込みスクリプトとしては嫌いだけどね。
0385フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 11:52:01
拡張言語としてのJavaScriptと埋め込みスクリプト言語としてのJavaScriptを分けて考えねばな
拡張言語としてはLispよりは好きになれそう
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:56:58
w3mjs.cgi を実装しなさい。
コードは gecko からパクりなさい。
0387フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 15:32:37
>>386
w3m-jsのパッチを見ながら脳内で考えていたけど頓挫
結局普通にfirefoxに投げたほうが早い
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 19:11:10
おまえには無理だよ
0389フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/02(木) 19:19:51
ならお前は作れるのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 20:51:39
これはね、移植の問題なんだよ。
DOM with geckoに対するw3m native rendering engineのAPIをこしらえることに帰結する。
まあ、これも解の一つにすぎないけどね。

俺は全く興味がない。寧ろAJAXのバックエンドそのものをJava代替C++で
用意する方が汎用性が高いのでそっちの方が延髄ものだお
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 02:57:36
w3m on firefoxまだー
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:04:38
>>391
せっかく高機能な描画エンジンがあるのにw3mをのせるなんて意味なさそう
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 03:14:39
なにが目的なのか分からん
ただ意味もなく適当に書いてみただけなのか
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 07:17:31
キャレットブラウズモードってのがそれなんじゃねーのかな
とか使ったこともないくせに書いてみるテスト

しかし完全にキーボードだけで操作はできんだろうな
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 07:24:52
>>394
適当にいじればキー配置はだいたい w3m と同じになるし、
キー操作だけで生きてけるよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 10:28:19
conkerorがソレだよな
作者はratpoisonの人
だけど最新版に対応してないorz
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 18:18:54
w3m --> mozless on fx

さよならw3m
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/04(土) 22:10:23
端末で手軽に使えるからconkerorやmozlessを使ってもw3mを手放すことはない
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 08:17:30
>>398
俺漏れも
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 13:50:32
w3m風マウスレス操作を実現するIEのコンポーネントブラウザというのがあってもいい鴨
firefoxとかと違って軽いし。。。
0401フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/05(日) 15:21:40
IEが軽いのはWindowsと一体化してるからだろ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 15:23:30
漏れの環境だと、w3m より firefox の方が軽いんだが。
メモリは食うけどな。
0403フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/05(日) 15:55:03
~/.w3m/cookieが太りすぎてない?
~/.w3m/historyが太りすぎてない?
太りすぎてたから一旦消したら起動早くなった
historyの覚える数を減らすといい
0404名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 16:11:12
>>403
レンダリング速度の話なんだが。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/05(日) 18:43:29
(´-`).。oO(w3m にも fx の fasterfox のようなレンダリングエンジン変数いぢりマクロがあればなぁ・・・
0406フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/05(日) 19:14:09
読み込みと同時にレンダリングするからな、fxは。
だから体感速度は負けてる気がする。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 00:30:37
スレ違いだが、やはりNS4のコードを捨てたのが全ての間違いの始まりだったな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 06:33:07
ハァ?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 22:42:37
本人がスレ違いって言ってるんだからヌルーしてやれ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 00:10:28
M$製のブラウザが一番、それも圧倒的に軽いという悲惨な現状の話だよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 01:56:53
圧倒的に手抜きしてるからな
0412フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2006/03/07(火) 02:43:35
>>410
だから、Windowsとくっつけてるからだろうが
おかげでIEの脆弱性の影響が多岐に及ぶというわけだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 11:43:24
(´-`).。oO(そうやって言い訳ばかりなのはmozillaの頃から変わらないなぁ・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 20:31:12
local CGIでできたRSSリーダってないでしょうか。
見るサイトが多くなるにつれてブックマークをひとつひとつ確認するのはしんどくなってきました。

0415名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:09:45
rawdog
0416名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:31:36
>>415
ありがとうございます。試してみます。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 21:40:47
rawdogはRSSから情報をあつめて1枚のHTMLを吐く。その単純な仕様が好きだ。
あとでいくらでも料理できるからな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:09:48
ttp://d.hatena.ne.jp/saiton/20060307#c1141725453
…嘘だろ?_| ̄|○
0419名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 00:20:35
画像込みだと圧倒的にw3m不利
これは紛れもない現実
ブロードバンド時代テキストのみならw3mでも十分速いだろ?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 02:53:36
>>418
何を今更ww
0421名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 03:10:29
w3m より dillo のほうが速いのは前々から言われていたよ。
でも端末から使えるんだし要は適材適所。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 03:46:36
dilloって
起動時間もw3mより早い?
migemoで検索できる?
スクリプト言語で拡張できる?
キーボードで快適に操作できる?

これら全部満たしてたら乗り換えようかな
0423名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 06:03:52
dilloはプロセスが落ちるのも最速な件。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 06:51:24
げ、dilloって不安定なのかorz
0425名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 08:09:25
w3m は逐次描画じゃないし。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 14:25:34
X使うだけで重くなるようなスペックのPCだと、
コンソールで使えるというだけで速度的には圧倒的に有利だぞ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 14:53:12
それって初代Pentiumとか486?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 20:34:37
firefoxよりは軽い(がメモリは喰う)という相対的なメリットと
CUIで端末指向な操作性ぐらいがw3mに残された長所といったところですかな
0429名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:00:35
いくらなんでもその二つだけってことはない
0430名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:35:26
* HTML -> Text変換
* ページャ
* migemo
* isearch
0431名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:47:26
そこらへんは「CUIで端末指向な操作性」に含まれるんじゃにゃーの

「きれいな手ですね」を
「きれいな親指と人差し指と中指と・・・」にしてみてもしゃーない
0432名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 21:58:55
HTML -> Text変換はnoninteractiveだから「操作性」は関係しませんが
0433名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:26:45
CUIで端末志向な「操作性」というと少し違う気がするが、
端末志向であるがゆえにいろいろな副次メリットがある。
テキストへの変換なんかも、普段の表示と違わず可能。基本的に端末だから端末側でいろいろ統一的に調整できる。
コピー&ペーストやらscreenとの連係やらも。

「きれいな指ですね」「きれいなのは指だけじゃなくて手全体で、だから腕とつながってて云々」てな感じか。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:29:20
そうですね
0435名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 22:39:38
それにいつまでも甘んじてたからこうして
開発停止の沈みかかった船という様相になってしまったのではないかと。

手のお手入れに気を取られているうちに顔の皺が隠せなくなってきたとでもいうか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:04:50
だったらキミが開発引き継いだら?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:13:02
いつものパターンですな

webもちょっと見られるpagerとしては確かに完成しててやることはもうないと思う。
片や、web browserとして今後も使い続けられるものにするとなったら
「引き継いだら?」的なちょっとやそっとのしじちゅでは済まない。

一言で言えば、進化の袋小路に行き着いてしまったのかもしれず。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/08(水) 23:40:16
「なら自分がやれ」というスローガンは正直いらね。
「なら自分がやる」なら神だが。

まあ、できることがあればやってみる、投げられるパッチがあれば投げる、
分かる問題があれば提議しておく、と少しずつやっていくのが道か。袋小路ならなおさら。
0439ラッツェン ◆9iUszw9KQI 2006/03/09(木) 00:06:17
とはいえw3mはもうページャとして十分役立ってる
ブラウザとしてはJavaScript未対応など問題が残ってはいる
けど昨今のブログ時代、テキストに回帰しているような気がするぜ
だからまだまだw3mは生き残る
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 00:27:38
標準入出力への対応やlocal cgiなどw3mならではの機能も色々あるわけで
結局は適材適所という結論に戻る。
別に一つのソフトですべてをカバーする必要はないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています