w3m その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:20:00It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その6 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:15:49何がしたいかが目的であって、
その実装法にそれがベストかどうかは分かんないのに
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:18:41ただそれだけです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:26:51デーモン化しておいて複数のリクエストがあれば
それぞれのスレッドを形成して互いに独立のレンダリングを実現します。
この時点で1.0に相応わしいだろうと考えました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:31:420164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:34:530165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:31:350166フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 04:28:40xmlはxml.cgiを作ればいい
履歴はproxyを使えば十分
> 2006/9 w3m 0.7 +js
不要
> 2007/3 w3m 0.8 -BoehmGC
大した問題ではない
> 2007/9 w3m 0.9 +flash
flash.cgiを作れば十分
> 2008/3 w3m 1.0 +w3md
久しぶりにw3md厨が来たか
0167フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 04:33:29機能面で不足しているのなら素直にfirefoxを使えばいいだけの話、firefoxは十分軽い
要は棲み分けが重要
それよりも、ページを読み込みながらレンダリングすることを強く希望
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 05:43:540169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:05:18つうかBoehmGCのメモリ管理に問題があるなんて話がどこから出てきたのか謎。
このスレではしつこく主張する人がいるけれど根拠がよくわからん。
0170フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 13:50:400171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:29:30elinksじゃ日本語読めないじゃん
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:30:53今から w3m を直すくらいなら、elinks の日本語化した方が早いよ。
GC の削除と JavaScript への対応をしたら、一から書き直すのと変わらんよ?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:55:03まったく実装する必要が無いということではないと思う。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:57:21書き直さなくちゃならなかったりするかもよ
0175フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 17:58:13なぜあれが実用レベルに達しなかったかを考えることだね。
GCの削除は労多くて功少ないのは明らか。
0176フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 18:55:210177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:15:08内部的にはUTF-8だから楽勝かと思って覗いてみたことがあるが、
内部処理がシングルバイトであることに全面的に依存しててどうにもならんかった。
まともにやれば相当の大手術になるのは間違いなさそうで
172の見積は単なる机上の空論。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:25:51> xmlはxml.cgiを作ればいい
> flash.cgiを作れば十分
早く作れよ、低能君w
0179157
2005/12/26(月) 19:32:45|-BoehmGCは単純にリファクタリングの問題です。
|現在ではGC依存に何の価値もありません。
そもそもGCを使うことの価値って何だと思ってますか?
コードを理解した上での発言ですか?
0180フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 20:05:44GCなかったらw3mは作れなかったと作者が言ってたぞ。
おまえら、GCに感謝しろ。
>>178
わかんない奴だな。必ずしもw3m本体に組み込む必要ないってことだ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:10:53GC使ったのは単にメモリ管理がメンドかったからだそうです。
そのような丸投げが最適解だとは思えません。
w3m固有のメモリ管理メソッドがあって然るべきだよ。
0182フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 20:15:37いちいち車輪を再発明してたらやってられない
そもそも最初はページャとして設計されたんだから長時間立ち上げっぱなしは想定外だろう
さっと立ち上げてさっと閉じるという使い方をすれば多少肥えても問題ない
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:03:23他にメリットがないのなら、コーディングの一番楽な方法が「最適解」でしょう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:22:00でもたぶんタブ保存機能を入れた方が早いか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:57:16「w3m固有のメモリ管理メソッド」を用意する事に、
プログラマの自己満足以上の意味が何かあるのか?
メモリが太るのはバッファをキャッシュファイルで持たないとか
w3m自体のアルゴリズムとかのせいであって、
ガベージコレクションとは関係ないだろ。
0186フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 22:24:43その厄介事を肩代りしてくれてるGCに感謝しろ
0187嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:28:090188嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:28:530189嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:29:320190嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:30:150191嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:31:100192嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:32:380193嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:34:100194嫌われ者のVipper
2005/12/26(月) 22:35:180195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:38:13Xを落としてしまった事がある。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:41:060197フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 22:45:04前に話題にでたけどこういうのだろ。
0198フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/26(月) 22:49:54w3mにも落とすための急所が存在する
もっとも197の欠陥は修正されたが
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:11:54そのうちlibcは排除の方向でとか言い出すよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:20:07ちょwwwどこの大岡山wwwww
0201フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/27(火) 00:25:58わしは名無しで自演などはしない。きちんと名前を書く。
人は見かけで判断できないように名前で荒らしと決め付けるのは早計だ。
それともうひとつ、火のないところに煙は立たない。
わしがフンバリャーウンコ・ヨーデルである!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 04:10:140203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 04:13:450204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 16:48:48firefox使える時は使うけどね。
Xプロトコルを中継できない環境ってのもある訳で。
0205フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/27(火) 17:37:26>>204 つまり非X環境か。ならば他のテキストブラウザを。それでもだめなら諦めろ。
0206179
2005/12/28(水) 00:36:18|GC使ったのは単にメモリ管理がメンドかったからだそうです。
|そのような丸投げが最適解だとは思えません。
つまり根拠があるわけではないのね。ではそれを前提に話をするけど
GCを使うメリットは、Cでバッファ管理をする時の手間を減らすという
以外にもあるんだ。たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、GCを使うと
この手の処理にありがちな、小さいバッファを確保→解放→……を
繰り返すというオーバーヘッドを簡略化できる可能性があるんだ。
変数の生存期間だけを見て機械的に確保/解放をするだけだと達成できない
ことだよね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:53:15小さいバッファを確保->開放を繰り返すオーバーヘッドより
メモリ使用量肥大の方が問題なんだけど。
確保をフリーリストから取得、開放をフリーリストに追加
に変えるのがそんなに難しいことですか?
>たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
>自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、
この時点でGCを分かってないと思われ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:06:06キャッシュに落さないのでこの部分の実装に失敗すれば致命的。
勿論GC非依存は前提で。
w3mの性能に関わる部分をGC丸投げで済ますなんて論外もいいところだ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:07:100210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:13:03フルスクラッチ所望。
# どうせ開発停滞していることなんだし
0211フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/28(水) 03:13:54GCがどーたらこーたらよりも先にそれから始めよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 08:48:26大抵のOSでは、一度確保したメモリは他のプロセスから要求があるまで
そのプロセスに割り当てられたままになるようになってると思うんだけど。
ガベージコレクションと関係なく、OSで決まってる部分。
0213206
2005/12/28(水) 08:53:00|小さいバッファを確保->開放を繰り返すオーバーヘッドより
|メモリ使用量肥大の方が問題なんだけど。
メモリ使用量が増え続けるのは脱GC化しても解決しないよ(過去スレ参照)。
フリーリストに関していうと、malloc/free自身がそういうしくみに
なっているので、特にそういう処理は必要ないかな(確保/確保の傾向を
知るには都合いいかもしれないけど)。
|>たとえばC++を使って文字列処理のバッファ解放を
|>自動化すればいいじゃん、という考えかたも可能だけど、
|この時点でGCを分かってないと思われ。
ここの部分は、GCを使わないように書換える場合に、現状存在しない
解放処理をどうするかということの一例を出しただけだよ。そんなに
必死に「分かってない」とかいって噛みつかなくても :)
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 09:18:22>問題なのは「どの時点で開放すべきか」なんだよね。
>キャッシュに落さないのでこの部分の実装に失敗すれば致命的。
意味がわからないなあ。逆じゃないの?キャッシュファイルに落とさないから、
ユーザーがバッファを閉じない限りメモリ使用量は増え続けるだけ。
w3m側で使用中なわけだから、GC側では解放のしようがない。
本気でメモリ使用量を抑える改造をしたいんだったら、GCなんかいじるより
キャッシュファイルを使うようにする方向で考えた方がいいと思うぞ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:01:08もうFAQとしてテンプレに書いとけよ。
[Q]w3mメモリ食いすぎ。BoehmGCが悪いのでは?
[A]ページバッファの開きすぎのせいなのでGCを変えても解決できません。
CLOSE_TABとBACKとDELETE_PREVBUFを使ってこまめにバッファを消しましょう。
ただし多くの環境ではバッファを消した瞬間に目に見えて使用メモリが
減るわけではありません。C-FAQ 7.24参照。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:16:200218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 12:13:33http://www.kouno.jp/home/c_faq/c7.html
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 12:23:340220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 12:48:220221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:12:37ちょっと前のスレに自動で古いバッファを消していくパッチがあったけど、
不満な人はとりあえずあれ使えばいいんじゃないの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:38:29キャッシュに逃がしてくれ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:42:24PREV使ってる人なんじゃないかな。
他のブラウザだと戻って新しいリンクを踏んだら前に見たページは
破棄されるけど、w3mの場合割り込み式で新しいバッファが加わるから
何もせずにいると無限に使用メモリが増えていく。
その分便利なんで俺は気に入ってるけど、嫌なら>>221みたいな改造が
手っ取り早くて実効的だと思う。
って、過去スレで何度か既出の話なんだけどログ読めないのが辛いな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:47:54> 破棄されるけど
これはメモリ的に?
それともそのブラウザが扱えるなんらかのリソースという意味で?
0225フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/28(水) 13:53:310226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:56:23まあ想像なんだけど、キャッシュファイルだけ残しておいて
メモリへの割り当てはその時点で解放してるだろうなと。
進む/戻るボタンですぐ見られるページの分だけ掴んでおけば十分だから。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:04:250228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:09:550229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:11:19その3とその5が見れないんだよな。バッファ自動消去パッチもその中っぽい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:27:02>メモリ使用量が増え続けるのは脱GC化しても解決しないよ(過去スレ参照)。
確かにそうだね(脱GCじゃなくて脱BoehmGCね)。
いらない領域を指すポインタがいつまでもスタック、静的領域にあることが問題だ。すまん
>フリーリストに関していうと、malloc/free自身がそういうしくみに
>なっているので、特にそういう処理は必要ないかな(確保/確保の傾向を
>知るには都合いいかもしれないけど)。
じゃああんたが 206で言ってることはなんなんだ。
C++ってデストラクタのこと言ってるんだったら GCの代わりになるわけないし
スマートポインタのことを言ってるんだったら C++はあんまり関係ない。
個人的にメモリ肥大より NetBSDで勝手に落ちることの方が問題なので
BoehmGCが憎くなっていた様だ。暇になったら独自GC使うように改造してみるよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:34:25自己レスだが、ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/ で読めるみたいだ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:08:19パッチはもうあったよね?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:28:240234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:40:130235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 19:21:46という形にするといいかもしれない。カテゴリ名も指定できればなお良し。
これだと既存の機能と整合性も取りやすいのでは。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 19:25:380237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 20:36:190238213
2005/12/28(水) 21:28:43|C++ってデストラクタのこと言ってるんだったら GCの代わりになるわけないし
|スマートポインタのことを言ってるんだったら C++はあんまり関係ない。
いや、俺は君が(boehmGCに限らず)GC全否定なんだと思っていたので、
じゃあその替わりをどう実装するんだろうと思いついたことを書いてみただけ。
(って書かなかったっけ?)
|個人的にメモリ肥大より NetBSDで勝手に落ちることの方が問題なので
|BoehmGCが憎くなっていた様だ。暇になったら独自GC使うように改造してみるよ。
いっそboehmGC on NetBSDを直してくれたら……
0239236
2005/12/28(水) 21:34:16べつに環境変数じゃなくても ~/.w3m 以下のファイルでも桶
ファイルに保存する場合はPIDで別々に保存しないと他のw3mに上書きされる
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:40:48http://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:08:490242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 00:50:59FreeWnnやらLaTeXやらのように。
(local_cgiはどうか知らん)
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 01:13:170244フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2005/12/31(土) 18:39:41flashはLocal CGIがいいという話をしているのにどこからpkg化の話がでてくるんだよ
リストを上書きする時にバックアップを残す方がいいな。
あと出力順は逆の方がいいな。そのまま開くとタブが逆順になっちまう。
0246フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/01(日) 18:27:58w3mに幸あれ
0247clavelito@Vim%Chalice
2006/01/02(月) 15:53:42>>240 さんに紹介して頂いた patch を作ったものです。
バックアップと、出力順、仕様変更したものを作りました。
また、任意のファイルへの出力を出来るようにしました。
試してみて下さい。(ペコリ)
ttp://homepage3.nifty.com/clavelito/screen_w3m/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:27:25これだけでも結構便利だ。まあ時折もっと戻りたいときがあるが。
バッファリストの構造のまま戻るので、これが役に立つこともある。
w3mを終了させる場合は、現在開いているURLを復活させるだけで
大抵事足りるかな。完全なセッション保存は重そうだ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:04:290250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:05:32全然ダメ
0251フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/05(木) 00:05:070252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 00:30:460253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:20:26screenで代用しようとすると、各種ヒストリ・cookieの共有ができない
w3m単体だと各タブが読み込み中の時に別のタブは操作できない
(async-patchってそのあたりはちゃんと動くんだっけ)
0254フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/05(木) 22:23:08検索文字列のヒストリの共有は不可能ではないが要改造
asyncは不安定
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:36:330256フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/06(金) 01:54:00firefoxのほうがずっとまし
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:32:34いまどき起動で5分とか
0258フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw
2006/01/06(金) 03:45:480259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 06:47:45リソースは無限じゃないんだから機能を増やせば低速コンピュータで
動かなくなるのは当たり前。ショボい機能で満足するべし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています