トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:44:47
>>861
Java
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 02:04:40
>>864,860
prtconf -pv で class code が 00040100 のデバイスが audio 。
そのデバイスノード名 pcixxxx,xxxxでaudiovia3233ドライバを登録してみる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:05:23
今、>購入した店から、マザーボートがなんであるのか、メーカーに確認をとって
もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。

パソコン屋さんも把握していないそうです。同じ機種であっても、時期が異なると、
マザーボードの型番は変わるそうです。

まぁ、蓋を開けてみればわかる話ですが、LIVE!を入れるときに確認したいと思います。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:10:00
>>858
静かになって元のスレに戻りますた
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 21:06:00
>>867
ハードウェア構成も prtconf -pv で確認汁。pci deviceの
vendor-id, device-idがわったら ttp://www.pcidatabase.com/
で調べる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 00:22:24
がわったら?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 04:00:27
がわかったら、だろうな多分。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 18:10:42
ThinkPad A21eにSolars10を入れたのですがrc2.dのスクリプトが起動されません
svcs -aを見てもlegcy_runにrc2.dのスクリプトが見当たらないのですが
同じようなトラブルで解決できたかた居ないでしょうか?
やはりTinkPad A21eはHCLには載っていないので諦めるしかないのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 15:47:53
みなさま、お忙しい中、小生に時間をさいてくださいまして、誠にありがとうございました。
ところで、Live! を装着後、無事にアイコンモードでは、音だしに成功したのですが、
実際のところ、音が鳴りません。

試しに、DVDドライブに音楽CDを挿入してみたところ、実際、その音楽のタイトルは、
認識します。

それから、スピーカーですが、オンボードチップタイプのスピーカーをやめて、
ISA/PCI で利用できるタイプの旧式のスピーカーに変えたのですが、実際のところ、
音が鳴りません。たしかに、ゲージ上では、間違いなく、認識しております。

ただ、気になるのが、/dev/audio , sound/0 とかないことです。


なにかしら、コメント頂けると幸いです。それでは、よろしくお願いします。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 17:12:01
>873

/dev/audio も、 sound/0 もパッチ当てのアップデートで現れました。

しかしながら、やはり、実際、音がでません。

よろしくお願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 17:32:59
Windows いれたほうが早くね?w
08768722005/11/08(火) 17:44:31
resorv.conf設定したら直りました。
なぜ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:26:07
cd player のデバイスの項目を調べたら、
/vol/dev/aliases/cdrom0
となっていた。

このデバイスファイル自体がないことをつきとめたんですが、どのようにすれば
よろしいでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:04:22
age
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:08:42
すいません、質問なんですけど。
リカバリーしようと思ったけどやり方が解らないんで教えてください
窓xpみたいにF12とか押すんですか?
偉い人お願いします。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:21:13
最近さぁ、何か空しくね? > all
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:39:28
まあ軽くスルーしとけよ。
実際、一種の荒しなんだからさ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 15:22:16
>>877
言いたいことが分からん。
結局の所、何がしたいんだ?
あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:33:12
>882

> 結局の所、何がしたいんだ?

音、鳴らしたいんです。

>あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?

そうです。

/vol/dev/aliases/cdrom0


これが、CDプレイヤー のデバイスになっているんですが、そんなデバイスファイル
ないんですよ。

どうしたら、音鳴りますか?

よろしくお願いします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:03:03
/vol/dev/aliases/cdrom0
はvold動いてないと見えんよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:06:21
>884

はじめまして。よろしくご指南のほど、お願い申し上げます。
>vold動いてないと見えんよ。

solaris 始めて、まだ、5日目です。

ところで、「Vold」を動かすためには、具体的にどのような作業手順を踏めばよろしい
のでしょうか?


よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:10:56
つgoogle
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:15:14
volcheck してみたところ、音楽CDのタイトル名は確かに、みえます。しかし、
「再生」ボタンを押しても、音が実際、でないので、

ターミナル上から、「eject」とコマンドを叩いてみる。

すると、CD−ROMがイジェクトされる。ここまでわかりました。

「Google」で。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 18:49:57
>>887
FAQ中のFAQの、
「CD-ROMドライブのLine-OUTがサウンドカードのCD-INにつながっていない」
または、
「サウンドミキサーのCDのボリュームが上がっていない」
だろうな。

だが、CD-ROMドライブのLine-OUTから聴く方法はもう古い。
cdda2wavをインスコして、音楽CDをリッピングしながら
直接/dev/audioに送る方法がベター。
この方法ならLine-OUTのケーブルは要らない。

どうせリッピングするなら、ついでにMP3に変換した方が良い。
MP3なら、SolarisのJDSとかで、クリックだけで標準プレイヤーで再生できる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:11:23
>888

>FAQ中のFAQ

アドレス、教えていただくと幸いです。よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:19:25
>889

後は、OSSのライセンスを購入するとか。。。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:40:22
>887

自己レスですが、vold をデーモンとして常駐させる手段もあるそうですが、どこの
ファイルをいじってよいものやら、よくわからないです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 07:48:55
>>891
ps -ef | grep vold
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:37:38
>>892
責任取れよw
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:59:49
$ ps -ef | grep vold
root 554 1 0 16:10:13 ? 0:19 /usr/sbin/vold
umiboz 2190 1973 0 10:56:40 pts/4 0:00 grep vold


ですが。

この後、どうすれば?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 11:51:34
>>891
voldはSolarisを普通にインスコしたら最初からデーモンで動いてる。
むしろ、voldはウザイからインスコ後さっさと止めてしまう人の方が多い。
現状voldが止まってるなら自分で止めたはずだから思い出してその逆をやれ。
rcスクリプトかSMFかどちらかのはず。

というか、目的は音楽CDを聴きたいだけだろ?
そんなもん、LinuxでもWindowsでも、OSをインスコ後、
音楽CDをドライブに入れると自動でウィンドウが開き、
再生ボタンをクリックすれば再生されるよ。
インストーラにすべて任せて、何も設定はいらない。

Solarisはサーバー用OSなので、音楽CDを再生することなど
まじめには考えられていない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:09:48
>現状voldが止まってるなら自分で止めたはずだから思い出してその逆をやれ。

そんなこと、言わずに、vold の再起動の仕方をおしえてください。

よろしくお願いします。

今、 FreeBSD で書いているんですが、この機種だと、OSが9個入っているんです。

フリーのOSも飽きたところですので、Solaris に挑戦したいんです。


お願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:13:33
ごめんなさい。LIVEで、オーディオケーブルつなぐの忘れてた。

鳴るはずもないのはあたりまえでした。


ToT
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:14:55
なんでもかんでも人に聞くことを挑戦とは言わない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:31:10
壮大な釣りにしか見えないw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:10:28
そろそろ池沼に思えてキタ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:41:00
みなさま、いろいろ御指導、ありがとうございました。無事、音、でました。

お騒がせいたしまして、もうしわけございませんでした。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 14:11:42
>>897
やっぱ、>>888 が言うところのFAQのFAQのオーディオケーブル繋ぎ忘れだったか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 17:00:48
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 00:02:27
既出だとは思いますが、過去板が見られないので...。

知人からVT310-DPを譲ってもらったのでSolaris10を導入してみようかと思ったのですが
インストール時にエラーでまくりでうまく入りません。
(というかIDEのエラーでまくりで先に進まない)

どなたかヒント頂けませんでしょうか。

(SATA-RAIDモードではディスクを認識せず、IDEモードではエラーでまくりって感じです)

Solaris10X86 READYっていうスライドをどこかで見た記憶があるのですが...。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 01:45:11
BIOSでDMAを止めてみたら?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 11:07:44
(moz)plugger を導入したいのですが、ソース展開後、./configure からこけてしまいます。
PATH が通っていないのが原因だとおもい、.profile にパスを通したのですが、やはりエラーでて、
Makefile が作成されません。

どうしたら、よろしいでしょうか?


よろしくお願いします。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 11:21:19
>>906
>こけてしまいます
>エラーでて

↑お前だったら、これだけで原因が掴めるのかも知れないが、
我々一般人には無理だ。エスパーを呼べよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 12:15:34
俺の霊視によると、>>906の前世が原因らしいよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 12:24:30
>906

mozplugger のプラグインには、成功したのですが、実際、midi 音が鳴るホームページに
行っても音が鳴りません。

そこで、直接、midi ファイルを鳴らそうと思い、以下のようなコマンドを叩いたところ、
下記のようなエラーがでて、音がなりません。どのような対策が好ましいでしょうか?

よろしくお願いします。

$ /opt/sfw/kde/bin/timidity *
aRts init failed: can't connect to aRts soundserver
Couldn't open Arts device
$ Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion

0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 13:28:38
>>909
マジな話、アンタには無理。
自分で調べるのが嫌だったら、windowsでもおとなしく使ってなさい。
そんなことばっかりやってると、いいかげんスルーされるよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:13:37
>マジな話、アンタには無理。
反論するわけではないですが、一週間も経たずに、Solaris 使いになれたら、それこそ、
エスパーではないでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:17:07
時間の問題ではない。
問題解決能力の問題。
09139042005/11/11(金) 15:38:22
UDMAをOFFにし、限り無くデバイスをOFFにしてリトライ。

文字化けはとりあえず無視して行きましたが、fdiskが実行できませんでした。
ディスクの存在とサイズは分かるようなのですが書き込み出来ないようです。

googleっても情報的に皆無なので諦めてfedoraでも入れます。sol10好きなんですけどねぇ。

アドバイスありがとうございました>905さん
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:56:35
http://unixmidiplugin.tripod.com/

midi 音でました。

> 問題解決能力の問題

解決できました。(^−^)ノ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:59:08
>913
>fedoraでも入れます。sol10好きなんですけどねぇ。

めげずにがんばりましょう。僕もののしられても、がんばります!


0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 23:21:30
誰もののしってないって。
調べないで質問ばかりしているって、現実を指摘しているだけなんだけどw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 23:55:16
問題解決能力とかいうレベルじゃなくて、
単に意思疏通能力の問題だね。
>>914あたりを見ると高度な釣りとも思えるけど。
まあ、既知外はほっとくのが吉だよね。なんつって\(^O^)/
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:43:23
最近このスレの人が馬鹿みたいに親切なんだか,ただの馬鹿なんだかわかんないな。
世間が冷たいのは確かなんだろうけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 02:30:34
自分で抱え込んで悩む前に知ってる人に聞くってのはある意味問題解決能力としては優れてるけどな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:16:41
ぐぐって10秒,2chの即レスで5分
どっちが優れているかね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:38:39
ぐぐるはぐぐってからがアレだろ。まだまだSN比が高いとは言えんからな。
ゴミの中から探し出す手間は無限大。

0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:06:22
即レスが期待できる質問なら「I'm Feeling Lucky」で一発だな。
お前、検索の才能無い。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:40:28
Xine-lib-1.0.3a
$./configure
$make check
以下、エラーログの抜粋。

テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `libxine.la'
-------------------------(中略)----------------------------
done; \
if test "$dot_seen" = "no"; then \
make "$target-am" || exit 1; \
fi; test -z "$fail"
make: Fatal error: Command failed for target `check-recursive'
Current working directory /tmp/xine-lib-1.0.3/src
*** Error code 1
-------------------- (中略)-----------------------------
fi; test -z "$fail"
make: Fatal error: Command failed for target `check-recursive'
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:44:00
env CC='gcc -fPIC' ./configure
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:52:15
>924

xine-lib のコンパイルエラー、改善されず。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 15:35:40
>>925
ふーん。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:31:19
>>921
SN比! (≧∇≦)b
0928名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:43:25
まあ、文句があるならおまえが答えてやれよって話なんだがな。
>>918, >>919, >>920あたりの香具師のことだが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 16:54:52
>>928
よかった。俺入ってねぇw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 18:16:41
ニホンゴノえらーめっせーじ、ワカーリマーセン
0931名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 18:58:05
>930

エラーログだから、そのまま、のっけただけです。

SUNに言ってください。w
0932名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 19:24:38
確かにオレオレ翻訳するよりはマシだ。
手助けしてやろうかと思わせる文章かどうかとはまた別の問題。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 20:09:34
SPARC版のSolarisではOBPモードでboot cdrom -sとすれば
CDからシングルモードで起動できますが、
x86版のSolaris10でCDからシングルモードで起動するにはどうすればいいですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 20:09:53
>932
>手助けしてやろうかと思わせる文章かどうかとはまた別の問題。

そんなことをおっしゃらずに、手助けしてください。よろしくお願いします。



09359332005/11/12(土) 20:24:15
自己解決しました。
インストールの種類を選ぶ所でb -sでいけるんですね。
失礼しました。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 20:51:47
ワカーリ・マーセン
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 00:12:01
>>922
Googleに即レス期待してないからここに期待してる事に気づけよ('A`)
2ちゃんが期待されてる事を誇りに思え('A`)
0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:36:56
>>937
やだ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 16:11:39
しょうがないこっちにも張っとくか

[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html

分からない人は真剣に
そして分かっている人は(・∀・)ニヤニヤしながら読もう
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 17:17:18
# /opt/csw/bin/pkg-get -i xine
WARNING: gpg not found
ERROR: xine unrecognized
Perhaps you need to run pkg-get -U


ちなみに、mplayer のインストールには成功できたのですが。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 19:20:12
>>939
(・∀・)ニヤニヤ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 22:35:18
>>940
pkg-get -a | grep xine するんだ。
パッケージ名はlibxineとxineuiだ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 05:53:50
>942

bash-3.00$ /opt/csw/bin/xine
This is xine (X11 gui) - a free video player v0.99.3.
(c) 2000-2004 xine チーム
セグメント例外 (core dumped)
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 10:24:21
libxineとかmpeg2decとかqt(いるかも?)とか、依存している物も調べないでなにやってんだ

そもそも過程なくしていきなり答えを求める態度が気に入らん
こういう香具師はまた何かで躓いたときに同じことをする
そして

人 の 話 を 聞 か な い

人が何を言わんとしているのか理解しようと努力しない香具師はいつまでたっても進歩しない
そんなヤツにはただ一言「ぐぐれ」

普通の対応だと思うがどうかね
0945名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 11:20:16
>944

> libxineとかmpeg2decとかqt(いるかも?)とか、依存している物も調べないでなにやってんだ

FreeBSD に慣れてしまっているのか、依存関係も導入してくれるだろうと、初めてのsolaris やった
僕はそう思ってしまった。

> 普通の対応だと思うがどうかね

異議ないです。

ちなみに、ご指摘の libxineとかmpeg2decとかqt もpkg-get したのですが、
結論的には、こうでした。

$ /opt/csw/bin/xine
This is xine (X11 gui) - a free video player v0.99.3.
(c) 2000-2004 xine チーム
セグメント例外 - コアダンプしました。

ゼグメントフォルトではないが、ハード的に問題点がありそうな?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 12:24:04
>945

gxine を pkg-get したが、そちらのほうは、問題なかったです。xine のほうは、
相変わらずですが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 13:31:43
>946
オリジナルソースのdoc/README.solarisを読むと幸せになれるかもしらん
0948名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 13:43:55
既存のプリンタアイコンを削除するには、どうしたら、よろしいでしょうか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 14:07:26
>947

やっぱり、不幸せでした。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 15:41:11
>949
ぐぐれって言われて意義無いのに
おまいはなんでココでうだうだやってんの?

依存関係だってちゃんと調べて無いじゃん
いわれたやつだけだと思ってんの?
ちゃんと調べて列挙してみろや

環境晒さずにできませんできませんって
いい加減その手の釣りにはうんざりなんだよ
どうせ依存関係のあるライブラリ群が入ってなくて、挙句PATHだって通ってないんだろ?

#母さん、やっぱり僕はエスパーにはなれませんでした
0951名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 16:42:08
>950
>ぐぐれって言われて意義無いのに
おまいはなんでココでうだうだやってんの?

貴重な情報源だと思っているからです。

>依存関係だってちゃんと調べて無いじゃん

依存関係ですが、僕は、libxine を導入した覚えはないですが、xineui で
 libxine も導入されていましたが。

>環境晒さずにできませんできませんって

ozzio MX Series っていうマシンに、ビデオカードを Millenium G550,
音源に、Sound Blaster Live! 、NIC に3comのXL−PCI TXを刺
しているだけですが。

>どうせ依存関係のあるライブラリ群が入ってなくて、挙句PATHだって通ってないんだろ?

$ echo $PATH
/usr/ccs/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/sfw/bin:/opt/sfw/bin:/opt/csw/bin:.
$

>#母さん、やっぱり僕はエスパーにはなれませんでした

(^^;
0952名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 16:51:44
>951
おめーxineどころかOSのことすら何もしらねーんだな

なんかもう哀れになってきた(;´д`)

xine-lib is the xine core engine, it is needed for all frontends and applications that use xine.
意味分かる?

んで、xine-libは何を必要としているのか調べたのかハゲって話じゃね
0953名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 16:53:42
もうほっとこうよ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 16:54:55
ついでにライブラリのPATHっていったら
LD_LIBRARY_PATHとかcrleで登録したPATHじゃね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:22:30
# crle -c /var/ld/ld.config -l /usr/lib:/usr/local/lib:/opt/sfw/lib
# crle
------------------------------------------------------------------
libs/tvmode.o .libs/broadcaster.o .libs/io_helper.o .libs/input_rip.o .libs/input_cache.o .libs/info_helper.o .libs/refcounter.o
-z allextract ../../intl/.libs/libintl.a ../../src/xine-utils/.libs/libxineutils.a ../../lib/.libs/libxineposix.a -z defaultextract
-R/usr/sfw/lib -lpthread -lz -lm -L/usr/sfw/lib -lfreetype -lrt -lposix4 -lc -mtune=i386 -mpreferred-stack-boundary=2
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクショld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `libxine.la'
09569132005/11/16(水) 00:47:54
その後、やはりSolarisX86に戻ってきたので報告を。。。

すみません、私の調査不足でした。
Solaris Express: Community Release 版を試しにダウンロードして
入れてみたら何の問題もなく入りそうな感じです。

とはいて正式版ではないのでここに書いてよいか不明ですが..。

それにしてもopensolaris側で作成されたデバイスドライバって通常版の
Solarisの最新版がリリースされたりしたらそれに含まれてきてくれるのかな..。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 01:01:32
Solaris11では入る可能性が高い。で、運が良ければSolaris10にもバックポート。
というか、Solaris11のα版というかEarly Access版が
OpenSolarisなんじゃないかと思うこともある。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 03:18:49
http://www.opensolaris.org/os/community/laptop/

Intel Pro/Wireless 2200BG/2915ABG Chipsetsや
Intel Pro/Wireless 2100B Chipsetのドライバがリリースされましたね。

とりあえず、ノートPCに入れてあったsolaris10に上記ドライバ入れたら
無線LANが使えるようになりました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 11:10:16
お薦めの名著って、Solaris10 には、ないのでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 11:13:38
まだ、ない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 22:49:03
>>959
自分で書くチャンスじゃないですか!
0962名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 23:11:22
このときはまだ、>>959が一大ベストセラーとなる名著「Inside Solaris10」を
出版する事になろうとは誰も知る由もなかった。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 09:27:14
Solaris10x86 の静音サーバ作りたいんだけど、AOpen の EZ661 とか SS56G とかにインストールした人いる? Lan chip が何かが一番の問題なんだけど。おすすめのベアボーンとか他にあったら教えてえろいひと。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/17(木) 14:38:32
xine-1.0.3a.tar.gz のコンパイルで。
-------------------(中略)----------------------------
libs/tvmode.o .libs/broadcaster.o .libs/io_helper.o .libs/input_rip.o .libs/input_cache.o .libs/info_helper.o .libs/refcounter.o
-z allextract ../../intl/.libs/libintl.a ../../src/xine-utils/.libs/libxineutils.a ../../lib/.libs/libxineposix.a -z defaultextract -R/usr/sfw/lib -lpthread -lz -lm -L/usr/sfw/lib -lfreetype -lrt -lposix4 -lc -mtune=i386 -mpreferred-stack-boundary=2
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
gmake[3]: *** [libxine.la] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.0.3/src/xine-engine'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.0.3/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.0.3'
gmake: *** [all] Error 2
$
---------------------------------------------------------
$ crle
構成ファイル [バージョン 4]: /var/ld/ld.config
デフォルトライブラリパス (ELF): /lib:/usr/lib:/opt/csw/lib:/usr/X11/lib
トラステッドディレクトリ (ELF): /lib/secure:/usr/lib/secure (システムデフォルト)
コマンド行:
crle -c /var/ld/ld.config -l /lib:/usr/lib:/opt/csw/lib:/usr/X11/lib:/usr/sfw/lib
どうしても、解決に至らないのですが、手を貸していただけないでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。