トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0826名無しさん@お腹いっぱい2005/11/02(水) 18:44:37
つながりました。いったいなんだったんでしょう。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 22:39:21
02:32:36
0828& ◆h9Bn.Lr5Ro 2005/11/03(木) 07:51:44
prtconf -D | grep audio

pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)

で、/dev/audio もみつかりません。どのようにして認識させるのでしょうか?

よろしくお願いします。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 09:10:31
もうアップデートかけても大丈夫になったかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 12:17:55
>>828
例のnF4使ってる人だけど
# prtconf -D | grep audio
pci10de,cb84, instance #0 (driver name: audio810)
# ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0
うちはこんな風になってる
もうドライバ入って、しかるべきPCI IDに設定されてるなら

reboot -- -r
でカーネル再構築でいけそうなもんだけど?
0831nF4の人2005/11/03(木) 12:20:55
>>829
当たってるパッチ全部外して
それから再度パッチ当てなおせば*多分*大丈夫だと思うYO
どのタイミングで当てて狂う組み合わせになるかはある意味
ギャンブルみたいなもんですNE
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 13:54:48
>830

> # ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0

sound/0 というファイルもみあたりません。
0833nF4の人2005/11/03(木) 14:21:59
うちはこんなふうですよ
# ls -l /dev/sound/0
lrwxrwxrwx 1 root root 48 10月 31日 04:10 /dev/sound/0 -> ../../devices/pci@0,0/pci10de,cb84@4:sound,audio

1)ドライバ入れた?
2)kernel再構築した?
3)smpatch updateした?
4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?

1-4はどーなってまふか
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:29:56
>1)ドライバ入れた?

prtconf -D | grep audio

pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)

> 2)kernel再構築した?

やりかた、しらない。。

> 3)smpatch updateした?

やりました。

> 4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?

音のアイコンが、X 印になっており、消音ボタンをおしても、X マークが消えないです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:38:23
> 2)kernel再構築した?

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:43:01
solaris 3日生なんですよ。
0837nF4の人2005/11/03(木) 14:46:36
>>834
再構築のやりかたは
>>830
に書いたから
もう一回読み返してみて
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:52:34
>>830
に書いたから
もう一回読み返してみて

ああ。それなら、やりました。でも、変化がないですが。。
0839nF4の人2005/11/03(木) 14:56:32
grep pci1462,b012 /etc/driver_aliases

これで何もでてこなければ

update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
reboot -- -r

これでどーだろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:58:11
ヒソ(*´・ω)(ω・`*)ヒソ < Solarisでkernel再構築ですって
0841nF4の人2005/11/03(木) 15:05:45
カーネルの再構成の方が適当だったかも
スマソ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:08:00
# grep pci1462,b012 /etc/driver_aliases
# update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
No entry found for driver (audiovia8233) in file (/etc/driver_aliases).
# prtconf -D | grep audio
pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)
#
しくしく。ToT
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:11:08
サトウタンとこで<h1>になってる
つ ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200003/
0844nF4の人2005/11/03(木) 15:11:54
あーごめん
引数間違えたw

update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233

こんどはどう?
0845nF4の人2005/11/03(木) 15:15:42
>>843
うーん なるほど
カーネルのデバイス(ファイル)の再構築または再構成という言い方が適当みたいですな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:16:18
>844

# update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
devfsadm: driver failed to attach: audiovia8233
Warning: Driver (audiovia8233) successfully added to system but failed to attach#

(^^;
0847nF4の人2005/11/03(木) 15:18:50

/etc/driver_aliases
に新しいエントリが追加されたと思うケド
その状態で再構成してどーなる?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:44:52
> /etc/driver_aliases

audiovia8233 "pci1462,b012" が追加されました。今から、再構成します。

>reboot -- -r
0849nF4の人2005/11/03(木) 15:49:11
もしそれでダメなら、nForce4を買おう?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:49:35
で、再構成したんですけど、状態に変化がないような。。。


よろしくお願いします。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:51:49
>849

サウンドカードで、クリエティブなやつ、紹介してくださいな。
0852nF4の人2005/11/03(木) 18:06:49
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/223.html
栗で実績のあるやつだとこの辺とかLive!なんだろうけど
Solaris専用なら無難にLive!か
Winでも使ううつもりで安ければAudigy2のバルク(LSじゃないやつ)かな
VIAと栗はイロイロあったからあまりお勧めしたくないなぁ
今後移行するとしてAMD64なSolarisで動くかどうか分からない
(調べる気も無いと言った方が良いかw)
Solarisで使えるオーディオアプリケーションはほとんど無いし
http://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Hardware%20Drivers&tab=3
どこから取ってきたドライバか分からないけど
自分だったらこれ使って同じ状況なら諦めてそのまま音無しのSolarisで使うか
どうしても音にこだわりあるならLinuxかWindowsに入れ替えちゃうな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 18:20:53
>852

もともと、今のマシンは、solaris 専用マシンにしようと画策していたので、Live!1
を落札するつもりです。500円くらいなので。(^^; 
そうだとすると、マザーボードオンチップのスピーカーだと、音が鳴らないですね。
昔のスピーカタイプもとっといてあるのですが。
なんとか、音出しに挑戦しようかと思っております。
本当は、 solaris の内部システムに迫りたい、
気持ちもあったのですが、Sun 自体の株価の動向も気になります。
今まで、フリーのOS以外、経験がないので、まぁー、はっきりいって、僕の場合、趣味の範囲で、仕事用ではないですが。(^^;
0854nF4の人2005/11/03(木) 18:29:41
>>853
まー、趣味で1ユーザとして使うつもりなら
株価あんまり関係ないよ
BeOSみたいに滅んだ会社のOSもうちでは動いてるしw
私がTigerMPXでSolaris使ってたときは音でないことはあまり気にならなかったです
それよりは再起動してたまにネットワークが見えなくなるほうが気になった
別マシンで入れたOSをそのままつなぎ替えてsys-unconfigしたので
それが原因かもw
ちなみに使ってダメだったマザーボードはどこの会社のなんて型番ですか?
0855nF4の人2005/11/03(木) 18:33:06
Live!ならじゃんぱらで980円だからそっちのほうが良いかもよ
一応動作保証つくし
ヤフオクは壊れたものを送ってくるばか者がいるらしいので
売る側はともかく買う側にとってはリスク高いと思う
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 19:01:46
趣味といっても、収入を、パソコンにつぎこんでいるので、
このままゆくと、身が滅ぶのは必然!

バブル崩壊のあおりをもろに受けてしまった、俺は、若かりしころの古傷が
治らないので、野たれ死にするだろう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 19:05:32
>ちなみに使ってダメだったマザーボードはどこの会社のなんて型番ですか?

仕様書によると、 VIA 社ですね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 19:13:57
ここunix板ですか?
0859nF4の人2005/11/03(木) 19:37:23
>>857
VIA社はチップセットメーカーです 一部マザーボードも製作しているようですが
EDEN等の限定された商品のようです
マザーボードの型番、たとえば
ASUS社製A7V600-X(チップセットVIA KT600/VT8237)
等もう少し限定的だと嬉しいのですが
>>858
Solaris x86で使えるH/Wの話は別スレ立てたほうが良いでしょうか
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 20:14:42
>少し限定的だと嬉しいのですが

えっと、ozzio 社のMX シリーズ ってのを使っていて、チップセットに、
VIA 社の P4M800 チップセットと書かれています。


今、購入した店から、マザーボートがなんであるのか、メーカーに確認をとって
もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。

0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:23:02
Solarisで音を出したいのならまずはHCL読むべし。
クリエイティブの古めサウンドカードなら概ねなんとかならないのか。
それでダメなら諦めるのが良い。
そもそもSolarisにサウンドを求めるのがどうかしているのでは??
適材適所、サウンド重視なら別OSだろう。

>>815
仕様です。

ところで、x86 SolarisにてSAM-FS/QFSクライアントを使っている香具師居ます?
どうもweb経由のマネジャーがバグっている模様なのだが・・・
(まともに動作しない、samfsファイルシステムを作成しようとしてもwebブラウザ経由だと作成に失敗するケースが多数あり。CUIからは問題無し)
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:45:16
偉そうに語るのは自分とこの問題解決してからにしてください(><)?
0863nF4の人2005/11/03(木) 22:58:51
>>860
南はVT8237Rですか
audiovia8233はVT8233 / VT8235 / VT8237までの対応で該当チップ(VT8237の新リビ)
には対応してないのですね…
ぐぐっても実績はないっぽいでした
0864nF4の人2005/11/03(木) 23:09:00
ええと、大事なことを
人柱乙でした
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:44:47
>>861
Java
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 02:04:40
>>864,860
prtconf -pv で class code が 00040100 のデバイスが audio 。
そのデバイスノード名 pcixxxx,xxxxでaudiovia3233ドライバを登録してみる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:05:23
今、>購入した店から、マザーボートがなんであるのか、メーカーに確認をとって
もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。

パソコン屋さんも把握していないそうです。同じ機種であっても、時期が異なると、
マザーボードの型番は変わるそうです。

まぁ、蓋を開けてみればわかる話ですが、LIVE!を入れるときに確認したいと思います。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:10:00
>>858
静かになって元のスレに戻りますた
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 21:06:00
>>867
ハードウェア構成も prtconf -pv で確認汁。pci deviceの
vendor-id, device-idがわったら ttp://www.pcidatabase.com/
で調べる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 00:22:24
がわったら?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 04:00:27
がわかったら、だろうな多分。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 18:10:42
ThinkPad A21eにSolars10を入れたのですがrc2.dのスクリプトが起動されません
svcs -aを見てもlegcy_runにrc2.dのスクリプトが見当たらないのですが
同じようなトラブルで解決できたかた居ないでしょうか?
やはりTinkPad A21eはHCLには載っていないので諦めるしかないのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 15:47:53
みなさま、お忙しい中、小生に時間をさいてくださいまして、誠にありがとうございました。
ところで、Live! を装着後、無事にアイコンモードでは、音だしに成功したのですが、
実際のところ、音が鳴りません。

試しに、DVDドライブに音楽CDを挿入してみたところ、実際、その音楽のタイトルは、
認識します。

それから、スピーカーですが、オンボードチップタイプのスピーカーをやめて、
ISA/PCI で利用できるタイプの旧式のスピーカーに変えたのですが、実際のところ、
音が鳴りません。たしかに、ゲージ上では、間違いなく、認識しております。

ただ、気になるのが、/dev/audio , sound/0 とかないことです。


なにかしら、コメント頂けると幸いです。それでは、よろしくお願いします。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 17:12:01
>873

/dev/audio も、 sound/0 もパッチ当てのアップデートで現れました。

しかしながら、やはり、実際、音がでません。

よろしくお願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 17:32:59
Windows いれたほうが早くね?w
08768722005/11/08(火) 17:44:31
resorv.conf設定したら直りました。
なぜ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:26:07
cd player のデバイスの項目を調べたら、
/vol/dev/aliases/cdrom0
となっていた。

このデバイスファイル自体がないことをつきとめたんですが、どのようにすれば
よろしいでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:04:22
age
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:08:42
すいません、質問なんですけど。
リカバリーしようと思ったけどやり方が解らないんで教えてください
窓xpみたいにF12とか押すんですか?
偉い人お願いします。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:21:13
最近さぁ、何か空しくね? > all
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:39:28
まあ軽くスルーしとけよ。
実際、一種の荒しなんだからさ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 15:22:16
>>877
言いたいことが分からん。
結局の所、何がしたいんだ?
あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:33:12
>882

> 結局の所、何がしたいんだ?

音、鳴らしたいんです。

>あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?

そうです。

/vol/dev/aliases/cdrom0


これが、CDプレイヤー のデバイスになっているんですが、そんなデバイスファイル
ないんですよ。

どうしたら、音鳴りますか?

よろしくお願いします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:03:03
/vol/dev/aliases/cdrom0
はvold動いてないと見えんよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:06:21
>884

はじめまして。よろしくご指南のほど、お願い申し上げます。
>vold動いてないと見えんよ。

solaris 始めて、まだ、5日目です。

ところで、「Vold」を動かすためには、具体的にどのような作業手順を踏めばよろしい
のでしょうか?


よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:10:56
つgoogle
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:15:14
volcheck してみたところ、音楽CDのタイトル名は確かに、みえます。しかし、
「再生」ボタンを押しても、音が実際、でないので、

ターミナル上から、「eject」とコマンドを叩いてみる。

すると、CD−ROMがイジェクトされる。ここまでわかりました。

「Google」で。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 18:49:57
>>887
FAQ中のFAQの、
「CD-ROMドライブのLine-OUTがサウンドカードのCD-INにつながっていない」
または、
「サウンドミキサーのCDのボリュームが上がっていない」
だろうな。

だが、CD-ROMドライブのLine-OUTから聴く方法はもう古い。
cdda2wavをインスコして、音楽CDをリッピングしながら
直接/dev/audioに送る方法がベター。
この方法ならLine-OUTのケーブルは要らない。

どうせリッピングするなら、ついでにMP3に変換した方が良い。
MP3なら、SolarisのJDSとかで、クリックだけで標準プレイヤーで再生できる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:11:23
>888

>FAQ中のFAQ

アドレス、教えていただくと幸いです。よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:19:25
>889

後は、OSSのライセンスを購入するとか。。。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:40:22
>887

自己レスですが、vold をデーモンとして常駐させる手段もあるそうですが、どこの
ファイルをいじってよいものやら、よくわからないです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 07:48:55
>>891
ps -ef | grep vold
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:37:38
>>892
責任取れよw
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 10:59:49
$ ps -ef | grep vold
root 554 1 0 16:10:13 ? 0:19 /usr/sbin/vold
umiboz 2190 1973 0 10:56:40 pts/4 0:00 grep vold


ですが。

この後、どうすれば?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 11:51:34
>>891
voldはSolarisを普通にインスコしたら最初からデーモンで動いてる。
むしろ、voldはウザイからインスコ後さっさと止めてしまう人の方が多い。
現状voldが止まってるなら自分で止めたはずだから思い出してその逆をやれ。
rcスクリプトかSMFかどちらかのはず。

というか、目的は音楽CDを聴きたいだけだろ?
そんなもん、LinuxでもWindowsでも、OSをインスコ後、
音楽CDをドライブに入れると自動でウィンドウが開き、
再生ボタンをクリックすれば再生されるよ。
インストーラにすべて任せて、何も設定はいらない。

Solarisはサーバー用OSなので、音楽CDを再生することなど
まじめには考えられていない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:09:48
>現状voldが止まってるなら自分で止めたはずだから思い出してその逆をやれ。

そんなこと、言わずに、vold の再起動の仕方をおしえてください。

よろしくお願いします。

今、 FreeBSD で書いているんですが、この機種だと、OSが9個入っているんです。

フリーのOSも飽きたところですので、Solaris に挑戦したいんです。


お願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:13:33
ごめんなさい。LIVEで、オーディオケーブルつなぐの忘れてた。

鳴るはずもないのはあたりまえでした。


ToT
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:14:55
なんでもかんでも人に聞くことを挑戦とは言わない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 12:31:10
壮大な釣りにしか見えないw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:10:28
そろそろ池沼に思えてキタ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 13:41:00
みなさま、いろいろ御指導、ありがとうございました。無事、音、でました。

お騒がせいたしまして、もうしわけございませんでした。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 14:11:42
>>897
やっぱ、>>888 が言うところのFAQのFAQのオーディオケーブル繋ぎ忘れだったか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 17:00:48
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 00:02:27
既出だとは思いますが、過去板が見られないので...。

知人からVT310-DPを譲ってもらったのでSolaris10を導入してみようかと思ったのですが
インストール時にエラーでまくりでうまく入りません。
(というかIDEのエラーでまくりで先に進まない)

どなたかヒント頂けませんでしょうか。

(SATA-RAIDモードではディスクを認識せず、IDEモードではエラーでまくりって感じです)

Solaris10X86 READYっていうスライドをどこかで見た記憶があるのですが...。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 01:45:11
BIOSでDMAを止めてみたら?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 11:07:44
(moz)plugger を導入したいのですが、ソース展開後、./configure からこけてしまいます。
PATH が通っていないのが原因だとおもい、.profile にパスを通したのですが、やはりエラーでて、
Makefile が作成されません。

どうしたら、よろしいでしょうか?


よろしくお願いします。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 11:21:19
>>906
>こけてしまいます
>エラーでて

↑お前だったら、これだけで原因が掴めるのかも知れないが、
我々一般人には無理だ。エスパーを呼べよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 12:15:34
俺の霊視によると、>>906の前世が原因らしいよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 12:24:30
>906

mozplugger のプラグインには、成功したのですが、実際、midi 音が鳴るホームページに
行っても音が鳴りません。

そこで、直接、midi ファイルを鳴らそうと思い、以下のようなコマンドを叩いたところ、
下記のようなエラーがでて、音がなりません。どのような対策が好ましいでしょうか?

よろしくお願いします。

$ /opt/sfw/kde/bin/timidity *
aRts init failed: can't connect to aRts soundserver
Couldn't open Arts device
$ Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion

0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 13:28:38
>>909
マジな話、アンタには無理。
自分で調べるのが嫌だったら、windowsでもおとなしく使ってなさい。
そんなことばっかりやってると、いいかげんスルーされるよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:13:37
>マジな話、アンタには無理。
反論するわけではないですが、一週間も経たずに、Solaris 使いになれたら、それこそ、
エスパーではないでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:17:07
時間の問題ではない。
問題解決能力の問題。
09139042005/11/11(金) 15:38:22
UDMAをOFFにし、限り無くデバイスをOFFにしてリトライ。

文字化けはとりあえず無視して行きましたが、fdiskが実行できませんでした。
ディスクの存在とサイズは分かるようなのですが書き込み出来ないようです。

googleっても情報的に皆無なので諦めてfedoraでも入れます。sol10好きなんですけどねぇ。

アドバイスありがとうございました>905さん
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:56:35
http://unixmidiplugin.tripod.com/

midi 音でました。

> 問題解決能力の問題

解決できました。(^−^)ノ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 15:59:08
>913
>fedoraでも入れます。sol10好きなんですけどねぇ。

めげずにがんばりましょう。僕もののしられても、がんばります!


0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 23:21:30
誰もののしってないって。
調べないで質問ばかりしているって、現実を指摘しているだけなんだけどw
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 23:55:16
問題解決能力とかいうレベルじゃなくて、
単に意思疏通能力の問題だね。
>>914あたりを見ると高度な釣りとも思えるけど。
まあ、既知外はほっとくのが吉だよね。なんつって\(^O^)/
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:43:23
最近このスレの人が馬鹿みたいに親切なんだか,ただの馬鹿なんだかわかんないな。
世間が冷たいのは確かなんだろうけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 02:30:34
自分で抱え込んで悩む前に知ってる人に聞くってのはある意味問題解決能力としては優れてるけどな。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:16:41
ぐぐって10秒,2chの即レスで5分
どっちが優れているかね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 11:38:39
ぐぐるはぐぐってからがアレだろ。まだまだSN比が高いとは言えんからな。
ゴミの中から探し出す手間は無限大。

0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:06:22
即レスが期待できる質問なら「I'm Feeling Lucky」で一発だな。
お前、検索の才能無い。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 12:40:28
Xine-lib-1.0.3a
$./configure
$make check
以下、エラーログの抜粋。

テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `libxine.la'
-------------------------(中略)----------------------------
done; \
if test "$dot_seen" = "no"; then \
make "$target-am" || exit 1; \
fi; test -z "$fail"
make: Fatal error: Command failed for target `check-recursive'
Current working directory /tmp/xine-lib-1.0.3/src
*** Error code 1
-------------------- (中略)-----------------------------
fi; test -z "$fail"
make: Fatal error: Command failed for target `check-recursive'
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:44:00
env CC='gcc -fPIC' ./configure
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 13:52:15
>924

xine-lib のコンパイルエラー、改善されず。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。