トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 07:18:41
>>791
一応できるのか。
でも、手動で /platform/`uname -i`/kernel と /kernel と /usr/kernelを
リネームしなければならないのと、
/etc/systemの代替を別に作って boot -a で指定というのが今ひとつかな。

最初から、
/platform/`uname -i`/kernel-1.0.3 /kernel-1.0.3 /usr/kernel-1.0.3
/etc/system-1.0.3 みたいに、
ファイル名(ディレクトリ名)にバージョン番号を含んだ形で
インストールされて、bootオプションで一発で切替えられるといいのに。
で、新しいカーネルを入れても、古いカーネルは消されず、
patch適用のデフォルトでは古いカーネルも共存インストールされる。
(バックアウト用のセーブじゃなく)
ある程度古いカーネルが溜ってきたら、自分の判断で古いものから消して行く。
・・・というのが理想だな。
07937912005/10/23(日) 15:16:37
現状、ブートのオプションとしてカーネルファイルを選ぶことはできるけど、
/etc/systemを選ぶ手段がないのが問題なんだよな。
boot -aにしろ、CD-ROMからブートして差し換えるにしろ、ちょっと面倒。
GRUBを使ったSolaris11以降のブート方式なら、>>791程度のことはできそうな気がする。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:38:20
玄人志向のATA133-PCI2(IT8212)も使えました。
>>168にならって"pci1283,8212"を追加しました。

眠ってた440BXにSolaris10入れて今のところ問題なく稼動中。
新しいHDDは大容量で早くて静かでイイねぇ。クラッシュが怖いけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 04:05:10
firefox1.0.6の日本語化が起動オプションも必要なくできた!
あー楽になった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 11:33:47
しばらくパッチあててなかったら、凄い数になってました・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 15:01:04
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20089540,00.htm
サン、年内にSolaris 10をアップデートへ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 21:08:01
ZFSはおあずけかよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 23:50:02
>797
カーネルの大きな変更は無いのかもしれないけど、
ブート部分が大きく変わるのか。
Solaris11といってもいいぐらいの変更だなw

来月のインストールフェスタ行ってみようかと思ったが、
大きく変わるんだったら、あまり意味がないのかな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 00:39:13
ZFSはやはり「出来たらいいな・・・」っていう妄想だったのか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 02:15:00
>>792
(*゚Д゚)つ ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index.php?tips/カーネルモジュールのバックアップ

ただ、「共存」というにはちょぉぉぉっとおこがましいかも。
x86なディスクレスクライアントで試しただけなので、やるときは自己責任で…
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 04:42:24
ZFSはまだα版相当だって、先月行ったトレーニングで中の人が言ってた。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 09:15:25
下手に急いでZFSリリースして、
「使えねぇ」とか「不安定」などの評価もらったら
しゃれにならないからねぇ。

SUNの中の人ガンガレ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 00:28:29
IPスタックは最初のアナウンス通り、更新されるのかね。
Solaris10でLinux並、次のアップデートでさらにパフォーマンスをあげるとか行ってたはずだが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 17:34:30
IPスタックはSol10で十分早くなったんじゃナカッタっけ?
まだ早くなるの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 18:55:47
次は赤く塗ろうか
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 23:55:35
>>805
構造かえて速くなったけど、もっと速くするって行ってた。
イベント管理を改善したりとか、もっとスケールするようにするみたい。

探したらこんなの見つけた。3フェーズに分かれてるのか。
http://www.sun.com/bigadmin/content/networkperf/FireEngine_WP.pdf
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 01:33:00
>>807
へぇ〜次のは Phase 2 ってことかw
最初から STREAM なんか使わずに BSD style でやってりゃよかったんじゃね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:40:15
Solaris10でXwindowを Ctr+Alt+Delみたいに
キーに組み合わせで落とす方法はありませんか?

ログイン後にエラーが出て仮想端末も出せない状態によくなるんです..
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:50:38
>>809
Xorgの方、使ってるなら、Ctrl+Alt+BSで落ちるんじゃない?
Xsunだとできないけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:53:34
USB-HDD関連が変わった?
いつものようにパッチを適用してリブートした後。。。
マウントに失敗するはずなんだが。。。
/rmdisk/unnamed_rmdisk/s8
on /vol/dev/dsk/c6t0d0/unnamed_rmdisk/s8
read/write/nosetuid/nodevices/intr/largefiles/logging/xattr/onerror=panic/dev=1740003
つーのが勝手にマウントされておる。
なんじゃこりゃー。
原因究明は興味の対象外なので。
# mount -F lofs /rmdisk/unnamed_rmdisk/s8 /mnt1
して従来通りの運用することにしています。
便利になったんかいのう。


0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 04:08:54
>>797
起動プロセスの見直しって……svc*消えたら笑えるんだが
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 04:22:51
記事にもある通り、newbootのことだろ。
SMFはFMAとも結び付いているから、そうそうなくなりはしないと思うが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 04:52:34
nF4のオンボードNIC(Marvell Yukon)が動作したので記念カキコ
GF6600もS-ATAも完調でふ
x64は起動速くて良いね
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:15:33
むーん、バグ発見
ログイン画面で放置すると勝手にシャットダウンするw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:44:29
>>815
power-management
これでバグと言われたらSunもタマランだろうな

0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:51:28
>>815
メンゴ
power.confを弄ればいいのかな
以前別のマシンにx86版を入れた時にはどこも弄らずとも良かったので
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:52:46
>>817>>816へのレス
スマソ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 22:23:12
サーバーだと power conf て default off じゃなかった?
x86 だと default ON ??
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 22:37:33
よーわからんけど
うちの環境依存ぽい動きだったりする
だもんでハードウェアがどっか刺さってるのかも知れぬ
普通にX使ってる分には問題ないんだけど…
ultra20だとこういう動くところまで持っていくところの面倒くささ(楽しさ?)が無いんだろうな
ところで120475-02のお陰でnF4でなにも設定せず音が鳴ったのは感動した
これでメディアプレーヤーが動けば言うことなしだね
残りの作業はマウスボタンの割り当てとDHCP使ったときにhostnameがunknownになるところを直してあげたい
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 01:19:13
>>820
DHCP のときの hostname unknown は
/etc/nodename に hostname を書けばいーんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 16:47:53
>>820
もしかしてSolaris初めてなの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 18:48:41
とってきたIPに対応したhostnameに自動的になってほしいって話でしょ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 01:53:22
>>821
うん ぐぐってそうした
書かずに悪かった thx
>>822
いや まッさらから入れたのは久しぶりってだけ
前smpatchで刺さったって書いた中の人と同じ人なんだけど
折角nF4遊んでるからHDDのサルベージついでにAMD64なSolaris試してみようと
Xorgの方はxorg.confで割り当ててたけどXsunの方は良く知らないので
wheelはでふぉで動いてるからまぁいいんだけど折角Intelimouse opticalだから
mozillaでback forward出来るようにマウス設定を変えておこうかなと
>>823
そう
でもMACきめ打ちでルータのほうでhostname設定しても再起動するとunknownになってしまう
その後でルータのの設定までunknownに自動で変わってしまうのでこれはなんなんだと
とりあえずnodenameで逃げたけど
0825名無しさん@お腹いっぱい2005/11/02(水) 16:12:01
mozilla が起動しません。なぜでしょう?

家庭内LANのPINGは正常に作動しております。
0826名無しさん@お腹いっぱい2005/11/02(水) 18:44:37
つながりました。いったいなんだったんでしょう。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 22:39:21
02:32:36
0828& ◆h9Bn.Lr5Ro 2005/11/03(木) 07:51:44
prtconf -D | grep audio

pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)

で、/dev/audio もみつかりません。どのようにして認識させるのでしょうか?

よろしくお願いします。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 09:10:31
もうアップデートかけても大丈夫になったかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 12:17:55
>>828
例のnF4使ってる人だけど
# prtconf -D | grep audio
pci10de,cb84, instance #0 (driver name: audio810)
# ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0
うちはこんな風になってる
もうドライバ入って、しかるべきPCI IDに設定されてるなら

reboot -- -r
でカーネル再構築でいけそうなもんだけど?
0831nF4の人2005/11/03(木) 12:20:55
>>829
当たってるパッチ全部外して
それから再度パッチ当てなおせば*多分*大丈夫だと思うYO
どのタイミングで当てて狂う組み合わせになるかはある意味
ギャンブルみたいなもんですNE
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 13:54:48
>830

> # ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0

sound/0 というファイルもみあたりません。
0833nF4の人2005/11/03(木) 14:21:59
うちはこんなふうですよ
# ls -l /dev/sound/0
lrwxrwxrwx 1 root root 48 10月 31日 04:10 /dev/sound/0 -> ../../devices/pci@0,0/pci10de,cb84@4:sound,audio

1)ドライバ入れた?
2)kernel再構築した?
3)smpatch updateした?
4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?

1-4はどーなってまふか
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:29:56
>1)ドライバ入れた?

prtconf -D | grep audio

pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)

> 2)kernel再構築した?

やりかた、しらない。。

> 3)smpatch updateした?

やりました。

> 4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?

音のアイコンが、X 印になっており、消音ボタンをおしても、X マークが消えないです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:38:23
> 2)kernel再構築した?

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:43:01
solaris 3日生なんですよ。
0837nF4の人2005/11/03(木) 14:46:36
>>834
再構築のやりかたは
>>830
に書いたから
もう一回読み返してみて
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:52:34
>>830
に書いたから
もう一回読み返してみて

ああ。それなら、やりました。でも、変化がないですが。。
0839nF4の人2005/11/03(木) 14:56:32
grep pci1462,b012 /etc/driver_aliases

これで何もでてこなければ

update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
reboot -- -r

これでどーだろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:58:11
ヒソ(*´・ω)(ω・`*)ヒソ < Solarisでkernel再構築ですって
0841nF4の人2005/11/03(木) 15:05:45
カーネルの再構成の方が適当だったかも
スマソ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:08:00
# grep pci1462,b012 /etc/driver_aliases
# update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
No entry found for driver (audiovia8233) in file (/etc/driver_aliases).
# prtconf -D | grep audio
pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)
#
しくしく。ToT
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:11:08
サトウタンとこで<h1>になってる
つ ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200003/
0844nF4の人2005/11/03(木) 15:11:54
あーごめん
引数間違えたw

update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233

こんどはどう?
0845nF4の人2005/11/03(木) 15:15:42
>>843
うーん なるほど
カーネルのデバイス(ファイル)の再構築または再構成という言い方が適当みたいですな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:16:18
>844

# update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
devfsadm: driver failed to attach: audiovia8233
Warning: Driver (audiovia8233) successfully added to system but failed to attach#

(^^;
0847nF4の人2005/11/03(木) 15:18:50

/etc/driver_aliases
に新しいエントリが追加されたと思うケド
その状態で再構成してどーなる?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:44:52
> /etc/driver_aliases

audiovia8233 "pci1462,b012" が追加されました。今から、再構成します。

>reboot -- -r
0849nF4の人2005/11/03(木) 15:49:11
もしそれでダメなら、nForce4を買おう?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:49:35
で、再構成したんですけど、状態に変化がないような。。。


よろしくお願いします。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:51:49
>849

サウンドカードで、クリエティブなやつ、紹介してくださいな。
0852nF4の人2005/11/03(木) 18:06:49
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/223.html
栗で実績のあるやつだとこの辺とかLive!なんだろうけど
Solaris専用なら無難にLive!か
Winでも使ううつもりで安ければAudigy2のバルク(LSじゃないやつ)かな
VIAと栗はイロイロあったからあまりお勧めしたくないなぁ
今後移行するとしてAMD64なSolarisで動くかどうか分からない
(調べる気も無いと言った方が良いかw)
Solarisで使えるオーディオアプリケーションはほとんど無いし
http://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Hardware%20Drivers&tab=3
どこから取ってきたドライバか分からないけど
自分だったらこれ使って同じ状況なら諦めてそのまま音無しのSolarisで使うか
どうしても音にこだわりあるならLinuxかWindowsに入れ替えちゃうな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 18:20:53
>852

もともと、今のマシンは、solaris 専用マシンにしようと画策していたので、Live!1
を落札するつもりです。500円くらいなので。(^^; 
そうだとすると、マザーボードオンチップのスピーカーだと、音が鳴らないですね。
昔のスピーカタイプもとっといてあるのですが。
なんとか、音出しに挑戦しようかと思っております。
本当は、 solaris の内部システムに迫りたい、
気持ちもあったのですが、Sun 自体の株価の動向も気になります。
今まで、フリーのOS以外、経験がないので、まぁー、はっきりいって、僕の場合、趣味の範囲で、仕事用ではないですが。(^^;
0854nF4の人2005/11/03(木) 18:29:41
>>853
まー、趣味で1ユーザとして使うつもりなら
株価あんまり関係ないよ
BeOSみたいに滅んだ会社のOSもうちでは動いてるしw
私がTigerMPXでSolaris使ってたときは音でないことはあまり気にならなかったです
それよりは再起動してたまにネットワークが見えなくなるほうが気になった
別マシンで入れたOSをそのままつなぎ替えてsys-unconfigしたので
それが原因かもw
ちなみに使ってダメだったマザーボードはどこの会社のなんて型番ですか?
0855nF4の人2005/11/03(木) 18:33:06
Live!ならじゃんぱらで980円だからそっちのほうが良いかもよ
一応動作保証つくし
ヤフオクは壊れたものを送ってくるばか者がいるらしいので
売る側はともかく買う側にとってはリスク高いと思う
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 19:01:46
趣味といっても、収入を、パソコンにつぎこんでいるので、
このままゆくと、身が滅ぶのは必然!

バブル崩壊のあおりをもろに受けてしまった、俺は、若かりしころの古傷が
治らないので、野たれ死にするだろう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 19:05:32
>ちなみに使ってダメだったマザーボードはどこの会社のなんて型番ですか?

仕様書によると、 VIA 社ですね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 19:13:57
ここunix板ですか?
0859nF4の人2005/11/03(木) 19:37:23
>>857
VIA社はチップセットメーカーです 一部マザーボードも製作しているようですが
EDEN等の限定された商品のようです
マザーボードの型番、たとえば
ASUS社製A7V600-X(チップセットVIA KT600/VT8237)
等もう少し限定的だと嬉しいのですが
>>858
Solaris x86で使えるH/Wの話は別スレ立てたほうが良いでしょうか
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 20:14:42
>少し限定的だと嬉しいのですが

えっと、ozzio 社のMX シリーズ ってのを使っていて、チップセットに、
VIA 社の P4M800 チップセットと書かれています。


今、購入した店から、マザーボートがなんであるのか、メーカーに確認をとって
もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。

0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:23:02
Solarisで音を出したいのならまずはHCL読むべし。
クリエイティブの古めサウンドカードなら概ねなんとかならないのか。
それでダメなら諦めるのが良い。
そもそもSolarisにサウンドを求めるのがどうかしているのでは??
適材適所、サウンド重視なら別OSだろう。

>>815
仕様です。

ところで、x86 SolarisにてSAM-FS/QFSクライアントを使っている香具師居ます?
どうもweb経由のマネジャーがバグっている模様なのだが・・・
(まともに動作しない、samfsファイルシステムを作成しようとしてもwebブラウザ経由だと作成に失敗するケースが多数あり。CUIからは問題無し)
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:45:16
偉そうに語るのは自分とこの問題解決してからにしてください(><)?
0863nF4の人2005/11/03(木) 22:58:51
>>860
南はVT8237Rですか
audiovia8233はVT8233 / VT8235 / VT8237までの対応で該当チップ(VT8237の新リビ)
には対応してないのですね…
ぐぐっても実績はないっぽいでした
0864nF4の人2005/11/03(木) 23:09:00
ええと、大事なことを
人柱乙でした
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 23:44:47
>>861
Java
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 02:04:40
>>864,860
prtconf -pv で class code が 00040100 のデバイスが audio 。
そのデバイスノード名 pcixxxx,xxxxでaudiovia3233ドライバを登録してみる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:05:23
今、>購入した店から、マザーボートがなんであるのか、メーカーに確認をとって
もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。

パソコン屋さんも把握していないそうです。同じ機種であっても、時期が異なると、
マザーボードの型番は変わるそうです。

まぁ、蓋を開けてみればわかる話ですが、LIVE!を入れるときに確認したいと思います。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 12:10:00
>>858
静かになって元のスレに戻りますた
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 21:06:00
>>867
ハードウェア構成も prtconf -pv で確認汁。pci deviceの
vendor-id, device-idがわったら ttp://www.pcidatabase.com/
で調べる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 00:22:24
がわったら?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 04:00:27
がわかったら、だろうな多分。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 18:10:42
ThinkPad A21eにSolars10を入れたのですがrc2.dのスクリプトが起動されません
svcs -aを見てもlegcy_runにrc2.dのスクリプトが見当たらないのですが
同じようなトラブルで解決できたかた居ないでしょうか?
やはりTinkPad A21eはHCLには載っていないので諦めるしかないのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 15:47:53
みなさま、お忙しい中、小生に時間をさいてくださいまして、誠にありがとうございました。
ところで、Live! を装着後、無事にアイコンモードでは、音だしに成功したのですが、
実際のところ、音が鳴りません。

試しに、DVDドライブに音楽CDを挿入してみたところ、実際、その音楽のタイトルは、
認識します。

それから、スピーカーですが、オンボードチップタイプのスピーカーをやめて、
ISA/PCI で利用できるタイプの旧式のスピーカーに変えたのですが、実際のところ、
音が鳴りません。たしかに、ゲージ上では、間違いなく、認識しております。

ただ、気になるのが、/dev/audio , sound/0 とかないことです。


なにかしら、コメント頂けると幸いです。それでは、よろしくお願いします。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 17:12:01
>873

/dev/audio も、 sound/0 もパッチ当てのアップデートで現れました。

しかしながら、やはり、実際、音がでません。

よろしくお願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 17:32:59
Windows いれたほうが早くね?w
08768722005/11/08(火) 17:44:31
resorv.conf設定したら直りました。
なぜ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:26:07
cd player のデバイスの項目を調べたら、
/vol/dev/aliases/cdrom0
となっていた。

このデバイスファイル自体がないことをつきとめたんですが、どのようにすれば
よろしいでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:04:22
age
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:08:42
すいません、質問なんですけど。
リカバリーしようと思ったけどやり方が解らないんで教えてください
窓xpみたいにF12とか押すんですか?
偉い人お願いします。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:21:13
最近さぁ、何か空しくね? > all
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 23:39:28
まあ軽くスルーしとけよ。
実際、一種の荒しなんだからさ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 15:22:16
>>877
言いたいことが分からん。
結局の所、何がしたいんだ?
あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 16:33:12
>882

> 結局の所、何がしたいんだ?

音、鳴らしたいんです。

>あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?

そうです。

/vol/dev/aliases/cdrom0


これが、CDプレイヤー のデバイスになっているんですが、そんなデバイスファイル
ないんですよ。

どうしたら、音鳴りますか?

よろしくお願いします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:03:03
/vol/dev/aliases/cdrom0
はvold動いてないと見えんよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:06:21
>884

はじめまして。よろしくご指南のほど、お願い申し上げます。
>vold動いてないと見えんよ。

solaris 始めて、まだ、5日目です。

ところで、「Vold」を動かすためには、具体的にどのような作業手順を踏めばよろしい
のでしょうか?


よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:10:56
つgoogle
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 17:15:14
volcheck してみたところ、音楽CDのタイトル名は確かに、みえます。しかし、
「再生」ボタンを押しても、音が実際、でないので、

ターミナル上から、「eject」とコマンドを叩いてみる。

すると、CD−ROMがイジェクトされる。ここまでわかりました。

「Google」で。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 18:49:57
>>887
FAQ中のFAQの、
「CD-ROMドライブのLine-OUTがサウンドカードのCD-INにつながっていない」
または、
「サウンドミキサーのCDのボリュームが上がっていない」
だろうな。

だが、CD-ROMドライブのLine-OUTから聴く方法はもう古い。
cdda2wavをインスコして、音楽CDをリッピングしながら
直接/dev/audioに送る方法がベター。
この方法ならLine-OUTのケーブルは要らない。

どうせリッピングするなら、ついでにMP3に変換した方が良い。
MP3なら、SolarisのJDSとかで、クリックだけで標準プレイヤーで再生できる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:11:23
>888

>FAQ中のFAQ

アドレス、教えていただくと幸いです。よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:19:25
>889

後は、OSSのライセンスを購入するとか。。。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 05:40:22
>887

自己レスですが、vold をデーモンとして常駐させる手段もあるそうですが、どこの
ファイルをいじってよいものやら、よくわからないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています