トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 18:46:35
リンク先まちがえてないか?
SolarisのインストールにNWは必須ではないけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 21:16:00
なんか意味不明?
stand alone で使えるかどうかってこと?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 01:46:46
「Not Enough Memorypboot: CDROM read error」 は何が悪いのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 03:36:27
>>749
Obi-Wan Kenobi
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 06:47:05
may the forth be with you?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 09:31:41
>>747
ここにかいてあるのはCD/DVDのデフォのリストには入っていない罠
よってこれに接続されている機器(たぶんHDD)が認識されていないからorzなんでしょ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 13:42:08
>>751
sono fure-zuha gimonbun ja naidaro.
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 14:38:56
てゆーかforth…
OBP使えってか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:32:14
半年以上経つのにアップデートないな。
パッチだけ。なんでだろ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:41:22
ZFSはまだですか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:59:23
ZFS・・・ビスタのほうが早かったりしないだろうなw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 11:39:42
次回アップデートの目玉:ZFS

だったら・・・ありえなくもないな
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 21:33:28
ZFSはまだまだ先じゃねーの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 23:24:29
E7230+ICH7Rチップセット+SATA接続HDDなマシンでSolaris10の動作に
成功された人います? HCLには報告例は無いゆうだし、実際、インストールに
失敗してしまうのだけど、やっぱり無理なのでしょうか。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 00:34:21
>>760
SolarisにはAMDが似合う。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 02:02:56
新しいUltra20を購入した人ってまだいないの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 19:48:47
もう売ってるんだっけ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 21:23:50
ぷらっとオンラインで売っている
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 22:27:38
デスクトップで使っているのですが、google mapが使えなくて困ってます。
OSについてきたmozillaもmozilla.orgからとってきた北京のfirefoxもダメです。
google mapがちゃんとうごくブラウザはありませんか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 22:40:21
Solaris10 x86上のmozillaで動いたような気がしたけど
updateしてある?
07677652005/10/13(木) 10:43:52
> Solaris10 x86上のmozillaで
同じ環境ですねぇ。と思ってたら、
なんとばっちり動きました。ありがとうございます。

firefoxを常用してたため、昔ダメだったmozillaはその後試してませんでした。
07687602005/10/13(木) 23:11:34
> E7230+ICH7Rチップセット+SATA接続HDDなマシンでSolaris10の動作に
>成功された人います? 

自己解決しました。単にビデオカードが非対応だっただけで、対応カードを
挿したら、あっさりインストールできました。

0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 07:43:33
久しぶりにSolaris10 x86をインストールしてみたんですけど
コンソールでしかログインできないんです。

インストール時に全パッケージをインストールしてますし、
kdmconfigでテストしても問題なく表示できたんで
ハードが未対応って事はないと思うんですけど。。。

ちなみに、前にインストールした時は
Window環境で使えてました。

BIOSやハード構成なども変更してないので
何が原因なのか分からず困ってます。

何かしらのアドバイス、解決方法などありましたら
教えて下さい。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 07:49:44
久しぶりにSolaris10インストールしたら
コンソールでしかログインできない状況になりました。

以前インストールした時は、問題なくWindow環境で
ログインできたんですけど。。。

全コンポーネントをインストールするように指定しましたので
Window環境は入っていると思います(以前インストール時と同じ)。

kdmconfigでデバイステストもしてみたのですが、
こちらのテストも問題なく表示できました。

コンソールからWindow環境を立ち上げるstartxみたいな
コマンドがあるのでしょうか?

何かしらのアドバイス、解決方法などありましたら
教えて下さい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 09:43:53
Solaris10 は知らんけど、/etc/rc2.d あたりに、S99dtlogin とかないか?
/etc/rc2.d/S99dtlogin start とかやると、お望みのことになるはずだが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 23:12:05
ESPer じゃないから正確な答えは出せないが Xorgconfig 使うとシアワセになれるかも。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 07:30:34
>>771
Solaris10には/etc/rc2.d/S99dtloginは無い。SMF化されたから。
知らないなら答えるなよな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 11:13:36
>>773え、俺の飼っているSolaris10にはしっかり存在しているぞ。Sol9からのアップグレードインストール機だけでなく、新規インストールしたものにも。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 11:13:47
>>779
うちの Solaris 10 で svcs すると

legacy_run 10月_03 lrc:/etc/rc2_d/S99dtlogin

ってでてくるぜ.....
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 12:03:01
ショートパス出ました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 12:56:37
スリーセブンget
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 03:39:58
安定したOSという意味あいではx86版は使わないほうがいいですよね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 03:56:18
例:
Windowsはとてもx86版とは言えない。
Solarisはx86版だ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 04:51:32
>>778
はい。その通りです。でもx86 solarisのほうがLinuxより安定しています。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 06:00:37
あぃたあ〜
updatemanager経由でpatch全更新したらカーネル起動時にいきなりリセット掛かるようになった…
復旧めんどくせ〜
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 18:59:27
またかよ危ねーな。ほかのスレでも報告あがってたし。
もしそうなったら復旧ってどうしたらいいんだろ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 19:04:04
古いカーネルは残ってないの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 20:23:13
CDROMで起動してパッチをバックアウト

SPARCなら。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 20:29:01
>>784
おまえはx86版SolarisをCD-ROM起動して、パッチをバックアウトしたことがないのか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 20:34:50
ない。っていうか、スパークでもやったことない。
時間がかかるけど、OSバックアップテープからの戻ししかやったことが無い。
当然、パッチ当てる直前には採取するわけだし。
07877842005/10/22(土) 20:45:44
>>785
ありませんが何か?
やったことネエのに出来るとは書けん
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 20:57:53
こういう時ばかりは、patch適用前と後のカーネル(+モジュール)を
両方とも共存インストールして、GRUBで切替えられる
Linuxが羨ましいと思ってみたり…
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 21:08:26
Liveupgradeがある
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 01:31:59
>>788
boot -a で頑張れ!
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 03:45:23
x86でもLiveUpgrade使えるの?
自分では試したことないけど、Solarisでも代替カーネル/モジュールに
切り替えてブートすることは可能っぽい >> 788

Make a copy of the drivers in /platform/*.
# cp -r /platform/`uname -i`/kernel /platform/`uname -i`/kernel.test

Boot the alternate kernel instead of the default kernel. After you
have created and stored the alternate kernel, you can boot this kernel
in a number of ways. You can boot the alternate kernel by rebooting:
shell: reboot -- kernel.test/unix
SPARC PROM: boot kernel.test/unix
x86 boot monitor: b kernel.test/unix

コピーは当然パッチを入れる前にやっておく必要がある。
さらに/kernelと/usr/kernelもバックアップするなら、あらかじめコピーを作っておき、

(a) 障害発生後、CD-ROMからブートしてHD上の/kernel, /usr/kernelの中身を
バックアップしてあったものに差し換え
(b) 障害発生後、CD-ROMからブートしてHD上の/etc/systemを編集し、
バックアップ先のディレクトリを指すようmoddir変数を指定
(c) あらかじめバックアップ先のディレクトリを指すようmoddir変数を指定した
systemファイルを作っておき、"boot -a", "b -a"でそのsystemファイルを指定

のどれかをやればいいと思う。元ネタは"Writing Device Driver"。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 07:18:41
>>791
一応できるのか。
でも、手動で /platform/`uname -i`/kernel と /kernel と /usr/kernelを
リネームしなければならないのと、
/etc/systemの代替を別に作って boot -a で指定というのが今ひとつかな。

最初から、
/platform/`uname -i`/kernel-1.0.3 /kernel-1.0.3 /usr/kernel-1.0.3
/etc/system-1.0.3 みたいに、
ファイル名(ディレクトリ名)にバージョン番号を含んだ形で
インストールされて、bootオプションで一発で切替えられるといいのに。
で、新しいカーネルを入れても、古いカーネルは消されず、
patch適用のデフォルトでは古いカーネルも共存インストールされる。
(バックアウト用のセーブじゃなく)
ある程度古いカーネルが溜ってきたら、自分の判断で古いものから消して行く。
・・・というのが理想だな。
07937912005/10/23(日) 15:16:37
現状、ブートのオプションとしてカーネルファイルを選ぶことはできるけど、
/etc/systemを選ぶ手段がないのが問題なんだよな。
boot -aにしろ、CD-ROMからブートして差し換えるにしろ、ちょっと面倒。
GRUBを使ったSolaris11以降のブート方式なら、>>791程度のことはできそうな気がする。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:38:20
玄人志向のATA133-PCI2(IT8212)も使えました。
>>168にならって"pci1283,8212"を追加しました。

眠ってた440BXにSolaris10入れて今のところ問題なく稼動中。
新しいHDDは大容量で早くて静かでイイねぇ。クラッシュが怖いけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 04:05:10
firefox1.0.6の日本語化が起動オプションも必要なくできた!
あー楽になった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 11:33:47
しばらくパッチあててなかったら、凄い数になってました・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 15:01:04
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20089540,00.htm
サン、年内にSolaris 10をアップデートへ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 21:08:01
ZFSはおあずけかよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 23:50:02
>797
カーネルの大きな変更は無いのかもしれないけど、
ブート部分が大きく変わるのか。
Solaris11といってもいいぐらいの変更だなw

来月のインストールフェスタ行ってみようかと思ったが、
大きく変わるんだったら、あまり意味がないのかな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 00:39:13
ZFSはやはり「出来たらいいな・・・」っていう妄想だったのか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 02:15:00
>>792
(*゚Д゚)つ ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index.php?tips/カーネルモジュールのバックアップ

ただ、「共存」というにはちょぉぉぉっとおこがましいかも。
x86なディスクレスクライアントで試しただけなので、やるときは自己責任で…
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 04:42:24
ZFSはまだα版相当だって、先月行ったトレーニングで中の人が言ってた。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 09:15:25
下手に急いでZFSリリースして、
「使えねぇ」とか「不安定」などの評価もらったら
しゃれにならないからねぇ。

SUNの中の人ガンガレ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 00:28:29
IPスタックは最初のアナウンス通り、更新されるのかね。
Solaris10でLinux並、次のアップデートでさらにパフォーマンスをあげるとか行ってたはずだが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 17:34:30
IPスタックはSol10で十分早くなったんじゃナカッタっけ?
まだ早くなるの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 18:55:47
次は赤く塗ろうか
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 23:55:35
>>805
構造かえて速くなったけど、もっと速くするって行ってた。
イベント管理を改善したりとか、もっとスケールするようにするみたい。

探したらこんなの見つけた。3フェーズに分かれてるのか。
http://www.sun.com/bigadmin/content/networkperf/FireEngine_WP.pdf
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 01:33:00
>>807
へぇ〜次のは Phase 2 ってことかw
最初から STREAM なんか使わずに BSD style でやってりゃよかったんじゃね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:40:15
Solaris10でXwindowを Ctr+Alt+Delみたいに
キーに組み合わせで落とす方法はありませんか?

ログイン後にエラーが出て仮想端末も出せない状態によくなるんです..
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:50:38
>>809
Xorgの方、使ってるなら、Ctrl+Alt+BSで落ちるんじゃない?
Xsunだとできないけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:53:34
USB-HDD関連が変わった?
いつものようにパッチを適用してリブートした後。。。
マウントに失敗するはずなんだが。。。
/rmdisk/unnamed_rmdisk/s8
on /vol/dev/dsk/c6t0d0/unnamed_rmdisk/s8
read/write/nosetuid/nodevices/intr/largefiles/logging/xattr/onerror=panic/dev=1740003
つーのが勝手にマウントされておる。
なんじゃこりゃー。
原因究明は興味の対象外なので。
# mount -F lofs /rmdisk/unnamed_rmdisk/s8 /mnt1
して従来通りの運用することにしています。
便利になったんかいのう。


0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 04:08:54
>>797
起動プロセスの見直しって……svc*消えたら笑えるんだが
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 04:22:51
記事にもある通り、newbootのことだろ。
SMFはFMAとも結び付いているから、そうそうなくなりはしないと思うが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 04:52:34
nF4のオンボードNIC(Marvell Yukon)が動作したので記念カキコ
GF6600もS-ATAも完調でふ
x64は起動速くて良いね
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:15:33
むーん、バグ発見
ログイン画面で放置すると勝手にシャットダウンするw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:44:29
>>815
power-management
これでバグと言われたらSunもタマランだろうな

0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:51:28
>>815
メンゴ
power.confを弄ればいいのかな
以前別のマシンにx86版を入れた時にはどこも弄らずとも良かったので
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 06:52:46
>>817>>816へのレス
スマソ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 22:23:12
サーバーだと power conf て default off じゃなかった?
x86 だと default ON ??
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 22:37:33
よーわからんけど
うちの環境依存ぽい動きだったりする
だもんでハードウェアがどっか刺さってるのかも知れぬ
普通にX使ってる分には問題ないんだけど…
ultra20だとこういう動くところまで持っていくところの面倒くささ(楽しさ?)が無いんだろうな
ところで120475-02のお陰でnF4でなにも設定せず音が鳴ったのは感動した
これでメディアプレーヤーが動けば言うことなしだね
残りの作業はマウスボタンの割り当てとDHCP使ったときにhostnameがunknownになるところを直してあげたい
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 01:19:13
>>820
DHCP のときの hostname unknown は
/etc/nodename に hostname を書けばいーんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 16:47:53
>>820
もしかしてSolaris初めてなの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 18:48:41
とってきたIPに対応したhostnameに自動的になってほしいって話でしょ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 01:53:22
>>821
うん ぐぐってそうした
書かずに悪かった thx
>>822
いや まッさらから入れたのは久しぶりってだけ
前smpatchで刺さったって書いた中の人と同じ人なんだけど
折角nF4遊んでるからHDDのサルベージついでにAMD64なSolaris試してみようと
Xorgの方はxorg.confで割り当ててたけどXsunの方は良く知らないので
wheelはでふぉで動いてるからまぁいいんだけど折角Intelimouse opticalだから
mozillaでback forward出来るようにマウス設定を変えておこうかなと
>>823
そう
でもMACきめ打ちでルータのほうでhostname設定しても再起動するとunknownになってしまう
その後でルータのの設定までunknownに自動で変わってしまうのでこれはなんなんだと
とりあえずnodenameで逃げたけど
0825名無しさん@お腹いっぱい2005/11/02(水) 16:12:01
mozilla が起動しません。なぜでしょう?

家庭内LANのPINGは正常に作動しております。
0826名無しさん@お腹いっぱい2005/11/02(水) 18:44:37
つながりました。いったいなんだったんでしょう。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 22:39:21
02:32:36
0828& ◆h9Bn.Lr5Ro 2005/11/03(木) 07:51:44
prtconf -D | grep audio

pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)

で、/dev/audio もみつかりません。どのようにして認識させるのでしょうか?

よろしくお願いします。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 09:10:31
もうアップデートかけても大丈夫になったかね?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 12:17:55
>>828
例のnF4使ってる人だけど
# prtconf -D | grep audio
pci10de,cb84, instance #0 (driver name: audio810)
# ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0
うちはこんな風になってる
もうドライバ入って、しかるべきPCI IDに設定されてるなら

reboot -- -r
でカーネル再構築でいけそうなもんだけど?
0831nF4の人2005/11/03(木) 12:20:55
>>829
当たってるパッチ全部外して
それから再度パッチ当てなおせば*多分*大丈夫だと思うYO
どのタイミングで当てて狂う組み合わせになるかはある意味
ギャンブルみたいなもんですNE
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 13:54:48
>830

> # ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0

sound/0 というファイルもみあたりません。
0833nF4の人2005/11/03(木) 14:21:59
うちはこんなふうですよ
# ls -l /dev/sound/0
lrwxrwxrwx 1 root root 48 10月 31日 04:10 /dev/sound/0 -> ../../devices/pci@0,0/pci10de,cb84@4:sound,audio

1)ドライバ入れた?
2)kernel再構築した?
3)smpatch updateした?
4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?

1-4はどーなってまふか
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:29:56
>1)ドライバ入れた?

prtconf -D | grep audio

pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)

> 2)kernel再構築した?

やりかた、しらない。。

> 3)smpatch updateした?

やりました。

> 4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?

音のアイコンが、X 印になっており、消音ボタンをおしても、X マークが消えないです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:38:23
> 2)kernel再構築した?

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:43:01
solaris 3日生なんですよ。
0837nF4の人2005/11/03(木) 14:46:36
>>834
再構築のやりかたは
>>830
に書いたから
もう一回読み返してみて
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:52:34
>>830
に書いたから
もう一回読み返してみて

ああ。それなら、やりました。でも、変化がないですが。。
0839nF4の人2005/11/03(木) 14:56:32
grep pci1462,b012 /etc/driver_aliases

これで何もでてこなければ

update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
reboot -- -r

これでどーだろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 14:58:11
ヒソ(*´・ω)(ω・`*)ヒソ < Solarisでkernel再構築ですって
0841nF4の人2005/11/03(木) 15:05:45
カーネルの再構成の方が適当だったかも
スマソ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:08:00
# grep pci1462,b012 /etc/driver_aliases
# update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
No entry found for driver (audiovia8233) in file (/etc/driver_aliases).
# prtconf -D | grep audio
pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)
#
しくしく。ToT
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:11:08
サトウタンとこで<h1>になってる
つ ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200003/
0844nF4の人2005/11/03(木) 15:11:54
あーごめん
引数間違えたw

update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233

こんどはどう?
0845nF4の人2005/11/03(木) 15:15:42
>>843
うーん なるほど
カーネルのデバイス(ファイル)の再構築または再構成という言い方が適当みたいですな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 15:16:18
>844

# update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
devfsadm: driver failed to attach: audiovia8233
Warning: Driver (audiovia8233) successfully added to system but failed to attach#

(^^;
0847nF4の人2005/11/03(木) 15:18:50

/etc/driver_aliases
に新しいエントリが追加されたと思うケド
その状態で再構成してどーなる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています