トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 08:40:34
>>658
Linux か FreeBSD か、何でも良いけど FDISK で基本区画を2番目に持っていって
Windoze を入れ、その後に Solaris 入れるというのを試してみては?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 16:07:22
>>658
Windowsを先にインスコしちゃったのがそもそもの間違いのような気がする
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 16:36:06
VirtualPC 2004 をインストールしたので Solaris10 x86 で遊んで
みることにしました。Solaris は Solaris8 を最後に久しぶりです。

で、よくわからないのがパッチ管理で、smpatch が使えるようですが
各所で読むと PatchPro と Sun Update Manager 系の2つがあるようで
やや「?」な状態になってます。

http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=24622&messageID=93026#93026

あたりを見ると、Sun Update Manager が Solaris10 では推奨で、
それが PatchPro を置き換えるという形?

まずは全部入りでインストールしておけばよかったのかもしれないですが、
なにぶん VPC なんでディスクがなく、core install から必要なものだけ
pkgadd で追加してます。ここは黙って

http://www.sun.com/service/sunupdate/index.html

が正解なんでしょうか?Java が必要らしく、あまり気が進まないので
できれば避けたい・・・

0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 20:12:58
GUIからじゃないとウプできないとかって噂はマジ?

coreからsmpatchしたければ
>>505
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 22:15:43
>>662
今のところはGUI必要
俺は今後も必要とみてる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/28(日) 15:04:15
>>653
俺も無くなった。
あのウネウネが気に入ってたのに・・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/28(日) 22:44:08
再起動するたんびに
powerとdns/serverがmaintenance状態になる(disable→enableで直る)んだが、なんとかならんの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/28(日) 23:47:04
>>664
うねうねって何を指しているんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/28(日) 23:53:42
xdmのログオン画面の縦の波じゃないかな
インプットフォームのワクも消えたような気がする
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/29(月) 00:01:26
>>667
あーあーあーあ

あれね。なんだ なんか奇妙な波がゴーストみたくでるのかと思った
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/29(月) 00:07:37
JDSの起動ボタンも薄緑色からSunのwebカラーの群青色になってるし
見た目はグリグリ弄ってる感じ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/29(月) 04:08:14
smpatchって

apt-get update; apt-get upgrade
yum update

と似たような事でしか?
06716612005/08/29(月) 22:15:33
>>663
試しに sunupdate のサイトから Sun Update Manager をダウンロードして
やってみました。結局 PatchPro 裏で使っているようで、Java とか
X/Motif パッケージいれることになりました。

一回 updatemanager を起動して登録だかした後は、CLI で smpatch analyze / update できてます。

GUI の要・不要ははっきりしませんが、上の状態で /etc/patch/patch.conf と
/etc/patch/secret.conf ができてますが、secret.conf のパスワードは空で、
中身はいまこうなってます:

 # cat /etc/patch/patch.conf
 patchpro.proxy.port=
 patchpro.proxy.user=
 patchpro.proxy.host=
 patchpro.download.directory=/var/sadm/spool
 patchpro.patchset=current
 patchpro.backout.directory=

 # cat /etc/patch/secret.conf
 patchpro.proxy.passwd=

これだけ作って smpatch してみるとどうなんでしょうか?

ただ、~root/.sunw/ の下に

 # cksum /.sunw/pkcs11_softtoken/objstore_info
 786039905 103 /.sunw/pkcs11_softtoken/objstore_info

とかいうものができてるから、これが関係してるのかな?(パッチ
内容は ~root/.softwareupdate/ で管理されてるみたい)。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 00:02:34
ずいぶん昔のマシンですが。
ThinkPad 390X (Cerelon500MHz, Mem384MB,HDD20GBに換装)でSolaris10x86の
インストールが成功しました。
CD-ROMドライブが不調で2晩かかりましたけど。。。
XもEthernetも階調です。自宅のWebサーバーとして活用予定です。
なんか得した気分です。
流石に重いです。1670万色は重かったので256色にて使用中です。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 09:18:10
Solarisで動く、ipv4 to ipv6(NAT-PT)ってあるんでしょうか。
フリーがのがあればいいんですが。
0674とんじるぅ?2005/09/03(土) 17:26:53
Solaris10をダウンロードしてDVDに焼いてDVDで起動しようとしたところ
「Not Enough Memorypboot: CDROM read error」
って出ました。解決方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ちなにみ、インストールしようとしているPCにはSolaris9が入っています。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 18:28:16
Solaris10をダウンロードしてDVDに焼いてVirtualPC2004で起動しようとしたところ
ホストOS巻き込んで強制再起動しました
解決方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに、ホストOSはWindowsXPSP1, P4-2.8GHz SATAHDD 160GB, 1GB DDR2SDRAM
という構成です。ゲストには256MBのメモリを割り当てていますです。
06766612005/09/03(土) 20:25:19
ホストOSは巻き込まなかったが、こちらでもどうしてもDVDディスクを
読み出せずはまった。

対応策として、DaemonTool で仮想CD/DVDドライブとしてドライブ化し、
その上でそれをVPCでマウントしてやればいける。というか、いけた。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 21:06:20
>>672
LANカードは何をお使いですか?自動で認識しました?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 00:00:11
>>672 漏れもTP390X使っているけど、メモリ384に出来るの?
>>677 今起動中のnetbsd のdmesgによると オンボードNICはi82559だから、自動認識するんじゃないかな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 23:18:12
390XにSolaris10x86をインストールした者です。
>>678
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_ibm_n.htm
によりますと、390Xはモデルによってはmax 512MBまでいけますよ。
当方元々ささってた64MBを破棄して128+256にて稼動中です。

LANは標準内蔵のを使っています。
$ dmesg | 人力
cpu0: x86 (GenuineIntel family 6 model 8 step 1 clock 500 MHz)
mem = 327228K (0x13f8f000)
root nexus = i86pc
iprb0: Intel 82558/82559 Ver 0.010.6 Driver: type "ether" mac address 00:d0:59:01:5a:b9

$ ifconfig -a | 適宜
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.6 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 02:53:34
>>674
そのBIOSではsolaris10は動きません。あきらめてください。
どうしても使いたいのなら、Solaris Express (nevada)を
試してください。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 03:38:11
インストールCDではXが動いたのにインストール後では、ドライバが無いのかXが起動しない

【チップセット】 Intel 815E
【ビデオ】 Intel 815E Direct AGP(チップセットに内蔵)
【VRAM】 4M
【メモリ】 256MB
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 09:30:58
kdmconfigした?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 12:45:00
>>681
コマンド行ログインでkdmconfigきぼんぬ!
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 19:44:18
>>682-683
やってませんでした…orz
kdmconfigか、これで一発解消してくれればいいなぁ。
また、ワクワクしてきましたw
ありがとうございます!
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 00:21:03
なんか、またSolaris10のアップデート項目が10個ほど出てきたよ。
最近多くない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 19:35:55
Solaris10をダウンロードしてDVD-Rに焼いたのですが、ブートしません。
ググると、*.isoファイル一つだけを焼いてはダメ、とあるのですが、
*.isoのほか、あと何が必要でしょうか?
DVDはファイナライズしてないので、
一応DOSの起動ディスクの中身(io.sys msdos.sysとか)を
追記してみましたが、それでもブートしません。
初心者です。よろしくお願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 19:39:17
>>686
おまえのようなウンコレベルがそもそもSolarisに手を出すこと自体が馬鹿
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 19:43:33
>>686
DOSではなく、SolarisのDCAという起動フロッピーディスクが必要です。
DCAはDOSフォーマットなので、その中身のファイルを
DVD-Rに追記してください。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 19:46:49
>>688
いまどきフロッピーブートかよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 19:48:05
>>689
突っ込みどころはそこですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 20:53:47
>>686
マジレスすると、iso ファイル1つだけを焼くことは間違いではない。
それをCD(DVD)のイメージとして焼くならば。
そうではなく、Windoze でマウントした時に *.iso が一つだけ
見えるような状態にする奴が多いというのが問題。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 00:48:24
Solarisのアップデートの方法をおしえてくだしあ。

FAQだと思うんだけど探しても見つからない…orz
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 00:49:33
パソコン一般板でSolaris10 x86 の布教活動やってる。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 00:53:35
>>692
smpatch analyze
smpatch update
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 00:55:54
>>694
即レス感謝です
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 00:58:39
おや、UpdateManagerがいつのまにか日本語化している。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 02:49:52
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...

この状態から20分経過してるんですが異常ですか?
ちなみにJDSの端末エミュレータから
smpatch analyze
smpatch update
してます。

回線はADSLで下り5M出てます。
0698[・∀・]2005/09/07(水) 05:48:07
20分経ってるんだったらインストールされたのが
あってもいいとは思うがな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 05:53:19
やっぱり
一度コンソールに降りてやってみます。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 06:50:01
コンソールに降りたらパッチが当たりだしたんだけど
/var に191MBしかスライス切ってなくて容量不足…orz

これはもう、再インストールしか無いですかね?

とほほ。。。

0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 13:30:10
sol10を母艦にして
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/index.php?%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8%C0%DF%C4%EA%2F%A5%BF%A5%A4%A5%D72
のスクリプトを完璧に通したんだけど、dhcpがあがってない最寄
あとどこをさわればいいんでしょ
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 14:17:37
>>700
/varって/export/homeみたいにスケーラブルじゃないのか。
はじめから多目にとっておくしかないな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 14:19:41
>>700
どっか余ってる所にリンク張りゃ良いじゃん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 17:00:51
>>703
/varでは、symlinkで飛ばしてもダメな場合があった希ガス。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 18:04:07
いきなり /var じゃなく、pkg とかで飛ばしゃいいじゃん。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 20:15:05
/ だけしか取ってない俺はよくワカランが勝ち組
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 00:08:32
バックアウトしなくてもいいことが確定なパッチなら
バックアウト用ファイルを消せば何とかなるんじゃない?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 01:04:17
あとは、別領域に lofs でマウントしてごまかすとか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 01:32:16
Soalrisx86にてUSB-HDD使っている方はおられますか?
ちゃんと認識してパーティション切ってファイルシステム作ってマウントして。
とOKなのです。
でもパッチを適用して不本意ながらリブートすると見えなくなるんです。
USB-HDD使っている場合の正しいリブート手順があるのですか?

0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 01:58:44
パッチが悪さしてるんだろ
umountしてリブートすれば正しい手順なんだろうけど
そのレベルのことであればシャットダウン中に行われているはず
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 02:00:15
>>701
SV_DHCPD_PREF(DHCP鯖の種類)は何を選択した?
デフォルトのままだと、手動でdhcpd.confをコピーしてdhcpdを再起動する必要があるよ。

あと、変なdhcpd.confができてて、dhcpdに文句言われてる可能性もあるっす。
sv.setupを実行した後、/var/adm/messagesとかdmesg見てみて。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/08(木) 10:15:39
>>706
/ だけって最強だよなw

過去の実績からの予測がつかない場合、「・・・かな?」という気分だけで
スライスを切らずに、/ だけってのがベスト選択という罠♪
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 14:57:29
Solaris10用のtripwire(GPL版)のポリシーファイル無いですか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 12:20:57
Sol10/x86用にパソコン組もうかと思ってるんですが
今入手しやすいパーツで、Sol10安定稼動の、おすすめ構成とかってありますか?
HCLだけではいまいち信用できない。こんなんで安定して使えてるよっていう人
いたら教えてください。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 13:18:50
メーカの発表より2chを信じる神経がわからん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 13:45:15
>>714
つ [VMWare]
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:44:55
>>714
安定稼動なら、M/BはTyan Tomcat K8EでOpteronにしろ。

ノートPC、HP nx4800(852/855GM PenM AC97,RTL8139)でSolaris9 x86も
問題なく動作したぞ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 21:03:19
440BXにPIII載せてRivaTNTとPRO/100で鉄板
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 22:26:20
コンデンサが噴いてそう
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 09:08:19
>>718
RivaTNT より、G400 とかの方が好みだが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:50:06
「ビデオカードなぞただの飾りです。エロイ人はそれがわからんのですよ」
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 17:18:04
つーか、>>714は 11万3千円でOpteron144のUltra20を買え!
こいつにはSun Studio 10など色々と付いてるぞ!

http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/0916.html
オレも欲しい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 18:50:22
>>722
今日新製品セミナー行ってきた。
まぁそんだけだけど。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 20:50:04
売る体制さえしっかりしていれば、それなりに魅力的だから売れるとは思うが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 14:23:08
HCL確認汁。

VGAはG400、NICは3Comの古いモデルなら概ねOK。

中古のU10を購入する方が手軽かな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:05:07
>>723
新製品も一通りデモしてたの?
一般向けの発表会とかやんないのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:57:38
>>725
>VGAはG400、NICは3Comの古いモデルなら概ねOK。

まさに、うちではSE440BXにPowerLeapで鱈セレ1.4G挿して、
VGAはG400、NICは3C905Bという構成だ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 09:07:27
galaxyええな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 14:09:07
>>722
これBTOで直販してくれないんですかね?
ディーリング端末として良さそうなんで一台欲しいんですが、
どこで売ってくれるんでしょう?
ぷらっとにはまだ無いし
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 14:14:04
>>729
CTC


0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 14:03:32
Solarisをインストール後、Mozilaを起動すると、画面が反転っぽくなりました。
Mozilaをアクティブにすると、まわりのデスクトップ・ファイルマネージャ等が
黒っぽくなり、他のAPをアクティブするとMozilaが反転っぽくなりました
インストール後直後からで再インストールでも再現します。
・DellOptiplexGX110(82810E DC-133 CGC [Chipset Graphics Controller]
) ※HCLにはありましたが
・Solaris10 03/05
・モニタは17ch1280*1024
・CDE使用

こんな事象に遭われた方いらっしゃいますか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 14:14:21
>>731
Xが8bit色モードになっていて、色数が足りないだけの話だろ。
07337312005/09/23(金) 02:20:50
>732
おっしゃるとおりでした
答えを聞いてみると、基本的な事柄で恐縮です
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 21:27:27
Solaris10についてくるfindって-mminとか指定できないんですね。
30分以上古いファイルを削除するcrontab書いてて困り果てた。
確かRedHatLinux9で出来ていたのにと。
慌ててfindutilsをインストール中。

0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 23:54:27
またfindか





…ってこっちのスレではお初なのね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 00:04:46
sfwには入ってないんだっけ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 00:53:01
>>736 gfind
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 01:46:55
>>727
鱈下駄はコンデンサがヘタるので、BXで安定を狙うなら向いてない気もする。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 01:35:33
VAIO VGN-TX90SでSolaris Express(Nevada) build21
動きました。
XもXorgで、1366x768いけます。
Xsunだと、1024x768しかダメで、1366x768は無理っぽい。

NICはprtconf -pvだと、内蔵NICと無線LAN NIC見えてる。
/etc/driver_aliasesと/boot/solaris/devicedb/masterを
編集して内蔵NICがiprb1で見えたっぽい。
#まだ接続確認してない。
無線LANはiprb0になると思うけど、selfconfでエラー出るので
まだ使えないかな。

以上が週末格闘した結果です。

HLC報告はまだ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 16:01:13
>>739

HCLな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 22:04:35
HDがお亡くなりになったので、再インストールしたんですが
途中で止まってしまったので、何か御教授頂けると幸いです。

solaris10(x86)をDVD-ROMからインストールしているのですが、
インストール前の設定までは毎回正常なのです。
所がインストールが始まり数分経つ(3%でSUNWzlibの所)と、リブートがかかってしまい、
また最初の設定から……となってしまいます。
BIOS上ではHDもDVD-ROMも認識してます。
インストール途中まで進むって事はHD自体は正常だと思うのですが……。
(windowsxpを入れたら正常に起動しました。)

宜しければ御教授御願いいたします。
07427412005/10/04(火) 22:42:40
すいません、解決しました。
解決というか……何度かやってたらDVD-ROM自体が認識しなくなりました……。
買い換えてきます……。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 13:34:08
Solaris10x86のssh関連はSunの実装なのですか?
$ which ssh-keygen
/usr/bin/ssh-keygen
$/usr/bin/ssh-keygen -t dsa

で空のパスフレーズは怒られました。
上書きしますか?に Yもyesもだめでした。
ひょっとして全角でEUCで「はい」なのか?

0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 18:08:57
age
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:05:51
>>743
メッセージを「正確」にコピぺすること。
あと、何をしたくて、どういう応答が帰ってきたから「だめ」だったのか
第三者にも分かるように説明しろ。sshはその後の話。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 18:10:38
ttp://shakai.tsukuba.ac.jp/~yu_ma/blog/archives/2005/03/post_19.html

↑はネットワーク必須なのですかね?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 18:46:35
リンク先まちがえてないか?
SolarisのインストールにNWは必須ではないけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 21:16:00
なんか意味不明?
stand alone で使えるかどうかってこと?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 01:46:46
「Not Enough Memorypboot: CDROM read error」 は何が悪いのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 03:36:27
>>749
Obi-Wan Kenobi
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 06:47:05
may the forth be with you?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 09:31:41
>>747
ここにかいてあるのはCD/DVDのデフォのリストには入っていない罠
よってこれに接続されている機器(たぶんHDD)が認識されていないからorzなんでしょ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 13:42:08
>>751
sono fure-zuha gimonbun ja naidaro.
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 14:38:56
てゆーかforth…
OBP使えってか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:32:14
半年以上経つのにアップデートないな。
パッチだけ。なんでだろ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:41:22
ZFSはまだですか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:59:23
ZFS・・・ビスタのほうが早かったりしないだろうなw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 11:39:42
次回アップデートの目玉:ZFS

だったら・・・ありえなくもないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています