なんとなくSolaris/x86 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:45:04http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:28:03やぱ、そうでしたか。以前、V240 か何かが推奨構成としてウェブに乗っていたのは
見た事あったんですが、x86 は初ですよね。32bit 版は無いみたいですし。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 06:11:140555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 06:56:230556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 08:09:54電車も空いてたし気分がいいから釣られてやろう
>>554
ない
>>555
/usr/ccs/bin
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 23:18:14アンインスコしても問題ないですか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 23:23:43普通に使ってる。別に消す必要も無かろうに..
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 16:42:350561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 18:01:26それだと、-cいらんかったけ?
おれは↓を常用してるが。
gzcat foo.tar.gz | tar xf -
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 18:38:580563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 19:01:01なんでいるんだよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 20:30:25今、P4P800 SEでSolaris10使ってるんですが
CT-479でPentiumMにしても動きますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 21:12:30人柱きぼん
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 23:55:04生暖かく見守るスレッドはこちらですね。
>>564
人柱きぼん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 00:17:030568564
2005/07/31(日) 00:54:36>>567
まじっすか。その自作機の構成を教えてもらえませんか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 13:41:03普通のベアボーンだよ。チップはIntel855だし。
ちなみにこのマシーンでカーネル2.6のLinuxはまともに動かなかった。
0570564
2005/07/31(日) 21:16:23どもです。
引き続き、待ってるんで誰か試してみてください。
また試された方がいらっしゃったら
レポよろです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 23:06:15できるようになりました。
solarisの勉強をこれで思う存分やろうと思います。今日一日潰して
しまったけれどそれ以上に手ごたえがありました;
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 15:59:24本気で勉強するなら、お金をマシンじゃなくて自分に投資するんだ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 19:42:21VirtualPCにsolaris9を最小限でいれました。起動もネットもできますが、DMAバグ
は直していませんので、起動したらリセットして起動すれば、bootできます。
Bittorrentで配布していますので欲しい方は譲ります。
root passwd : nesticle
solaris10はうまくいかんかったよ。VPCごとでなくホスト巻き込んで死んだ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 19:47:06それはいえているけれど、でもマシンも自分のレベルに合わせて上のものへ
進んでいかないと、ギアレシオ弱めに設定して250kmあたりでスピードがMAXに
なっちゃう車になったうよ。
ただ、本はバンバン買うし、ネットも研究室にあるような変な資料とかやりかけ
で捨てた実験ひろいだして今勉強中。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 20:19:28世間知らずの学生は大学院に入院して出てこないでください.
それが, 世の中のためです.
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 20:27:56自分が食っていくのでやっとのクセに
下らないこと言わずに死んでるふりしてたほうがいいよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 21:05:56それはSEとしての基本だろ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 21:47:49secondry bootの画面までは表示されたのですが、
そこでpanicを起こします。
メディアが悪いのかと思いましたが、インストールサーバを
構築したDVDメディアで他のマシンは起動出来るので
問題は無いと思います。また、インストールサーバを構築する
際にコピーに失敗したのかと思い3回ほど再インストールを
行っても結果は同じでした。
同じような状況の方はいらっしゃいませんか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 22:34:350580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 23:14:07と世間で使えない院生が申しております。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 00:13:25パニックもなにもないと思うが。
それから、メディア破損の場合はまずサーバ側でマウントした時点でエラーがでる。
デジカメで写真とって、どっかにうpしろ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 00:40:27前スレだったら山ほど参考になるのがあった
prom_panicだったらクライアントのハードを変えないと駄目
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 01:10:33若い人がそんなに妬ましい?
惨めだね〜(w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 01:20:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 01:35:430586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 03:56:58他にも同じような症状の方いらっしゃいますか?
># smpatch analyze
>システムに必要なパッチを評価しています...
>Failure: Cannot connect to retrieve Database/current.zip: Server returned HTTP response code: 403 for URL: https://getupdates.sun.com/solaris/
0587[・∀・]
2005/08/02(火) 03:58:130588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 04:07:140589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 06:41:20で、ttp://groups.google.com/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/67008c2f7c5b0656/20e8087fe202ad4f
にあるように、119108-03をバックアウトすればとりあえずanalyzeできるようになる。
rm /var/sadm/patch/119108-03/prebackout
smpatch remove -i 119108-03
データベースの日付は以下の通り:
% env TZ=Japan unzip -l /var/sadm/spool/cache/https%3A%2F%2Fupdateserver.sun.com%2Fsolaris%2F%2Fpatchdb.zip
Archive: /var/sadm/spool/cache/https%3A%2F%2Fupdateserver.sun.com%2Fsolaris%2F%2Fpatchdb.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
93 07-30-05 03:38 patchlist.properties
1369492 07-30-05 03:38 patchlist.delimited
-------- -------
1369585 2 files
0591586
2005/08/02(火) 06:47:54119108-03が適用されているなら、
一番簡単な方法としては、GUI環境で
Sun Update Managerを一旦立ち上げて
IDを登録すればOKでした。
その後であればSun Update Manager環境としての
smpatchは有効になります。なんか変だけど・・・w
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 07:27:28テメーみたいにOS弄るしか能のないカスは速攻で鉄道自殺させてやるから
首洗って待ってろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 09:51:08おまえみたいな奴、研究室にいらないよ
辞めて山奥へカエレ!
0594578
2005/08/02(火) 12:36:41FDD無しCD/DVD無しのノートPCなので未確認です
>>581
boot loaderのpanicのようです
http://with2ch.net/up/data/1122953713.jpg
>>582
前スレですか。乗り遅れましたか。。。
prom_panicとやらは出てないのでもうちょっと足掻いてみます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 13:41:35え?おまえよりは若いと思うよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 14:45:54彼は鉄道マニアだ・・・そういうわけだ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 16:49:43type 6 trapは無効オペコードフォルト。
inetbootとboot.binのどちらが出してるエラーかは判断できないけど、
どっちにしても0x9020から始まる命令はない。
なんらかの理由でプログラムイメージが壊れて、間違えてそこにジャンプしたような感じ。
イメージ自体は問題ないみたいなので、疑うならネットワークしかないか…
inetbootのロードがうまくいってるかを確かめるため、
"Solaris network boot ..."が表示されたら'd'または'D'を押してnbpをステップ実行。
それから、ブートするときのTFTPのパケットを監視して、途中でとぎれたり、
エラーで終ってないかチェック。
DCAをマウントできてないかもしれないので、DHCPとNFSのパケットもチェック。
あと、PXE BIOSはけっこうクセがある。可能であればアップデートも。
0598578
2005/08/02(火) 20:05:19nbpのstep実行は問題無く進みましたが、よくわからないので
通信をキャプチャしてみました
1. DHCPでアドレス取得 OK
2. tftpでnbp.SUNW.i86pcの転送 OK
3. DHCPでアドレス取得 OK
4. tftpでSUNW.i86pcの転送 OK
5. tftpで01xxxxxxxxxxxx.bootenv.rcの転送 NG(xxxxxxはclientのMACアドレス)
ここでpanic
xx.bootenv.rcを作っても同じ状況ですので、最後のtftpは問題無いと思います。
想像するにこのあとはNFSでのmountがあると思いますが、上記キャプチャ結果からは
その痕跡がありません。
inetbootが壊れてると見たほうがいいのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 22:38:13biffやwhoやsyslogに間違われる場合もあるので一応。
で、01xxxxxxxxxxxx.bootenv.rcの転送に失敗した直後に、
PORTMAP GETPORTと、NFS MOUNTのパケットがあるはず。
マウントしようとするディレクトリは、{DVDのコピー先}/Solaris10/Tools/Boot/ね。
となると、inetbootなのかなあ… ちなみにMD5は以下の通り
% digest -a md5 Solaris_10/Tools/Boot/boot/solaris/boot.bin
1865e98cd569efe0b424c9c1e7dcbb5e
% digest -a md5 /tftpboot/SUNW.i86pc
1865e98cd569efe0b424c9c1e7dcbb5e
他には、DHCPで渡すネットワークのパラメータがおかしくて、
マウント要求しようとしてコケてる可能性もある。
TFTP転送後、クライアントからとんでもないアドレスにGETPORTしようとしてたり、
わけわからないARPを流してたらあやしいかも。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 23:59:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:10:52SUN に言えよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:13:28ここ2〜3日、ダメっぽいね。いずれ復活するでせう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:14:280604602
2005/08/03(水) 00:19:01漏れへのレスなんかな?
ここ2〜3日、パッチサーバーへの Connection Error で跳ねられてるんだわ。
ひょっとして漏れだけ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:22:160606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:38:01smpatchは認証が必要になった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 01:06:050608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 06:27:07契約無しの無料登録だと今までどおりセキュリティアップデートはOK、但しGUI環境が必要。
無料で可能な登録をわざわざGUIでしか出来ないようにする理由ってなんだろうね。
別にいいけど、手動でやってやるよヽ(`Д´)ノボケェ!!!
0609[・∀・]
2005/08/03(水) 07:08:030610Solarisが好きになった
2005/08/03(水) 16:07:17ATI FireGL2でドライバーがlinuxとWindowsのしか存在しません。
linuxのドライバーをSolaris 10で使うことが可能でしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:41:06VGA ってなんですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 17:15:04http://developers.sun.com/solaris/developer/support/driver/tools/video/video-index.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 23:25:35これで日本語化して、synapticみたいにソフトウェア管理もできるようになればいいんだけどね。
0614564
2005/08/06(土) 13:12:340615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 21:37:22Mozilla で見てみると、AA 板のズレチェック AA がぜんぜんずれてません。
感激しますた。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 22:59:16もしよろしければビルド作業の際のヒントをご教授いただければと思います。
本来教えてスレに書くべきものですが、
変な流れになっている上に当方x86ユーザなのでこちらで質問させていただきました。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 02:22:45現状、どこでどんなエラーが出てるのかを書くのが正しいマナーだよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:08:44本当に質問する気があるなら流れとは関係なく質問するはず。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 14:50:37なんでもありだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:58:19Oracle9iR2インストールしたい...( ´・ω・)
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 23:39:360622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 00:06:210623578
2005/08/08(月) 18:53:12結論から言うと駄目でした。
md5は合っている、tftpの後にはframeは流れていない、と言う事で、
別のマシンが用意出来たので試したところ、panicにはならなかったが、
同様にtftpで止まりました。
マシンはdynabook s2010、libretto L2
どちらもtoshiba製と言う事で、相性が悪いのかと疑ってるところです。
librettoの方は2.5inch HDDなので別マシンでinstallして入れ替えてみようか考え中。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 23:53:06PentiumMかCeleronMでSolarisを動かしたいんですが
実績のある自作マシンの構成があれば教えてください。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 00:14:400626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 02:52:350627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 03:57:030628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 07:56:13ほぅ
実のところ、結構DOS資産があって古いマシンにDR-DOSいれて使って
いるわけですが、正直捨てたい
ということでSolarisでDOS資産を扱えたらダム端末風味にこれを数人で
使えたら便利だなと思っているのです。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 11:25:56Solaris10 for x86 3/05のインストールをしようとすると、インストールタイプの選択の後に
WARNING: consconfig: cannot find driver for screen device /isa/motherboard@1,61
Can`t find driver for console framebuffer
と表示されて先に進む事が出来ません。
原因と解決方法が分かりましたら教えてください。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 12:00:28とりあえず、HW の情報を秘密にする理由を聞きたい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 12:21:48書き忘れました
CPU
Pentium3 1.13GHz
M/B
Supermicro P3TSSA(i815E B-Step)
MEM
512MB
VGA
Savage4
etc
FDD無し(BIOSで無効化)
USBキーボード&マウス
以上です。
よろしくお願いします。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:29:51kdmconfigすればいいと思うよ
それで駄目ならvideo porting kit使うか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 04:44:190634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:54:38パッチ大好きSoralis!
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 21:20:09Solarisユーザ以外はお断りしております。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:05:440637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:07:42そうですか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:48:27rootウィンドウ上でマウスの左クリックをすると「CurrentDesk geometry」
というタイトルでウィンドウリストが出てしまいます。
どなたか、このウィンドウリストの消し方を教えて頂けないでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:52:11.mwmrcアタリは?
0640638
2005/08/17(水) 17:01:19何かのリソースで禁止に出来るかなと思ったのですが
よく判りませんでした。
.fvwm2rcとかも試したのですが、やっぱ関係なかったようで
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:22:420642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:43:32といってみる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 22:20:465dwmというのもオツだが
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:28:460645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:45:500646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:58:350647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:13:38>>644!sawfishにこの男気があるか!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌───┬────────────────┬────┐
│┌─┐│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│ >>644!男の証を忘れたか!
││●││TWMマンセー ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│└─┘│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
│ │ │ .. └──┘│
/.. │ \
│ │ \>>644!sawfishにこの心遣いがあるか!
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ \ >>644!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│
\>>644!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか!
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:15:320649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:30:200650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:45:35日の丸twmは邪道
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 18:28:160652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 18:59:53■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています