トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:12:58
solarisはインストール諦めてスターウオーズ観ろ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:15:51
>>473
逝っても無駄だ。kdmconfigは本人動かしてるんだからそんなもの判ってるはずだ。
だのにデフォルトでX.Org動いてるって情報が出てるのに必死でkdmconfig使って
Xsunの設定してるんだから意味ねー。
英語読めないんだろ。そもそもその選択画面だって俺が最初に使ってたb_69とか72
はなかったぞ。正式リリース後だ。ヴァージョンも何も示さないでESPer出てくるの
待ってるだけだから相手しても駄目。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:31:41
kdmconfigやり直したらdtloginが拝めました。
ありがとうございました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 09:37:43
アップデートやパッケージの追加はどうすれば出来ますか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 09:39:57
パッケージは pkgadd だが、「アップデート」は何の事やら分からん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 15:53:59
オンボードのサウンド AC97 Audio で音を鳴らそうと思い
Googleで調べるとaudio-1.5-i86pc.pkg.bz2をインストール
すれば良いとのことで
#bzip2 -d audio-1.5-i86pc.pkg.bz2
#pkgadd -d audio-1.5-i86pc.pkg
all で全ドライバをインストールしました。
再起動後、難なく認識したようなんですが、gnomeのイベントで
音を鳴らす項目にチェックを入れるとフリーズしてしまいます。
フリーズする原因は何でしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 16:13:29
Configファイルは、/platform/i86pc/kernel/drv/audioi810.confにあり、動作の調整が可能です。
04814792005/07/11(月) 16:23:37
コンフィグファイルはこれでいいのでしょうか?
/platform/i86pc/kernel/drv/audiovia686.conf

具体的にどういう調整や設定をすればいいのか解りません。
低レベルの質問ですが、よろしくお願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 22:30:24
あなたは低レベルなので説明する方も困ります
04834672005/07/11(月) 22:47:54
皆様。いろいろとご教授頂きまして、ありがとうございました。
結局、起動時にデーモンがあがっていなかったようです。
#./usr/dt/bin/dtlogin -D
#./usr/dt/bin/dtlogin -e

で、GUIの画面を拝む事ができました。
低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。
04844672005/07/11(月) 22:51:09
すいません。間違えました。

(誤)#./usr/dt/bin/dtlogin -e
(正)#./usr/dt/bin/dtconfig -e

0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 23:08:43
>>483-484
>低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。

いや、報告は素晴らしかった。
今後悩む人には有用なのではないかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:03:25
i810のマシンに入れたらXが起動しません!
解決方法求む!
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:22:21

Teach yourself Solaris
Solaris Unrushed
Solaris Hack
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:30:38
コマンド行ログインした後に | が出せない。
どこ押せば出るんでしょうか・・・。
教えてください。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:43:05
>>488
英語キーボード繋げ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:46:38
必死にさがせ
04914882005/07/13(水) 18:04:27
全通り押してみましたが、該当するキーはありませんでした・・・orz
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 18:16:27
どうせCtrlやAltやShiftとの組み合わせは試してないんだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 18:46:43
念写しろ
04944882005/07/13(水) 18:59:45
マジでねぇーーーーー!orzorzorz
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:03:48
|
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:07:09
|Д`)
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:10:39
コピペで
04984882005/07/13(水) 19:12:25
ヽ(`Д´)ノ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||でねーよ!

なんか自分の虚しさにわろけてきた・・・
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:18:40
489が正解
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:50:23
>>488
NumLkを解除すると入力できるかも・・・
なぜかはわからん。
05014882005/07/13(水) 20:21:13
>>500
で、で、でたーーーーぁぁぁぁぁ!!!
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 20:58:04
[root@hoge ~]# smpatch analyze
Response code was 500

(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 21:08:29
また鯖落ちたのか?俺もやってみよう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 21:19:31
# smpatch analyze
No patches required.

だったYo!
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 21:16:17
<チラシの裏>
core system support以外でsmpatch動かすのに必要なもの
# pkgadd -d . SUNWppror SUNWpprou SUNWppro-plugin-sunos-base
# pkgadd -d . SUNWj5rt
依存関係はシカト
</チラシの裏>


0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 12:20:08
なぜ「チラシの裏」などという言い訳が必要なのだろう。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 12:49:50
>>506
おまえみたいなやつがいるから。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 12:58:14
>>507
どういうこと?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 14:49:40
ようするにかまってほしいんだろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 15:02:33
チラシの裏とか書いてる奴って超馬鹿っぽくね?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 15:06:22
さっさと死ねやキチガイどもが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 17:30:34
超馬鹿なんて逝ってる人は知能が低い
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 19:02:07
知能が低いなんて逝ってる人は超馬鹿

0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 19:21:09
おれは馬鹿ですが何か?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 20:19:24
賢い人は2chなんて見ませんよと。
つまり、みんな馬鹿なわけだ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 21:32:51
>>506みたいなバカばっかり
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 00:42:42
>>506-516みたいなのがいるから書かない方がいいよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 02:00:03
<チラシの裏>
517が抜けてる >>517
</チラシの裏>
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 04:49:43
臆病者とネット弁慶
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 00:35:52
俺は2chの人は賢い人ばかりだと、マジで尊敬しているけどな。
そりゃぁ、分母がでかいからキチガイ見たいなやつも多いけどさ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 06:06:28
さて、どうしたものか。

# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
パッチをダウンロード中 /var/sadm/spool...
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 120223-01
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 119798-01
/var/sadm/spool/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt 以下へ移動しました /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt
# cat /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt
このパッチバンドルは PatchPro によって生成されました。

インストール手順については、各パッチに含まれる README ファイルを参照してください。
システムにパッチを正しく適用するには、次のパッチを表示された順序で
インストールする必要があります:


1) 120223-01 !!! リブート !!!
2) 119798-01
#
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 06:22:31
どうしようかね?

Patch Id: 120223-01
Keywords: fibre channel emlxs mdb macro
Summary: SunOS 5.10_x86: Emulex-Sun Fibre LightPulse Channel Adapter driver

Patch Id: 119798-01
Keywords: messages
Summary: SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 11:37:45
どうしようかね?って??
どっちも不要でしょ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 12:01:51
あっ、>>522>>521へのレス
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 12:15:12
>>523
ま、要らないっちゃぁ要らないんだが、毎回毎回引っ掛かってくれるのよ、これが。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 12:52:13
pkg抜いちゃえよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 20:44:58
Solaris10 x86で、NICのIntel PRO/100 VEが認識されなかったんで
/etc/driver_aliasesにiprb "pci8086,103d"を追加まではやったんですが、まだ認識されていません
他にやらなければいけないことがあれば教えてください
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 21:19:48
reboot -- -r
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 21:21:16
b -r
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 21:21:20
そのあとでsys-unconfig
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 21:23:00
>>412
Linuxだと多重化するのに苦労するんだよな。
OSSはもとから無理だし、ALSAはできるものとできないものがあるし。
あとは、拡張パーティションにあるFAT領域とlinux領域が読み書きできるようになれば、俺敵には完全にSolarisに移行できる。
05325272005/07/17(日) 22:16:44
ダメみたいですね
他にもいろいろ調べることにします
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 23:34:27
>>531
lxlunでVMware動かして、その上でlinux動かして NFSでマウントとか。
美しくないですね。OpenSolarisとかいってソース出たから
すごい人がファイルシステム実装してくれそうな気がしないでもない...
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 01:41:52
>>527
ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=25070
ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=25075

この辺を読んでごみょごみょしてみるとよさそうな悪寒。
05355342005/07/18(月) 01:43:28
>>527
と、全部読ませるような誘導はよくない罠。
If you didn't get any messages about iprb iline value being out of range, simply run (as root):

ifconfig iprb0 plumb
これで幸せになれるかもしれない。まあダメもとで。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 02:45:19
touch /reconfigure
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 04:53:04
>>535
おまえいい奴だな
まぁ全部読んだ方が経験値上がりそうな肝吸い
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 08:17:31
>>527
> /etc/driver_aliasesにiprb "pci8086,103d"を追加まではやったんですが、

prtconf -pv の結果はどうなる?

で、/boot/solaris/devicedb/master はどうした?
05395272005/07/18(月) 14:10:47
どうやらdevice-idが103dではなく1050だったようです
Intel Pro/100 VEについてぐぐっても103dばっかだったから惑わされてしまった

/etc/driver_aliasesと/boot/solaris/devicedb/masterをいじってから-rで起動
ifconfig iprb0 plumb を実行して、sys-unconfig
これでなんとか繋がりました

いろいろとアドバイスありがとうございました
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 18:01:30
# smpatch analyze
システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
必要なパッチはありません。

Sunグッジョブ!!!
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 01:02:55
>>540
時間を置いて、もう一度smpatch analyzeを実行すると、パッチリストが表示されたり、
smpatch updateを実行するとぞろぞろとパッチがインストールされたり
するんだなぁ、これが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 13:43:03
> 時間を置いて、もう一度

単にその間にパッチが追加されただけじゃなくて?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 13:51:45
>>542
> 単にその間にパッチが追加されただけじゃなくて?
いや、ほんの数分だったような。 
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 13:55:16
その間に更新されてないとは言いきれないでしょ?
05455402005/07/23(土) 13:58:54
119798-01 SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch

また出た。
出たり出なかったり・・・orz
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 15:53:58
時間をおいて7回試してみたが、漏れのところでは毎回リストアップされるぞ。
proxyサーバが腐ってたりしない?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 16:02:17
あと、env TZ=Japan unzip -l /var/sadm/spool/cache/https%3A%2F%2Fupdateserver.sun.com%2Fsolaris%2F%2Fpatchdb.zip
の結果はどうよ? 利用できるパッチのデータが入ってるんだけど、漏れのところでは
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
93 07-21-05 15:52 patchlist.properties
1364021 07-21-05 15:52 patchlist.delimited
-------- -------
1364114 2 files
のように2005/7/21 15:52のリストが取得できてる。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 23:25:43
>>544
Sun のエンジニアがそんなに頻繁にパッチを update するとは思えんw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 23:31:18
何を根拠に?
solarisx86 MLを購読してると、頻繁にレポートが上がってるぞ。

ただし、頻繁にwithdrawもされるがw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/26(火) 20:46:51
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/25/100.html

Mathematica って元から動いてたっけ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 12:17:40
>>550
x86なsolarisでは初サポートだったかと
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 23:13:52
>>550
SunOS版@SPARC版なら大昔からありましたね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 00:28:03
>>551-552
やぱ、そうでしたか。以前、V240 か何かが推奨構成としてウェブに乗っていたのは
見た事あったんですが、x86 は初ですよね。32bit 版は無いみたいですし。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 06:11:14
gFTPみたいなFTPクライアントは入ってますか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 06:56:23
make コマンドは何処ですか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 08:09:54
今日はめずらしく早く起きて
電車も空いてたし気分がいいから釣られてやろう

>>554
ない

>>555
/usr/ccs/bin
05575552005/07/29(金) 08:31:44
>>556
ありがとー
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 23:18:14
solarisデフォのtarはzオプションないからgtar使ってるんだけど、みんな使ってるんですか?
アンインスコしても問題ないですか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 23:23:43
>>558
普通に使ってる。別に消す必要も無かろうに..
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 16:42:35
gunzip < foo.tar.gz | tar xf -
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 18:01:26
>>560
それだと、-cいらんかったけ?

おれは↓を常用してるが。
gzcat foo.tar.gz | tar xf -
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 18:38:58
gzip -dc 派
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 19:01:01
>>561
なんでいるんだよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 20:30:25
誘導されてきました。
今、P4P800 SEでSolaris10使ってるんですが
CT-479でPentiumMにしても動きますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 21:12:30
>>564
人柱きぼん
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 23:55:04
誘導された先でも人柱をきぼんぬされるかわいそうな>>564
生暖かく見守るスレッドはこちらですね。

>>564
人柱きぼん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 00:17:03
CT-479は使ってないけど、DothanコアのCeleronMでsolaris10使ってるよ。
05685642005/07/31(日) 00:54:36
人柱する程、お金がないです。

>>567
まじっすか。その自作機の構成を教えてもらえませんか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 13:41:03
>>568
普通のベアボーンだよ。チップはIntel855だし。
ちなみにこのマシーンでカーネル2.6のLinuxはまともに動かなかった。
05705642005/07/31(日) 21:16:23
>>569
どもです。

引き続き、待ってるんで誰か試してみてください。
また試された方がいらっしゃったら
レポよろです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 23:06:15
おかげさまでvirtualpcにsolaris9を無事インストールしてネットも
できるようになりました。

solarisの勉強をこれで思う存分やろうと思います。今日一日潰して
しまったけれどそれ以上に手ごたえがありました;
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 15:59:24
人柱になるより、高尚に本でも買って自分に投資したほうがいいよ。
本気で勉強するなら、お金をマシンじゃなくて自分に投資するんだ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/01(月) 19:42:21
http://virtual.haru.gs/index.html

VirtualPCにsolaris9を最小限でいれました。起動もネットもできますが、DMAバグ
は直していませんので、起動したらリセットして起動すれば、bootできます。
Bittorrentで配布していますので欲しい方は譲ります。

root passwd : nesticle

solaris10はうまくいかんかったよ。VPCごとでなくホスト巻き込んで死んだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています