トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 13:33:15
最近の OpenSolaris が GRUB 使ってるんじゃなかったっけ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 16:32:03
>>424
お?!それじゃ問題なくインストールできるかも???
とりあえず焼き終わったのでガンガッテきまつ。

ノシ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 17:41:50
fdiskの所で玉砕しますた。
全てext3でパーティション切ってるんですが
Solarisのインストーラから見えません。
先にLinux上でファイルシステムを変更しないとダメですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 19:05:11
ああ、そうだな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 19:23:02
solaris boot にしてもダメですた。
拡張パーティションにはインストール出来ないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 19:56:28
>>426
…ext3 なパーティションにインストールしようとしてるのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 20:35:31
>>428
Solarisが拡張(論理)パーティションにインストールできるわけないだろ。
Linux上のfdiskで、最低1つ、基本パーティションを空けとけ。
あらかじめext3とかにする必要はなし。
あと、Solarisのインストーラが一旦fdiskパーティションを
書き込み直したり、余計なことする可能性があるから、
Linux上でGRUBの再インストール方法も予行演習しておくと吉。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 21:51:28
>>430
ext3でインストールしているLinuxのひとつを消して
そこにSolarisをインストールしようとしてます。
基本領域は100MBのLinux /boot と
8GB 二つのFreeDOS DR-DOSで
残り140GBは全部拡張で切ってLinux 4つインスコ…

取り合えず基本領域開けないとダメなのか
Linux上のfdiskでbe(Solaris boot)に変更するのも必要ないですか?
あとc0d0っていうのはLinuxでいうhdaと同じと思っていいのかな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 22:48:15
>>424-425
関係ないよ。
SolarisはLinuxパーティションのgrubにとってはWindowsと同じ扱いをすればいいだけ

>>426,431
Solaris入れたいパーティションのidを事前にbfにしておけばいい
それと、パーティションテーブルを保存する意味でmbrをバックアップすべき
且つ、Solrisインスコ時は一時的に既に使用している他のパーティションのidを変えておくと
不幸なことが起こりにくい。
07とかcとかのwellknownなidをそのままにしておくと、Solarisインストーラが勝手に不必要に
パーティションテーブルを修正し過ぎることがある。

上記準備をしておいてもSolarisインストーラは必ずパーティションテーブルの全エントリに
何らかの変更をおこなってしまう。が、上記準備をしておけば実質的な被害を防げることが多い。

このTipsをこのスレで書くのは初めてだ。今まで何度も教えてくれって書かれたことがあったが
面倒だから書かなかった。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:04:18
>>432
感謝です!
理解できたのはmbrのバックアップだけですた!
教えて頂いた事を明日もう一度調べ直してチャレンジしてみまつ!
UNIX難すぃ。でも憧れのSolarisを何とか使えるようになりたいです!
ありがとうございますたっ!

0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:38:07
もうlinuxなんて捨てちまえよ
男だろっ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:54:36
MBRの話はUNIX云々じゃなくてPC/AT互換機の仕様にかかわることなわけで…
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 00:11:40
EFIベースになると良いかもしらん
つか、IA64のマシンなんて、ゴミ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 00:30:23
勘違いしてたー。基本領域のスペースが。。。

Disk /dev/hda: 163.9 GB, 163928604672 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 23 184716 83 Linux
/dev/hda2 24 523 4016250 83 Linux
/dev/hda3 524 1023 4016250 83 Linux
/dev/hda4 1024 19929 151862445 5 Extended
/dev/hda5 1024 1146 987966 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda6 1147 3579 19543041 be Solaris boot
/dev/hda7 3580 4796 9775521 83 Linux
/dev/hda8 4797 6013 9775521 83 Linux
/dev/hda9 6014 12630 53151021 83 Linux
/dev/hda10 12631 15063 19543041 83 Linux
/dev/hda11 15064 17496 19543041 83 Linux
/dev/hda12 17497 19929 19543041 83 Linux
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 00:35:19
LVMを使えと。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 07:17:42
>>437
4GあればEntireでもギリギリ全部入るぞ
ただこの場合は、swapをデフォルトの512より小さくすべきだし、
デフォルトでスライスが分割される/export/homeを/と同じスライスにしないといけないが

hda2もhda3もそれぞれ4Gあるんだから、どちらかを使え
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 12:11:31
# smpatch analyze
システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500

になっちゃうぅぅ。
どうしたんだろ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 13:50:40
Sunのパッチ鯖がささってるんじゃね
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 17:52:04
Sol10x86なんだけど、AHA2940U2Wに接続したSCSI-CROMドライブからのインスコ、うまく行ったひといる?
途中で、たんまりエラーがでて、CDROMドライブを認識しなくなる。
2940U/UWや29160なら、うまくいくんだけどねぇ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 19:15:21
>>442
2940U2WのFlashBIOSが古かったらアップデートしてみるとか。

http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.jsp?cat=%2fProduct%2fAHA-2940U2W
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 20:43:36
>>442
SCSI2コマンドはどうなってる? Disconnect/Reconnectとかね。
あとは転送レートを落とす。
おまけ、Terminator。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 00:33:11
入れたばっかのSol10 x86でanalyzeできね
# smpatch analyze
Failure: Cannot connect to retrieve Database/current.zip: Server returned HTTP response code: 403 for URL: https://getupdates.sun.com/solaris/
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 03:17:33
過去ログ読まない香具師が多いな。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 12:25:06
smpatch更新できない理由は何なんだ?
Sun(゚Д゚)ゴルァ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 12:26:05
SMパッチンコさせろ!
Sun(゚Д゚)ゴルァ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 13:56:14
>>447
ここ2〜3日、ダメだったけど、今日はいけるみたい、というか、いけた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 14:20:12
>>446
読めないじゃん
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 16:49:17
>>449
あら、ほんと出来たわ(´・ω・`)
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 23:08:39
80GBのSATAディスクx2個でRAID-1してるんだが
Resyncが2時間経ってもまだ終わんね(´・ω・`) ショボーン
こんなに時間掛かるのかorz
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 00:57:55
すぐにshutdownする予定が無ければ、完了まで待つ必要ないじゃん。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 01:11:58
片肺運用のテストがしたい。その為にゃ一旦はsyncが終わってないとね
04554522005/07/08(金) 01:17:54
つ〜か、5時間経ってもまだ終わんないよ_| ̄|○
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 01:37:19
>>455
果報は寝て待てっていうじゃなーい。
04574522005/07/08(金) 01:43:38
遅すぎない?とちょっと思ってる。諦めて寝よう
F280Rの72GBでも1-2時間ちょいだった気がするですよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 01:51:24
SCSIとATAの差だな。
04594522005/07/08(金) 02:00:41
>>458
そんな倍以上の差なんかあるかね。F280はFC-AL1万回転だけどさ
たぶん、同時にresyncさせたのが不味かったらしい。気がする
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 08:15:53
なんか、x86版のdisksuiteってバグ無かったっけ?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 12:21:56
>>460
詳しく
04624522005/07/09(土) 16:15:06
OSパッチ当ててから同じ事やったら
1時間かからず終わったYo!
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 16:33:40
smpatchするとこれが表示されて、入れる必要もない。
なんだ?スウェーデン語とかなんちゃら語用のパッチだとか・・・。
SUN何してんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ!!

119798-01 SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 16:42:18
>>463
あ〜、俺もエラーでそのパッチ当てられなかったんだけど
スウェーデン語のパッチだったのか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 16:42:58
まぁ、Fire280 の FCAL は、SCSI 以下の速度ってのは気のせいじゃないと思うが。
SVM で二重化して、logging しないと遅くて死ねる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 23:14:19
つーか localization message patch なんてほとんど不要じゃんw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 00:21:12
すいません、Solaris10 x86の質問はこちらでよろしいでしょうか?
TP T23に今日インストールしてみましたが、Xが使えません。何度もkdmconfigの設定をして
見ましたが、dtloginが出来ません。すいませんが何処を確認すれば良いか教えてください。
ハードウェアのスペックは以下の通りです。
1.CPU:P3-886MHz
2.HDD:30GB
3.RAM:512MB
4.VGA:S3 Super Savage IXC(13.3インチ液晶)

kdmconfigのテストではちゃんと表示されます。
ちなみにDeveloper環境にてインストール。 SUNWxf86u/SUNWxf86rは導入済みです。
起動するとディスプレイ、VIDEOの設定が違うのでkdmconfigにてやり直せ。という趣旨の
アラートが表示されます。
すいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 00:42:36
tes
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 00:49:59
>>367
ちょーFAQだけどヒント。
Solaris10 から XSun ではなく X.Org がデフォルトの X サーバとなった。
つまり kdmconfig は XSun の設定だから xorgconfig を使う。
04704672005/07/10(日) 20:32:07
>469さん、467ですアドバイスありがとうございます。

厚かましいお願いですが、もうチビットだけヒントを
頂けないでしょうか。それっぽい情報のあるサイトの参照ポイント
だけでもかまいません。

よろしくお願いいたします。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:46:31
> つまり kdmconfig は XSun の設定だから xorgconfig を使う。
これ以上の回答って本人の環境次第だろ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:52:22
>>470
おまえにソラリスは無理
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:11:47
kdmconfigのテストではちゃんと表示されるなら、
とりあえずXサーバーをXsunに切替えてみればうまく行くはずだよ。
切替え選択はkdmconfigの最初にある。
Xorgを使うのはあとでいい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:12:58
solarisはインストール諦めてスターウオーズ観ろ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:15:51
>>473
逝っても無駄だ。kdmconfigは本人動かしてるんだからそんなもの判ってるはずだ。
だのにデフォルトでX.Org動いてるって情報が出てるのに必死でkdmconfig使って
Xsunの設定してるんだから意味ねー。
英語読めないんだろ。そもそもその選択画面だって俺が最初に使ってたb_69とか72
はなかったぞ。正式リリース後だ。ヴァージョンも何も示さないでESPer出てくるの
待ってるだけだから相手しても駄目。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 21:31:41
kdmconfigやり直したらdtloginが拝めました。
ありがとうございました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 09:37:43
アップデートやパッケージの追加はどうすれば出来ますか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 09:39:57
パッケージは pkgadd だが、「アップデート」は何の事やら分からん。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 15:53:59
オンボードのサウンド AC97 Audio で音を鳴らそうと思い
Googleで調べるとaudio-1.5-i86pc.pkg.bz2をインストール
すれば良いとのことで
#bzip2 -d audio-1.5-i86pc.pkg.bz2
#pkgadd -d audio-1.5-i86pc.pkg
all で全ドライバをインストールしました。
再起動後、難なく認識したようなんですが、gnomeのイベントで
音を鳴らす項目にチェックを入れるとフリーズしてしまいます。
フリーズする原因は何でしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 16:13:29
Configファイルは、/platform/i86pc/kernel/drv/audioi810.confにあり、動作の調整が可能です。
04814792005/07/11(月) 16:23:37
コンフィグファイルはこれでいいのでしょうか?
/platform/i86pc/kernel/drv/audiovia686.conf

具体的にどういう調整や設定をすればいいのか解りません。
低レベルの質問ですが、よろしくお願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 22:30:24
あなたは低レベルなので説明する方も困ります
04834672005/07/11(月) 22:47:54
皆様。いろいろとご教授頂きまして、ありがとうございました。
結局、起動時にデーモンがあがっていなかったようです。
#./usr/dt/bin/dtlogin -D
#./usr/dt/bin/dtlogin -e

で、GUIの画面を拝む事ができました。
低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。
04844672005/07/11(月) 22:51:09
すいません。間違えました。

(誤)#./usr/dt/bin/dtlogin -e
(正)#./usr/dt/bin/dtconfig -e

0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 23:08:43
>>483-484
>低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。

いや、報告は素晴らしかった。
今後悩む人には有用なのではないかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:03:25
i810のマシンに入れたらXが起動しません!
解決方法求む!
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:22:21

Teach yourself Solaris
Solaris Unrushed
Solaris Hack
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:30:38
コマンド行ログインした後に | が出せない。
どこ押せば出るんでしょうか・・・。
教えてください。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:43:05
>>488
英語キーボード繋げ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 17:46:38
必死にさがせ
04914882005/07/13(水) 18:04:27
全通り押してみましたが、該当するキーはありませんでした・・・orz
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 18:16:27
どうせCtrlやAltやShiftとの組み合わせは試してないんだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 18:46:43
念写しろ
04944882005/07/13(水) 18:59:45
マジでねぇーーーーー!orzorzorz
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:03:48
|
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:07:09
|Д`)
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:10:39
コピペで
04984882005/07/13(水) 19:12:25
ヽ(`Д´)ノ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||でねーよ!

なんか自分の虚しさにわろけてきた・・・
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:18:40
489が正解
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 19:50:23
>>488
NumLkを解除すると入力できるかも・・・
なぜかはわからん。
05014882005/07/13(水) 20:21:13
>>500
で、で、でたーーーーぁぁぁぁぁ!!!
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 20:58:04
[root@hoge ~]# smpatch analyze
Response code was 500

(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(´  )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 21:08:29
また鯖落ちたのか?俺もやってみよう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 21:19:31
# smpatch analyze
No patches required.

だったYo!
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/14(木) 21:16:17
<チラシの裏>
core system support以外でsmpatch動かすのに必要なもの
# pkgadd -d . SUNWppror SUNWpprou SUNWppro-plugin-sunos-base
# pkgadd -d . SUNWj5rt
依存関係はシカト
</チラシの裏>


0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 12:20:08
なぜ「チラシの裏」などという言い訳が必要なのだろう。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 12:49:50
>>506
おまえみたいなやつがいるから。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 12:58:14
>>507
どういうこと?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 14:49:40
ようするにかまってほしいんだろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 15:02:33
チラシの裏とか書いてる奴って超馬鹿っぽくね?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 15:06:22
さっさと死ねやキチガイどもが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 17:30:34
超馬鹿なんて逝ってる人は知能が低い
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 19:02:07
知能が低いなんて逝ってる人は超馬鹿

0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 19:21:09
おれは馬鹿ですが何か?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 20:19:24
賢い人は2chなんて見ませんよと。
つまり、みんな馬鹿なわけだ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/15(金) 21:32:51
>>506みたいなバカばっかり
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 00:42:42
>>506-516みたいなのがいるから書かない方がいいよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 02:00:03
<チラシの裏>
517が抜けてる >>517
</チラシの裏>
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/16(土) 04:49:43
臆病者とネット弁慶
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 00:35:52
俺は2chの人は賢い人ばかりだと、マジで尊敬しているけどな。
そりゃぁ、分母がでかいからキチガイ見たいなやつも多いけどさ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 06:06:28
さて、どうしたものか。

# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
パッチをダウンロード中 /var/sadm/spool...
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 120223-01
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 119798-01
/var/sadm/spool/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt 以下へ移動しました /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt
# cat /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt
このパッチバンドルは PatchPro によって生成されました。

インストール手順については、各パッチに含まれる README ファイルを参照してください。
システムにパッチを正しく適用するには、次のパッチを表示された順序で
インストールする必要があります:


1) 120223-01 !!! リブート !!!
2) 119798-01
#
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 06:22:31
どうしようかね?

Patch Id: 120223-01
Keywords: fibre channel emlxs mdb macro
Summary: SunOS 5.10_x86: Emulex-Sun Fibre LightPulse Channel Adapter driver

Patch Id: 119798-01
Keywords: messages
Summary: SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 11:37:45
どうしようかね?って??
どっちも不要でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています