なんとなくSolaris/x86 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:45:04http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:09:520406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 12:05:56Sun Microsystemsが、「Solaris 10」に搭載予定のある機能から、世間の注意
をそらそうとしている。
開発コード名を「Janus」と名付けられたこの機能は、Linuxアプリケーション
をSolarisオペレーティングシステム(OS)上でも利用できるようにするもので
ある。この機能はまだリリースされていない。Sunが今、Janusではなく、
「Xen」と呼ばれるオープンソースソフトウェアに重きを置く戦略をとり始めて
いる。
これまでSunはJanusについて、LinuxユーザーがSolarisに乗り換えるのを支援
する有効なツールであると述べてきた。Solarisとは、Sunが開発するUnix系オペ
レーティングシステム。Sunは希望する顧客にはJanusを提供するものの、現在で
は、Linuxアプリケーションは通常のLinux上で稼動させるべきだと考えているよ
うだ。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084510,00.htm
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 22:54:24ttp://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-7667.html
# Fixed problem with certain flatpanels running at 1600x1200.
# Worked around a bug in Java2D that was exposed in 1.0-7664.
# Improved support for Quadro FX 4000 SDI.
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:02:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 11:04:170410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 12:52:160411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 02:34:33ソフトRAIDでいんじゃないの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:19:26なんも設定しなくても多重化できてる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:33:530414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:33:04ぶっちゃけx86Bootってパーティションは一体何でしょう。
ググって出てきたページを見ても「いる」と言う人もいれば
「なくてもよい」と言う人もいるようだし、状況によって必要
だったり不要だったりするものですか?
情報へのポインタだけでもよいのでどなたかお教えいただけ
ないでしょうか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 14:59:560416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:25:50いう記述が見つからなくて。
「x86Bootがブートストラップの何段目で何をするもので、
こういう場合は必要だが、こんな場合は必要ない」
みたいな情報を探しているのですが…
# 探し方が甘い?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:52:07以下、参照
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A1%BC%A5%C8
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 01:55:17#smpatch analyz実行
システムに必要なパッチを評価しています...
Cannot connect to retrieve patchdb: Received close_notify during handshake
何が原因なのでしょうか。教えてください。
サービスとしては動いているのですが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 02:20:35# smpatch analyze
システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500
となった。前回実施時はこんなメッセージ出なかったはず。サイト落ちてる?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 08:46:220422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 09:33:00漏れもそうなったけど次の日やったらおkだったよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:28:01また、そのような場合の注意事項などがあれば教えてください。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:33:150425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 16:32:03お?!それじゃ問題なくインストールできるかも???
とりあえず焼き終わったのでガンガッテきまつ。
ノシ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 17:41:50全てext3でパーティション切ってるんですが
Solarisのインストーラから見えません。
先にLinux上でファイルシステムを変更しないとダメですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:05:110428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:23:02拡張パーティションにはインストール出来ないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:56:28…ext3 なパーティションにインストールしようとしてるのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 20:35:31Solarisが拡張(論理)パーティションにインストールできるわけないだろ。
Linux上のfdiskで、最低1つ、基本パーティションを空けとけ。
あらかじめext3とかにする必要はなし。
あと、Solarisのインストーラが一旦fdiskパーティションを
書き込み直したり、余計なことする可能性があるから、
Linux上でGRUBの再インストール方法も予行演習しておくと吉。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:51:28ext3でインストールしているLinuxのひとつを消して
そこにSolarisをインストールしようとしてます。
基本領域は100MBのLinux /boot と
8GB 二つのFreeDOS DR-DOSで
残り140GBは全部拡張で切ってLinux 4つインスコ…
取り合えず基本領域開けないとダメなのか
Linux上のfdiskでbe(Solaris boot)に変更するのも必要ないですか?
あとc0d0っていうのはLinuxでいうhdaと同じと思っていいのかな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:48:15関係ないよ。
SolarisはLinuxパーティションのgrubにとってはWindowsと同じ扱いをすればいいだけ
>>426,431
Solaris入れたいパーティションのidを事前にbfにしておけばいい
それと、パーティションテーブルを保存する意味でmbrをバックアップすべき
且つ、Solrisインスコ時は一時的に既に使用している他のパーティションのidを変えておくと
不幸なことが起こりにくい。
07とかcとかのwellknownなidをそのままにしておくと、Solarisインストーラが勝手に不必要に
パーティションテーブルを修正し過ぎることがある。
上記準備をしておいてもSolarisインストーラは必ずパーティションテーブルの全エントリに
何らかの変更をおこなってしまう。が、上記準備をしておけば実質的な被害を防げることが多い。
このTipsをこのスレで書くのは初めてだ。今まで何度も教えてくれって書かれたことがあったが
面倒だから書かなかった。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:04:18感謝です!
理解できたのはmbrのバックアップだけですた!
教えて頂いた事を明日もう一度調べ直してチャレンジしてみまつ!
UNIX難すぃ。でも憧れのSolarisを何とか使えるようになりたいです!
ありがとうございますたっ!
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:38:07男だろっ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:54:360436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:11:40つか、IA64のマシンなんて、ゴミ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:30:23Disk /dev/hda: 163.9 GB, 163928604672 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 23 184716 83 Linux
/dev/hda2 24 523 4016250 83 Linux
/dev/hda3 524 1023 4016250 83 Linux
/dev/hda4 1024 19929 151862445 5 Extended
/dev/hda5 1024 1146 987966 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda6 1147 3579 19543041 be Solaris boot
/dev/hda7 3580 4796 9775521 83 Linux
/dev/hda8 4797 6013 9775521 83 Linux
/dev/hda9 6014 12630 53151021 83 Linux
/dev/hda10 12631 15063 19543041 83 Linux
/dev/hda11 15064 17496 19543041 83 Linux
/dev/hda12 17497 19929 19543041 83 Linux
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:35:190439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 07:17:424GあればEntireでもギリギリ全部入るぞ
ただこの場合は、swapをデフォルトの512より小さくすべきだし、
デフォルトでスライスが分割される/export/homeを/と同じスライスにしないといけないが
hda2もhda3もそれぞれ4Gあるんだから、どちらかを使え
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 12:11:31システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500
になっちゃうぅぅ。
どうしたんだろ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 13:50:400442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 17:52:04途中で、たんまりエラーがでて、CDROMドライブを認識しなくなる。
2940U/UWや29160なら、うまくいくんだけどねぇ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 19:15:212940U2WのFlashBIOSが古かったらアップデートしてみるとか。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.jsp?cat=%2fProduct%2fAHA-2940U2W
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 20:43:36SCSI2コマンドはどうなってる? Disconnect/Reconnectとかね。
あとは転送レートを落とす。
おまけ、Terminator。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 00:33:11# smpatch analyze
Failure: Cannot connect to retrieve Database/current.zip: Server returned HTTP response code: 403 for URL: https://getupdates.sun.com/solaris/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 03:17:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 12:25:06Sun(゚Д゚)ゴルァ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 12:26:05Sun(゚Д゚)ゴルァ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 13:56:14ここ2〜3日、ダメだったけど、今日はいけるみたい、というか、いけた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 14:20:12読めないじゃん
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 16:49:17あら、ほんと出来たわ(´・ω・`)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 23:08:39Resyncが2時間経ってもまだ終わんね(´・ω・`) ショボーン
こんなに時間掛かるのかorz
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 00:57:550454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:11:580455452
2005/07/08(金) 01:17:540456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:37:19果報は寝て待てっていうじゃなーい。
0457452
2005/07/08(金) 01:43:38F280Rの72GBでも1-2時間ちょいだった気がするですよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:51:240459452
2005/07/08(金) 02:00:41そんな倍以上の差なんかあるかね。F280はFC-AL1万回転だけどさ
たぶん、同時にresyncさせたのが不味かったらしい。気がする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 08:15:530461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 12:21:56詳しく
0462452
2005/07/09(土) 16:15:061時間かからず終わったYo!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:33:40なんだ?スウェーデン語とかなんちゃら語用のパッチだとか・・・。
SUN何してんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ!!
119798-01 SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:42:18あ〜、俺もエラーでそのパッチ当てられなかったんだけど
スウェーデン語のパッチだったのか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:42:58SVM で二重化して、logging しないと遅くて死ねる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 23:14:190467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:21:12TP T23に今日インストールしてみましたが、Xが使えません。何度もkdmconfigの設定をして
見ましたが、dtloginが出来ません。すいませんが何処を確認すれば良いか教えてください。
ハードウェアのスペックは以下の通りです。
1.CPU:P3-886MHz
2.HDD:30GB
3.RAM:512MB
4.VGA:S3 Super Savage IXC(13.3インチ液晶)
kdmconfigのテストではちゃんと表示されます。
ちなみにDeveloper環境にてインストール。 SUNWxf86u/SUNWxf86rは導入済みです。
起動するとディスプレイ、VIDEOの設定が違うのでkdmconfigにてやり直せ。という趣旨の
アラートが表示されます。
すいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:42:360469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:49:59ちょーFAQだけどヒント。
Solaris10 から XSun ではなく X.Org がデフォルトの X サーバとなった。
つまり kdmconfig は XSun の設定だから xorgconfig を使う。
0470467
2005/07/10(日) 20:32:07厚かましいお願いですが、もうチビットだけヒントを
頂けないでしょうか。それっぽい情報のあるサイトの参照ポイント
だけでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:46:31これ以上の回答って本人の環境次第だろ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:52:22おまえにソラリスは無理
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:11:47とりあえずXサーバーをXsunに切替えてみればうまく行くはずだよ。
切替え選択はkdmconfigの最初にある。
Xorgを使うのはあとでいい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:12:580475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:15:51逝っても無駄だ。kdmconfigは本人動かしてるんだからそんなもの判ってるはずだ。
だのにデフォルトでX.Org動いてるって情報が出てるのに必死でkdmconfig使って
Xsunの設定してるんだから意味ねー。
英語読めないんだろ。そもそもその選択画面だって俺が最初に使ってたb_69とか72
はなかったぞ。正式リリース後だ。ヴァージョンも何も示さないでESPer出てくるの
待ってるだけだから相手しても駄目。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:31:41ありがとうございました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 09:37:430478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 09:39:570479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 15:53:59Googleで調べるとaudio-1.5-i86pc.pkg.bz2をインストール
すれば良いとのことで
#bzip2 -d audio-1.5-i86pc.pkg.bz2
#pkgadd -d audio-1.5-i86pc.pkg
all で全ドライバをインストールしました。
再起動後、難なく認識したようなんですが、gnomeのイベントで
音を鳴らす項目にチェックを入れるとフリーズしてしまいます。
フリーズする原因は何でしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 16:13:290481479
2005/07/11(月) 16:23:37/platform/i86pc/kernel/drv/audiovia686.conf
具体的にどういう調整や設定をすればいいのか解りません。
低レベルの質問ですが、よろしくお願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 22:30:240483467
2005/07/11(月) 22:47:54結局、起動時にデーモンがあがっていなかったようです。
#./usr/dt/bin/dtlogin -D
#./usr/dt/bin/dtlogin -e
で、GUIの画面を拝む事ができました。
低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。
0484467
2005/07/11(月) 22:51:09(誤)#./usr/dt/bin/dtlogin -e
(正)#./usr/dt/bin/dtconfig -e
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 23:08:43>低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。
いや、報告は素晴らしかった。
今後悩む人には有用なのではないかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:03:25解決方法求む!
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:22:21Teach yourself Solaris
Solaris Unrushed
Solaris Hack
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:30:38どこ押せば出るんでしょうか・・・。
教えてください。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:43:05英語キーボード繋げ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:46:380491488
2005/07/13(水) 18:04:270492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 18:16:270493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 18:46:430494488
2005/07/13(水) 18:59:450495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:03:480496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:07:090497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:10:390498488
2005/07/13(水) 19:12:25なんか自分の虚しさにわろけてきた・・・
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:18:400500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:50:23NumLkを解除すると入力できるかも・・・
なぜかはわからん。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 20:58:04Response code was 500
(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(´ )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 21:08:290504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 21:19:31No patches required.
だったYo!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています