なんとなくSolaris/x86 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:45:04http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:33:13確か5.0あたりからSolarisになったんだよな?
それ以前はSunOSと言ってたよーな希ガス。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:09:50みんな SunOS と呼んでたけど。
SunOS5 ベースの Solaris2 から Solaris の呼び名が一般的になった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 22:43:13(ヽ______,ノ)_
/ ,ヽ
/ __i
i _ ,, _ィ・ }
| < ・ `マ' `¨¨|
| 、 `¨¨~ '´ j
l. l :ト , _____ ,イ
ヽ | ` ー ──‐ "
). | {
/:. レ、───‐ >、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 04:10:26boot disk:e とかでいーんじゃない??
たとえば
c0t0d0s0 に Sol9
c0t0d0s1 は swap (共用)
c0t0d0s3 に Sol10
いれたら、ふつーに boot disk で Sol9, boot disk:d で Sol10 じゃない??
>>363
Solaris1/x86 ったら sun386i のソースか?w
某 ako 氏なら持ってるかもしれんなw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 10:01:32ハードディスクのS.M.A.R.T.情報を見ることが出来るツールはないんでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 13:45:250370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:39:38要するにSolaris/x86 + ATAハードディスクの場合はS.M.A.R.T.情報を
見ることは不可能ってこと?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:44:120372359
2005/06/20(月) 00:49:27>>367様
デュアルブートの方法を教えて下さいまして、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
また、どこかに関連のHPアドレス等知っていたら教えて下さい。
ありがとうございました。本当に感謝しています。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:06:00http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=solaris%E3%80%80SPARC%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&lr=
これでも不満足か?不満だったら何が不満か言ってみな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:44:010375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:14:330376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:55:300377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 02:03:10http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050622/163218/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 17:08:010379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 17:35:33Entire Solaris Software Group
とか
Entire Solaris Software Group Plue OEM
を選択すると、10GBかそれ以上喰う。LANG=Cのままインストールすると
フォント分くらい節約できたような希瓦斯る。
core インストールなら、さすがに10Gは喰わんだろう。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:42:03サンクス。うちの実験用古マシソ6GBしかないんどぁ。カスタムでなんとかなるかな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:45:12VirtualPC2004に突っ込んでみたが、VPC Disk Imageの容量は5.5Gになってる。
OEMね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:47:40Entire(+OEM) で入れても
LANG=C+ja(EUC/PCK/UTF) だけならそんなにいかないだろ?!
アジア全部入れたりするととんでもないことになるがw
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:09:03PIDE互換無しで
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:09:05できましたよ。
HP ProLiant ML110 G2 で実績アリ。
HDDは最初から付いてた Diamond Max Plus9 80GB SATA/150です。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:18:11JaでEntireでも純粋なファイルの全容量は3.3Gしかない
後は、余裕分とswapと/export/homeに別スライス取った分とか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:00:28情報ありがとう。じつは古マシソ6GBといったが4GB+2GBなのでした。
3.3なら4GBのほうにインスコできそうだな。
オラは犬厨なのだが空は始めてなのだ。インスコしてみよっと。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:59:12http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20050622
>x86: GRUB-Based Booting on Solaris X86 Based Systems ってことで、
>
> Installation from USB CD or DVD drives
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:16:09既出の Live CD が USB から起動可能じゃなかったっけ?
違ってたらスマソ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:39:440391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:19:564Gならほんとにぎりぎりだから一発で成功するのは難しいいかも
/export/homeを別スライスにしちゃ絶対駄目だし、swapも256以下に
しないと駄目だろ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 17:48:340393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 18:40:030394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 19:59:164Gを / だけにして
2Gを swap と /export/home ってのはだめなんだっけか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 21:52:55まだインスコできん。インストーラが凍るのさ。テキストでもな。
ハードウェア的に問題があると思う。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 22:50:140397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:07:54だんまりになることがあるらしいから
デバイスがわかってる時は指定してインスコすればいーらしいよ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 14:03:37mini PC 持ってきてたよ。64ビット祭りしてたのになーw
http://aopen.jp/company/news/2005/minipc2.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 14:50:33動いてると思ったらしまいにキーボードまでも凍る。
空ってハードに厳しいな。。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
sparcマシン買うほうが賢いようなきがするよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:10:48http://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-7664.html
Quadroじゃない普通のGeForceでも動くみたい。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=52257
を参考にしてTi4200に入れてみたけど快調です!!
しかし...性能を調べようと glxgearsを探したけど見つからない!?
Solarisの glxgearsってどこにあるの??
だれかおしえてぇ!
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:35:17mesaのもってくれば?
なお、対応は多分ForceWareと共通。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 23:33:25>>394
二つ使うのね。そりゃOK
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 09:14:372Gにswapと/homeを置く
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:03:49面白いけど、やることない。
なんか面白い使い方ないかなぁ・・・
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:09:520406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 12:05:56Sun Microsystemsが、「Solaris 10」に搭載予定のある機能から、世間の注意
をそらそうとしている。
開発コード名を「Janus」と名付けられたこの機能は、Linuxアプリケーション
をSolarisオペレーティングシステム(OS)上でも利用できるようにするもので
ある。この機能はまだリリースされていない。Sunが今、Janusではなく、
「Xen」と呼ばれるオープンソースソフトウェアに重きを置く戦略をとり始めて
いる。
これまでSunはJanusについて、LinuxユーザーがSolarisに乗り換えるのを支援
する有効なツールであると述べてきた。Solarisとは、Sunが開発するUnix系オペ
レーティングシステム。Sunは希望する顧客にはJanusを提供するものの、現在で
は、Linuxアプリケーションは通常のLinux上で稼動させるべきだと考えているよ
うだ。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084510,00.htm
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 22:54:24ttp://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-7667.html
# Fixed problem with certain flatpanels running at 1600x1200.
# Worked around a bug in Java2D that was exposed in 1.0-7664.
# Improved support for Quadro FX 4000 SDI.
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:02:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 11:04:170410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 12:52:160411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 02:34:33ソフトRAIDでいんじゃないの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:19:26なんも設定しなくても多重化できてる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:33:530414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:33:04ぶっちゃけx86Bootってパーティションは一体何でしょう。
ググって出てきたページを見ても「いる」と言う人もいれば
「なくてもよい」と言う人もいるようだし、状況によって必要
だったり不要だったりするものですか?
情報へのポインタだけでもよいのでどなたかお教えいただけ
ないでしょうか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 14:59:560416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:25:50いう記述が見つからなくて。
「x86Bootがブートストラップの何段目で何をするもので、
こういう場合は必要だが、こんな場合は必要ない」
みたいな情報を探しているのですが…
# 探し方が甘い?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:52:07以下、参照
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A1%BC%A5%C8
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 01:55:17#smpatch analyz実行
システムに必要なパッチを評価しています...
Cannot connect to retrieve patchdb: Received close_notify during handshake
何が原因なのでしょうか。教えてください。
サービスとしては動いているのですが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 02:20:35# smpatch analyze
システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500
となった。前回実施時はこんなメッセージ出なかったはず。サイト落ちてる?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 08:46:220422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 09:33:00漏れもそうなったけど次の日やったらおkだったよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:28:01また、そのような場合の注意事項などがあれば教えてください。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:33:150425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 16:32:03お?!それじゃ問題なくインストールできるかも???
とりあえず焼き終わったのでガンガッテきまつ。
ノシ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 17:41:50全てext3でパーティション切ってるんですが
Solarisのインストーラから見えません。
先にLinux上でファイルシステムを変更しないとダメですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:05:110428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:23:02拡張パーティションにはインストール出来ないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:56:28…ext3 なパーティションにインストールしようとしてるのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 20:35:31Solarisが拡張(論理)パーティションにインストールできるわけないだろ。
Linux上のfdiskで、最低1つ、基本パーティションを空けとけ。
あらかじめext3とかにする必要はなし。
あと、Solarisのインストーラが一旦fdiskパーティションを
書き込み直したり、余計なことする可能性があるから、
Linux上でGRUBの再インストール方法も予行演習しておくと吉。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:51:28ext3でインストールしているLinuxのひとつを消して
そこにSolarisをインストールしようとしてます。
基本領域は100MBのLinux /boot と
8GB 二つのFreeDOS DR-DOSで
残り140GBは全部拡張で切ってLinux 4つインスコ…
取り合えず基本領域開けないとダメなのか
Linux上のfdiskでbe(Solaris boot)に変更するのも必要ないですか?
あとc0d0っていうのはLinuxでいうhdaと同じと思っていいのかな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:48:15関係ないよ。
SolarisはLinuxパーティションのgrubにとってはWindowsと同じ扱いをすればいいだけ
>>426,431
Solaris入れたいパーティションのidを事前にbfにしておけばいい
それと、パーティションテーブルを保存する意味でmbrをバックアップすべき
且つ、Solrisインスコ時は一時的に既に使用している他のパーティションのidを変えておくと
不幸なことが起こりにくい。
07とかcとかのwellknownなidをそのままにしておくと、Solarisインストーラが勝手に不必要に
パーティションテーブルを修正し過ぎることがある。
上記準備をしておいてもSolarisインストーラは必ずパーティションテーブルの全エントリに
何らかの変更をおこなってしまう。が、上記準備をしておけば実質的な被害を防げることが多い。
このTipsをこのスレで書くのは初めてだ。今まで何度も教えてくれって書かれたことがあったが
面倒だから書かなかった。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:04:18感謝です!
理解できたのはmbrのバックアップだけですた!
教えて頂いた事を明日もう一度調べ直してチャレンジしてみまつ!
UNIX難すぃ。でも憧れのSolarisを何とか使えるようになりたいです!
ありがとうございますたっ!
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:38:07男だろっ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:54:360436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:11:40つか、IA64のマシンなんて、ゴミ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:30:23Disk /dev/hda: 163.9 GB, 163928604672 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 23 184716 83 Linux
/dev/hda2 24 523 4016250 83 Linux
/dev/hda3 524 1023 4016250 83 Linux
/dev/hda4 1024 19929 151862445 5 Extended
/dev/hda5 1024 1146 987966 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda6 1147 3579 19543041 be Solaris boot
/dev/hda7 3580 4796 9775521 83 Linux
/dev/hda8 4797 6013 9775521 83 Linux
/dev/hda9 6014 12630 53151021 83 Linux
/dev/hda10 12631 15063 19543041 83 Linux
/dev/hda11 15064 17496 19543041 83 Linux
/dev/hda12 17497 19929 19543041 83 Linux
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:35:190439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 07:17:424GあればEntireでもギリギリ全部入るぞ
ただこの場合は、swapをデフォルトの512より小さくすべきだし、
デフォルトでスライスが分割される/export/homeを/と同じスライスにしないといけないが
hda2もhda3もそれぞれ4Gあるんだから、どちらかを使え
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 12:11:31システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500
になっちゃうぅぅ。
どうしたんだろ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 13:50:400442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 17:52:04途中で、たんまりエラーがでて、CDROMドライブを認識しなくなる。
2940U/UWや29160なら、うまくいくんだけどねぇ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 19:15:212940U2WのFlashBIOSが古かったらアップデートしてみるとか。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.jsp?cat=%2fProduct%2fAHA-2940U2W
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 20:43:36SCSI2コマンドはどうなってる? Disconnect/Reconnectとかね。
あとは転送レートを落とす。
おまけ、Terminator。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 00:33:11# smpatch analyze
Failure: Cannot connect to retrieve Database/current.zip: Server returned HTTP response code: 403 for URL: https://getupdates.sun.com/solaris/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 03:17:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 12:25:06Sun(゚Д゚)ゴルァ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 12:26:05Sun(゚Д゚)ゴルァ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 13:56:14ここ2〜3日、ダメだったけど、今日はいけるみたい、というか、いけた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 14:20:12読めないじゃん
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 16:49:17あら、ほんと出来たわ(´・ω・`)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 23:08:39Resyncが2時間経ってもまだ終わんね(´・ω・`) ショボーン
こんなに時間掛かるのかorz
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 00:57:550454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:11:580455452
2005/07/08(金) 01:17:540456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:37:19果報は寝て待てっていうじゃなーい。
0457452
2005/07/08(金) 01:43:38F280Rの72GBでも1-2時間ちょいだった気がするですよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:51:240459452
2005/07/08(金) 02:00:41そんな倍以上の差なんかあるかね。F280はFC-AL1万回転だけどさ
たぶん、同時にresyncさせたのが不味かったらしい。気がする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 08:15:530461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 12:21:56詳しく
0462452
2005/07/09(土) 16:15:061時間かからず終わったYo!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:33:40なんだ?スウェーデン語とかなんちゃら語用のパッチだとか・・・。
SUN何してんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ!!
119798-01 SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています