トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:36:09
>>291
ただのブートマネージャーなんだからパーティション操作の機能は
ないって事だろ。>>289はなにも誤解してないと思うが。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:42:14
>>289>>293もスレよく読んでないのに発言しすぎ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:46:00
もう、しょうがないなぁ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:50:12
>>292
http://anacron.sourceforge.net/
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 03:22:27
>>269
どもー
なんだ 256MB でもいーのか?w
0298>>2402005/06/13(月) 11:42:46
binutils のパッケージを落として無事インストールできました!

その先でデータベース関連っぽいエラーとかでましたが、なんとか
先へ進めました。

ありがとうございました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 11:47:36
まぁ、gnu-binほげは、入れるとヤバイ、てのは過去の話と信じろ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 16:37:01
>>299
でも恐いから、/opt/sfw以下に突っ込むに1000カノッサ。
もち、ノーマル品は/usr/local以下ね。
03012982005/06/13(月) 20:03:28
もちノーマル品なので/usr/local 以下に突っ込まれました。。
出来るだけ入れない方がいいってのは見かけたのですが・・・

順調にCourier-authentication-Libraryまでインストールできたのですが
またまたCourier-imapのmakeではまっちゃいました。
私にはハードルが高すぎな気がしてきt

%make
<略>
Making all in tcpd
<略>
Linking couriertls
Undefined first referenced
symbol in file
SSL_load_error_strings libcouriertls.a(libcouriertls.o)
TLSv1_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSLv2_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_PrivateKey_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_RSAPrivateKey_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_certificate_chain_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
d2i_SSL_SESSION libcouriertls.a(libcouriertls.o)
RSA_generate_key libcouriertls.a(libcouriertls.o)
i2d_SSL_SESSION libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSLv23_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_library_init libcouriertls.a(libcouriertls.o)
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to couriertls
collect2: ld returned 1 exit status
make[3]: *** [couriertls] Error 1
make[3]: Leaving directory `/export/home/xxx/tools/courier-imap-4.0.3/tcpd'

この結果から原因として何が考えられますでしょうか?ヒントください。おねがいします。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 20:07:14
ipfilterの最新版入れた人いますか?
SMFの所為でえらいメンドクセ!
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 21:10:20
>>302 SMF嫌か? 結構良くできているとおもうんだけど。
確かに管理スキームが全然ちがうといえば違うから気持ちはよくわかる...
03043022005/06/13(月) 21:14:36
pfilも最新にしたほうがいいのかな?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 23:52:54
なんとなく -lcrypto -L/usr/local/ssl/lib -R/usr/local/ssl/lib かなぁ >>301
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 00:01:36
順番としては -L/usr/local/ssl/lib -R/usr/local/ssl/lib -lcrypto か・・・
03073012005/06/14(火) 10:36:40
>>306
返答ありがとうございます。
これってLDFLAGSに書き込めばいいのですよね?

./configure 前に
setenv LDFLAGS "-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/db/lib -R/usr/local/ssl/lib -lcrpto"
setenv CPPFLAGS "-I/usr/local/ssl/include -I/usr/local/db/include"

とし、Makefileにも書き込まれていることを確認しましたが、同じところでつまづいちゃいました。
-lcrptoの使いどころが自信ないですが・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 12:49:25
>>306 -lcrypto
>>307 -lcrpto
03093072005/06/14(火) 20:10:15
慌ててやり直したけど結果は同じでした

binutils 入れたのに GNULinker ....no ってとこかなぁ。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 00:07:40
OpenSSL が入ってないか、入ってても別の場所にあるか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 17:37:17
米Sun,「Solaris 10」をオープンソースOS「OpenSolaris」として公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050615/162728/

米Sun Microsystemsは米国時間6月14日に,同社のUNIX系OS「Solaris 10」を
「OpenSolaris」として公開した。同OSのオープンソース化計画については
年1月に発表していた。

 OpenSolarisに関する情報は,ブログあるいはWebサイトで取得できる。
Webサイトでは,OpenSolarisのソース・コード,ソース・ブラウザ,ビルド・ツール,
書類,コミュニティ・ポータル,メーリング・リスト,ブログなどへのアクセスを提供する。
開発者は,テスト・コードやバグ修正などを申請できるほか,
Solarisエンジニアと技術的なやりとりをすることが可能。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 17:50:15
マルチうざ
03132222005/06/16(木) 00:53:27
チャンドラ2だとインストーラをFDブートするところで Cannot find BPB! と言われてしまう…。
とうぜんCDブートやPXEブートなんて出来ないし。
HDD引っこ抜いてインスコするしかないのかな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:01:46
>>313
OSフリーにするなら、もっとハードウェア要件下げて欲しいよね。

特にx86版は最新のWindowsの要件には満たないけどハード自体を
生かしたいってマシンに入れようって需要が多いと思うし。

そう言ったニーズには昔から対応してるLinuxとかBSDのが向いてるのかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:18:31
> 昔から対応してるLinuxとかBSD

…漏れも年取ったなあと実感。
まあ、新しいデバイスに対応してないこと自体は激しく同意。
必ずマルチスレッド・マルチプロセッサに対応させないといけないから、
ドライバが作りにくいのかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:28:49
>>313
そのエラーメッセージはFDDが純粋なIDEフロッピーじゃない時に
出る物だったと思う。
Solaris/x86のDCAフロッピーはフロッピーエミュレートでのブート不可
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:35:43
>>315
悪い、昔つっても既にSlackwareがあった頃でした。MatroxのVGAは
まだXFree対応してなかったな…orz

最新じゃなくてもいいんだ。せめて今の時期ならUSB-CDROMから
インストールは出来て欲しい。x86はネットワークブートよりも内蔵や
外付けのペリフェラルからのブートの方が主流なんだよね(´・ω・`)
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:40:15
PXE Boot しかした事が無い俺が来ましたよ
メディアをシコシコ焼いてシコシコ入れ替えるの面倒じゃね?
そんな事するのウィンドウズだけかと思ってた
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:45:22
>>318
だって、そばにSoralisマシン立ってないもの。

SPARC版じゃないんだから、まずは1台目を如何に手軽に導入できるか、だと思うよ。
WindowsXP/2000が快適に動くマシンなら、そっちを入れるって人も多いだろうし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:49:10
>>319
Unix系であればOSを問わないインストールサーバの構築の方法も
ありますよ。
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips/ディスクレス環境の構築
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:52:45
>>320
それってUnix系OSを別に立てなきゃならんですよね(´・ω・`)
Solaris入れるのにUnix系OSを別に用意しなきゃならないのも本末転倒な希ガス
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:52:45
>>319
そういう意味では WAN Boot 出来ると良いよね。
Boot & Setup Only の CD-ROM or Floppy だけ用意して、
後はインターネッツ越しにインストールみたいな。

今でも出来るのかな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:54:57
>>321
要は DHCP とか BootP, TFTP, etc. が喋れるマシンがあれば良いから、
Windows でホストする事も技術的には可能なんじゃない?
これからそこら辺の知識が広まると良いね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:55:16
>>321
まあ、そりゃそうなんじゃが
Solarisと比べればLinuxとかFreeBSDの方がインスコしやすいだろうし
近くに既にAIXとかHP-UXがある人も利用できるし
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:55:33
ヽ(`Д´)/それだ!

Linixではやった事あるけど、Solarisはどうなんでしょう?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:58:52
PXE boot面白いよね〜

>>317
USB CD-ROMからブートできないのは、デバイスドライバの問題じゃないと思う。
Linuxなんかだとinitrdがあるから、デバイスを発見したらすぐに/devとfstabを更新できて、
ルートファイルシステムが置かれるデバイスに対する制約が少ない。
(まあinitrdイメージを作るのはとても難しいんだけども…)

でも、Solarisはカーネルが起動しないうちにデバイスノードのツリーを
メモリ上に作りあげ、そのノードのどれかをルートファイルシステムとして使う必要がある。
だからカーネル起動前のプログラム(OBPとかDCA)の負担がとても大きいし、
そもそもOBPもDCAも能力は限られている。よって、単純なデバイスにしか
ルートファイルシステムを置くことができないと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 02:59:13
>>323
Solaris DVDの中にシンボリックリンクが豊富に含まれていることだけが
Windowsでは難しいと思われる唯一のネック。

もしかすると苦労なく、可能かもしれないし、少しの工夫で可能かもしれん。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:00:05
coLinuxとか良いかも… と思ってる。まだ試してない。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:04:42
>>327
あぁ、ナルホド。
OpenSolaris も出た事だし、誰かヒトバシラーになってくれないかな。

Knopix/Solaris とかもネタとして欲しいな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:04:52
>>328
coLinuxなら100%可能な筈。coLInuxのネットワークに外のマシンから
アクセスできるようにさえすれば、
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:09:02
>>326
乱暴に言うと、レガシーなデバイスはきっちり叩けるけど、それ以外の
デバイスを叩くのは難しいって事ですか。

この辺ってWindows2000やXPとは思想が違うって事なのかな(´・ω・`) ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 03:19:19
>>331
漏れの理解では、その通りだと思う。
/devicesの下にある構造と同等のものがブート前に完成していなければならない、と。

でも最近(10以降?)はちょっと事情が変ってるぽくて、RAMディスクとかdevfsなんかの
サポートが追加されてる。RAMディスクの初期内容をあらかじめどこかに
保存しておきさえすれば、これらを使ってまさにinitrdと同じようなことができるので、
もしかするともしかするかも。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 17:35:13
SPECcpu2000だけどSolaris10の方がSUSE Linuxよりいい結果出してるね

http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050422-04039.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050418-04005.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 19:55:49
マルチコアを含めたSMPではSolarisが優勢ということ?
誤差範囲だと思うなあ。

Sun Fire V40z
SPECfp_rate2000 = 138
SPECfp_rate_base2000 = 117

Pogo Linux PerformanceWare 3566, AMD Opteron (TM) 875
SPECfp_rate2000 = 128
SPECfp_rate_base2000 = 119
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:08:59
solarisのbootができる機器が制約されるのは、bootデバイス用に
secondary bootに専用ドライバが必要だから。real mode ドライバ
という。
opensolarisでは、secondary bootが廃止になり、grubから直接
OSがブートするらしいので、biosの対応があればusb ブートも
夢ではないかも。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 22:43:07
solaris8インストール済みULTRA30をsolaris10に新規インストールしようとしています。
しかし、ULTRA30のCDROMドライブがぶっ壊れていまして、CDを入れるとアクセスしっぱなしになります。
しょうがないのでネットワークインストールを別のVAIOのX86Solarisからしようとおもいます。
問題なのですがi1394接続のCDROMドライブってマウントできないんですか?
dmesgでみてもCDやi1394認識してないようなので困ってます。
認識させる方法はありますか?また別の方法はありますか?

VAIOSRX3EBD→ULTRA30へネットワークインストール




03372222005/06/16(木) 23:08:54
>>316
レスもらえるとは思わなかった。どうもありがとうございます。
チャンドラ2のFDDはパラレルポートにつなぐのでダメかもしれないですね。

今度はThinkPad 535X で試してみたけど、FDDは読めたけど
SCSIカード Adaptec APA-1460 が認識できないみたいです。
USB接続のCD-ROMドライブも認識できないみたい。
ううむ、やはりちょっと敷居が高かった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 23:15:37
>>336
これはまた、低レベルな国語力だな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 23:18:32
>>336
IEEE1394接続のマスストレージデバイスは、Solaris10以降じゃないと認識されない。
認識されれば、あとはただのSCSIデバイス扱いなのでマウントできる。
なので、VAIOに入っているSolaris/x86のバージョンしだいというわけ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:03:11
>>322
そーいや最近の Solaris ってWANインストールをサポートしてんでしょ?
どっかに公開インストールサーバーみたいの上がってないの??w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:15:52
>>340
SolarisのインスコディスクイメージをWANに置いてインスコは出来るのだが、
それを実現する為には面倒なdhcpサーバの設定をしなくてはならない。
自前でインストールサーバの構成全てを設定するのとあまり労力は変わらない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:22:11
>338
すみません。日本語力ありませんーー
>339
>340
>341
そうですか。1394CDはSolaris10からですか。
インストールは、WANからできるのですか。
DMZであなあけてDHCPの設定すればいいのですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:27:03
つーか家に光がはいっててマシン一台しかないけど
インストールしたい!!って時はWANからインスコできるなら
多少のめんどうはかまわんでしょ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:30:22
お願いします。
WANインストールの仕方が書いてあるいいサイト教えてください。

0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:31:51
docs.sun.comにマニュアルあった
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:44:07
WANインストールって、サンがインストールサーバー提供してくれるの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:51:29
「性善説のWANインストールサーバ」を立てればいいんだよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:53:24
ろくに調べもせずWAN言ってる香具師は犬厨 (U´Д`)ワンワン






なんちって。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:53:48
結局むりでした。OBPも対応してないしむりです。
金欠だけどCDROMドライブおっとーで5000円でかうか。。。
その前に働かないと。。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 01:00:15
しかし、OpenSolaris で毒入り Solaris 作って
WANインスコ鯖たてりゃ毒撒き放題じゃん?w
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 01:20:26
そんなことを考えるのは藻前さんだけだよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 01:25:02
"WAN ブートインストール"
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 03:19:59
ワンブートってお前ら犬かよ!wwww
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 04:32:34
>>337
hddを外して、他のpcに取り付け、そのpcで適当にインストール
(↑hddにdcaを焼き込むだけが目的)
hddを戻しておく

インスコサーバを立てる。

元のノートでdcaを立ち上げる。
Boot TasksでNetwork Strategy をDHCPに切り替える。
これで後は普通のネットワークインストール
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 06:03:13
>>354
> >>337
> hddを外して、他のpcに取り付け、そのpcで適当にインストール
> (↑hddにdcaを焼き込むだけが目的)
> hddを戻しておく

というか、普通にInstallしてからHDDを戻し、sys-unconfig等とした方が良いのでは?
もちろんDCAでのBoot Device設定なんかはし直す必要があるけど。
03563092005/06/17(金) 16:37:28
色々いじりすぎてめちゃめちゃになっちゃったので
OSから入れ直したら GNU ld 無しでもうまくいきました。
・・・たぶん。

お騒がせ致しました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:05:42
みなさん、質問なのですが、spark版のSolarisで
Solaris9と10のデュアルブートってできるんですか?
実は、既にSolaris9は動いていて、あまっているHD
があるのでそれを使ってSolaris10とのデュアルブート
をしてみたいのですが・・・Spark版のデュアルブート
の情報がなかなか見つからないので、知っていたら
教えて下さい。宜しくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 12:36:35
>>357
spark って何?
Sparc なら、PROM から boot disk2 とか出来るが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:17:37
>>358さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
英単語間違えてました。。。すいません。
初心者でくわしくないのですが、、、9も最近入れたので、、、
HDを追加すれば、起動時に起動させるHDを選べるので、
Solaris10を気にせず、もう一つのHDにいれれば、良いとの
事でしょうか?
また、1つのHDでデュアルブートする方法もわかれば、
教えていただけないでしょうか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 13:39:55
>>359
>もう一つのHDにいれれば、良いとの事でしょうか?

そうだ。

>1つのHDでデュアルブートする方法

同じ。

boot /pci@8,600000/SUNW,qlc@4/fp@0,0/ssd@w2100000c506eda23,0:e

みたいに指定すりゃ良いと思うが、やった事ないから知らん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:19:05
初心者です。Free Solarisを入れてみたいのですが、
バージョンが10と古いのが気になります。
最新のバージョン9.0はフリーじゃないのでしょうか。
いくらフリーでも、バージョン1.0は古過ぎるんじゃないでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:40:41
次の方、どうぞ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 15:44:25
10>9.0

Solaris1/x86なんてものを配ってるなら、それはそれで欲しい気もするが。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 20:33:13
>>363
確か5.0あたりからSolarisになったんだよな?
それ以前はSunOSと言ってたよーな希ガス。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 21:09:50
Solais1.x は SunOS4.x + OpenWindows (など)
みんな SunOS と呼んでたけど。
SunOS5 ベースの Solaris2 から Solaris の呼び名が一般的になった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 22:43:13
  
      (ヽ______,ノ)_
     /           ,ヽ
     /             __i
     i     _ ,,    _ィ・ }
      |   < ・ `マ'    `¨¨|
      |   、 `¨¨~ '´    j 
     l.   l :ト , _____ ,イ 
      ヽ   | ` ー ──‐ " 
      ).  |      {
     /:.   レ、───‐ >、 
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 04:10:26
>>360
boot disk:e とかでいーんじゃない??
たとえば
c0t0d0s0 に Sol9
c0t0d0s1 は swap (共用)
c0t0d0s3 に Sol10
いれたら、ふつーに boot disk で Sol9, boot disk:d で Sol10 じゃない??

>>363
Solaris1/x86 ったら sun386i のソースか?w
某 ako 氏なら持ってるかもしれんなw
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 10:01:32
x86 Solaris9 を使ってます。
ハードディスクのS.M.A.R.T.情報を見ることが出来るツールはないんでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 13:45:25
http://card-captor.dyndns.org/pub/solaris-smart/
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 21:39:38
>>369
要するにSolaris/x86 + ATAハードディスクの場合はS.M.A.R.T.情報を
見ることは不可能ってこと?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 22:44:12
その通り。今のところx86ではSCSIのみ。
03723592005/06/20(月) 00:49:27
>>360
>>367
デュアルブートの方法を教えて下さいまして、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
また、どこかに関連のHPアドレス等知っていたら教えて下さい。
ありがとうございました。本当に感謝しています。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 23:06:00
>>359
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=solaris%E3%80%80SPARC%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&lr=

これでも不満足か?不満だったら何が不満か言ってみな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 00:44:01
女王様キタコレ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 02:14:33
誰も359のスレ違いを指摘しないのは教えてスレに来て欲しくないからか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 00:55:30
solaris10でlinux版のmathematicaは動作しますか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 02:03:10
「Linuxの圧力でオープンソース化したわけではない」OpenSolaris担当マネージャ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050622/163218/
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 17:08:01
ソラリス10はHDDが12GB以上ないとインスコできないって本当ですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 17:35:33
>>378
Entire Solaris Software Group
とか
Entire Solaris Software Group Plue OEM
を選択すると、10GBかそれ以上喰う。LANG=Cのままインストールすると
フォント分くらい節約できたような希瓦斯る。
core インストールなら、さすがに10Gは喰わんだろう。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 18:42:03
>>379
サンクス。うちの実験用古マシソ6GBしかないんどぁ。カスタムでなんとかなるかな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 19:45:12
>6G
VirtualPC2004に突っ込んでみたが、VPC Disk Imageの容量は5.5Gになってる。
OEMね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 22:47:40
>>379
Entire(+OEM) で入れても
LANG=C+ja(EUC/PCK/UTF) だけならそんなにいかないだろ?!
アジア全部入れたりするととんでもないことになるがw
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 23:09:03
ICH6のSATAなHDDで起動できます?
PIDE互換無しで
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 00:09:05
>>383
できましたよ。
HP ProLiant ML110 G2 で実績アリ。
HDDは最初から付いてた Diamond Max Plus9 80GB SATA/150です。

03853832005/06/24(金) 00:11:25
>>384
サンクスコ! 自分はDellのSC420ですヨ
Solaris10(・∀・)イイヨイイヨー
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 11:18:11
>>378-382
JaでEntireでも純粋なファイルの全容量は3.3Gしかない
後は、余裕分とswapと/export/homeに別スライス取った分とか
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 15:00:28
>>386
情報ありがとう。じつは古マシソ6GBといったが4GB+2GBなのでした。
3.3なら4GBのほうにインスコできそうだな。
オラは犬厨なのだが空は始めてなのだ。インスコしてみよっと。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:59:12
さとうタン情報より
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20050622
>x86: GRUB-Based Booting on Solaris X86 Based Systems ってことで、
>
>    Installation from USB CD or DVD drives
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:16:09
>>388
既出の Live CD が USB から起動可能じゃなかったっけ?
違ってたらスマソ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:39:44
OpenSolarisのほうに先に入ってた香具師だな
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 01:19:56
>>387
4Gならほんとにぎりぎりだから一発で成功するのは難しいいかも
/export/homeを別スライスにしちゃ絶対駄目だし、swapも256以下に
しないと駄目だろ
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 17:48:34
Japanese(106)で”|(パイプ)”ってどう入力するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています