なんとなくSolaris/x86 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:45:04http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:54:10Cygwinってシンボリックリンクあるの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:19:520256243
2005/06/11(土) 20:04:46ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:34:14>>253はvmwareにwindows板があることを知らない?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:31:510261253
2005/06/11(土) 21:33:49Windows版でもFDISKパーテションまるごと仮想ディスクに割り当てられるわけ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:39:54したいだけだろ?
CD-ROMから起動できないとかそういう話ではないのだから、
わざわざネットインスコにしたり、エミュレータを使ったりするのは
話がずれてる気がする。
確かに、Solaris10のインストーラは、fdiskパーティションを
一旦読んで、Solarisが一旦解釈した上でわざわざ書き込み直してくれるので、
この時点でパーティションの順がずれたりすることが多い。
(というか、俺はこれでやられた)
なので、一旦KNOPPIXでも用意して、Linuxのfdiskで、
fdisk -l /dev/hdaの結果をプリントアウトしておくと良いと思う。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:41:460264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:44:46元質問者はUSB-CDROMでブート出来なくて困ってる人じゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:45:00へのレスを混同しているようだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:53:340268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:12:35しかも殆ど自分の質問には関係ない回答に対して
>>256=>>243への回答は>>250だろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:58:11絶対条件ではないそうだ >>222とか
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
実際、グラフィカルインストールが可能なのは128MB以上なので、
逆に言うとテキストインストールならそれ未満でもいいはずだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:58:340271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:59:540272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:19:38impress/Solaris10完全攻略ガイド 2250円(税別)
今はこれしかない。基本的なことばかりでサーバー設定とかほとんどなかった。
値段もよく見てなかったので、レジで(゚Д゚) ハァ?と思った。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:24:250274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:25:07出てるのSolaris10本は糞だった
0275243
2005/06/12(日) 00:43:26お礼を言う番号を間違えてしまいました。
ご迷惑をおかけ致しました。
色々とSolaris10のデュアルブートは、難しそうですね。
一番注意するところは、Solaris10→Windowsの順番で入れる事ですね。
ありがとうございます。どうにか、チャレンジしてみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:08:43Win2kを先に入れてからSolaris入れました。
そういうもんだと思っています。
ブート時のデフォルトがSolarisになってしまったのは不便か
便利かは主観の問題でしょう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:12:29fdisk で設定変えれ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:27:36MBRのブートセレクターをSolaris付属のものから、
「デフォルトで前回選択したOSを起動するような機能をもったもの」に
変更するのが妥当です。
>>250にあるようにMBRの部分は好きなものに取り替えて構いません。
Win2KとSolaris10のマルチブートであればMBMとかSBMを使うことが適当で
す。
(Linuxローダの機能は必要ない代わりに、インストールのし易さや
「前回選択したOSを...」みたいな付加機能があったほうが便利だからです。)
MBMはVectorから落とせるフリーソフトです。フロッピードライブがあれば
インストールも簡単です。
フロッピードライブがなくてもWindows9x系OS上からインストールできます。
フロッピーをエミュレートするCD-R形式にすればCD、DVDドライブからインストール
することも出来ます。PXEからインストールすることもできます。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:07:17MBMは便利で使いやすくて(・∀・)イイ!!
0280276
2005/06/12(日) 09:53:05情報サンクスです。
さっそくMBMをダウンロードしてみました。
しかし。
「MBMでマルチOSをやるには、基本的には全て再インストールとなります。」
とドキュメントに書いてあったので断念しました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:14:03あなた相当な初心者?
それともうちょっとしっかりドキュメントを読んだほうがいいよ。日本語なんだし
>「MBMでマルチOSをやるには、基本的には全て再インストールとなります。」
これは、パーティションエディタの機能についての説明であって、
ブートローダ機能とは全く関係ない話です。
MBMのパーティションエディタはfdiskコマンドと同様な機能しか持っていないので
ハードディスクの全てをWindowsのシステムドライブが占めているような場合、
「Partition Magicのようにパーティションの中身を保ったままでパーティションの
大きさを変える機能はありませんよ。」ということを言っているだけのことです。
今回はOS自体はインストール済みであって、欲しいのはブートローダの機能だけですよ
MBRのブートローダを入れ替えるだけです。
補足ですが、あなたのような場合、liloやgrubが不適当なのは、Linuxをブートするわけ
じゃなく、各OSのPBR(各パーティションの先頭)をコールしたいだけなので、liloや
grubのような設定ファイルを納める為に何かのパーティションを利用する必要のある
ブートローダーはメンテナンス上、不利となるからです。
0282276
2005/06/12(日) 11:53:23Windowsは超初心者です。
DOS Ver.3.1からSolaris1,2,7,8,9,10と一筋でした。
最近業務の都合上AIXとLinux系にも手を出しています。
ttp://www.a-cafe.co.jp/rescue/bs_manual/oyo/02_05bootable.html
見ながらやってみまーす。汗汗。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:27:070284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:30:19Solaris10x86添付のsendmailはtcpwrapperの制御下にあるんですね。
今まで職場から自宅へテストをしただけだったので気づかんかった。
職場から自宅へはなんでもOKなので。。。
携帯からメールして発覚しました。やべー。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:31:42SMP組んでいない?あるいはHTTとか?
よさげですよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:05:42俺は>>280読んでドテってなったよ。
>>281の言うとおり、MBMの作者はPartionMagicのような機能はありませんよっ
てことを言いたいだけ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:10:24最近どころか、昔からLinuxは重い。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:19:24あと、KDE/GNOMEとか何を起動したのかとか。
SuSE9.2とかだと確かにSolaris10より重いと思うが、
Fedora3とかだとSolaris10より軽かったよ。
ただし、anacronを切るのを忘れないこと。
anacronが動いてると重い。とくにインスコ直後は。
VMwareでsnappshotを使ってる場合は
毎回初期状態からの起動になるため、anacronを切ってから
snappshotを取ること。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:11:58そもそもMBMってMulti Boot Managerの略だろ?
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:17:260291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:24:22議論がはずれてるからやめよう
>>286から>>289の流れは変。>>289はなんか誤解してるっぽい
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:20:220293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:36:09ただのブートマネージャーなんだからパーティション操作の機能は
ないって事だろ。>>289はなにも誤解してないと思うが。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:42:140295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:46:000296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:50:12http://anacron.sourceforge.net/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:22:27どもー
なんだ 256MB でもいーのか?w
0298>>240
2005/06/13(月) 11:42:46その先でデータベース関連っぽいエラーとかでましたが、なんとか
先へ進めました。
ありがとうございました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 11:47:360300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:37:01でも恐いから、/opt/sfw以下に突っ込むに1000カノッサ。
もち、ノーマル品は/usr/local以下ね。
0301298
2005/06/13(月) 20:03:28出来るだけ入れない方がいいってのは見かけたのですが・・・
順調にCourier-authentication-Libraryまでインストールできたのですが
またまたCourier-imapのmakeではまっちゃいました。
私にはハードルが高すぎな気がしてきt
%make
<略>
Making all in tcpd
<略>
Linking couriertls
Undefined first referenced
symbol in file
SSL_load_error_strings libcouriertls.a(libcouriertls.o)
TLSv1_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSLv2_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_PrivateKey_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_RSAPrivateKey_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_certificate_chain_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
d2i_SSL_SESSION libcouriertls.a(libcouriertls.o)
RSA_generate_key libcouriertls.a(libcouriertls.o)
i2d_SSL_SESSION libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSLv23_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_library_init libcouriertls.a(libcouriertls.o)
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to couriertls
collect2: ld returned 1 exit status
make[3]: *** [couriertls] Error 1
make[3]: Leaving directory `/export/home/xxx/tools/courier-imap-4.0.3/tcpd'
この結果から原因として何が考えられますでしょうか?ヒントください。おねがいします。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:07:14SMFの所為でえらいメンドクセ!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:10:20確かに管理スキームが全然ちがうといえば違うから気持ちはよくわかる...
0304302
2005/06/13(月) 21:14:360305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:52:540306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:01:360307301
2005/06/14(火) 10:36:40返答ありがとうございます。
これってLDFLAGSに書き込めばいいのですよね?
./configure 前に
setenv LDFLAGS "-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/db/lib -R/usr/local/ssl/lib -lcrpto"
setenv CPPFLAGS "-I/usr/local/ssl/include -I/usr/local/db/include"
とし、Makefileにも書き込まれていることを確認しましたが、同じところでつまづいちゃいました。
-lcrptoの使いどころが自信ないですが・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:49:25>>307 -lcrpto
0309307
2005/06/14(火) 20:10:15binutils 入れたのに GNULinker ....no ってとこかなぁ。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:07:400311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:37:17http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050615/162728/
米Sun Microsystemsは米国時間6月14日に,同社のUNIX系OS「Solaris 10」を
「OpenSolaris」として公開した。同OSのオープンソース化計画については
年1月に発表していた。
OpenSolarisに関する情報は,ブログあるいはWebサイトで取得できる。
Webサイトでは,OpenSolarisのソース・コード,ソース・ブラウザ,ビルド・ツール,
書類,コミュニティ・ポータル,メーリング・リスト,ブログなどへのアクセスを提供する。
開発者は,テスト・コードやバグ修正などを申請できるほか,
Solarisエンジニアと技術的なやりとりをすることが可能。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:50:150313222
2005/06/16(木) 00:53:27とうぜんCDブートやPXEブートなんて出来ないし。
HDD引っこ抜いてインスコするしかないのかな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:01:46OSフリーにするなら、もっとハードウェア要件下げて欲しいよね。
特にx86版は最新のWindowsの要件には満たないけどハード自体を
生かしたいってマシンに入れようって需要が多いと思うし。
そう言ったニーズには昔から対応してるLinuxとかBSDのが向いてるのかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:18:31…漏れも年取ったなあと実感。
まあ、新しいデバイスに対応してないこと自体は激しく同意。
必ずマルチスレッド・マルチプロセッサに対応させないといけないから、
ドライバが作りにくいのかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:28:49そのエラーメッセージはFDDが純粋なIDEフロッピーじゃない時に
出る物だったと思う。
Solaris/x86のDCAフロッピーはフロッピーエミュレートでのブート不可
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:35:43悪い、昔つっても既にSlackwareがあった頃でした。MatroxのVGAは
まだXFree対応してなかったな…orz
最新じゃなくてもいいんだ。せめて今の時期ならUSB-CDROMから
インストールは出来て欲しい。x86はネットワークブートよりも内蔵や
外付けのペリフェラルからのブートの方が主流なんだよね(´・ω・`)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:40:15メディアをシコシコ焼いてシコシコ入れ替えるの面倒じゃね?
そんな事するのウィンドウズだけかと思ってた
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:45:22だって、そばにSoralisマシン立ってないもの。
SPARC版じゃないんだから、まずは1台目を如何に手軽に導入できるか、だと思うよ。
WindowsXP/2000が快適に動くマシンなら、そっちを入れるって人も多いだろうし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:49:10Unix系であればOSを問わないインストールサーバの構築の方法も
ありますよ。
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips/ディスクレス環境の構築
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:52:45それってUnix系OSを別に立てなきゃならんですよね(´・ω・`)
Solaris入れるのにUnix系OSを別に用意しなきゃならないのも本末転倒な希ガス
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:52:45そういう意味では WAN Boot 出来ると良いよね。
Boot & Setup Only の CD-ROM or Floppy だけ用意して、
後はインターネッツ越しにインストールみたいな。
今でも出来るのかな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:54:57要は DHCP とか BootP, TFTP, etc. が喋れるマシンがあれば良いから、
Windows でホストする事も技術的には可能なんじゃない?
これからそこら辺の知識が広まると良いね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:55:16まあ、そりゃそうなんじゃが
Solarisと比べればLinuxとかFreeBSDの方がインスコしやすいだろうし
近くに既にAIXとかHP-UXがある人も利用できるし
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:55:33Linixではやった事あるけど、Solarisはどうなんでしょう?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:58:52>>317
USB CD-ROMからブートできないのは、デバイスドライバの問題じゃないと思う。
Linuxなんかだとinitrdがあるから、デバイスを発見したらすぐに/devとfstabを更新できて、
ルートファイルシステムが置かれるデバイスに対する制約が少ない。
(まあinitrdイメージを作るのはとても難しいんだけども…)
でも、Solarisはカーネルが起動しないうちにデバイスノードのツリーを
メモリ上に作りあげ、そのノードのどれかをルートファイルシステムとして使う必要がある。
だからカーネル起動前のプログラム(OBPとかDCA)の負担がとても大きいし、
そもそもOBPもDCAも能力は限られている。よって、単純なデバイスにしか
ルートファイルシステムを置くことができないと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:59:13Solaris DVDの中にシンボリックリンクが豊富に含まれていることだけが
Windowsでは難しいと思われる唯一のネック。
もしかすると苦労なく、可能かもしれないし、少しの工夫で可能かもしれん。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:00:050329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:04:42あぁ、ナルホド。
OpenSolaris も出た事だし、誰かヒトバシラーになってくれないかな。
Knopix/Solaris とかもネタとして欲しいな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:04:52coLinuxなら100%可能な筈。coLInuxのネットワークに外のマシンから
アクセスできるようにさえすれば、
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:09:02乱暴に言うと、レガシーなデバイスはきっちり叩けるけど、それ以外の
デバイスを叩くのは難しいって事ですか。
この辺ってWindows2000やXPとは思想が違うって事なのかな(´・ω・`) ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:19:19漏れの理解では、その通りだと思う。
/devicesの下にある構造と同等のものがブート前に完成していなければならない、と。
でも最近(10以降?)はちょっと事情が変ってるぽくて、RAMディスクとかdevfsなんかの
サポートが追加されてる。RAMディスクの初期内容をあらかじめどこかに
保存しておきさえすれば、これらを使ってまさにinitrdと同じようなことができるので、
もしかするともしかするかも。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:35:13http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050422-04039.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050418-04005.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:55:49誤差範囲だと思うなあ。
Sun Fire V40z
SPECfp_rate2000 = 138
SPECfp_rate_base2000 = 117
Pogo Linux PerformanceWare 3566, AMD Opteron (TM) 875
SPECfp_rate2000 = 128
SPECfp_rate_base2000 = 119
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:08:59secondary bootに専用ドライバが必要だから。real mode ドライバ
という。
opensolarisでは、secondary bootが廃止になり、grubから直接
OSがブートするらしいので、biosの対応があればusb ブートも
夢ではないかも。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:43:07しかし、ULTRA30のCDROMドライブがぶっ壊れていまして、CDを入れるとアクセスしっぱなしになります。
しょうがないのでネットワークインストールを別のVAIOのX86Solarisからしようとおもいます。
問題なのですがi1394接続のCDROMドライブってマウントできないんですか?
dmesgでみてもCDやi1394認識してないようなので困ってます。
認識させる方法はありますか?また別の方法はありますか?
VAIOSRX3EBD→ULTRA30へネットワークインストール
0337222
2005/06/16(木) 23:08:54レスもらえるとは思わなかった。どうもありがとうございます。
チャンドラ2のFDDはパラレルポートにつなぐのでダメかもしれないですね。
今度はThinkPad 535X で試してみたけど、FDDは読めたけど
SCSIカード Adaptec APA-1460 が認識できないみたいです。
USB接続のCD-ROMドライブも認識できないみたい。
ううむ、やはりちょっと敷居が高かった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:15:37これはまた、低レベルな国語力だな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:18:32IEEE1394接続のマスストレージデバイスは、Solaris10以降じゃないと認識されない。
認識されれば、あとはただのSCSIデバイス扱いなのでマウントできる。
なので、VAIOに入っているSolaris/x86のバージョンしだいというわけ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:03:11そーいや最近の Solaris ってWANインストールをサポートしてんでしょ?
どっかに公開インストールサーバーみたいの上がってないの??w
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:15:52SolarisのインスコディスクイメージをWANに置いてインスコは出来るのだが、
それを実現する為には面倒なdhcpサーバの設定をしなくてはならない。
自前でインストールサーバの構成全てを設定するのとあまり労力は変わらない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:22:11すみません。日本語力ありませんーー
>339
>340
>341
そうですか。1394CDはSolaris10からですか。
インストールは、WANからできるのですか。
DMZであなあけてDHCPの設定すればいいのですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:27:03インストールしたい!!って時はWANからインスコできるなら
多少のめんどうはかまわんでしょ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:30:22WANインストールの仕方が書いてあるいいサイト教えてください。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:31:510346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:44:070347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:51:290348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:53:24なんちって。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:53:48金欠だけどCDROMドライブおっとーで5000円でかうか。。。
その前に働かないと。。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:00:15WANインスコ鯖たてりゃ毒撒き放題じゃん?w
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:20:260352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:25:020353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 03:19:590354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 04:32:34hddを外して、他のpcに取り付け、そのpcで適当にインストール
(↑hddにdcaを焼き込むだけが目的)
hddを戻しておく
インスコサーバを立てる。
元のノートでdcaを立ち上げる。
Boot TasksでNetwork Strategy をDHCPに切り替える。
これで後は普通のネットワークインストール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています