トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:46:09
過去スレ

なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:50:05
多分関連があるスレ

Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:54:52
乙!
Dtraceの使い方を教えてください。
0005ウサチャソ2005/05/19(木) 23:56:47
4様(AA略
それはそうと

     __
   /:::::::::⌒:)⌒::\
  /::::::::::_:::ノ\::::ノ:::)          >>1さん、乙カレー
  |::::::/__   __ \:::(   ,;"ヾヒso..
  /::/ ,=・/ヽ=・、 ヽ:::\ ヽ二二二フ
 |::::(   ,((_))、  ):::::i/\ノ
 \::l    )〜〜(  ノ::/  /
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:04:24
質問については以下の総合質問スレに。

Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:06:24
南紀白浜Solaris
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:11:55
>>5
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:12:41
なんくるSolaris
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:13:54
そうなんですSolaris
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:16:01
>>6
そこはsparc以外の質問は受け付けてくれないよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:18:47
Solarisなんてやってられるか!
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:21:30
なんこつがSolaris
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:49:07
ここはSolaris/x86の総合スレであって、質問スレじゃない。
>>6は総合質問スレであって、雑談なんかは不可。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:54:29
南Solaris8犬伝
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 01:17:50
なんでやねんSolaris
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 01:18:44
なんてこったいSolaris
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 01:23:07
なんたるちいやSolaris
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 01:29:36
生きててなんかいいことあるのSolaris
0020◆b7v/1xXY7c 2005/05/20(金) 04:13:10
>>11
Solarisの動作、機能(SPARCもx86も含めて)共通の話題は排除してません。
(そんな制限もできないし)
テンプレに以下は入れたほうがよくはないでしょうか。

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 05:41:30
どこから共通でどこから個別が判断つくまでは、教えてスレ?
なんか中途半端やなぁ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 07:30:38
10です。最小限の工数でgccを動作させる技を伝授してください。
どうしてどうして動きません、configure全滅です。
ldやらasやらarやらが入り乱れててよくわからないのは自分だけでしょうか
鼻血出そうです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 07:39:59
/usr/ucb以下のゴロツキはなんでしょうか、
わかりません鼻血出そうです。

今の自分にかけているスキルとは!プロの見解をお聞きしたい!!
グーグルに通じるキーワードで表現して頂けたら幸いです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 09:14:52
>>22
あんたが>>10
前スレから延々、荒らし続けている張本人だな
0025名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 09:51:25
>> 22
/usr/ucb 以下は、PATH から外す
/usr/sfw/bin を一番先頭に PATH を通しておく。
/usr/ccs/bin にも PATH を通しておく。
/usr/sfw/bin の中にある、gmake に、make という名前でシンボリックリンクを作っておく

crle コマンドで、実行時のライブラリのPATHを登録しいておく。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:21:29
その前に
echo $PATH
の結果をここに貼りたまえ。
おそらくPATHの意味も現状も変更方法もexportも知らないと思われる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:39:39
>24
ネスケが送信を拒み「10です。」とか突拍子もない出だしになりました。
申し訳ない、指摘されるとは思わなかったので、覚えてませんが、
元々は「Solaris10です。」あたりだったかと、これでも突拍子ないですけどね
誤解だ!
>25
できた!感動した。めちゃくちゃ簡潔でわかりやすかった。
自分が教える事があったらそれそのまんま引用します。助かりました。
今度飯おごります。ありがとう!
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:43:49
んなあほなSolaris
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:45:56
>26
できたよ!こうしょ?
export PATH=/usr/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin

crle コマンドがわかりませんでした。これが鼻血
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:54:02
>>28
しつっこすぎるぞオッサン
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:57:53
はめられた、すげー大惨事!!本気SOS!
crle -l /lib、これ試しうちしてから
そこら中で文字化けしたエラーが出てます。先生これは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:09:25
なんか期待ハズレSolaris
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:27:09
Solaris10からはgccが標準になったので、
/usr/sfw/bin:/usr/ccs/binにPATH通すだけで使える。
crleなんて不要。というかやっちゃいけない。
crleしてしまったのならバイナリファイル内のリンク情報が
書き変わってしまっているので、修復は困難。
再インストールが吉。
003422.23.27.29.312005/05/20(金) 11:36:41
ターミナル地獄絵図、感無量。

>33
お世話になりました。
潔く散ってきます。男を上げて戻ってきます。

皆様もご自愛ください
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:37:44
crle -l /usr/lib:/usr/local/lib もきかないなら
/var/ld/ld.config 消せばいいのでは
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:38:58
24-26が荒らし?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:40:12
/var/ld の下でゴソゴソやるんじゃダメだっけ?
0038252005/05/20(金) 12:03:41
25の補足

はじめは、安全のため、/usr/lib を登録
# crle -c /var/ld/ld.config -l /usr/lib

別のパスを追加するには、-u オプションを使用
# crle -u -l /usr/swf/lib

0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:10:26
ninth sense Solaris
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:12:57
うーん。crleが必要だったSolaris9以前のgccの情報に基づくカキコが
混乱させてしまったみたいだね。
crleするにしても、まずはLD_LIBRARY_PATHやlddで様子を見てからに
するのが安全だな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:38:02
取り得なんも無いSolaris
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 13:10:30
Solaris 9 以前でも crle 使ってなかったが…
0043252005/05/20(金) 13:32:53
>>40
確かに、22は gcc でコンパイルできたらいいいってことで、その結果出力されたバイナリが何もせんでも動くようにとは言ってないもんな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 15:12:46
なんかもうSolaris
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 15:28:14
なんでもええわSolaris
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 17:26:34
なんてっ探偵Solaris
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 18:51:55
なんややる気起きんSolaris
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 20:02:17
PATH通すのにcrleなんか使っちゃ駄目だよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:39:40
Solarisの次期バージョンではWindowsのソフトが動くらしい
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 22:52:17
>>49
ソース希望
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 23:04:07
これの話ではないのか?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083539,00.htm
サンとマイクロソフト、技術協力の成果を大々的に発表
Stephen Shankland(CNET News.com)
2005/05/16 11:54 Trackback (1)
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 23:46:09
それはすごいな。
OpenSolarisでもできるのかな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:04:52
OnboroSolaris
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:10:50
OpaiSolaris
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:13:36
読んだけど、全然すごいと思わなかったの俺だけ?
既に使われている技術に新しい名前を付けているだけの部分と、
抽象的過ぎて具体性がない部分とが並んでいるだけに読めた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:16:38
つーかSUNの回し者しかおらんのか
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:35:04
>>49 WABI復活か?
激しく(ry
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:39:43
OpenSolarisと今のSolaris10は何が違うかえろいひと教えて
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 00:51:00
♪SUN SUN SUN♪ さわやかサン組〜♪
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 01:23:52
もう荒らすのヤメロよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 04:36:30
SUNってどうやって収益上げているの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 05:18:07
>>61
スレ違い
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 05:42:34
1行荒らし対策(navi2ch用)

~/.navi2ch/init.elでnavi2ch-article-message-filter-by-message-alistの要素に
(("^[^\n]*Solaris$" r) . hide)
を入れる。

荒らしに反応する香具師も荒らし。華麗にスルーしませう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 06:30:36
いないいないSolaris
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 06:34:22
Solaris9以前でもcrleなんて使ったことないよ…
-Lを使うときは-Rもつけておけばいいだけじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 10:53:16
軍Solarisつこてます@横須賀
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 11:02:54
軍がつかうのなら trusted-solarisでは?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 11:57:01
>>63
きみも荒しだ!
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 12:00:00
荒らしなんとかせえよsoIariS
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 12:47:15
ネタスレ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 15:05:36
なんとなく書き込むスレ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:35:42
trust me ! Solaris
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:01:47
なんでもないようなことがSolarisだったと思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 22:56:31
ところでsolaris10のLDAPはiDSついてないの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:05:55
なん
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:58:43
>>74
Solaris教えてスレに行きなさいw
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:10:01
なに勝手に決めてんの
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:01:07
76は冗談のつもりらしいが
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:31:24
Solaris10(x86)FTP版のインストールに成功しました。パソコンの機種が
非常に枯れていたので問題無くインストールは終了しました。

どんなものか、デスクトップを触って、いったん電源を落とすために、
shutdownを選んだはずだったのに、電源が切れず任意のキーを押して
リブートすることになってしまいました。ですのでリブートして他の
Linuxを起動し、そこからshutdown -h nowしてます。

これを解決する方法を教えてください。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:01:39
質問は総合質問スレへ >> 79
あと、マルチイイ(・∀・д・)クナイ!

Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:09:21
>>80
冗談なら冗談らしく書いておくれ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:13:07
>>79
どうしても本体の電源スイッチに触りたくないなら
それが正しい方法だな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:41:43
きゃんたまS0lari.s
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:57:59
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/1

x86でのインストール以外の質問は「Solaris教えてスレッド」が正しい >> 81
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 08:11:55
>>79,82

732:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:12:16
dellのsc420、Solaris10でhttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
のacpiドライバが動いたので記念カキコ。一応手順を張っとくね。
1) "Download the tarfile here"をクリックしてダウンロード
2) 適当なディレクトリで展開(ここでは、~/workとする) 
  tar xpf acpi.tar -C ~/work
3) コンパイル、インストール
  cd ~/work
  make
  ./installacpi
4) /etc/inittab に以下が追加されているはずだけど、追加されていなければviなどを使って手動で追加
  p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
5) 再起動するとacpiドライバが組み込まれる
6) 以下で電源が切断されればok
  init 5
   または
  shutdown -i5 -g0 -y

789:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:29:32
>>732
俺も入れたよ。いやー、電源が切れると気持ちがいいね。
でもやっぱinittabには追加されないね。
こんなの用意しておいたほうがいい。
echo "Adding to inittab"
cat <<EOF>>/etc/inittab
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
EOF
00862472005/05/22(日) 10:32:42
>>85
64bitカーネルだとそれが使えないんですよ。
誰か教えて!
0087& ◆h9Bn.Lr5Ro 2005/05/22(日) 17:41:16
>>86
以下のオプションをつけてコンパイル
できたバイナリは /usr/kernel/drv/amd64におく
-m64 -mtune=opteron -Di86pc -mcmodel=kernel -mno-red-zone -fno-strict-aliasing

コンパイルするとエラーがでるが、それぐらい自分で直せ
0088& ◇h9Bn.Lr5Ro 2005/05/22(日) 19:06:29
スマソ。バイナリをおくディレクトリはこちらのほうがよろし
/platform/i86pc/kernel/drv/amd64
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 19:19:11
いきなりそんな所に置いても知らんぞ…
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 19:36:40
なにがしたかったの◇h9Bn.Lr5Ro
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:23:37
>>86
AMD64上でpoweroffコマンドは効かないの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:48:54
HP ProLiant ML110 G2 に Solaris10 インストールしてAPCI
は動いてて poweroff で電源は切れるんですが、CPU, マザーボードの
温度やSATA HDDの温度を見るにはどうすればいいですか?
Linux の lm_sensors や smartctl みたいなのが欲しいんですが。

これ↓は試したけどデバイスないよと言われてダメでした。

http://www.bolthole.com/solaris/drivers/health.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 23:09:30
/dev/bmcが存在していれば、マザーボードの状態はIPMI経由(ipmitoolコマンド)で
取得可能な模様。OK/NG程度ならdmidecodeを使えば取得可能(要パッチ)。
lm_sensorsはSolarisには移植されてないと思う。
smatmontoolsはx86向けのATA/SATAデバイスには使用不可能。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:40:44
なんか書け
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:43:27
おっぱい
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:47:44
さくらたんのエロ画像キボンヌ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:48:09
solaris10はリナックスのアプリも使えるんじゃなかったのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:50:05
あくまでも予定。qemuまたはbochsを使ってLinuxそのものを動かしてしまえば、
現時点でも使えると言えなくもない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 23:57:31
ソースがあるのなら、今でも動かすのは比較的簡単だけどね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 00:06:42
Apacheグループ、オープンソースJavaへ向けて大きな1歩
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/23/news054.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 00:13:39
その記事読んだけど、何か物凄いバイアス掛かってる感じがするんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています