トップページunix
1001コメント307KB

なんとなくSolaris/x86 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:45:04
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:23:46
なんとな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:47:10
いやー。バックアップて重要ですよねえ。
WindowsでTB級のHDDを使っている個人ユーザーはどうしているんでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 02:50:28
サンのJ・シュワルツ:「次世代MacにSolaris 10採用を」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 03:46:09
>>188
AppleにItanium版Solarisを要求されたら困るのはSunだよな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 04:23:53
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news045.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 04:45:54
>>190
あら、Intel 勇み足?
これで情報が確定したね。Apple 製のノートに Solaris を入れる楽しみが出来た。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 05:06:26
マウスボタン一つしかないけどいいのか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:48:36
>>192
最近のはいっぱいついてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 15:37:12
>>191
なんかひねくれてるなー。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:05:51
Mac mini で Solaris 動かしてくれw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:05:26
>>195
つ ttp://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 21:36:30
バイトオーダーを考慮してあるのかな?
マックのアプリケーションは?
PowerPCって両オーダー対応だったかも。。。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:37:13
>>197
NeXTSTEP3.3から配慮してあるらしい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:51:14
ttp://home.impress.co.jp/reference/2115.htm
DVD付きです。すげー。
発売記念あげ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:56:04
DVDいらねえから安くしろよと
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:58:49
結局のところSolaris10x86のパーティションIDは0x82なのでしょうか?
10から変わったという話をどこか聞いたのですが。。。
WindowsとSolaris10x86とFedora CORE 3とKnoppixとの混在ブート
環境を作りたいのです。
KnoppixはCDからブートしますが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:29:41
>>201
Windows は入れてないけどSolaris10 と Turbolinux 10 Server との
デュアルブートは成功しましたよ。

今はディスク交換して全部Turbolinuxにしてしまったので確認できないけど、
Solaris10のパーティションIDは 0xbe の Solaris Boot になってた気がします。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:43:22
秋葉原でSolaris10のインストール大会をやるらしい。

Solaris 10 Install Festa in 秋葉原
ttp://jp.sun.com/s10install/
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
http://blogs.sun.com/thiguchi

> 社内打ち合わせで、メイド喫茶で開催して「Solaris 10 萌えインストールフェ
> スタ」ということにしては、と提案してみましたが、順当に却下されました

分かってない。全然分かってないよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:48:45
これって美人講師いるんですか( ´Д`)ハァハァ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:50:40
ふむ、インスコフェスタか。
Libretto30 と ThinkPad 535 を持っていこうかな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:58:29
Solarisなんだけど!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:16:23
>>202
情報サンクス。
boot: knoppix26 noswap
で使っているんだけど。。。
nosawpオプション無しで試す勇気がないのです。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 02:23:03
>>207
noswapつけてknop立ち上げてfdisk -lするとpartitionのidは自分でわかる
82じゃないということが確認できれば次回からnoswapつけなくてもいい
02092072005/06/09(木) 07:21:27
まじですか?
root@ttyp1[knoppix]# fdisk -l

Disk /dev/hda: 20.0 GB, 20003880960 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 2432 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 1212 9729688+ c W95 FAT32 (LBA)
/dev/hda2 * 1212 2432 9805320 bf 不明

感動しました。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 08:52:49
>>205
必要PCハードウエア要件および事前準備事項をみなさい。
俺自身、NC313Dをもってこうかと思ってたんだけどw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 11:58:00
5,6年前のスレが間違って表示されたのかと目を疑った。
インストールすること自体がイベントになるのか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:34:41
アキバでやるくらいだから講師はコスプレしてるんだよな?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 12:47:31
>>211
なると思う
それだけ一般人には馴染みのないOSですよ残念ながら
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 16:17:05
動作確認リストに載せるPCを増やす作業をユーザの持ち込みPCで
やりたいだけなのか!?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:32:20
だってHCL日本じゃやってないしw
そーいや手持ちのノートPCのメモリを256MBに増やした時
冗談で Solaris10 インストールしてみたら途中までうまくいったよ
128MBじゃ全然だめだったのにw
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:08:58
>>210
よく見たらメモリ512MBって書いてるな... orz

CPU: x86あるいはx64ベース クロック500MHz以上
メモリ: 512MB以上
HDD: 空き容量5GB以上(10GB以上を推奨)
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:15:26
誰か、バリバリに環境チューニングしたLinuxマシンに
VMwareかQEMU入れて持参して、
「エミュの中でSolaris10も飼ってみたいんですけどぉ」
と言って、結果レポートよろ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:15:51
大人げない人が多いインターネットですね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 21:53:14
>>215
256MBでも途中までしかうまくいかないのか…orz
ハードウェアの敷居はLinuxのが低いのかな。

まぁ日本語版つか、日本のみで販売してるPCやパーツの
HCL作ってくれるならいいかもな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:05:56
HCL作るのはいいけど、インスコ大会に参加してうまく
インストールできなかった人は、Solaris使えね!って
ずっと思っていくんだろうなw
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:49:17
>>219
128MBでも入った
ただしCUIインストールで
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:18:10
>>216
なんだよ512MBって…。

オレ様のチャンドラ2にRAMがそんなに積めるわけないじゃん。
鯖にGUIなんて要らないんだからRAM 160MBでインスコさせろよ。 > Sun Microsystems

やっぱ無料の鯖OSはCentOSかDebianかなぁ。

0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:33:27
おれもNC313D(メモリ160MB)にインスコした〜い。
NICとCD-ROMはどうすればいいのかな!?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:36:08
>>223
俺は535Xに入れたい(`・ω・´)
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 23:38:16
>>220
そりゃま、どのOSでも一緒でしょ。
インストールの容易さが第一印象を左右するわな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 00:15:41
ここは貧乏な人の多いインターネットですね
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:19:18
thinkpadx32にインストールされた方いらっしゃいますか?
成功しましたか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 02:32:19
インストール話になると犬厨が湧いて出る件
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:16:15
犬厨ってなに?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:31:40
Linuxのインストールだけして、
Linuxを使えた気になっている厨房のこと。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 03:46:05
インスコ大会に、モニタ + 自作PCを持ち込む漢はいないのか
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 07:05:26
ThinkPad X32使ってるけどSolarisインスコするディスクが無いのでX32では試してない。
SolarisインスコしてMBR書きかえられちゃうと Rescue and Recovery が使えなくなるだろうしな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 14:57:57
>>230
L inu x で犬か。淫厨とか妊娠とかに比べればいいセンスしとるな。
つか2ちゃんって、なんでも隠語作っちまうんだなぁ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 16:55:55
ローマ字モードにして linux -> ぃぬx
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 18:23:39
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i55
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 20:17:37
端末A x86のSolaris9 qmail+imap(Courier-imap)
端末B x86,Solaris9 webmail (squirrelmail)

これでうまく動かしたいのだけれど、うまくいきません。
で、いったんAの方をOSから入れなおしたんですけど、
Courier-Authentication-Libraryに必要なGNULinker?の入ってるbinutilsの
makeがうまくいかずに詰まってしまいました。
色々とググってみたのですが、もうわけわからん(ノд;)
解決の糸口をください・・・おねがいします。

Solaris9のパッチを当てたあとの手順は↓
GNUgcc→GNUmake→BerkeleyDB→Perl5→qmail(smtpのみ設定、起動)→Libtool→binutils・・・


板違ってたらごめんなさい
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:21:28
ttp://www.buena-idea.net/~hironobu/solaris/solbinutils2-9-1.html
なんかそんなに難しそうに思えないんだけど
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:34:37
うまくいかないとか言われても、普通はうまくいくわけで。
どんなエラーが出るかとか、具体的に書いたほうがいいよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:39:58
>>236
コンパニオンCD使うとか、SunFreeWareから持ってくるとかじゃダメなのか?
02402362005/06/11(土) 02:10:43
お世話になりまっております。 >>236 です。

>>237
このサイトと同じように./configure のオプションは特に指定していません。
エラーが出ずにMakefileが出来上がったので make
してみたら途中でストップしたって感じです。
make all-am の後だったかなぁ、、うろ覚えです。

>>238
すみません、、まだUNIX触り始めて間もないもので
make時のエラーってどこ見ればいいのやら・・・
初心者スギって怒らないでください。

>>239
コンパニオンCDとやらを持っているのかすら不明ですが、
SunFreeWareでSolaris8用のを発見したので今度
試してみます!

ちなみにこれのインストールを抜かしてみたら、
Libraryのmake時に ld fatal : ○○○/testbdb って感じの
エラーがでてた気がします…
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 02:47:22
>>240
Companion CD も sunfreeware.com から ダウソ 出来るよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 04:38:52
>>232
ネットワークからブートできれば、ディスクを触らずにインストールできるかも。
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%EC%A5%B9%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B9%BD%C3%DB
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 13:09:56
Solaris10とWindowsXPのデュアルブートを試してみたいと思っている
のですが、いまいちやり方がわかりません。
どなたかやり方を教えて下さい。
やり方の載っているURLも知っていましたら、教えた下さい。
宜しくお願いします。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:26:52
>227
X40にすんなりインスコ出来たから、いけるんじゃないかな?
ただし、ネットワーク経由で出来ないなら、ウルトラベース必須。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:34:31
>>244
ウルトラベース必須と言う事はUSB-CDROMでは駄目なのか…orz
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:00:45
>>245
>ウルトラベース必須と言う事はUSB-CDROMでは駄目なのか…orz
その通り。漏れしゃあないから、ウルトラベース買ったんだけど、ドライブがついてない事に気がついたw
X4 約20000円 + ドライブ 約20000円 結構高くつく。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 15:05:31
>>246
そうなのか…orz

ネットワークインスコだと確か既にSolaris動いてるPCが要るんだよなぁ…
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:36:04
USB CD-ROMだとどの段階ではまる?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 17:28:38
>>243
何処から分からないの?
Solaris 10 用のパーティションは用意出来ている状態?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:08:18
>>243

普通にSolarisをインスコすると
MBRにSunのセレクター、Sunパーティション先頭にSunのローダーがセットされる。
で、SolarisのブートにはMBRのSunのセレクターは必須ではなくて、はっきりいって
何を使ってもいい。MBMでもSBMでもgrubでもliloでも(アクティブであれば)MSのMBRでも

普通にWindowsをインスコすると
MBRのMSのブートローダ(セレクタ)、Windowsブートパーティションの先頭にMSの
ローダがセットされる。
で、同じく、WindowsのブートにはMBRのMSのブートローダは必須ではなくて、はっきりいって
何を使ってもいい。MBMでもSBMでもgrubでもliloでもSunのセレクターでも

要はUNIX系OSの扱いに慣れているようなレベルの人であれば、マルチブートはやり方自体は
難しくない。

ここで注意しなければならないのは、
Solarisのインストーラには有名な問題が代々受け継がれていて、先にWindowsがインストール
されているHDDに後からSolarisをインストールしたような場合にHDDのパーティションテーブル
をSolaisインストーラが壊す場合があったりすること。
まあ普通の人はパーティションテーブルのバックアップは取ってから作業にかかるでしょうね。
(Windwsに頼らずにパーティションテーブルを修復する技術も要りますよ)
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:19:45
>>247
>>242の方法ならば、インストールサーバはSolarisである必要はない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:24:00
>>251
いい事聞いた(・∀・)


…と思ったんだが、うっとこにはWindowsServerしかないんだよ…orz
USBブートくらいサポートしてくれててもいいじゃないか。゚(゚´Д`゚)゚。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:31:45
ご愁傷さま (-∧-;)
Cygwin上にNFSサーバとDHCPサーバが立てばいいんだけどね…

いったんノートPCにLinux入れて、LinuxにVMWare入れて、
VMWareに物理ドライブを割り当ててSolarisのインストールを行なうか、
HDDだけ別PCにつないてインストールするしか手段がないかも。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:54:10
>>253
Cygwinってシンボリックリンクあるの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:19:52
それくらいはあるよ
02562432005/06/11(土) 20:04:46
>>253
ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 20:34:14
>253,256
>>253はvmwareにwindows板があることを知らない?
02582542005/06/11(土) 21:25:02
>>255
ちょっと調べた。
本物のシンボリックリンクを張りまくったUnixのCDを正しく
読めるということではなさそうだ。
02592542005/06/11(土) 21:30:56
>>253
coLinuxならCygwin使った場合の問題が解決する
vmwareと違ってタダだし
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:31:51
>>228
02612532005/06/11(土) 21:33:49
ごめん、Windows版は使ったことないんだ。
Windows版でもFDISKパーテションまるごと仮想ディスクに割り当てられるわけ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:39:54
というか、元質問は単にWinXPとSolaris10のデュアルブートを
したいだけだろ?
CD-ROMから起動できないとかそういう話ではないのだから、
わざわざネットインスコにしたり、エミュレータを使ったりするのは
話がずれてる気がする。

確かに、Solaris10のインストーラは、fdiskパーティションを
一旦読んで、Solarisが一旦解釈した上でわざわざ書き込み直してくれるので、
この時点でパーティションの順がずれたりすることが多い。
(というか、俺はこれでやられた)
なので、一旦KNOPPIXでも用意して、Linuxのfdiskで、
fdisk -l /dev/hdaの結果をプリントアウトしておくと良いと思う。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:41:46
つかVMWareってフリーちゃうし…
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:44:46
>>262
元質問者はUSB-CDROMでブート出来なくて困ってる人じゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:45:00
>>262はX23に入れたい人(>>227)と、WindowsXPとデュアルブートしたい人(>>243)
へのレスを混同しているようだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:53:34
>>256 で、>>243>>253 に礼を言っているのも変だね。
02672532005/06/11(土) 21:58:12
Σ(゚Д゚;

漏れも気が付けよ orz...
つーか、スルーしてすまん >>256
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:12:35
ほんとだ。>>256は自分宛じゃない回答に感謝してる
しかも殆ど自分の質問には関係ない回答に対して
>>256=>>243への回答は>>250だろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:58:11
インストール大会の件だが、メモリ512MB以上っていうのは
絶対条件ではないそうだ >>222とか
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog

実際、グラフィカルインストールが可能なのは128MB以上なので、
逆に言うとテキストインストールならそれ未満でもいいはずだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:58:34
Solaris10の入門書で、いいのってありますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:59:54
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris.10?l=ja#hic
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:19:38
>>270
impress/Solaris10完全攻略ガイド 2250円(税別)

今はこれしかない。基本的なことばかりでサーバー設定とかほとんどなかった。
値段もよく見てなかったので、レジで(゚Д゚) ハァ?と思った。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:24:25
I/OBOOKSから
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:25:07
途中投稿しちまった

出てるのSolaris10本は糞だった
02752432005/06/12(日) 00:43:26
>>250様 >>253様 >>262様 >>268
お礼を言う番号を間違えてしまいました。
ご迷惑をおかけ致しました。

色々とSolaris10のデュアルブートは、難しそうですね。
一番注意するところは、Solaris10→Windowsの順番で入れる事ですね。
ありがとうございます。どうにか、チャレンジしてみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:08:43
Win2kとSolaris10のデュアルブート使っています。
Win2kを先に入れてからSolaris入れました。
そういうもんだと思っています。
ブート時のデフォルトがSolarisになってしまったのは不便か
便利かは主観の問題でしょう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:12:29
>>276
fdisk で設定変えれ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:27:36
>>276
MBRのブートセレクターをSolaris付属のものから、
「デフォルトで前回選択したOSを起動するような機能をもったもの」に
変更するのが妥当です。
>>250にあるようにMBRの部分は好きなものに取り替えて構いません。


Win2KとSolaris10のマルチブートであればMBMとかSBMを使うことが適当で
す。
(Linuxローダの機能は必要ない代わりに、インストールのし易さや
「前回選択したOSを...」みたいな付加機能があったほうが便利だからです。)

MBMはVectorから落とせるフリーソフトです。フロッピードライブがあれば
インストールも簡単です。
フロッピードライブがなくてもWindows9x系OS上からインストールできます。
フロッピーをエミュレートするCD-R形式にすればCD、DVDドライブからインストール
することも出来ます。PXEからインストールすることもできます。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 03:07:17
>>278
MBMは便利で使いやすくて(・∀・)イイ!!
02802762005/06/12(日) 09:53:05
すげー。
情報サンクスです。
さっそくMBMをダウンロードしてみました。
しかし。

「MBMでマルチOSをやるには、基本的には全て再インストールとなります。」

とドキュメントに書いてあったので断念しました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 10:14:03
>>280
あなた相当な初心者?
それともうちょっとしっかりドキュメントを読んだほうがいいよ。日本語なんだし

>「MBMでマルチOSをやるには、基本的には全て再インストールとなります。」
これは、パーティションエディタの機能についての説明であって、
ブートローダ機能とは全く関係ない話です。
MBMのパーティションエディタはfdiskコマンドと同様な機能しか持っていないので
ハードディスクの全てをWindowsのシステムドライブが占めているような場合、
「Partition Magicのようにパーティションの中身を保ったままでパーティションの
大きさを変える機能はありませんよ。」ということを言っているだけのことです。

今回はOS自体はインストール済みであって、欲しいのはブートローダの機能だけですよ
MBRのブートローダを入れ替えるだけです。


補足ですが、あなたのような場合、liloやgrubが不適当なのは、Linuxをブートするわけ
じゃなく、各OSのPBR(各パーティションの先頭)をコールしたいだけなので、liloや
grubのような設定ファイルを納める為に何かのパーティションを利用する必要のある
ブートローダーはメンテナンス上、不利となるからです。
02822762005/06/12(日) 11:53:23
あれーまじですか?
Windowsは超初心者です。
DOS Ver.3.1からSolaris1,2,7,8,9,10と一筋でした。
最近業務の都合上AIXとLinux系にも手を出しています。

ttp://www.a-cafe.co.jp/rescue/bs_manual/oyo/02_05bootable.html
見ながらやってみまーす。汗汗。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:27:07
VMWareで使ってるけど、最近のLinuxよりSolaris10の方がサクサク動作する
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:30:19
がーん。
Solaris10x86添付のsendmailはtcpwrapperの制御下にあるんですね。
今まで職場から自宅へテストをしただけだったので気づかんかった。
職場から自宅へはなんでもOKなので。。。
携帯からメールして発覚しました。やべー。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:31:42
>>283
SMP組んでいない?あるいはHTTとか?
よさげですよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:05:42
>>282
俺は>>280読んでドテってなったよ。
>>281の言うとおり、MBMの作者はPartionMagicのような機能はありませんよっ
てことを言いたいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています