なんとなくSolaris/x86 part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:45:04http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:21:060108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:02:320109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:37:470110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:39:520111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 12:40:51以下の構成のマシンにSolaris10を入れたのですが、
オーディオデバイスが見つかりませんと言われてしまいます。
CPU AMD Athlon64 2800+
M/B Gigabyte GA-K8VM800M(オンボードのNICとSOUNDはBIOSでDisableに設定)
VGA Diamond Viper V770
NIC Intel PILA8460B
SOUND Creative SoundBlaster PCI128
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 12:51:17ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/229.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 13:36:258,9ではフリーのドライバがあったような気がする。
場所は忘れたが、10でも使えるだろう。
0114111
2005/05/29(日) 14:55:45OSS の Solaris10(AMD64) を入れたらできました。
ここ見ると ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/53.html
Driver Info: standard solaris audioens driver という記述があったので
標準で対応してるかと期待したんですが、甘かったようです。むぅ。
とりあえず音がでるようになって、ほんとに助かりました。
どうもありがとうございました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:04:34kdmconfigやったら設定がXorgになってた。
なんでや〜?パッチ当てた時かぁ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 17:16:42これのことか?
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:37:37Solaris10x86でも動きました。
狭いノートPCのKBから開放されますた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:23:07http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050530107.html
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:35:53それって出荷額を追跡できない「ホワイトボックス+Linux」が欠落した
統計での話でしょ?
UNIXサーバーは決してWindowsに食われてるんじゃなくて、Linuxに
食われているのだと思うが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:13:440121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:29:200122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:29:380123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:32:580124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:27:24それを消して他のOS使っていたりして。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:31:160126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:33:15なぜなら出荷前の検査や数十時間のエージングをするために。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:34:130128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:17:58HP鯖
DELL n-Series
まさかプリインスコOS無しだとエージング出来ないとか思って鱒?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:26:23無かったりもするなあ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:30:120131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:49:42詳しくないので、誰か解説・人柱キボンヌ
ttp://blogs.sun.com/roller/page/tpenta/20050601#nvidia_drivers_available_for_solaris
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:14:40情報thx
メモリ来たらテストできまふよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:16:140134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:35:15ソースはYahoo!groupsのsolarisx86。
OpenGLの性能が劇的?に改善される模様で、QuadroFX 1100での実行結果は以下の通り。
NV280では約1000FPS出るが、まだチューニングの余地があるらしいとも。
glxgears with the Xorg nv driver: (Solarisにもともとバンドルされているドライバ)
42 FPS, Xorg at 48% CPU
glxgears with the nVIDIA driver: (今回のドライバ)
38255 frames in 5.000 seconds = 7651.000 FPS
38957 frames in 5.000 seconds = 7791.000 FPS
Xorg at 1.02% CPU
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:26:10>NV280では
これってNVS280だよね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:49:05GeforceとnForce、Athlon64を買えばSolaris WSが出来るなんて素敵杉
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:57:10チューニングの内容というのが、AGPバス上でAGPのバスサイクルを使うようにする
(デフォルトではPCIバスとしてPCIバスサイクルが動いているらしい)というものらしくて、
約1200FPSにまで速度が上がるらしいです。
このAGP/GARTドライバ(?)、いずれSolaris Updateに入るとのこと。
2Dの描画パフォーマンスもこれで向上するらしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:26:32nForceのnicドライバはある。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 20:58:02情報ありがとう
ソース付きみたいですね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:19:100141131
2005/06/04(土) 02:02:23自分のマシンでもnVIDIAドライバを試してみました。
マシン構成: Sun W1100z + Quadro4 NVS 280 AGP 8x, 512MB
ソフト構成: Solaris10 GA, 64bitカーネル
X設定: 24bpp @ 1024x768, WMなし状態
測定プログラム: glxgears(3D), x11perf(2D)
(1) Xsunサーバ + XF86_NVドライバ (Solaris標準ドライバ)
[glxgears]
310 frames in 5.0 seconds = 61.803 FPS
309 frames in 5.0 seconds = 61.742 FPS
[x11perf]
Sync time adjustment is 0.0277 msecs.
20000 reps @ 0.3837 msec ( 2610.0/sec): 500x500 rectangle
8000000 reps @ 0.0012 msec (824000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
160 reps @ 41.4885 msec ( 24.1/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
120 reps @ 43.6842 msec ( 22.9/sec): PutImage 500x500 square
160 reps @ 41.5078 msec ( 24.1/sec): ShmPutImage 500x500 square
(2) Xorgサーバ + nvドライバ (Solaris標準ドライバ)
309 frames in 5.0 seconds = 61.646 FPS
308 frames in 5.0 seconds = 61.529 FPS
20000 reps @ 0.3699 msec ( 2700.0/sec): 500x500 rectangle
8000000 reps @ 0.0012 msec (834000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.7748 msec ( 1290.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
120 reps @ 43.7294 msec ( 22.9/sec): PutImage 500x500 square
160 reps @ 41.4857 msec ( 24.1/sec): ShmPutImage 500x500 square
0142131
2005/06/04(土) 02:05:022763 frames in 5.0 seconds = 552.446 FPS
2763 frames in 5.0 seconds = 552.563 FPS
Sync time adjustment is 0.0295 msecs.
20000 reps @ 0.4199 msec ( 2380.0/sec): 500x500 rectangle
16000000 reps @ 0.0004 msec (2850000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.8238 msec ( 1210.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1600 reps @ 3.5721 msec ( 280.0/sec): PutImage 500x500 square
2800 reps @ 1.7904 msec ( 559.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
(4) Xorgサーバ + nvidiaドライバ + AGP/GARTドライバ
AGP/GARTドライバはここ: http://home.comcast.net/~jdmartin99/SUNW0agp.tar.gz
2747 frames in 5.0 seconds = 549.260 FPS
2767 frames in 5.0 seconds = 553.173 FPS
Sync time adjustment is 0.0302 msecs.
20000 reps @ 0.4199 msec ( 2380.0/sec): 500x500 rectangle
16000000 reps @ 0.0004 msec (2850000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.8258 msec ( 1210.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1600 reps @ 3.5786 msec ( 279.0/sec): PutImage 500x500 square
3200 reps @ 1.7791 msec ( 562.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
(5) Xorgサーバ + nvidiaドライバ (nVIDIA製ドライバ) + nVIDIA libGL
上4つのglxgearsは、mesaのlibGLとリンクしている。
これをnVIDIAドライバに添付されているライブラリに差し換え。
6541 frames in 5.0 seconds = 1308.040 FPS
6551 frames in 5.0 seconds = 1310.142 FPS
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 02:31:58出来たら cpu usage もキボン
0144131
2005/06/04(土) 02:40:36何もしなくても3D性能が約9倍、
ライブラリを差し換えれば約20倍高速になるという結果がでますた (;´Д`)ハァハァ
同様に2Dも相当速度が改善されており、体感ではまるで別のマシンです。
逆に、スクロールが速くなりすぎてちょっと困るくらいw
一方、AGP/GARTドライバの効果はまったくなし。
forceloadに失敗したり、カーネルが固まったりするので、
必要がなければ使わないほうがいいかも。もともとnvidiaドライバ内に
AGPサポート機能があるらしく、それとぶつかっているのかもしれない
(/var/log/Xorg.0.logに「(II) NVIDIA(0): Detected AGP rate: ...」と表示されていれば、
nvidiaドライバのAGPサポート機能が作動していることになるらしい)。
つーわけで、結論としては「さっさとインスコすべし」です。快適〜
0145131
2005/06/04(土) 02:51:20上記環境でglxgears実行中のCPU負荷は約50%(@Opteron 1.8GHz)で、
glxgears自身のCPU使用がほとんどを占めて(Xorgの負荷は1%程度)います。
ピクセルデータの転送に負荷がかかるなら両方の負荷が上がると思うので、
3D向けカードならGPUでやるはずのジオメトリ計算の負荷がCPUにかかってる
…のかな? ちょっと自信はないんですが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:40:59これ全部一つ一つ入れるんですか?
http://patches.sun.com/reports/10_x86_patch_report
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:44:46サンキュー!!
俺もニューマシン欲しくなったよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 04:21:320149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:24:16"smpatch analyze"で適用すべきパッチのリストを表示、
"smpatch update"でそれらを実際に適用してくれる(要ネットワーク接続)。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:54:310151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:36:13く
糸冬 了
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:17:46http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20084138,00.htm
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:28:28いつものこと
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:30:19大成功するのかな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:34:530156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:44:58まじですか?
ちょっと感度しました。
今まで一つずつダウンロードしていました。
> NOTICE: パッチ 118727-02 をインストールできません。
> そのタイプがポリシーによって禁止されています。
って表示されることもあるみたい。
man smpatch してもよくわかんないです。
そもそもpolicyが何かわかっていない。
0157156
2005/06/04(土) 18:16:54パッチの ID がファイルに書き込まれました
/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
smpatch add -x idlist=/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
を使用して、これらのパッチをインストールしてください。
というメッセージの表示に従って操作すると完了しました。
情報サンクスです。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:49:25/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < あーあ、やっちゃった・・・
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:28:07http://news.com.com/Apple+to+ditch+IBM%2C+switch+to+Intel+chips/2100-1006_3-5731398.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:52:42バイトオーダーが違ってても平気だよねえ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:55:02そうでなければダメポ
バイトオーダーだけでなくアライメントとかもね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:39:05皆さんこんぱいら。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:58:250165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:34:40とかいって両方(PowerとIntel)のバイナリーファイルが展開されるようになるのかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:38:13Mach-O の秘められた利点が開花するかもね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 05:16:550168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:08:27インストール鯖を用意し、
boot/solaris/devicedb/master
の ata.bef を定義している箇所に、
pci1095,0680 pci-ide msd pci ata.bef "Silicon Image 3512 SATA Controller"
を追加してからインストールできました。
これで、440BXな鯖でも、ATA100/133なハードディスクが安心して接続できます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:52:53これSPARC機でも通用すればうれしいなぁ
0170168
2005/06/05(日) 16:11:58SPARCだと、Sil649搭載のだとうまくいくらしい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 19:07:48それは知ってる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:36:08iomega REV 35/90GBのバックアップ装置とかSolarisで使えそうですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 18:43:060174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 21:45:160175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:32:24テープはどんどん新しい規格が登場するし。。。
そいう意味ではテープを含めたバックアップメディアって化けると思う。
すごいビジネスチャンスが待っているという意味で。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:34:32おいらはDDS2を2台、、、当時13万円/台したと思う。あちゃあ。
でもそれで救われたこと数回だから元は取ったつもり。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:36:190178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:48:360179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:51:250180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:16:560181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:21:280182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:30:350183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:57:29ということは、私のほかに99人、DLT7000もってるってことか?
最近テープの実売も下がってきたし、DDS4よりも速くお手ごろですね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:19:56でも、ぞうさんはもーっと好きです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:21:350186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:23:460187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:47:10WindowsでTB級のHDDを使っている個人ユーザーはどうしているんでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:50:28http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 03:46:09AppleにItanium版Solarisを要求されたら困るのはSunだよな
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 04:23:53http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news045.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 04:45:54あら、Intel 勇み足?
これで情報が確定したね。Apple 製のノートに Solaris を入れる楽しみが出来た。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 05:06:260193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:48:36最近のはいっぱいついてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:37:12なんかひねくれてるなー。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:05:510196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:05:26つ ttp://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:36:30マックのアプリケーションは?
PowerPCって両オーダー対応だったかも。。。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:37:13NeXTSTEP3.3から配慮してあるらしい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:51:14DVD付きです。すげー。
発売記念あげ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:56:040201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:58:4910から変わったという話をどこか聞いたのですが。。。
WindowsとSolaris10x86とFedora CORE 3とKnoppixとの混在ブート
環境を作りたいのです。
KnoppixはCDからブートしますが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:29:41Windows は入れてないけどSolaris10 と Turbolinux 10 Server との
デュアルブートは成功しましたよ。
今はディスク交換して全部Turbolinuxにしてしまったので確認できないけど、
Solaris10のパーティションIDは 0xbe の Solaris Boot になってた気がします。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:43:22Solaris 10 Install Festa in 秋葉原
ttp://jp.sun.com/s10install/
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
http://blogs.sun.com/thiguchi
> 社内打ち合わせで、メイド喫茶で開催して「Solaris 10 萌えインストールフェ
> スタ」ということにしては、と提案してみましたが、順当に却下されました
分かってない。全然分かってないよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:48:450205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:50:40Libretto30 と ThinkPad 535 を持っていこうかな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:58:29■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています