なんとなくSolaris/x86 part6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:45:04http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:46:09なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:50:05Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 23:54:52Dtraceの使い方を教えてください。
0005ウサチャソ
2005/05/19(木) 23:56:47それはそうと
__
/:::::::::⌒:)⌒::\
/::::::::::_:::ノ\::::ノ:::) >>1さん、乙カレー
|::::::/__ __ \:::( ,;"ヾヒso..
/::/ ,=・/ヽ=・、 ヽ:::\ ヽ二二二フ
|::::( ,((_))、 ):::::i/\ノ
\::l )〜〜( ノ::/ /
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:04:24Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:06:240008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:11:550009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:12:410010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:13:540011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:16:01そこはsparc以外の質問は受け付けてくれないよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:18:470013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:21:300014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:49:07>>6は総合質問スレであって、雑談なんかは不可。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 00:54:290016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:17:500017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:18:440018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:23:070019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 01:29:360020銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/05/20(金) 04:13:10Solarisの動作、機能(SPARCもx86も含めて)共通の話題は排除してません。
(そんな制限もできないし)
テンプレに以下は入れたほうがよくはないでしょうか。
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 05:41:30なんか中途半端やなぁ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 07:30:38どうしてどうして動きません、configure全滅です。
ldやらasやらarやらが入り乱れててよくわからないのは自分だけでしょうか
鼻血出そうです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 07:39:59わかりません鼻血出そうです。
今の自分にかけているスキルとは!プロの見解をお聞きしたい!!
グーグルに通じるキーワードで表現して頂けたら幸いです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 09:14:52あんたが>>10か
前スレから延々、荒らし続けている張本人だな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 09:51:25/usr/ucb 以下は、PATH から外す
/usr/sfw/bin を一番先頭に PATH を通しておく。
/usr/ccs/bin にも PATH を通しておく。
/usr/sfw/bin の中にある、gmake に、make という名前でシンボリックリンクを作っておく
crle コマンドで、実行時のライブラリのPATHを登録しいておく。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:21:29echo $PATH
の結果をここに貼りたまえ。
おそらくPATHの意味も現状も変更方法もexportも知らないと思われる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:39:39ネスケが送信を拒み「10です。」とか突拍子もない出だしになりました。
申し訳ない、指摘されるとは思わなかったので、覚えてませんが、
元々は「Solaris10です。」あたりだったかと、これでも突拍子ないですけどね
誤解だ!
>25
できた!感動した。めちゃくちゃ簡潔でわかりやすかった。
自分が教える事があったらそれそのまんま引用します。助かりました。
今度飯おごります。ありがとう!
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:43:490029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:45:56できたよ!こうしょ?
export PATH=/usr/sfw/bin:/usr/ccs/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
crle コマンドがわかりませんでした。これが鼻血
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:54:02しつっこすぎるぞオッサン
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 10:57:53crle -l /lib、これ試しうちしてから
そこら中で文字化けしたエラーが出てます。先生これは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:09:250033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:27:09/usr/sfw/bin:/usr/ccs/binにPATH通すだけで使える。
crleなんて不要。というかやっちゃいけない。
crleしてしまったのならバイナリファイル内のリンク情報が
書き変わってしまっているので、修復は困難。
再インストールが吉。
003422.23.27.29.31
2005/05/20(金) 11:36:41>33
お世話になりました。
潔く散ってきます。男を上げて戻ってきます。
皆様もご自愛ください
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:37:44/var/ld/ld.config 消せばいいのでは
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:38:580037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 11:40:12003825
2005/05/20(金) 12:03:41はじめは、安全のため、/usr/lib を登録
# crle -c /var/ld/ld.config -l /usr/lib
別のパスを追加するには、-u オプションを使用
# crle -u -l /usr/swf/lib
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 12:10:260040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 12:12:57混乱させてしまったみたいだね。
crleするにしても、まずはLD_LIBRARY_PATHやlddで様子を見てからに
するのが安全だな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 12:38:020042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 13:10:30004325
2005/05/20(金) 13:32:53確かに、22は gcc でコンパイルできたらいいいってことで、その結果出力されたバイナリが何もせんでも動くようにとは言ってないもんな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 15:12:460045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 15:28:140046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 17:26:340047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 18:51:550048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 20:02:170049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:39:400050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 22:52:17ソース希望
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:04:07http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20083539,00.htm
サンとマイクロソフト、技術協力の成果を大々的に発表
Stephen Shankland(CNET News.com)
2005/05/16 11:54 Trackback (1)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 23:46:09OpenSolarisでもできるのかな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:04:520054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:10:500055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:13:36既に使われている技術に新しい名前を付けているだけの部分と、
抽象的過ぎて具体性がない部分とが並んでいるだけに読めた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:16:380057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:35:04激しく(ry
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:39:430059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 00:51:000060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 01:23:520061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 04:36:300062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 05:18:07スレ違い
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 05:42:34~/.navi2ch/init.elでnavi2ch-article-message-filter-by-message-alistの要素に
(("^[^\n]*Solaris$" r) . hide)
を入れる。
荒らしに反応する香具師も荒らし。華麗にスルーしませう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 06:30:360065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 06:34:22-Lを使うときは-Rもつけておけばいいだけじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 10:53:160067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:02:540068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 11:57:01きみも荒しだ!
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 12:00:000070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 12:47:150071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 15:05:360072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 19:35:420073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:01:470074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 22:56:310075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:05:550076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 23:58:43Solaris教えてスレに行きなさいw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:10:010078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:01:070079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 01:31:24非常に枯れていたので問題無くインストールは終了しました。
どんなものか、デスクトップを触って、いったん電源を落とすために、
shutdownを選んだはずだったのに、電源が切れず任意のキーを押して
リブートすることになってしまいました。ですのでリブートして他の
Linuxを起動し、そこからshutdown -h nowしてます。
これを解決する方法を教えてください。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:01:39あと、マルチイイ(・∀・д・)クナイ!
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:09:21冗談なら冗談らしく書いておくれ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:13:07どうしても本体の電源スイッチに触りたくないなら
それが正しい方法だな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:41:430084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 02:57:59http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/1
x86でのインストール以外の質問は「Solaris教えてスレッド」が正しい >> 81
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:11:55732:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:12:16
dellのsc420、Solaris10でhttp://www.bolthole.com/solaris/drivers/acpi.html
のacpiドライバが動いたので記念カキコ。一応手順を張っとくね。
1) "Download the tarfile here"をクリックしてダウンロード
2) 適当なディレクトリで展開(ここでは、~/workとする)
tar xpf acpi.tar -C ~/work
3) コンパイル、インストール
cd ~/work
make
./installacpi
4) /etc/inittab に以下が追加されているはずだけど、追加されていなければviなどを使って手動で追加
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
5) 再起動するとacpiドライバが組み込まれる
6) 以下で電源が切断されればok
init 5
または
shutdown -i5 -g0 -y
789:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:29:32
>>732
俺も入れたよ。いやー、電源が切れると気持ちがいいね。
でもやっぱinittabには追加されないね。
こんなの用意しておいたほうがいい。
echo "Adding to inittab"
cat <<EOF>>/etc/inittab
p9:5:wait:/sbin/acpi_poweroff >/dev/msglog 2<>/dev/msglog </dev/console
EOF
0086247
2005/05/22(日) 10:32:4264bitカーネルだとそれが使えないんですよ。
誰か教えて!
0087& ◆h9Bn.Lr5Ro
2005/05/22(日) 17:41:16以下のオプションをつけてコンパイル
できたバイナリは /usr/kernel/drv/amd64におく
-m64 -mtune=opteron -Di86pc -mcmodel=kernel -mno-red-zone -fno-strict-aliasing
コンパイルするとエラーがでるが、それぐらい自分で直せ
0088& ◇h9Bn.Lr5Ro
2005/05/22(日) 19:06:29/platform/i86pc/kernel/drv/amd64
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:19:110090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:36:400091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:23:37AMD64上でpoweroffコマンドは効かないの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:48:54は動いてて poweroff で電源は切れるんですが、CPU, マザーボードの
温度やSATA HDDの温度を見るにはどうすればいいですか?
Linux の lm_sensors や smartctl みたいなのが欲しいんですが。
これ↓は試したけどデバイスないよと言われてダメでした。
http://www.bolthole.com/solaris/drivers/health.html
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:09:30取得可能な模様。OK/NG程度ならdmidecodeを使えば取得可能(要パッチ)。
lm_sensorsはSolarisには移植されてないと思う。
smatmontoolsはx86向けのATA/SATAデバイスには使用不可能。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:40:440095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:43:270096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:47:440097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:48:090098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:50:05現時点でも使えると言えなくもない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:57:310100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 00:06:42http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/23/news054.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 00:13:390102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 01:23:57AIXと汎用機OSもオプソにしろっちゅーねん>クsれIBM
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 01:29:360104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 01:39:56ワークプレース・シェルをLinuxに移植して…。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 03:32:01板違い
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 04:25:051行目でせっかく伏字にしたのが
2行目で台無しジャマイカ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 01:21:060108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 17:02:320109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:37:470110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 00:39:520111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 12:40:51以下の構成のマシンにSolaris10を入れたのですが、
オーディオデバイスが見つかりませんと言われてしまいます。
CPU AMD Athlon64 2800+
M/B Gigabyte GA-K8VM800M(オンボードのNICとSOUNDはBIOSでDisableに設定)
VGA Diamond Viper V770
NIC Intel PILA8460B
SOUND Creative SoundBlaster PCI128
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 12:51:17ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/229.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 13:36:258,9ではフリーのドライバがあったような気がする。
場所は忘れたが、10でも使えるだろう。
0114111
2005/05/29(日) 14:55:45OSS の Solaris10(AMD64) を入れたらできました。
ここ見ると ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/details/53.html
Driver Info: standard solaris audioens driver という記述があったので
標準で対応してるかと期待したんですが、甘かったようです。むぅ。
とりあえず音がでるようになって、ほんとに助かりました。
どうもありがとうございました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 21:04:34kdmconfigやったら設定がXorgになってた。
なんでや〜?パッチ当てた時かぁ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 17:16:42これのことか?
ttp://www.tools.de/solaris/audio/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:37:37Solaris10x86でも動きました。
狭いノートPCのKBから開放されますた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:23:07http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050530107.html
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:35:53それって出荷額を追跡できない「ホワイトボックス+Linux」が欠落した
統計での話でしょ?
UNIXサーバーは決してWindowsに食われてるんじゃなくて、Linuxに
食われているのだと思うが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 02:13:440121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:29:200122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 14:29:380123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 21:32:580124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:27:24それを消して他のOS使っていたりして。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:31:160126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:33:15なぜなら出荷前の検査や数十時間のエージングをするために。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 23:34:130128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:17:58HP鯖
DELL n-Series
まさかプリインスコOS無しだとエージング出来ないとか思って鱒?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:26:23無かったりもするなあ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:30:120131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:49:42詳しくないので、誰か解説・人柱キボンヌ
ttp://blogs.sun.com/roller/page/tpenta/20050601#nvidia_drivers_available_for_solaris
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:14:40情報thx
メモリ来たらテストできまふよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:16:140134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 23:35:15ソースはYahoo!groupsのsolarisx86。
OpenGLの性能が劇的?に改善される模様で、QuadroFX 1100での実行結果は以下の通り。
NV280では約1000FPS出るが、まだチューニングの余地があるらしいとも。
glxgears with the Xorg nv driver: (Solarisにもともとバンドルされているドライバ)
42 FPS, Xorg at 48% CPU
glxgears with the nVIDIA driver: (今回のドライバ)
38255 frames in 5.000 seconds = 7651.000 FPS
38957 frames in 5.000 seconds = 7791.000 FPS
Xorg at 1.02% CPU
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:26:10>NV280では
これってNVS280だよね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:49:05GeforceとnForce、Athlon64を買えばSolaris WSが出来るなんて素敵杉
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 02:57:10チューニングの内容というのが、AGPバス上でAGPのバスサイクルを使うようにする
(デフォルトではPCIバスとしてPCIバスサイクルが動いているらしい)というものらしくて、
約1200FPSにまで速度が上がるらしいです。
このAGP/GARTドライバ(?)、いずれSolaris Updateに入るとのこと。
2Dの描画パフォーマンスもこれで向上するらしい。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:26:32nForceのnicドライバはある。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 20:58:02情報ありがとう
ソース付きみたいですね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:19:100141131
2005/06/04(土) 02:02:23自分のマシンでもnVIDIAドライバを試してみました。
マシン構成: Sun W1100z + Quadro4 NVS 280 AGP 8x, 512MB
ソフト構成: Solaris10 GA, 64bitカーネル
X設定: 24bpp @ 1024x768, WMなし状態
測定プログラム: glxgears(3D), x11perf(2D)
(1) Xsunサーバ + XF86_NVドライバ (Solaris標準ドライバ)
[glxgears]
310 frames in 5.0 seconds = 61.803 FPS
309 frames in 5.0 seconds = 61.742 FPS
[x11perf]
Sync time adjustment is 0.0277 msecs.
20000 reps @ 0.3837 msec ( 2610.0/sec): 500x500 rectangle
8000000 reps @ 0.0012 msec (824000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
160 reps @ 41.4885 msec ( 24.1/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
120 reps @ 43.6842 msec ( 22.9/sec): PutImage 500x500 square
160 reps @ 41.5078 msec ( 24.1/sec): ShmPutImage 500x500 square
(2) Xorgサーバ + nvドライバ (Solaris標準ドライバ)
309 frames in 5.0 seconds = 61.646 FPS
308 frames in 5.0 seconds = 61.529 FPS
20000 reps @ 0.3699 msec ( 2700.0/sec): 500x500 rectangle
8000000 reps @ 0.0012 msec (834000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.7748 msec ( 1290.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
120 reps @ 43.7294 msec ( 22.9/sec): PutImage 500x500 square
160 reps @ 41.4857 msec ( 24.1/sec): ShmPutImage 500x500 square
0142131
2005/06/04(土) 02:05:022763 frames in 5.0 seconds = 552.446 FPS
2763 frames in 5.0 seconds = 552.563 FPS
Sync time adjustment is 0.0295 msecs.
20000 reps @ 0.4199 msec ( 2380.0/sec): 500x500 rectangle
16000000 reps @ 0.0004 msec (2850000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.8238 msec ( 1210.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1600 reps @ 3.5721 msec ( 280.0/sec): PutImage 500x500 square
2800 reps @ 1.7904 msec ( 559.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
(4) Xorgサーバ + nvidiaドライバ + AGP/GARTドライバ
AGP/GARTドライバはここ: http://home.comcast.net/~jdmartin99/SUNW0agp.tar.gz
2747 frames in 5.0 seconds = 549.260 FPS
2767 frames in 5.0 seconds = 553.173 FPS
Sync time adjustment is 0.0302 msecs.
20000 reps @ 0.4199 msec ( 2380.0/sec): 500x500 rectangle
16000000 reps @ 0.0004 msec (2850000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
8000 reps @ 0.8258 msec ( 1210.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1600 reps @ 3.5786 msec ( 279.0/sec): PutImage 500x500 square
3200 reps @ 1.7791 msec ( 562.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
(5) Xorgサーバ + nvidiaドライバ (nVIDIA製ドライバ) + nVIDIA libGL
上4つのglxgearsは、mesaのlibGLとリンクしている。
これをnVIDIAドライバに添付されているライブラリに差し換え。
6541 frames in 5.0 seconds = 1308.040 FPS
6551 frames in 5.0 seconds = 1310.142 FPS
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 02:31:58出来たら cpu usage もキボン
0144131
2005/06/04(土) 02:40:36何もしなくても3D性能が約9倍、
ライブラリを差し換えれば約20倍高速になるという結果がでますた (;´Д`)ハァハァ
同様に2Dも相当速度が改善されており、体感ではまるで別のマシンです。
逆に、スクロールが速くなりすぎてちょっと困るくらいw
一方、AGP/GARTドライバの効果はまったくなし。
forceloadに失敗したり、カーネルが固まったりするので、
必要がなければ使わないほうがいいかも。もともとnvidiaドライバ内に
AGPサポート機能があるらしく、それとぶつかっているのかもしれない
(/var/log/Xorg.0.logに「(II) NVIDIA(0): Detected AGP rate: ...」と表示されていれば、
nvidiaドライバのAGPサポート機能が作動していることになるらしい)。
つーわけで、結論としては「さっさとインスコすべし」です。快適〜
0145131
2005/06/04(土) 02:51:20上記環境でglxgears実行中のCPU負荷は約50%(@Opteron 1.8GHz)で、
glxgears自身のCPU使用がほとんどを占めて(Xorgの負荷は1%程度)います。
ピクセルデータの転送に負荷がかかるなら両方の負荷が上がると思うので、
3D向けカードならGPUでやるはずのジオメトリ計算の負荷がCPUにかかってる
…のかな? ちょっと自信はないんですが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:40:59これ全部一つ一つ入れるんですか?
http://patches.sun.com/reports/10_x86_patch_report
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 03:44:46サンキュー!!
俺もニューマシン欲しくなったよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 04:21:320149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:24:16"smpatch analyze"で適用すべきパッチのリストを表示、
"smpatch update"でそれらを実際に適用してくれる(要ネットワーク接続)。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 10:54:310151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:36:13く
糸冬 了
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:17:46http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20084138,00.htm
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:28:28いつものこと
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:30:19大成功するのかな?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:34:530156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 17:44:58まじですか?
ちょっと感度しました。
今まで一つずつダウンロードしていました。
> NOTICE: パッチ 118727-02 をインストールできません。
> そのタイプがポリシーによって禁止されています。
って表示されることもあるみたい。
man smpatch してもよくわかんないです。
そもそもpolicyが何かわかっていない。
0157156
2005/06/04(土) 18:16:54パッチの ID がファイルに書き込まれました
/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
smpatch add -x idlist=/var/sadm/spool/disallowed_patch_list
を使用して、これらのパッチをインストールしてください。
というメッセージの表示に従って操作すると完了しました。
情報サンクスです。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 18:49:25/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < あーあ、やっちゃった・・・
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:28:07http://news.com.com/Apple+to+ditch+IBM%2C+switch+to+Intel+chips/2100-1006_3-5731398.html
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:52:42バイトオーダーが違ってても平気だよねえ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:55:02そうでなければダメポ
バイトオーダーだけでなくアライメントとかもね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:39:05皆さんこんぱいら。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 01:58:250165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:34:40とかいって両方(PowerとIntel)のバイナリーファイルが展開されるようになるのかな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 02:38:13Mach-O の秘められた利点が開花するかもね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 05:16:550168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:08:27インストール鯖を用意し、
boot/solaris/devicedb/master
の ata.bef を定義している箇所に、
pci1095,0680 pci-ide msd pci ata.bef "Silicon Image 3512 SATA Controller"
を追加してからインストールできました。
これで、440BXな鯖でも、ATA100/133なハードディスクが安心して接続できます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 13:52:53これSPARC機でも通用すればうれしいなぁ
0170168
2005/06/05(日) 16:11:58SPARCだと、Sil649搭載のだとうまくいくらしい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 19:07:48それは知ってる。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 01:36:08iomega REV 35/90GBのバックアップ装置とかSolarisで使えそうですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 18:43:060174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 21:45:160175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:32:24テープはどんどん新しい規格が登場するし。。。
そいう意味ではテープを含めたバックアップメディアって化けると思う。
すごいビジネスチャンスが待っているという意味で。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:34:32おいらはDDS2を2台、、、当時13万円/台したと思う。あちゃあ。
でもそれで救われたこと数回だから元は取ったつもり。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:36:190178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:48:360179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:51:250180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:16:560181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:21:280182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:30:350183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 00:57:29ということは、私のほかに99人、DLT7000もってるってことか?
最近テープの実売も下がってきたし、DDS4よりも速くお手ごろですね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:19:56でも、ぞうさんはもーっと好きです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:21:350186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:23:460187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 01:47:10WindowsでTB級のHDDを使っている個人ユーザーはどうしているんでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 02:50:28http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 03:46:09AppleにItanium版Solarisを要求されたら困るのはSunだよな
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 04:23:53http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/06/news045.html
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 04:45:54あら、Intel 勇み足?
これで情報が確定したね。Apple 製のノートに Solaris を入れる楽しみが出来た。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 05:06:260193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 12:48:36最近のはいっぱいついてる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:37:12なんかひねくれてるなー。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:05:510196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 00:05:26つ ttp://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 21:36:30マックのアプリケーションは?
PowerPCって両オーダー対応だったかも。。。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 22:37:13NeXTSTEP3.3から配慮してあるらしい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:51:14DVD付きです。すげー。
発売記念あげ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:56:040201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 00:58:4910から変わったという話をどこか聞いたのですが。。。
WindowsとSolaris10x86とFedora CORE 3とKnoppixとの混在ブート
環境を作りたいのです。
KnoppixはCDからブートしますが。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:29:41Windows は入れてないけどSolaris10 と Turbolinux 10 Server との
デュアルブートは成功しましたよ。
今はディスク交換して全部Turbolinuxにしてしまったので確認できないけど、
Solaris10のパーティションIDは 0xbe の Solaris Boot になってた気がします。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:43:22Solaris 10 Install Festa in 秋葉原
ttp://jp.sun.com/s10install/
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
http://blogs.sun.com/thiguchi
> 社内打ち合わせで、メイド喫茶で開催して「Solaris 10 萌えインストールフェ
> スタ」ということにしては、と提案してみましたが、順当に却下されました
分かってない。全然分かってないよw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:48:450205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:50:40Libretto30 と ThinkPad 535 を持っていこうかな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 01:58:290207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:16:23情報サンクス。
boot: knoppix26 noswap
で使っているんだけど。。。
nosawpオプション無しで試す勇気がないのです。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 02:23:03noswapつけてknop立ち上げてfdisk -lするとpartitionのidは自分でわかる
82じゃないということが確認できれば次回からnoswapつけなくてもいい
0209207
2005/06/09(木) 07:21:27root@ttyp1[knoppix]# fdisk -l
Disk /dev/hda: 20.0 GB, 20003880960 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 2432 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 1212 9729688+ c W95 FAT32 (LBA)
/dev/hda2 * 1212 2432 9805320 bf 不明
感動しました。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 08:52:49必要PCハードウエア要件および事前準備事項をみなさい。
俺自身、NC313Dをもってこうかと思ってたんだけどw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 11:58:00インストールすること自体がイベントになるのか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:34:410213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:47:31なると思う
それだけ一般人には馴染みのないOSですよ残念ながら
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 16:17:05やりたいだけなのか!?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:32:20そーいや手持ちのノートPCのメモリを256MBに増やした時
冗談で Solaris10 インストールしてみたら途中までうまくいったよ
128MBじゃ全然だめだったのにw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:08:58よく見たらメモリ512MBって書いてるな... orz
CPU: x86あるいはx64ベース クロック500MHz以上
メモリ: 512MB以上
HDD: 空き容量5GB以上(10GB以上を推奨)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:15:26VMwareかQEMU入れて持参して、
「エミュの中でSolaris10も飼ってみたいんですけどぉ」
と言って、結果レポートよろ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:15:510219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:53:14256MBでも途中までしかうまくいかないのか…orz
ハードウェアの敷居はLinuxのが低いのかな。
まぁ日本語版つか、日本のみで販売してるPCやパーツの
HCL作ってくれるならいいかもな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:05:56インストールできなかった人は、Solaris使えね!って
ずっと思っていくんだろうなw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:49:17128MBでも入った
ただしCUIインストールで
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:18:10なんだよ512MBって…。
オレ様のチャンドラ2にRAMがそんなに積めるわけないじゃん。
鯖にGUIなんて要らないんだからRAM 160MBでインスコさせろよ。 > Sun Microsystems
やっぱ無料の鯖OSはCentOSかDebianかなぁ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:33:27NICとCD-ROMはどうすればいいのかな!?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:36:08俺は535Xに入れたい(`・ω・´)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:38:16そりゃま、どのOSでも一緒でしょ。
インストールの容易さが第一印象を左右するわな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 00:15:410227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:19:18成功しましたか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:32:190229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:16:150230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:31:40Linuxを使えた気になっている厨房のこと。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:46:050232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 07:05:26SolarisインスコしてMBR書きかえられちゃうと Rescue and Recovery が使えなくなるだろうしな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:57:57L inu x で犬か。淫厨とか妊娠とかに比べればいいセンスしとるな。
つか2ちゃんって、なんでも隠語作っちまうんだなぁ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:55:550235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 18:23:390236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:17:37端末B x86,Solaris9 webmail (squirrelmail)
これでうまく動かしたいのだけれど、うまくいきません。
で、いったんAの方をOSから入れなおしたんですけど、
Courier-Authentication-Libraryに必要なGNULinker?の入ってるbinutilsの
makeがうまくいかずに詰まってしまいました。
色々とググってみたのですが、もうわけわからん(ノд;)
解決の糸口をください・・・おねがいします。
Solaris9のパッチを当てたあとの手順は↓
GNUgcc→GNUmake→BerkeleyDB→Perl5→qmail(smtpのみ設定、起動)→Libtool→binutils・・・
板違ってたらごめんなさい
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 23:21:28なんかそんなに難しそうに思えないんだけど
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:34:37どんなエラーが出るかとか、具体的に書いたほうがいいよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:39:58コンパニオンCD使うとか、SunFreeWareから持ってくるとかじゃダメなのか?
0240236
2005/06/11(土) 02:10:43>>237
このサイトと同じように./configure のオプションは特に指定していません。
エラーが出ずにMakefileが出来上がったので make
してみたら途中でストップしたって感じです。
make all-am の後だったかなぁ、、うろ覚えです。
>>238
すみません、、まだUNIX触り始めて間もないもので
make時のエラーってどこ見ればいいのやら・・・
初心者スギって怒らないでください。
>>239
コンパニオンCDとやらを持っているのかすら不明ですが、
SunFreeWareでSolaris8用のを発見したので今度
試してみます!
ちなみにこれのインストールを抜かしてみたら、
Libraryのmake時に ld fatal : ○○○/testbdb って感じの
エラーがでてた気がします…
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 02:47:22Companion CD も sunfreeware.com から ダウソ 出来るよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:38:52ネットワークからブートできれば、ディスクを触らずにインストールできるかも。
ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%EC%A5%B9%B4%C4%B6%AD%A4%CE%B9%BD%C3%DB
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 13:09:56のですが、いまいちやり方がわかりません。
どなたかやり方を教えて下さい。
やり方の載っているURLも知っていましたら、教えた下さい。
宜しくお願いします。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:26:52X40にすんなりインスコ出来たから、いけるんじゃないかな?
ただし、ネットワーク経由で出来ないなら、ウルトラベース必須。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 14:34:31ウルトラベース必須と言う事はUSB-CDROMでは駄目なのか…orz
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:00:45>ウルトラベース必須と言う事はUSB-CDROMでは駄目なのか…orz
その通り。漏れしゃあないから、ウルトラベース買ったんだけど、ドライブがついてない事に気がついたw
X4 約20000円 + ドライブ 約20000円 結構高くつく。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 15:05:31そうなのか…orz
ネットワークインスコだと確か既にSolaris動いてるPCが要るんだよなぁ…
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 16:36:040249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 17:28:38何処から分からないの?
Solaris 10 用のパーティションは用意出来ている状態?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:08:18普通にSolarisをインスコすると
MBRにSunのセレクター、Sunパーティション先頭にSunのローダーがセットされる。
で、SolarisのブートにはMBRのSunのセレクターは必須ではなくて、はっきりいって
何を使ってもいい。MBMでもSBMでもgrubでもliloでも(アクティブであれば)MSのMBRでも
普通にWindowsをインスコすると
MBRのMSのブートローダ(セレクタ)、Windowsブートパーティションの先頭にMSの
ローダがセットされる。
で、同じく、WindowsのブートにはMBRのMSのブートローダは必須ではなくて、はっきりいって
何を使ってもいい。MBMでもSBMでもgrubでもliloでもSunのセレクターでも
要はUNIX系OSの扱いに慣れているようなレベルの人であれば、マルチブートはやり方自体は
難しくない。
ここで注意しなければならないのは、
Solarisのインストーラには有名な問題が代々受け継がれていて、先にWindowsがインストール
されているHDDに後からSolarisをインストールしたような場合にHDDのパーティションテーブル
をSolaisインストーラが壊す場合があったりすること。
まあ普通の人はパーティションテーブルのバックアップは取ってから作業にかかるでしょうね。
(Windwsに頼らずにパーティションテーブルを修復する技術も要りますよ)
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:19:45>>242の方法ならば、インストールサーバはSolarisである必要はない。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:24:00いい事聞いた(・∀・)
…と思ったんだが、うっとこにはWindowsServerしかないんだよ…orz
USBブートくらいサポートしてくれててもいいじゃないか。゚(゚´Д`゚)゚。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:31:45Cygwin上にNFSサーバとDHCPサーバが立てばいいんだけどね…
いったんノートPCにLinux入れて、LinuxにVMWare入れて、
VMWareに物理ドライブを割り当ててSolarisのインストールを行なうか、
HDDだけ別PCにつないてインストールするしか手段がないかも。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:54:10Cygwinってシンボリックリンクあるの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 19:19:520256243
2005/06/11(土) 20:04:46ご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 20:34:14>>253はvmwareにwindows板があることを知らない?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:31:510261253
2005/06/11(土) 21:33:49Windows版でもFDISKパーテションまるごと仮想ディスクに割り当てられるわけ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:39:54したいだけだろ?
CD-ROMから起動できないとかそういう話ではないのだから、
わざわざネットインスコにしたり、エミュレータを使ったりするのは
話がずれてる気がする。
確かに、Solaris10のインストーラは、fdiskパーティションを
一旦読んで、Solarisが一旦解釈した上でわざわざ書き込み直してくれるので、
この時点でパーティションの順がずれたりすることが多い。
(というか、俺はこれでやられた)
なので、一旦KNOPPIXでも用意して、Linuxのfdiskで、
fdisk -l /dev/hdaの結果をプリントアウトしておくと良いと思う。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:41:460264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:44:46元質問者はUSB-CDROMでブート出来なくて困ってる人じゃないの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:45:00へのレスを混同しているようだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 21:53:340268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:12:35しかも殆ど自分の質問には関係ない回答に対して
>>256=>>243への回答は>>250だろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:58:11絶対条件ではないそうだ >>222とか
ttp://blogs.sun.com/roller/page/ako/Weblog
実際、グラフィカルインストールが可能なのは128MB以上なので、
逆に言うとテキストインストールならそれ未満でもいいはずだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:58:340271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 22:59:540272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:19:38impress/Solaris10完全攻略ガイド 2250円(税別)
今はこれしかない。基本的なことばかりでサーバー設定とかほとんどなかった。
値段もよく見てなかったので、レジで(゚Д゚) ハァ?と思った。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:24:250274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:25:07出てるのSolaris10本は糞だった
0275243
2005/06/12(日) 00:43:26お礼を言う番号を間違えてしまいました。
ご迷惑をおかけ致しました。
色々とSolaris10のデュアルブートは、難しそうですね。
一番注意するところは、Solaris10→Windowsの順番で入れる事ですね。
ありがとうございます。どうにか、チャレンジしてみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:08:43Win2kを先に入れてからSolaris入れました。
そういうもんだと思っています。
ブート時のデフォルトがSolarisになってしまったのは不便か
便利かは主観の問題でしょう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:12:29fdisk で設定変えれ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 02:27:36MBRのブートセレクターをSolaris付属のものから、
「デフォルトで前回選択したOSを起動するような機能をもったもの」に
変更するのが妥当です。
>>250にあるようにMBRの部分は好きなものに取り替えて構いません。
Win2KとSolaris10のマルチブートであればMBMとかSBMを使うことが適当で
す。
(Linuxローダの機能は必要ない代わりに、インストールのし易さや
「前回選択したOSを...」みたいな付加機能があったほうが便利だからです。)
MBMはVectorから落とせるフリーソフトです。フロッピードライブがあれば
インストールも簡単です。
フロッピードライブがなくてもWindows9x系OS上からインストールできます。
フロッピーをエミュレートするCD-R形式にすればCD、DVDドライブからインストール
することも出来ます。PXEからインストールすることもできます。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:07:17MBMは便利で使いやすくて(・∀・)イイ!!
0280276
2005/06/12(日) 09:53:05情報サンクスです。
さっそくMBMをダウンロードしてみました。
しかし。
「MBMでマルチOSをやるには、基本的には全て再インストールとなります。」
とドキュメントに書いてあったので断念しました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 10:14:03あなた相当な初心者?
それともうちょっとしっかりドキュメントを読んだほうがいいよ。日本語なんだし
>「MBMでマルチOSをやるには、基本的には全て再インストールとなります。」
これは、パーティションエディタの機能についての説明であって、
ブートローダ機能とは全く関係ない話です。
MBMのパーティションエディタはfdiskコマンドと同様な機能しか持っていないので
ハードディスクの全てをWindowsのシステムドライブが占めているような場合、
「Partition Magicのようにパーティションの中身を保ったままでパーティションの
大きさを変える機能はありませんよ。」ということを言っているだけのことです。
今回はOS自体はインストール済みであって、欲しいのはブートローダの機能だけですよ
MBRのブートローダを入れ替えるだけです。
補足ですが、あなたのような場合、liloやgrubが不適当なのは、Linuxをブートするわけ
じゃなく、各OSのPBR(各パーティションの先頭)をコールしたいだけなので、liloや
grubのような設定ファイルを納める為に何かのパーティションを利用する必要のある
ブートローダーはメンテナンス上、不利となるからです。
0282276
2005/06/12(日) 11:53:23Windowsは超初心者です。
DOS Ver.3.1からSolaris1,2,7,8,9,10と一筋でした。
最近業務の都合上AIXとLinux系にも手を出しています。
ttp://www.a-cafe.co.jp/rescue/bs_manual/oyo/02_05bootable.html
見ながらやってみまーす。汗汗。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:27:070284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:30:19Solaris10x86添付のsendmailはtcpwrapperの制御下にあるんですね。
今まで職場から自宅へテストをしただけだったので気づかんかった。
職場から自宅へはなんでもOKなので。。。
携帯からメールして発覚しました。やべー。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:31:42SMP組んでいない?あるいはHTTとか?
よさげですよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:05:42俺は>>280読んでドテってなったよ。
>>281の言うとおり、MBMの作者はPartionMagicのような機能はありませんよっ
てことを言いたいだけ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:10:24最近どころか、昔からLinuxは重い。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:19:24あと、KDE/GNOMEとか何を起動したのかとか。
SuSE9.2とかだと確かにSolaris10より重いと思うが、
Fedora3とかだとSolaris10より軽かったよ。
ただし、anacronを切るのを忘れないこと。
anacronが動いてると重い。とくにインスコ直後は。
VMwareでsnappshotを使ってる場合は
毎回初期状態からの起動になるため、anacronを切ってから
snappshotを取ること。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:11:58そもそもMBMってMulti Boot Managerの略だろ?
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:17:260291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:24:22議論がはずれてるからやめよう
>>286から>>289の流れは変。>>289はなんか誤解してるっぽい
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:20:220293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:36:09ただのブートマネージャーなんだからパーティション操作の機能は
ないって事だろ。>>289はなにも誤解してないと思うが。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:42:140295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:46:000296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:50:12http://anacron.sourceforge.net/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 03:22:27どもー
なんだ 256MB でもいーのか?w
0298>>240
2005/06/13(月) 11:42:46その先でデータベース関連っぽいエラーとかでましたが、なんとか
先へ進めました。
ありがとうございました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 11:47:360300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 16:37:01でも恐いから、/opt/sfw以下に突っ込むに1000カノッサ。
もち、ノーマル品は/usr/local以下ね。
0301298
2005/06/13(月) 20:03:28出来るだけ入れない方がいいってのは見かけたのですが・・・
順調にCourier-authentication-Libraryまでインストールできたのですが
またまたCourier-imapのmakeではまっちゃいました。
私にはハードルが高すぎな気がしてきt
%make
<略>
Making all in tcpd
<略>
Linking couriertls
Undefined first referenced
symbol in file
SSL_load_error_strings libcouriertls.a(libcouriertls.o)
TLSv1_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSLv2_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_PrivateKey_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_RSAPrivateKey_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_CTX_use_certificate_chain_file libcouriertls.a(libcouriertls.o)
d2i_SSL_SESSION libcouriertls.a(libcouriertls.o)
RSA_generate_key libcouriertls.a(libcouriertls.o)
i2d_SSL_SESSION libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSLv23_method libcouriertls.a(libcouriertls.o)
SSL_library_init libcouriertls.a(libcouriertls.o)
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to couriertls
collect2: ld returned 1 exit status
make[3]: *** [couriertls] Error 1
make[3]: Leaving directory `/export/home/xxx/tools/courier-imap-4.0.3/tcpd'
この結果から原因として何が考えられますでしょうか?ヒントください。おねがいします。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:07:14SMFの所為でえらいメンドクセ!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 21:10:20確かに管理スキームが全然ちがうといえば違うから気持ちはよくわかる...
0304302
2005/06/13(月) 21:14:360305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 23:52:540306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 00:01:360307301
2005/06/14(火) 10:36:40返答ありがとうございます。
これってLDFLAGSに書き込めばいいのですよね?
./configure 前に
setenv LDFLAGS "-L/usr/local/ssl/lib -L/usr/local/db/lib -R/usr/local/ssl/lib -lcrpto"
setenv CPPFLAGS "-I/usr/local/ssl/include -I/usr/local/db/include"
とし、Makefileにも書き込まれていることを確認しましたが、同じところでつまづいちゃいました。
-lcrptoの使いどころが自信ないですが・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 12:49:25>>307 -lcrpto
0309307
2005/06/14(火) 20:10:15binutils 入れたのに GNULinker ....no ってとこかなぁ。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:07:400311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:37:17http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050615/162728/
米Sun Microsystemsは米国時間6月14日に,同社のUNIX系OS「Solaris 10」を
「OpenSolaris」として公開した。同OSのオープンソース化計画については
年1月に発表していた。
OpenSolarisに関する情報は,ブログあるいはWebサイトで取得できる。
Webサイトでは,OpenSolarisのソース・コード,ソース・ブラウザ,ビルド・ツール,
書類,コミュニティ・ポータル,メーリング・リスト,ブログなどへのアクセスを提供する。
開発者は,テスト・コードやバグ修正などを申請できるほか,
Solarisエンジニアと技術的なやりとりをすることが可能。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 17:50:150313222
2005/06/16(木) 00:53:27とうぜんCDブートやPXEブートなんて出来ないし。
HDD引っこ抜いてインスコするしかないのかな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:01:46OSフリーにするなら、もっとハードウェア要件下げて欲しいよね。
特にx86版は最新のWindowsの要件には満たないけどハード自体を
生かしたいってマシンに入れようって需要が多いと思うし。
そう言ったニーズには昔から対応してるLinuxとかBSDのが向いてるのかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:18:31…漏れも年取ったなあと実感。
まあ、新しいデバイスに対応してないこと自体は激しく同意。
必ずマルチスレッド・マルチプロセッサに対応させないといけないから、
ドライバが作りにくいのかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:28:49そのエラーメッセージはFDDが純粋なIDEフロッピーじゃない時に
出る物だったと思う。
Solaris/x86のDCAフロッピーはフロッピーエミュレートでのブート不可
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:35:43悪い、昔つっても既にSlackwareがあった頃でした。MatroxのVGAは
まだXFree対応してなかったな…orz
最新じゃなくてもいいんだ。せめて今の時期ならUSB-CDROMから
インストールは出来て欲しい。x86はネットワークブートよりも内蔵や
外付けのペリフェラルからのブートの方が主流なんだよね(´・ω・`)
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:40:15メディアをシコシコ焼いてシコシコ入れ替えるの面倒じゃね?
そんな事するのウィンドウズだけかと思ってた
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:45:22だって、そばにSoralisマシン立ってないもの。
SPARC版じゃないんだから、まずは1台目を如何に手軽に導入できるか、だと思うよ。
WindowsXP/2000が快適に動くマシンなら、そっちを入れるって人も多いだろうし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:49:10Unix系であればOSを問わないインストールサーバの構築の方法も
ありますよ。
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips/ディスクレス環境の構築
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:52:45それってUnix系OSを別に立てなきゃならんですよね(´・ω・`)
Solaris入れるのにUnix系OSを別に用意しなきゃならないのも本末転倒な希ガス
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:52:45そういう意味では WAN Boot 出来ると良いよね。
Boot & Setup Only の CD-ROM or Floppy だけ用意して、
後はインターネッツ越しにインストールみたいな。
今でも出来るのかな?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:54:57要は DHCP とか BootP, TFTP, etc. が喋れるマシンがあれば良いから、
Windows でホストする事も技術的には可能なんじゃない?
これからそこら辺の知識が広まると良いね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:55:16まあ、そりゃそうなんじゃが
Solarisと比べればLinuxとかFreeBSDの方がインスコしやすいだろうし
近くに既にAIXとかHP-UXがある人も利用できるし
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:55:33Linixではやった事あるけど、Solarisはどうなんでしょう?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:58:52>>317
USB CD-ROMからブートできないのは、デバイスドライバの問題じゃないと思う。
Linuxなんかだとinitrdがあるから、デバイスを発見したらすぐに/devとfstabを更新できて、
ルートファイルシステムが置かれるデバイスに対する制約が少ない。
(まあinitrdイメージを作るのはとても難しいんだけども…)
でも、Solarisはカーネルが起動しないうちにデバイスノードのツリーを
メモリ上に作りあげ、そのノードのどれかをルートファイルシステムとして使う必要がある。
だからカーネル起動前のプログラム(OBPとかDCA)の負担がとても大きいし、
そもそもOBPもDCAも能力は限られている。よって、単純なデバイスにしか
ルートファイルシステムを置くことができないと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 02:59:13Solaris DVDの中にシンボリックリンクが豊富に含まれていることだけが
Windowsでは難しいと思われる唯一のネック。
もしかすると苦労なく、可能かもしれないし、少しの工夫で可能かもしれん。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:00:050329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:04:42あぁ、ナルホド。
OpenSolaris も出た事だし、誰かヒトバシラーになってくれないかな。
Knopix/Solaris とかもネタとして欲しいな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:04:52coLinuxなら100%可能な筈。coLInuxのネットワークに外のマシンから
アクセスできるようにさえすれば、
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:09:02乱暴に言うと、レガシーなデバイスはきっちり叩けるけど、それ以外の
デバイスを叩くのは難しいって事ですか。
この辺ってWindows2000やXPとは思想が違うって事なのかな(´・ω・`) ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 03:19:19漏れの理解では、その通りだと思う。
/devicesの下にある構造と同等のものがブート前に完成していなければならない、と。
でも最近(10以降?)はちょっと事情が変ってるぽくて、RAMディスクとかdevfsなんかの
サポートが追加されてる。RAMディスクの初期内容をあらかじめどこかに
保存しておきさえすれば、これらを使ってまさにinitrdと同じようなことができるので、
もしかするともしかするかも。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:35:13http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050422-04039.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2005q2/cpu2000-20050418-04005.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:55:49誤差範囲だと思うなあ。
Sun Fire V40z
SPECfp_rate2000 = 138
SPECfp_rate_base2000 = 117
Pogo Linux PerformanceWare 3566, AMD Opteron (TM) 875
SPECfp_rate2000 = 128
SPECfp_rate_base2000 = 119
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:08:59secondary bootに専用ドライバが必要だから。real mode ドライバ
という。
opensolarisでは、secondary bootが廃止になり、grubから直接
OSがブートするらしいので、biosの対応があればusb ブートも
夢ではないかも。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 22:43:07しかし、ULTRA30のCDROMドライブがぶっ壊れていまして、CDを入れるとアクセスしっぱなしになります。
しょうがないのでネットワークインストールを別のVAIOのX86Solarisからしようとおもいます。
問題なのですがi1394接続のCDROMドライブってマウントできないんですか?
dmesgでみてもCDやi1394認識してないようなので困ってます。
認識させる方法はありますか?また別の方法はありますか?
VAIOSRX3EBD→ULTRA30へネットワークインストール
0337222
2005/06/16(木) 23:08:54レスもらえるとは思わなかった。どうもありがとうございます。
チャンドラ2のFDDはパラレルポートにつなぐのでダメかもしれないですね。
今度はThinkPad 535X で試してみたけど、FDDは読めたけど
SCSIカード Adaptec APA-1460 が認識できないみたいです。
USB接続のCD-ROMドライブも認識できないみたい。
ううむ、やはりちょっと敷居が高かった。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:15:37これはまた、低レベルな国語力だな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:18:32IEEE1394接続のマスストレージデバイスは、Solaris10以降じゃないと認識されない。
認識されれば、あとはただのSCSIデバイス扱いなのでマウントできる。
なので、VAIOに入っているSolaris/x86のバージョンしだいというわけ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:03:11そーいや最近の Solaris ってWANインストールをサポートしてんでしょ?
どっかに公開インストールサーバーみたいの上がってないの??w
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:15:52SolarisのインスコディスクイメージをWANに置いてインスコは出来るのだが、
それを実現する為には面倒なdhcpサーバの設定をしなくてはならない。
自前でインストールサーバの構成全てを設定するのとあまり労力は変わらない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:22:11すみません。日本語力ありませんーー
>339
>340
>341
そうですか。1394CDはSolaris10からですか。
インストールは、WANからできるのですか。
DMZであなあけてDHCPの設定すればいいのですか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:27:03インストールしたい!!って時はWANからインスコできるなら
多少のめんどうはかまわんでしょ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:30:22WANインストールの仕方が書いてあるいいサイト教えてください。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:31:510346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:44:070347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:51:290348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:53:24なんちって。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:53:48金欠だけどCDROMドライブおっとーで5000円でかうか。。。
その前に働かないと。。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:00:15WANインスコ鯖たてりゃ毒撒き放題じゃん?w
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:20:260352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 01:25:020353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 03:19:590354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 04:32:34hddを外して、他のpcに取り付け、そのpcで適当にインストール
(↑hddにdcaを焼き込むだけが目的)
hddを戻しておく
インスコサーバを立てる。
元のノートでdcaを立ち上げる。
Boot TasksでNetwork Strategy をDHCPに切り替える。
これで後は普通のネットワークインストール
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 06:03:13> >>337
> hddを外して、他のpcに取り付け、そのpcで適当にインストール
> (↑hddにdcaを焼き込むだけが目的)
> hddを戻しておく
というか、普通にInstallしてからHDDを戻し、sys-unconfig等とした方が良いのでは?
もちろんDCAでのBoot Device設定なんかはし直す必要があるけど。
0356309
2005/06/17(金) 16:37:28OSから入れ直したら GNU ld 無しでもうまくいきました。
・・・たぶん。
お騒がせ致しました。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:05:42Solaris9と10のデュアルブートってできるんですか?
実は、既にSolaris9は動いていて、あまっているHD
があるのでそれを使ってSolaris10とのデュアルブート
をしてみたいのですが・・・Spark版のデュアルブート
の情報がなかなか見つからないので、知っていたら
教えて下さい。宜しくお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 12:36:35spark って何?
Sparc なら、PROM から boot disk2 とか出来るが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:17:37さっそくのお返事ありがとうございます。
英単語間違えてました。。。すいません。
初心者でくわしくないのですが、、、9も最近入れたので、、、
HDを追加すれば、起動時に起動させるHDを選べるので、
Solaris10を気にせず、もう一つのHDにいれれば、良いとの
事でしょうか?
また、1つのHDでデュアルブートする方法もわかれば、
教えていただけないでしょうか。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 13:39:55>もう一つのHDにいれれば、良いとの事でしょうか?
そうだ。
>1つのHDでデュアルブートする方法
同じ。
boot /pci@8,600000/SUNW,qlc@4/fp@0,0/ssd@w2100000c506eda23,0:e
みたいに指定すりゃ良いと思うが、やった事ないから知らん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 15:19:05バージョンが10と古いのが気になります。
最新のバージョン9.0はフリーじゃないのでしょうか。
いくらフリーでも、バージョン1.0は古過ぎるんじゃないでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 15:40:410363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 15:44:25Solaris1/x86なんてものを配ってるなら、それはそれで欲しい気もするが。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 20:33:13確か5.0あたりからSolarisになったんだよな?
それ以前はSunOSと言ってたよーな希ガス。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:09:50みんな SunOS と呼んでたけど。
SunOS5 ベースの Solaris2 から Solaris の呼び名が一般的になった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 22:43:13(ヽ______,ノ)_
/ ,ヽ
/ __i
i _ ,, _ィ・ }
| < ・ `マ' `¨¨|
| 、 `¨¨~ '´ j
l. l :ト , _____ ,イ
ヽ | ` ー ──‐ "
). | {
/:. レ、───‐ >、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 04:10:26boot disk:e とかでいーんじゃない??
たとえば
c0t0d0s0 に Sol9
c0t0d0s1 は swap (共用)
c0t0d0s3 に Sol10
いれたら、ふつーに boot disk で Sol9, boot disk:d で Sol10 じゃない??
>>363
Solaris1/x86 ったら sun386i のソースか?w
某 ako 氏なら持ってるかもしれんなw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 10:01:32ハードディスクのS.M.A.R.T.情報を見ることが出来るツールはないんでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 13:45:250370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 21:39:38要するにSolaris/x86 + ATAハードディスクの場合はS.M.A.R.T.情報を
見ることは不可能ってこと?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 22:44:120372359
2005/06/20(月) 00:49:27>>367様
デュアルブートの方法を教えて下さいまして、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
また、どこかに関連のHPアドレス等知っていたら教えて下さい。
ありがとうございました。本当に感謝しています。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 23:06:00http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=solaris%E3%80%80SPARC%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&lr=
これでも不満足か?不満だったら何が不満か言ってみな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:44:010375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 02:14:330376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 00:55:300377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 02:03:10http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20050622/163218/
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 17:08:010379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 17:35:33Entire Solaris Software Group
とか
Entire Solaris Software Group Plue OEM
を選択すると、10GBかそれ以上喰う。LANG=Cのままインストールすると
フォント分くらい節約できたような希瓦斯る。
core インストールなら、さすがに10Gは喰わんだろう。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:42:03サンクス。うちの実験用古マシソ6GBしかないんどぁ。カスタムでなんとかなるかな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 19:45:12VirtualPC2004に突っ込んでみたが、VPC Disk Imageの容量は5.5Gになってる。
OEMね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:47:40Entire(+OEM) で入れても
LANG=C+ja(EUC/PCK/UTF) だけならそんなにいかないだろ?!
アジア全部入れたりするととんでもないことになるがw
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 23:09:03PIDE互換無しで
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:09:05できましたよ。
HP ProLiant ML110 G2 で実績アリ。
HDDは最初から付いてた Diamond Max Plus9 80GB SATA/150です。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 11:18:11JaでEntireでも純粋なファイルの全容量は3.3Gしかない
後は、余裕分とswapと/export/homeに別スライス取った分とか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 15:00:28情報ありがとう。じつは古マシソ6GBといったが4GB+2GBなのでした。
3.3なら4GBのほうにインスコできそうだな。
オラは犬厨なのだが空は始めてなのだ。インスコしてみよっと。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:59:12http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20050622
>x86: GRUB-Based Booting on Solaris X86 Based Systems ってことで、
>
> Installation from USB CD or DVD drives
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:16:09既出の Live CD が USB から起動可能じゃなかったっけ?
違ってたらスマソ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:39:440391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 01:19:564Gならほんとにぎりぎりだから一発で成功するのは難しいいかも
/export/homeを別スライスにしちゃ絶対駄目だし、swapも256以下に
しないと駄目だろ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 17:48:340393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 18:40:030394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 19:59:164Gを / だけにして
2Gを swap と /export/home ってのはだめなんだっけか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 21:52:55まだインスコできん。インストーラが凍るのさ。テキストでもな。
ハードウェア的に問題があると思う。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 22:50:140397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 12:07:54だんまりになることがあるらしいから
デバイスがわかってる時は指定してインスコすればいーらしいよ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 14:03:37mini PC 持ってきてたよ。64ビット祭りしてたのになーw
http://aopen.jp/company/news/2005/minipc2.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 14:50:33動いてると思ったらしまいにキーボードまでも凍る。
空ってハードに厳しいな。。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
sparcマシン買うほうが賢いようなきがするよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:10:48http://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-7664.html
Quadroじゃない普通のGeForceでも動くみたい。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=52257
を参考にしてTi4200に入れてみたけど快調です!!
しかし...性能を調べようと glxgearsを探したけど見つからない!?
Solarisの glxgearsってどこにあるの??
だれかおしえてぇ!
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:35:17mesaのもってくれば?
なお、対応は多分ForceWareと共通。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 23:33:25>>394
二つ使うのね。そりゃOK
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 09:14:372Gにswapと/homeを置く
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:03:49面白いけど、やることない。
なんか面白い使い方ないかなぁ・・・
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 10:09:520406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 12:05:56Sun Microsystemsが、「Solaris 10」に搭載予定のある機能から、世間の注意
をそらそうとしている。
開発コード名を「Janus」と名付けられたこの機能は、Linuxアプリケーション
をSolarisオペレーティングシステム(OS)上でも利用できるようにするもので
ある。この機能はまだリリースされていない。Sunが今、Janusではなく、
「Xen」と呼ばれるオープンソースソフトウェアに重きを置く戦略をとり始めて
いる。
これまでSunはJanusについて、LinuxユーザーがSolarisに乗り換えるのを支援
する有効なツールであると述べてきた。Solarisとは、Sunが開発するUnix系オペ
レーティングシステム。Sunは希望する顧客にはJanusを提供するものの、現在で
は、Linuxアプリケーションは通常のLinux上で稼動させるべきだと考えているよ
うだ。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084510,00.htm
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 22:54:24ttp://www.nvidia.com/object/solaris_display_1.0-7667.html
# Fixed problem with certain flatpanels running at 1600x1200.
# Worked around a bug in Java2D that was exposed in 1.0-7664.
# Improved support for Quadro FX 4000 SDI.
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 16:02:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 11:04:170410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 12:52:160411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 02:34:33ソフトRAIDでいんじゃないの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:19:26なんも設定しなくても多重化できてる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/02(土) 23:33:530414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:33:04ぶっちゃけx86Bootってパーティションは一体何でしょう。
ググって出てきたページを見ても「いる」と言う人もいれば
「なくてもよい」と言う人もいるようだし、状況によって必要
だったり不要だったりするものですか?
情報へのポインタだけでもよいのでどなたかお教えいただけ
ないでしょうか。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 14:59:560416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:25:50いう記述が見つからなくて。
「x86Bootがブートストラップの何段目で何をするもので、
こういう場合は必要だが、こんな場合は必要ない」
みたいな情報を探しているのですが…
# 探し方が甘い?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 15:52:07以下、参照
http://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2F%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%B9%A1%A6%A5%D6%A1%BC%A5%C8
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 01:55:17#smpatch analyz実行
システムに必要なパッチを評価しています...
Cannot connect to retrieve patchdb: Received close_notify during handshake
何が原因なのでしょうか。教えてください。
サービスとしては動いているのですが。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 02:20:35# smpatch analyze
システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500
となった。前回実施時はこんなメッセージ出なかったはず。サイト落ちてる?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 08:46:220422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 09:33:00漏れもそうなったけど次の日やったらおkだったよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:28:01また、そのような場合の注意事項などがあれば教えてください。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 13:33:150425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 16:32:03お?!それじゃ問題なくインストールできるかも???
とりあえず焼き終わったのでガンガッテきまつ。
ノシ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 17:41:50全てext3でパーティション切ってるんですが
Solarisのインストーラから見えません。
先にLinux上でファイルシステムを変更しないとダメですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:05:110428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:23:02拡張パーティションにはインストール出来ないの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 19:56:28…ext3 なパーティションにインストールしようとしてるのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 20:35:31Solarisが拡張(論理)パーティションにインストールできるわけないだろ。
Linux上のfdiskで、最低1つ、基本パーティションを空けとけ。
あらかじめext3とかにする必要はなし。
あと、Solarisのインストーラが一旦fdiskパーティションを
書き込み直したり、余計なことする可能性があるから、
Linux上でGRUBの再インストール方法も予行演習しておくと吉。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:51:28ext3でインストールしているLinuxのひとつを消して
そこにSolarisをインストールしようとしてます。
基本領域は100MBのLinux /boot と
8GB 二つのFreeDOS DR-DOSで
残り140GBは全部拡張で切ってLinux 4つインスコ…
取り合えず基本領域開けないとダメなのか
Linux上のfdiskでbe(Solaris boot)に変更するのも必要ないですか?
あとc0d0っていうのはLinuxでいうhdaと同じと思っていいのかな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:48:15関係ないよ。
SolarisはLinuxパーティションのgrubにとってはWindowsと同じ扱いをすればいいだけ
>>426,431
Solaris入れたいパーティションのidを事前にbfにしておけばいい
それと、パーティションテーブルを保存する意味でmbrをバックアップすべき
且つ、Solrisインスコ時は一時的に既に使用している他のパーティションのidを変えておくと
不幸なことが起こりにくい。
07とかcとかのwellknownなidをそのままにしておくと、Solarisインストーラが勝手に不必要に
パーティションテーブルを修正し過ぎることがある。
上記準備をしておいてもSolarisインストーラは必ずパーティションテーブルの全エントリに
何らかの変更をおこなってしまう。が、上記準備をしておけば実質的な被害を防げることが多い。
このTipsをこのスレで書くのは初めてだ。今まで何度も教えてくれって書かれたことがあったが
面倒だから書かなかった。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:04:18感謝です!
理解できたのはmbrのバックアップだけですた!
教えて頂いた事を明日もう一度調べ直してチャレンジしてみまつ!
UNIX難すぃ。でも憧れのSolarisを何とか使えるようになりたいです!
ありがとうございますたっ!
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:38:07男だろっ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 23:54:360436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:11:40つか、IA64のマシンなんて、ゴミ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:30:23Disk /dev/hda: 163.9 GB, 163928604672 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 19929 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 23 184716 83 Linux
/dev/hda2 24 523 4016250 83 Linux
/dev/hda3 524 1023 4016250 83 Linux
/dev/hda4 1024 19929 151862445 5 Extended
/dev/hda5 1024 1146 987966 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda6 1147 3579 19543041 be Solaris boot
/dev/hda7 3580 4796 9775521 83 Linux
/dev/hda8 4797 6013 9775521 83 Linux
/dev/hda9 6014 12630 53151021 83 Linux
/dev/hda10 12631 15063 19543041 83 Linux
/dev/hda11 15064 17496 19543041 83 Linux
/dev/hda12 17497 19929 19543041 83 Linux
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 00:35:190439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 07:17:424GあればEntireでもギリギリ全部入るぞ
ただこの場合は、swapをデフォルトの512より小さくすべきだし、
デフォルトでスライスが分割される/export/homeを/と同じスライスにしないといけないが
hda2もhda3もそれぞれ4Gあるんだから、どちらかを使え
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 12:11:31システムに必要なパッチを評価しています...
Response code was 500
になっちゃうぅぅ。
どうしたんだろ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 13:50:400442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 17:52:04途中で、たんまりエラーがでて、CDROMドライブを認識しなくなる。
2940U/UWや29160なら、うまくいくんだけどねぇ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 19:15:212940U2WのFlashBIOSが古かったらアップデートしてみるとか。
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.jsp?cat=%2fProduct%2fAHA-2940U2W
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/05(火) 20:43:36SCSI2コマンドはどうなってる? Disconnect/Reconnectとかね。
あとは転送レートを落とす。
おまけ、Terminator。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 00:33:11# smpatch analyze
Failure: Cannot connect to retrieve Database/current.zip: Server returned HTTP response code: 403 for URL: https://getupdates.sun.com/solaris/
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 03:17:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 12:25:06Sun(゚Д゚)ゴルァ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 12:26:05Sun(゚Д゚)ゴルァ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 13:56:14ここ2〜3日、ダメだったけど、今日はいけるみたい、というか、いけた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 14:20:12読めないじゃん
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/06(水) 16:49:17あら、ほんと出来たわ(´・ω・`)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 23:08:39Resyncが2時間経ってもまだ終わんね(´・ω・`) ショボーン
こんなに時間掛かるのかorz
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 00:57:550454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:11:580455452
2005/07/08(金) 01:17:540456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:37:19果報は寝て待てっていうじゃなーい。
0457452
2005/07/08(金) 01:43:38F280Rの72GBでも1-2時間ちょいだった気がするですよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 01:51:240459452
2005/07/08(金) 02:00:41そんな倍以上の差なんかあるかね。F280はFC-AL1万回転だけどさ
たぶん、同時にresyncさせたのが不味かったらしい。気がする
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 08:15:530461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 12:21:56詳しく
0462452
2005/07/09(土) 16:15:061時間かからず終わったYo!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:33:40なんだ?スウェーデン語とかなんちゃら語用のパッチだとか・・・。
SUN何してんじゃ( ゚Д゚)ゴルァ!!
119798-01 SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:42:18あ〜、俺もエラーでそのパッチ当てられなかったんだけど
スウェーデン語のパッチだったのか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:42:58SVM で二重化して、logging しないと遅くて死ねる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 23:14:190467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:21:12TP T23に今日インストールしてみましたが、Xが使えません。何度もkdmconfigの設定をして
見ましたが、dtloginが出来ません。すいませんが何処を確認すれば良いか教えてください。
ハードウェアのスペックは以下の通りです。
1.CPU:P3-886MHz
2.HDD:30GB
3.RAM:512MB
4.VGA:S3 Super Savage IXC(13.3インチ液晶)
kdmconfigのテストではちゃんと表示されます。
ちなみにDeveloper環境にてインストール。 SUNWxf86u/SUNWxf86rは導入済みです。
起動するとディスプレイ、VIDEOの設定が違うのでkdmconfigにてやり直せ。という趣旨の
アラートが表示されます。
すいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:42:360469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 00:49:59ちょーFAQだけどヒント。
Solaris10 から XSun ではなく X.Org がデフォルトの X サーバとなった。
つまり kdmconfig は XSun の設定だから xorgconfig を使う。
0470467
2005/07/10(日) 20:32:07厚かましいお願いですが、もうチビットだけヒントを
頂けないでしょうか。それっぽい情報のあるサイトの参照ポイント
だけでもかまいません。
よろしくお願いいたします。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:46:31これ以上の回答って本人の環境次第だろ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:52:22おまえにソラリスは無理
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:11:47とりあえずXサーバーをXsunに切替えてみればうまく行くはずだよ。
切替え選択はkdmconfigの最初にある。
Xorgを使うのはあとでいい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:12:580475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:15:51逝っても無駄だ。kdmconfigは本人動かしてるんだからそんなもの判ってるはずだ。
だのにデフォルトでX.Org動いてるって情報が出てるのに必死でkdmconfig使って
Xsunの設定してるんだから意味ねー。
英語読めないんだろ。そもそもその選択画面だって俺が最初に使ってたb_69とか72
はなかったぞ。正式リリース後だ。ヴァージョンも何も示さないでESPer出てくるの
待ってるだけだから相手しても駄目。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:31:41ありがとうございました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 09:37:430478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 09:39:570479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 15:53:59Googleで調べるとaudio-1.5-i86pc.pkg.bz2をインストール
すれば良いとのことで
#bzip2 -d audio-1.5-i86pc.pkg.bz2
#pkgadd -d audio-1.5-i86pc.pkg
all で全ドライバをインストールしました。
再起動後、難なく認識したようなんですが、gnomeのイベントで
音を鳴らす項目にチェックを入れるとフリーズしてしまいます。
フリーズする原因は何でしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 16:13:290481479
2005/07/11(月) 16:23:37/platform/i86pc/kernel/drv/audiovia686.conf
具体的にどういう調整や設定をすればいいのか解りません。
低レベルの質問ですが、よろしくお願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 22:30:240483467
2005/07/11(月) 22:47:54結局、起動時にデーモンがあがっていなかったようです。
#./usr/dt/bin/dtlogin -D
#./usr/dt/bin/dtlogin -e
で、GUIの画面を拝む事ができました。
低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。
0484467
2005/07/11(月) 22:51:09(誤)#./usr/dt/bin/dtlogin -e
(正)#./usr/dt/bin/dtconfig -e
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 23:08:43>低レベルな質問でスレを汚してすいませんでした。
いや、報告は素晴らしかった。
今後悩む人には有用なのではないかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:03:25解決方法求む!
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:22:21Teach yourself Solaris
Solaris Unrushed
Solaris Hack
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:30:38どこ押せば出るんでしょうか・・・。
教えてください。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:43:05英語キーボード繋げ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 17:46:380491488
2005/07/13(水) 18:04:270492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 18:16:270493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 18:46:430494488
2005/07/13(水) 18:59:450495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:03:480496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:07:090497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:10:390498488
2005/07/13(水) 19:12:25なんか自分の虚しさにわろけてきた・・・
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:18:400500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 19:50:23NumLkを解除すると入力できるかも・・・
なぜかはわからん。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 20:58:04Response code was 500
(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(´ )━(Д´ )━(`Д´)ウワァァァン!!
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 21:08:290504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 21:19:31No patches required.
だったYo!
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 21:16:17core system support以外でsmpatch動かすのに必要なもの
# pkgadd -d . SUNWppror SUNWpprou SUNWppro-plugin-sunos-base
# pkgadd -d . SUNWj5rt
依存関係はシカト
</チラシの裏>
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 12:20:080507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 12:49:50おまえみたいなやつがいるから。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 12:58:14どういうこと?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 14:49:400510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 15:02:330511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 15:06:220512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 17:30:340513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 19:02:070514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 19:21:090515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 20:19:24つまり、みんな馬鹿なわけだ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 21:32:510517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 00:42:420518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 02:00:03517が抜けてる >>517
</チラシの裏>
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 04:49:430520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 00:35:52そりゃぁ、分母がでかいからキチガイ見たいなやつも多いけどさ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 06:06:28# smpatch update
システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
パッチをダウンロード中 /var/sadm/spool...
パッチをインストール中です /var/sadm/spool...
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 120223-01
ALERT: パッチ {0} のインストールに失敗しました。 119798-01
/var/sadm/spool/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt 以下へ移動しました /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt
# cat /var/sadm/spool/patchproSequester/patchpro_dnld_2005.07.17@06:04:43:JST.txt
このパッチバンドルは PatchPro によって生成されました。
インストール手順については、各パッチに含まれる README ファイルを参照してください。
システムにパッチを正しく適用するには、次のパッチを表示された順序で
インストールする必要があります:
1) 120223-01 !!! リブート !!!
2) 119798-01
#
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 06:22:31Patch Id: 120223-01
Keywords: fibre channel emlxs mdb macro
Summary: SunOS 5.10_x86: Emulex-Sun Fibre LightPulse Channel Adapter driver
Patch Id: 119798-01
Keywords: messages
Summary: SunOS 5.10_x86: CDE Localization message patch
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 11:37:45どっちも不要でしょ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 12:01:510525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 12:15:12ま、要らないっちゃぁ要らないんだが、毎回毎回引っ掛かってくれるのよ、これが。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 12:52:130527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 20:44:58/etc/driver_aliasesにiprb "pci8086,103d"を追加まではやったんですが、まだ認識されていません
他にやらなければいけないことがあれば教えてください
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:19:480529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:21:160530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:21:200531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 21:23:00Linuxだと多重化するのに苦労するんだよな。
OSSはもとから無理だし、ALSAはできるものとできないものがあるし。
あとは、拡張パーティションにあるFAT領域とlinux領域が読み書きできるようになれば、俺敵には完全にSolarisに移行できる。
0532527
2005/07/17(日) 22:16:44他にもいろいろ調べることにします
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 23:34:27lxlunでVMware動かして、その上でlinux動かして NFSでマウントとか。
美しくないですね。OpenSolarisとかいってソース出たから
すごい人がファイルシステム実装してくれそうな気がしないでもない...
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 01:41:52ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=25070
ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=25075
この辺を読んでごみょごみょしてみるとよさそうな悪寒。
0535534
2005/07/18(月) 01:43:28と、全部読ませるような誘導はよくない罠。
If you didn't get any messages about iprb iline value being out of range, simply run (as root):
ifconfig iprb0 plumb
これで幸せになれるかもしれない。まあダメもとで。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 02:45:190537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 04:53:04おまえいい奴だな
まぁ全部読んだ方が経験値上がりそうな肝吸い
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 08:17:31> /etc/driver_aliasesにiprb "pci8086,103d"を追加まではやったんですが、
prtconf -pv の結果はどうなる?
で、/boot/solaris/devicedb/master はどうした?
0539527
2005/07/18(月) 14:10:47Intel Pro/100 VEについてぐぐっても103dばっかだったから惑わされてしまった
/etc/driver_aliasesと/boot/solaris/devicedb/masterをいじってから-rで起動
ifconfig iprb0 plumb を実行して、sys-unconfig
これでなんとか繋がりました
いろいろとアドバイスありがとうございました
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 18:01:30システムに必要なパッチを評価しています...
取得されたパッチリスト...
必要なパッチはありません。
Sunグッジョブ!!!
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 01:02:55時間を置いて、もう一度smpatch analyzeを実行すると、パッチリストが表示されたり、
smpatch updateを実行するとぞろぞろとパッチがインストールされたり
するんだなぁ、これが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 13:43:03単にその間にパッチが追加されただけじゃなくて?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 13:51:45> 単にその間にパッチが追加されただけじゃなくて?
いや、ほんの数分だったような。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 13:55:160545540
2005/07/23(土) 13:58:54また出た。
出たり出なかったり・・・orz
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 15:53:58proxyサーバが腐ってたりしない?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 16:02:17の結果はどうよ? 利用できるパッチのデータが入ってるんだけど、漏れのところでは
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
93 07-21-05 15:52 patchlist.properties
1364021 07-21-05 15:52 patchlist.delimited
-------- -------
1364114 2 files
のように2005/7/21 15:52のリストが取得できてる。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 23:25:43Sun のエンジニアがそんなに頻繁にパッチを update するとは思えんw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 23:31:18solarisx86 MLを購読してると、頻繁にレポートが上がってるぞ。
ただし、頻繁にwithdrawもされるがw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 20:46:51Mathematica って元から動いてたっけ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 12:17:40x86なsolarisでは初サポートだったかと
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 23:13:52SunOS版@SPARC版なら大昔からありましたね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:28:03やぱ、そうでしたか。以前、V240 か何かが推奨構成としてウェブに乗っていたのは
見た事あったんですが、x86 は初ですよね。32bit 版は無いみたいですし。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 06:11:140555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 06:56:230556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 08:09:54電車も空いてたし気分がいいから釣られてやろう
>>554
ない
>>555
/usr/ccs/bin
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 23:18:14アンインスコしても問題ないですか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 23:23:43普通に使ってる。別に消す必要も無かろうに..
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 16:42:350561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 18:01:26それだと、-cいらんかったけ?
おれは↓を常用してるが。
gzcat foo.tar.gz | tar xf -
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 18:38:580563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 19:01:01なんでいるんだよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 20:30:25今、P4P800 SEでSolaris10使ってるんですが
CT-479でPentiumMにしても動きますか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 21:12:30人柱きぼん
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 23:55:04生暖かく見守るスレッドはこちらですね。
>>564
人柱きぼん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 00:17:030568564
2005/07/31(日) 00:54:36>>567
まじっすか。その自作機の構成を教えてもらえませんか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 13:41:03普通のベアボーンだよ。チップはIntel855だし。
ちなみにこのマシーンでカーネル2.6のLinuxはまともに動かなかった。
0570564
2005/07/31(日) 21:16:23どもです。
引き続き、待ってるんで誰か試してみてください。
また試された方がいらっしゃったら
レポよろです。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 23:06:15できるようになりました。
solarisの勉強をこれで思う存分やろうと思います。今日一日潰して
しまったけれどそれ以上に手ごたえがありました;
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 15:59:24本気で勉強するなら、お金をマシンじゃなくて自分に投資するんだ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 19:42:21VirtualPCにsolaris9を最小限でいれました。起動もネットもできますが、DMAバグ
は直していませんので、起動したらリセットして起動すれば、bootできます。
Bittorrentで配布していますので欲しい方は譲ります。
root passwd : nesticle
solaris10はうまくいかんかったよ。VPCごとでなくホスト巻き込んで死んだ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 19:47:06それはいえているけれど、でもマシンも自分のレベルに合わせて上のものへ
進んでいかないと、ギアレシオ弱めに設定して250kmあたりでスピードがMAXに
なっちゃう車になったうよ。
ただ、本はバンバン買うし、ネットも研究室にあるような変な資料とかやりかけ
で捨てた実験ひろいだして今勉強中。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 20:19:28世間知らずの学生は大学院に入院して出てこないでください.
それが, 世の中のためです.
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 20:27:56自分が食っていくのでやっとのクセに
下らないこと言わずに死んでるふりしてたほうがいいよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 21:05:56それはSEとしての基本だろ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 21:47:49secondry bootの画面までは表示されたのですが、
そこでpanicを起こします。
メディアが悪いのかと思いましたが、インストールサーバを
構築したDVDメディアで他のマシンは起動出来るので
問題は無いと思います。また、インストールサーバを構築する
際にコピーに失敗したのかと思い3回ほど再インストールを
行っても結果は同じでした。
同じような状況の方はいらっしゃいませんか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 22:34:350580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 23:14:07と世間で使えない院生が申しております。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 00:13:25パニックもなにもないと思うが。
それから、メディア破損の場合はまずサーバ側でマウントした時点でエラーがでる。
デジカメで写真とって、どっかにうpしろ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 00:40:27前スレだったら山ほど参考になるのがあった
prom_panicだったらクライアントのハードを変えないと駄目
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 01:10:33若い人がそんなに妬ましい?
惨めだね〜(w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 01:20:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 01:35:430586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 03:56:58他にも同じような症状の方いらっしゃいますか?
># smpatch analyze
>システムに必要なパッチを評価しています...
>Failure: Cannot connect to retrieve Database/current.zip: Server returned HTTP response code: 403 for URL: https://getupdates.sun.com/solaris/
0587[・∀・]
2005/08/02(火) 03:58:130588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 04:07:140589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 06:41:20で、ttp://groups.google.com/group/comp.unix.solaris/browse_thread/thread/67008c2f7c5b0656/20e8087fe202ad4f
にあるように、119108-03をバックアウトすればとりあえずanalyzeできるようになる。
rm /var/sadm/patch/119108-03/prebackout
smpatch remove -i 119108-03
データベースの日付は以下の通り:
% env TZ=Japan unzip -l /var/sadm/spool/cache/https%3A%2F%2Fupdateserver.sun.com%2Fsolaris%2F%2Fpatchdb.zip
Archive: /var/sadm/spool/cache/https%3A%2F%2Fupdateserver.sun.com%2Fsolaris%2F%2Fpatchdb.zip
Length Date Time Name
-------- ---- ---- ----
93 07-30-05 03:38 patchlist.properties
1369492 07-30-05 03:38 patchlist.delimited
-------- -------
1369585 2 files
0591586
2005/08/02(火) 06:47:54119108-03が適用されているなら、
一番簡単な方法としては、GUI環境で
Sun Update Managerを一旦立ち上げて
IDを登録すればOKでした。
その後であればSun Update Manager環境としての
smpatchは有効になります。なんか変だけど・・・w
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 07:27:28テメーみたいにOS弄るしか能のないカスは速攻で鉄道自殺させてやるから
首洗って待ってろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 09:51:08おまえみたいな奴、研究室にいらないよ
辞めて山奥へカエレ!
0594578
2005/08/02(火) 12:36:41FDD無しCD/DVD無しのノートPCなので未確認です
>>581
boot loaderのpanicのようです
http://with2ch.net/up/data/1122953713.jpg
>>582
前スレですか。乗り遅れましたか。。。
prom_panicとやらは出てないのでもうちょっと足掻いてみます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 13:41:35え?おまえよりは若いと思うよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 14:45:54彼は鉄道マニアだ・・・そういうわけだ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 16:49:43type 6 trapは無効オペコードフォルト。
inetbootとboot.binのどちらが出してるエラーかは判断できないけど、
どっちにしても0x9020から始まる命令はない。
なんらかの理由でプログラムイメージが壊れて、間違えてそこにジャンプしたような感じ。
イメージ自体は問題ないみたいなので、疑うならネットワークしかないか…
inetbootのロードがうまくいってるかを確かめるため、
"Solaris network boot ..."が表示されたら'd'または'D'を押してnbpをステップ実行。
それから、ブートするときのTFTPのパケットを監視して、途中でとぎれたり、
エラーで終ってないかチェック。
DCAをマウントできてないかもしれないので、DHCPとNFSのパケットもチェック。
あと、PXE BIOSはけっこうクセがある。可能であればアップデートも。
0598578
2005/08/02(火) 20:05:19nbpのstep実行は問題無く進みましたが、よくわからないので
通信をキャプチャしてみました
1. DHCPでアドレス取得 OK
2. tftpでnbp.SUNW.i86pcの転送 OK
3. DHCPでアドレス取得 OK
4. tftpでSUNW.i86pcの転送 OK
5. tftpで01xxxxxxxxxxxx.bootenv.rcの転送 NG(xxxxxxはclientのMACアドレス)
ここでpanic
xx.bootenv.rcを作っても同じ状況ですので、最後のtftpは問題無いと思います。
想像するにこのあとはNFSでのmountがあると思いますが、上記キャプチャ結果からは
その痕跡がありません。
inetbootが壊れてると見たほうがいいのでしょうか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 22:38:13biffやwhoやsyslogに間違われる場合もあるので一応。
で、01xxxxxxxxxxxx.bootenv.rcの転送に失敗した直後に、
PORTMAP GETPORTと、NFS MOUNTのパケットがあるはず。
マウントしようとするディレクトリは、{DVDのコピー先}/Solaris10/Tools/Boot/ね。
となると、inetbootなのかなあ… ちなみにMD5は以下の通り
% digest -a md5 Solaris_10/Tools/Boot/boot/solaris/boot.bin
1865e98cd569efe0b424c9c1e7dcbb5e
% digest -a md5 /tftpboot/SUNW.i86pc
1865e98cd569efe0b424c9c1e7dcbb5e
他には、DHCPで渡すネットワークのパラメータがおかしくて、
マウント要求しようとしてコケてる可能性もある。
TFTP転送後、クライアントからとんでもないアドレスにGETPORTしようとしてたり、
わけわからないARPを流してたらあやしいかも。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/02(火) 23:59:090601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:10:52SUN に言えよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:13:28ここ2〜3日、ダメっぽいね。いずれ復活するでせう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:14:280604602
2005/08/03(水) 00:19:01漏れへのレスなんかな?
ここ2〜3日、パッチサーバーへの Connection Error で跳ねられてるんだわ。
ひょっとして漏れだけ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:22:160606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 00:38:01smpatchは認証が必要になった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 01:06:050608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 06:27:07契約無しの無料登録だと今までどおりセキュリティアップデートはOK、但しGUI環境が必要。
無料で可能な登録をわざわざGUIでしか出来ないようにする理由ってなんだろうね。
別にいいけど、手動でやってやるよヽ(`Д´)ノボケェ!!!
0609[・∀・]
2005/08/03(水) 07:08:030610Solarisが好きになった
2005/08/03(水) 16:07:17ATI FireGL2でドライバーがlinuxとWindowsのしか存在しません。
linuxのドライバーをSolaris 10で使うことが可能でしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:41:06VGA ってなんですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 17:15:04http://developers.sun.com/solaris/developer/support/driver/tools/video/video-index.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 23:25:35これで日本語化して、synapticみたいにソフトウェア管理もできるようになればいいんだけどね。
0614564
2005/08/06(土) 13:12:340615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 21:37:22Mozilla で見てみると、AA 板のズレチェック AA がぜんぜんずれてません。
感激しますた。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/06(土) 22:59:16もしよろしければビルド作業の際のヒントをご教授いただければと思います。
本来教えてスレに書くべきものですが、
変な流れになっている上に当方x86ユーザなのでこちらで質問させていただきました。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 02:22:45現状、どこでどんなエラーが出てるのかを書くのが正しいマナーだよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:08:44本当に質問する気があるなら流れとは関係なく質問するはず。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 14:50:37なんでもありだ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 22:58:19Oracle9iR2インストールしたい...( ´・ω・)
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 23:39:360622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 00:06:210623578
2005/08/08(月) 18:53:12結論から言うと駄目でした。
md5は合っている、tftpの後にはframeは流れていない、と言う事で、
別のマシンが用意出来たので試したところ、panicにはならなかったが、
同様にtftpで止まりました。
マシンはdynabook s2010、libretto L2
どちらもtoshiba製と言う事で、相性が悪いのかと疑ってるところです。
librettoの方は2.5inch HDDなので別マシンでinstallして入れ替えてみようか考え中。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 23:53:06PentiumMかCeleronMでSolarisを動かしたいんですが
実績のある自作マシンの構成があれば教えてください。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 00:14:400626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 02:52:350627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 03:57:030628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 07:56:13ほぅ
実のところ、結構DOS資産があって古いマシンにDR-DOSいれて使って
いるわけですが、正直捨てたい
ということでSolarisでDOS資産を扱えたらダム端末風味にこれを数人で
使えたら便利だなと思っているのです。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 11:25:56Solaris10 for x86 3/05のインストールをしようとすると、インストールタイプの選択の後に
WARNING: consconfig: cannot find driver for screen device /isa/motherboard@1,61
Can`t find driver for console framebuffer
と表示されて先に進む事が出来ません。
原因と解決方法が分かりましたら教えてください。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 12:00:28とりあえず、HW の情報を秘密にする理由を聞きたい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 12:21:48書き忘れました
CPU
Pentium3 1.13GHz
M/B
Supermicro P3TSSA(i815E B-Step)
MEM
512MB
VGA
Savage4
etc
FDD無し(BIOSで無効化)
USBキーボード&マウス
以上です。
よろしくお願いします。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:29:51kdmconfigすればいいと思うよ
それで駄目ならvideo porting kit使うか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 04:44:190634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 20:54:38パッチ大好きSoralis!
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 21:20:09Solarisユーザ以外はお断りしております。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:05:440637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:07:42そうですか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:48:27rootウィンドウ上でマウスの左クリックをすると「CurrentDesk geometry」
というタイトルでウィンドウリストが出てしまいます。
どなたか、このウィンドウリストの消し方を教えて頂けないでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 16:52:11.mwmrcアタリは?
0640638
2005/08/17(水) 17:01:19何かのリソースで禁止に出来るかなと思ったのですが
よく判りませんでした。
.fvwm2rcとかも試したのですが、やっぱ関係なかったようで
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 19:22:420642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:43:32といってみる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 22:20:465dwmというのもオツだが
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:28:460645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:45:500646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 23:58:350647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 00:13:38>>644!sawfishにこの男気があるか!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌───┬────────────────┬────┐
│┌─┐│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│┌┬┬┐│ >>644!男の証を忘れたか!
││●││TWMマンセー ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├┘│││/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│└─┘│ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;│├─┘││
│ │ │ .. └──┘│
/.. │ \
│ │ \>>644!sawfishにこの心遣いがあるか!
│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ \ >>644!邪魔なウインドウはタスクバー行きか!
│  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│
\>>644!戦場のX11に女子供のスキンを持ち込んで恥ずかしくないのか!
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:15:320649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:30:200650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 03:45:35日の丸twmは邪道
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 18:28:160652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 18:59:530653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 19:25:11ウネウネが無くなるね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 21:22:570655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 21:50:250656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 22:07:330657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 00:47:40>>406をみる限りあんまり期待できないな
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 08:30:0260GBのハードディスク(PCは810iと言う枯れたものです)の30GBにXPをインストールし
残りの30GBにSolarisをインスコしシステムコマンダー8でデュアルブートにしようと
しているのですがMBRの関係からかどうもうまく行きません
XPを先にインストールし、システムコマンダーをインスコ。OSの追加で
Solarisを選択リブート&ソラリス10ディスク1から起動するのですが
システムコマンダーが自動インスコではなく対話型で行なってくださいと注意書きが出ます
ソラリス単体のインストールではうまく行くのですが、(ディスクの配分は自動設定)
ここを手動で割り振れ!ということなのでしょうか?
割り振り方がどのように割り振れば良いのかわかりません
何度もトライ&エラーを繰り返してみるのですがうまく行かず疲れ果てました
どなたかデュアルブートされている方、ご教授おねがいします
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 08:40:34Linux か FreeBSD か、何でも良いけど FDISK で基本区画を2番目に持っていって
Windoze を入れ、その後に Solaris 入れるというのを試してみては?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 16:07:22Windowsを先にインスコしちゃったのがそもそもの間違いのような気がする
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 16:36:06みることにしました。Solaris は Solaris8 を最後に久しぶりです。
で、よくわからないのがパッチ管理で、smpatch が使えるようですが
各所で読むと PatchPro と Sun Update Manager 系の2つがあるようで
やや「?」な状態になってます。
http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=24622&messageID=93026#93026
あたりを見ると、Sun Update Manager が Solaris10 では推奨で、
それが PatchPro を置き換えるという形?
まずは全部入りでインストールしておけばよかったのかもしれないですが、
なにぶん VPC なんでディスクがなく、core install から必要なものだけ
pkgadd で追加してます。ここは黙って
http://www.sun.com/service/sunupdate/index.html
が正解なんでしょうか?Java が必要らしく、あまり気が進まないので
できれば避けたい・・・
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 20:12:58coreからsmpatchしたければ
>>505
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 22:15:43今のところはGUI必要
俺は今後も必要とみてる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 15:04:15俺も無くなった。
あのウネウネが気に入ってたのに・・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 22:44:08powerとdns/serverがmaintenance状態になる(disable→enableで直る)んだが、なんとかならんの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 23:47:04うねうねって何を指しているんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 23:53:42インプットフォームのワクも消えたような気がする
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 00:01:26あーあーあーあ
あれね。なんだ なんか奇妙な波がゴーストみたくでるのかと思った
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 00:07:37見た目はグリグリ弄ってる感じ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/29(月) 04:08:14apt-get update; apt-get upgrade
yum update
と似たような事でしか?
0671661
2005/08/29(月) 22:15:33試しに sunupdate のサイトから Sun Update Manager をダウンロードして
やってみました。結局 PatchPro 裏で使っているようで、Java とか
X/Motif パッケージいれることになりました。
一回 updatemanager を起動して登録だかした後は、CLI で smpatch analyze / update できてます。
GUI の要・不要ははっきりしませんが、上の状態で /etc/patch/patch.conf と
/etc/patch/secret.conf ができてますが、secret.conf のパスワードは空で、
中身はいまこうなってます:
# cat /etc/patch/patch.conf
patchpro.proxy.port=
patchpro.proxy.user=
patchpro.proxy.host=
patchpro.download.directory=/var/sadm/spool
patchpro.patchset=current
patchpro.backout.directory=
# cat /etc/patch/secret.conf
patchpro.proxy.passwd=
これだけ作って smpatch してみるとどうなんでしょうか?
ただ、~root/.sunw/ の下に
# cksum /.sunw/pkcs11_softtoken/objstore_info
786039905 103 /.sunw/pkcs11_softtoken/objstore_info
とかいうものができてるから、これが関係してるのかな?(パッチ
内容は ~root/.softwareupdate/ で管理されてるみたい)。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 00:02:34ThinkPad 390X (Cerelon500MHz, Mem384MB,HDD20GBに換装)でSolaris10x86の
インストールが成功しました。
CD-ROMドライブが不調で2晩かかりましたけど。。。
XもEthernetも階調です。自宅のWebサーバーとして活用予定です。
なんか得した気分です。
流石に重いです。1670万色は重かったので256色にて使用中です。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:18:10フリーがのがあればいいんですが。
0674とんじるぅ?
2005/09/03(土) 17:26:53「Not Enough Memorypboot: CDROM read error」
って出ました。解決方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ちなにみ、インストールしようとしているPCにはSolaris9が入っています。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 18:28:16ホストOS巻き込んで強制再起動しました
解決方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに、ホストOSはWindowsXPSP1, P4-2.8GHz SATAHDD 160GB, 1GB DDR2SDRAM
という構成です。ゲストには256MBのメモリを割り当てていますです。
0676661
2005/09/03(土) 20:25:19読み出せずはまった。
対応策として、DaemonTool で仮想CD/DVDドライブとしてドライブ化し、
その上でそれをVPCでマウントしてやればいける。というか、いけた。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 21:06:20LANカードは何をお使いですか?自動で認識しました?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 00:00:11>>677 今起動中のnetbsd のdmesgによると オンボードNICはi82559だから、自動認識するんじゃないかな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 23:18:12>>678
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_ibm_n.htm
によりますと、390Xはモデルによってはmax 512MBまでいけますよ。
当方元々ささってた64MBを破棄して128+256にて稼動中です。
LANは標準内蔵のを使っています。
$ dmesg | 人力
cpu0: x86 (GenuineIntel family 6 model 8 step 1 clock 500 MHz)
mem = 327228K (0x13f8f000)
root nexus = i86pc
iprb0: Intel 82558/82559 Ver 0.010.6 Driver: type "ether" mac address 00:d0:59:01:5a:b9
$ ifconfig -a | 適宜
lo0: flags=2001000849<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST,IPv4,VIRTUAL> mtu 8232 index 1
inet 127.0.0.1 netmask ff000000
iprb0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
inet 192.168.1.6 netmask ffffff00 broadcast 192.168.1.255
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 02:53:34そのBIOSではsolaris10は動きません。あきらめてください。
どうしても使いたいのなら、Solaris Express (nevada)を
試してください。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 03:38:11【チップセット】 Intel 815E
【ビデオ】 Intel 815E Direct AGP(チップセットに内蔵)
【VRAM】 4M
【メモリ】 256MB
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 09:30:580683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 12:45:00コマンド行ログインでkdmconfigきぼんぬ!
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 19:44:18やってませんでした…orz
kdmconfigか、これで一発解消してくれればいいなぁ。
また、ワクワクしてきましたw
ありがとうございます!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 00:21:03最近多くない?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:35:55ググると、*.isoファイル一つだけを焼いてはダメ、とあるのですが、
*.isoのほか、あと何が必要でしょうか?
DVDはファイナライズしてないので、
一応DOSの起動ディスクの中身(io.sys msdos.sysとか)を
追記してみましたが、それでもブートしません。
初心者です。よろしくお願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:39:17おまえのようなウンコレベルがそもそもSolarisに手を出すこと自体が馬鹿
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:43:33DOSではなく、SolarisのDCAという起動フロッピーディスクが必要です。
DCAはDOSフォーマットなので、その中身のファイルを
DVD-Rに追記してください。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:46:49いまどきフロッピーブートかよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:48:05突っ込みどころはそこですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 20:53:47マジレスすると、iso ファイル1つだけを焼くことは間違いではない。
それをCD(DVD)のイメージとして焼くならば。
そうではなく、Windoze でマウントした時に *.iso が一つだけ
見えるような状態にする奴が多いというのが問題。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 00:48:24FAQだと思うんだけど探しても見つからない…orz
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 00:49:330694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 00:53:35smpatch analyze
smpatch update
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 00:55:54即レス感謝です
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 00:58:390697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 02:49:52この状態から20分経過してるんですが異常ですか?
ちなみにJDSの端末エミュレータから
smpatch analyze
smpatch update
してます。
回線はADSLで下り5M出てます。
0698[・∀・]
2005/09/07(水) 05:48:07あってもいいとは思うがな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 05:53:19一度コンソールに降りてやってみます。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 06:50:01/var に191MBしかスライス切ってなくて容量不足…orz
これはもう、再インストールしか無いですかね?
とほほ。。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 13:30:10http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/index.php?%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8%C0%DF%C4%EA%2F%A5%BF%A5%A4%A5%D72
のスクリプトを完璧に通したんだけど、dhcpがあがってない最寄
あとどこをさわればいいんでしょ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 14:17:37/varって/export/homeみたいにスケーラブルじゃないのか。
はじめから多目にとっておくしかないな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 14:19:41どっか余ってる所にリンク張りゃ良いじゃん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 17:00:51/varでは、symlinkで飛ばしてもダメな場合があった希ガス。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:04:070706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 20:15:050707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 00:08:32バックアウト用ファイルを消せば何とかなるんじゃない?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 01:04:170709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 01:32:16ちゃんと認識してパーティション切ってファイルシステム作ってマウントして。
とOKなのです。
でもパッチを適用して不本意ながらリブートすると見えなくなるんです。
USB-HDD使っている場合の正しいリブート手順があるのですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 01:58:44umountしてリブートすれば正しい手順なんだろうけど
そのレベルのことであればシャットダウン中に行われているはず
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 02:00:15SV_DHCPD_PREF(DHCP鯖の種類)は何を選択した?
デフォルトのままだと、手動でdhcpd.confをコピーしてdhcpdを再起動する必要があるよ。
あと、変なdhcpd.confができてて、dhcpdに文句言われてる可能性もあるっす。
sv.setupを実行した後、/var/adm/messagesとかdmesg見てみて。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 10:15:39/ だけって最強だよなw
過去の実績からの予測がつかない場合、「・・・かな?」という気分だけで
スライスを切らずに、/ だけってのがベスト選択という罠♪
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 14:57:290714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 12:20:57今入手しやすいパーツで、Sol10安定稼動の、おすすめ構成とかってありますか?
HCLだけではいまいち信用できない。こんなんで安定して使えてるよっていう人
いたら教えてください。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:18:500716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:45:15つ [VMWare]
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 20:44:55安定稼動なら、M/BはTyan Tomcat K8EでOpteronにしろ。
ノートPC、HP nx4800(852/855GM PenM AC97,RTL8139)でSolaris9 x86も
問題なく動作したぞ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 21:03:190719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 22:26:200720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:08:19RivaTNT より、G400 とかの方が好みだが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 23:50:060722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 17:18:04こいつにはSun Studio 10など色々と付いてるぞ!
http://jp.sun.com/company/Press/release/2005/0916.html
オレも欲しい。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 18:50:22今日新製品セミナー行ってきた。
まぁそんだけだけど。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 20:50:040725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 14:23:08VGAはG400、NICは3Comの古いモデルなら概ねOK。
中古のU10を購入する方が手軽かな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:05:07新製品も一通りデモしてたの?
一般向けの発表会とかやんないのかな?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:57:38>VGAはG400、NICは3Comの古いモデルなら概ねOK。
まさに、うちではSE440BXにPowerLeapで鱈セレ1.4G挿して、
VGAはG400、NICは3C905Bという構成だ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 09:07:270729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 14:09:07これBTOで直販してくれないんですかね?
ディーリング端末として良さそうなんで一台欲しいんですが、
どこで売ってくれるんでしょう?
ぷらっとにはまだ無いし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 14:14:04CTC
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 14:03:32Mozilaをアクティブにすると、まわりのデスクトップ・ファイルマネージャ等が
黒っぽくなり、他のAPをアクティブするとMozilaが反転っぽくなりました
インストール後直後からで再インストールでも再現します。
・DellOptiplexGX110(82810E DC-133 CGC [Chipset Graphics Controller]
) ※HCLにはありましたが
・Solaris10 03/05
・モニタは17ch1280*1024
・CDE使用
こんな事象に遭われた方いらっしゃいますか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 14:14:21Xが8bit色モードになっていて、色数が足りないだけの話だろ。
0733731
2005/09/23(金) 02:20:50おっしゃるとおりでした
答えを聞いてみると、基本的な事柄で恐縮です
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 21:27:2730分以上古いファイルを削除するcrontab書いてて困り果てた。
確かRedHatLinux9で出来ていたのにと。
慌ててfindutilsをインストール中。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 23:54:27…ってこっちのスレではお初なのね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 00:04:460737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/01(土) 00:53:010738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 01:46:55鱈下駄はコンデンサがヘタるので、BXで安定を狙うなら向いてない気もする。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 01:35:33動きました。
XもXorgで、1366x768いけます。
Xsunだと、1024x768しかダメで、1366x768は無理っぽい。
NICはprtconf -pvだと、内蔵NICと無線LAN NIC見えてる。
/etc/driver_aliasesと/boot/solaris/devicedb/masterを
編集して内蔵NICがiprb1で見えたっぽい。
#まだ接続確認してない。
無線LANはiprb0になると思うけど、selfconfでエラー出るので
まだ使えないかな。
以上が週末格闘した結果です。
HLC報告はまだ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 16:01:13乙
HCLな
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 22:04:35途中で止まってしまったので、何か御教授頂けると幸いです。
solaris10(x86)をDVD-ROMからインストールしているのですが、
インストール前の設定までは毎回正常なのです。
所がインストールが始まり数分経つ(3%でSUNWzlibの所)と、リブートがかかってしまい、
また最初の設定から……となってしまいます。
BIOS上ではHDもDVD-ROMも認識してます。
インストール途中まで進むって事はHD自体は正常だと思うのですが……。
(windowsxpを入れたら正常に起動しました。)
宜しければ御教授御願いいたします。
0742741
2005/10/04(火) 22:42:40解決というか……何度かやってたらDVD-ROM自体が認識しなくなりました……。
買い換えてきます……。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 13:34:08$ which ssh-keygen
/usr/bin/ssh-keygen
$/usr/bin/ssh-keygen -t dsa
で空のパスフレーズは怒られました。
上書きしますか?に Yもyesもだめでした。
ひょっとして全角でEUCで「はい」なのか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 18:08:570745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 23:05:51メッセージを「正確」にコピぺすること。
あと、何をしたくて、どういう応答が帰ってきたから「だめ」だったのか
第三者にも分かるように説明しろ。sshはその後の話。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 18:10:38↑はネットワーク必須なのですかね?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 18:46:35SolarisのインストールにNWは必須ではないけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 21:16:00stand alone で使えるかどうかってこと?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 01:46:460750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 03:36:27Obi-Wan Kenobi
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 06:47:050752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 09:31:41ここにかいてあるのはCD/DVDのデフォのリストには入っていない罠
よってこれに接続されている機器(たぶんHDD)が認識されていないからorzなんでしょ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 13:42:08sono fure-zuha gimonbun ja naidaro.
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 14:38:56OBP使えってか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 19:32:14パッチだけ。なんでだろ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 19:41:220757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 19:59:230758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 11:39:42だったら・・・ありえなくもないな
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:33:280760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 23:24:29成功された人います? HCLには報告例は無いゆうだし、実際、インストールに
失敗してしまうのだけど、やっぱり無理なのでしょうか。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 00:34:21SolarisにはAMDが似合う。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 02:02:560763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:48:470764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 21:23:500765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:27:38OSについてきたmozillaもmozilla.orgからとってきた北京のfirefoxもダメです。
google mapがちゃんとうごくブラウザはありませんか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:40:21updateしてある?
0767765
2005/10/13(木) 10:43:52同じ環境ですねぇ。と思ってたら、
なんとばっちり動きました。ありがとうございます。
firefoxを常用してたため、昔ダメだったmozillaはその後試してませんでした。
0768760
2005/10/13(木) 23:11:34>成功された人います?
自己解決しました。単にビデオカードが非対応だっただけで、対応カードを
挿したら、あっさりインストールできました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 07:43:33コンソールでしかログインできないんです。
インストール時に全パッケージをインストールしてますし、
kdmconfigでテストしても問題なく表示できたんで
ハードが未対応って事はないと思うんですけど。。。
ちなみに、前にインストールした時は
Window環境で使えてました。
BIOSやハード構成なども変更してないので
何が原因なのか分からず困ってます。
何かしらのアドバイス、解決方法などありましたら
教えて下さい。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 07:49:44コンソールでしかログインできない状況になりました。
以前インストールした時は、問題なくWindow環境で
ログインできたんですけど。。。
全コンポーネントをインストールするように指定しましたので
Window環境は入っていると思います(以前インストール時と同じ)。
kdmconfigでデバイステストもしてみたのですが、
こちらのテストも問題なく表示できました。
コンソールからWindow環境を立ち上げるstartxみたいな
コマンドがあるのでしょうか?
何かしらのアドバイス、解決方法などありましたら
教えて下さい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 09:43:53/etc/rc2.d/S99dtlogin start とかやると、お望みのことになるはずだが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 23:12:050773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 07:30:34Solaris10には/etc/rc2.d/S99dtloginは無い。SMF化されたから。
知らないなら答えるなよな。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 11:13:360775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 11:13:47うちの Solaris 10 で svcs すると
legacy_run 10月_03 lrc:/etc/rc2_d/S99dtlogin
ってでてくるぜ.....
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 12:03:010777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 12:56:370778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 03:39:580779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 03:56:18Windowsはとてもx86版とは言えない。
Solarisはx86版だ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 04:51:32はい。その通りです。でもx86 solarisのほうがLinuxより安定しています。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 06:00:37updatemanager経由でpatch全更新したらカーネル起動時にいきなりリセット掛かるようになった…
復旧めんどくせ〜
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 18:59:27もしそうなったら復旧ってどうしたらいいんだろ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 19:04:040784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 20:23:13SPARCなら。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 20:29:01おまえはx86版SolarisをCD-ROM起動して、パッチをバックアウトしたことがないのか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 20:34:50時間がかかるけど、OSバックアップテープからの戻ししかやったことが無い。
当然、パッチ当てる直前には採取するわけだし。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 20:57:53両方とも共存インストールして、GRUBで切替えられる
Linuxが羨ましいと思ってみたり…
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/22(土) 21:08:260790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 01:31:59boot -a で頑張れ!
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 03:45:23自分では試したことないけど、Solarisでも代替カーネル/モジュールに
切り替えてブートすることは可能っぽい >> 788
Make a copy of the drivers in /platform/*.
# cp -r /platform/`uname -i`/kernel /platform/`uname -i`/kernel.test
Boot the alternate kernel instead of the default kernel. After you
have created and stored the alternate kernel, you can boot this kernel
in a number of ways. You can boot the alternate kernel by rebooting:
shell: reboot -- kernel.test/unix
SPARC PROM: boot kernel.test/unix
x86 boot monitor: b kernel.test/unix
コピーは当然パッチを入れる前にやっておく必要がある。
さらに/kernelと/usr/kernelもバックアップするなら、あらかじめコピーを作っておき、
(a) 障害発生後、CD-ROMからブートしてHD上の/kernel, /usr/kernelの中身を
バックアップしてあったものに差し換え
(b) 障害発生後、CD-ROMからブートしてHD上の/etc/systemを編集し、
バックアップ先のディレクトリを指すようmoddir変数を指定
(c) あらかじめバックアップ先のディレクトリを指すようmoddir変数を指定した
systemファイルを作っておき、"boot -a", "b -a"でそのsystemファイルを指定
のどれかをやればいいと思う。元ネタは"Writing Device Driver"。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 07:18:41一応できるのか。
でも、手動で /platform/`uname -i`/kernel と /kernel と /usr/kernelを
リネームしなければならないのと、
/etc/systemの代替を別に作って boot -a で指定というのが今ひとつかな。
最初から、
/platform/`uname -i`/kernel-1.0.3 /kernel-1.0.3 /usr/kernel-1.0.3
/etc/system-1.0.3 みたいに、
ファイル名(ディレクトリ名)にバージョン番号を含んだ形で
インストールされて、bootオプションで一発で切替えられるといいのに。
で、新しいカーネルを入れても、古いカーネルは消されず、
patch適用のデフォルトでは古いカーネルも共存インストールされる。
(バックアウト用のセーブじゃなく)
ある程度古いカーネルが溜ってきたら、自分の判断で古いものから消して行く。
・・・というのが理想だな。
0793791
2005/10/23(日) 15:16:37/etc/systemを選ぶ手段がないのが問題なんだよな。
boot -aにしろ、CD-ROMからブートして差し換えるにしろ、ちょっと面倒。
GRUBを使ったSolaris11以降のブート方式なら、>>791程度のことはできそうな気がする。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 21:38:20>>168にならって"pci1283,8212"を追加しました。
眠ってた440BXにSolaris10入れて今のところ問題なく稼動中。
新しいHDDは大容量で早くて静かでイイねぇ。クラッシュが怖いけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 04:05:10あー楽になった。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 11:33:470797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 15:01:04サン、年内にSolaris 10をアップデートへ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 21:08:010799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/25(火) 23:50:02カーネルの大きな変更は無いのかもしれないけど、
ブート部分が大きく変わるのか。
Solaris11といってもいいぐらいの変更だなw
来月のインストールフェスタ行ってみようかと思ったが、
大きく変わるんだったら、あまり意味がないのかな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 00:39:130801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 02:15:00(*゚Д゚)つ ttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index.php?tips/カーネルモジュールのバックアップ
ただ、「共存」というにはちょぉぉぉっとおこがましいかも。
x86なディスクレスクライアントで試しただけなので、やるときは自己責任で…
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 04:42:240803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 09:15:25「使えねぇ」とか「不安定」などの評価もらったら
しゃれにならないからねぇ。
SUNの中の人ガンガレ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 00:28:29Solaris10でLinux並、次のアップデートでさらにパフォーマンスをあげるとか行ってたはずだが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 17:34:30まだ早くなるの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 18:55:470807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/27(木) 23:55:35構造かえて速くなったけど、もっと速くするって行ってた。
イベント管理を改善したりとか、もっとスケールするようにするみたい。
探したらこんなの見つけた。3フェーズに分かれてるのか。
http://www.sun.com/bigadmin/content/networkperf/FireEngine_WP.pdf
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/28(金) 01:33:00へぇ〜次のは Phase 2 ってことかw
最初から STREAM なんか使わずに BSD style でやってりゃよかったんじゃね?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 16:40:15キーに組み合わせで落とす方法はありませんか?
ログイン後にエラーが出て仮想端末も出せない状態によくなるんです..
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 16:50:38Xorgの方、使ってるなら、Ctrl+Alt+BSで落ちるんじゃない?
Xsunだとできないけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 00:53:34いつものようにパッチを適用してリブートした後。。。
マウントに失敗するはずなんだが。。。
/rmdisk/unnamed_rmdisk/s8
on /vol/dev/dsk/c6t0d0/unnamed_rmdisk/s8
read/write/nosetuid/nodevices/intr/largefiles/logging/xattr/onerror=panic/dev=1740003
つーのが勝手にマウントされておる。
なんじゃこりゃー。
原因究明は興味の対象外なので。
# mount -F lofs /rmdisk/unnamed_rmdisk/s8 /mnt1
して従来通りの運用することにしています。
便利になったんかいのう。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 04:08:54起動プロセスの見直しって……svc*消えたら笑えるんだが
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 04:22:51SMFはFMAとも結び付いているから、そうそうなくなりはしないと思うが。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 04:52:34GF6600もS-ATAも完調でふ
x64は起動速くて良いね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 06:15:33ログイン画面で放置すると勝手にシャットダウンするw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 06:44:29power-management
これでバグと言われたらSunもタマランだろうな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 06:51:28メンゴ
power.confを弄ればいいのかな
以前別のマシンにx86版を入れた時にはどこも弄らずとも良かったので
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 06:52:46スマソ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 22:23:12x86 だと default ON ??
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 22:37:33うちの環境依存ぽい動きだったりする
だもんでハードウェアがどっか刺さってるのかも知れぬ
普通にX使ってる分には問題ないんだけど…
ultra20だとこういう動くところまで持っていくところの面倒くささ(楽しさ?)が無いんだろうな
ところで120475-02のお陰でnF4でなにも設定せず音が鳴ったのは感動した
これでメディアプレーヤーが動けば言うことなしだね
残りの作業はマウスボタンの割り当てとDHCP使ったときにhostnameがunknownになるところを直してあげたい
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 01:19:13DHCP のときの hostname unknown は
/etc/nodename に hostname を書けばいーんじゃないの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 16:47:53もしかしてSolaris初めてなの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 18:48:410824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 01:53:22うん ぐぐってそうした
書かずに悪かった thx
>>822
いや まッさらから入れたのは久しぶりってだけ
前smpatchで刺さったって書いた中の人と同じ人なんだけど
折角nF4遊んでるからHDDのサルベージついでにAMD64なSolaris試してみようと
Xorgの方はxorg.confで割り当ててたけどXsunの方は良く知らないので
wheelはでふぉで動いてるからまぁいいんだけど折角Intelimouse opticalだから
mozillaでback forward出来るようにマウス設定を変えておこうかなと
>>823
そう
でもMACきめ打ちでルータのほうでhostname設定しても再起動するとunknownになってしまう
その後でルータのの設定までunknownに自動で変わってしまうのでこれはなんなんだと
とりあえずnodenameで逃げたけど
0825名無しさん@お腹いっぱい
2005/11/02(水) 16:12:01家庭内LANのPINGは正常に作動しております。
0826名無しさん@お腹いっぱい
2005/11/02(水) 18:44:370827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/02(水) 22:39:210828& ◆h9Bn.Lr5Ro
2005/11/03(木) 07:51:44pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)
で、/dev/audio もみつかりません。どのようにして認識させるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 09:10:310830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 12:17:55例のnF4使ってる人だけど
# prtconf -D | grep audio
pci10de,cb84, instance #0 (driver name: audio810)
# ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0
うちはこんな風になってる
もうドライバ入って、しかるべきPCI IDに設定されてるなら
reboot -- -r
でカーネル再構築でいけそうなもんだけど?
0831nF4の人
2005/11/03(木) 12:20:55当たってるパッチ全部外して
それから再度パッチ当てなおせば*多分*大丈夫だと思うYO
どのタイミングで当てて狂う組み合わせになるかはある意味
ギャンブルみたいなもんですNE
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 13:54:48> # ls -l /dev/audio
lrwxrwxrwx 1 root root 7 10月 31日 04:11 /dev/audio -> sound/0
sound/0 というファイルもみあたりません。
0833nF4の人
2005/11/03(木) 14:21:59# ls -l /dev/sound/0
lrwxrwxrwx 1 root root 48 10月 31日 04:10 /dev/sound/0 -> ../../devices/pci@0,0/pci10de,cb84@4:sound,audio
1)ドライバ入れた?
2)kernel再構築した?
3)smpatch updateした?
4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?
1-4はどーなってまふか
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:29:56prtconf -D | grep audio
pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)
> 2)kernel再構築した?
やりかた、しらない。。
> 3)smpatch updateした?
やりました。
> 4)音が鳴るかどうかどうやって確かめた?
音のアイコンが、X 印になっており、消音ボタンをおしても、X マークが消えないです。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:38:23( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:43:010838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:52:34に書いたから
もう一回読み返してみて
ああ。それなら、やりました。でも、変化がないですが。。
0839nF4の人
2005/11/03(木) 14:56:32これで何もでてこなければ
update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
reboot -- -r
これでどーだろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 14:58:110841nF4の人
2005/11/03(木) 15:05:45スマソ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:08:00# update_drv -d -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
No entry found for driver (audiovia8233) in file (/etc/driver_aliases).
# prtconf -D | grep audio
pci1462,b012 (driver name: audiovia8233)
#
しくしく。ToT
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:11:08つ ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/200003/
0844nF4の人
2005/11/03(木) 15:11:54引数間違えたw
update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
こんどはどう?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:16:18# update_drv -a -i '"pci1462,b012"' audiovia8233
devfsadm: driver failed to attach: audiovia8233
Warning: Driver (audiovia8233) successfully added to system but failed to attach#
(^^;
0847nF4の人
2005/11/03(木) 15:18:50/etc/driver_aliases
に新しいエントリが追加されたと思うケド
その状態で再構成してどーなる?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:44:52audiovia8233 "pci1462,b012" が追加されました。今から、再構成します。
>reboot -- -r
0849nF4の人
2005/11/03(木) 15:49:110850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:49:35よろしくお願いします。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 15:51:49サウンドカードで、クリエティブなやつ、紹介してくださいな。
0852nF4の人
2005/11/03(木) 18:06:49栗で実績のあるやつだとこの辺とかLive!なんだろうけど
Solaris専用なら無難にLive!か
Winでも使ううつもりで安ければAudigy2のバルク(LSじゃないやつ)かな
VIAと栗はイロイロあったからあまりお勧めしたくないなぁ
今後移行するとしてAMD64なSolarisで動くかどうか分からない
(調べる気も無いと言った方が良いかw)
Solarisで使えるオーディオアプリケーションはほとんど無いし
http://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Hardware%20Drivers&tab=3
どこから取ってきたドライバか分からないけど
自分だったらこれ使って同じ状況なら諦めてそのまま音無しのSolarisで使うか
どうしても音にこだわりあるならLinuxかWindowsに入れ替えちゃうな
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 18:20:53もともと、今のマシンは、solaris 専用マシンにしようと画策していたので、Live!1
を落札するつもりです。500円くらいなので。(^^;
そうだとすると、マザーボードオンチップのスピーカーだと、音が鳴らないですね。
昔のスピーカタイプもとっといてあるのですが。
なんとか、音出しに挑戦しようかと思っております。
本当は、 solaris の内部システムに迫りたい、
気持ちもあったのですが、Sun 自体の株価の動向も気になります。
今まで、フリーのOS以外、経験がないので、まぁー、はっきりいって、僕の場合、趣味の範囲で、仕事用ではないですが。(^^;
0854nF4の人
2005/11/03(木) 18:29:41まー、趣味で1ユーザとして使うつもりなら
株価あんまり関係ないよ
BeOSみたいに滅んだ会社のOSもうちでは動いてるしw
私がTigerMPXでSolaris使ってたときは音でないことはあまり気にならなかったです
それよりは再起動してたまにネットワークが見えなくなるほうが気になった
別マシンで入れたOSをそのままつなぎ替えてsys-unconfigしたので
それが原因かもw
ちなみに使ってダメだったマザーボードはどこの会社のなんて型番ですか?
0855nF4の人
2005/11/03(木) 18:33:06一応動作保証つくし
ヤフオクは壊れたものを送ってくるばか者がいるらしいので
売る側はともかく買う側にとってはリスク高いと思う
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 19:01:46このままゆくと、身が滅ぶのは必然!
バブル崩壊のあおりをもろに受けてしまった、俺は、若かりしころの古傷が
治らないので、野たれ死にするだろう。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 19:05:32仕様書によると、 VIA 社ですね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 19:13:570859nF4の人
2005/11/03(木) 19:37:23VIA社はチップセットメーカーです 一部マザーボードも製作しているようですが
EDEN等の限定された商品のようです
マザーボードの型番、たとえば
ASUS社製A7V600-X(チップセットVIA KT600/VT8237)
等もう少し限定的だと嬉しいのですが
>>858
Solaris x86で使えるH/Wの話は別スレ立てたほうが良いでしょうか
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 20:14:42えっと、ozzio 社のMX シリーズ ってのを使っていて、チップセットに、
VIA 社の P4M800 チップセットと書かれています。
今、購入した店から、マザーボートがなんであるのか、メーカーに確認をとって
もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:23:02クリエイティブの古めサウンドカードなら概ねなんとかならないのか。
それでダメなら諦めるのが良い。
そもそもSolarisにサウンドを求めるのがどうかしているのでは??
適材適所、サウンド重視なら別OSだろう。
>>815
仕様です。
ところで、x86 SolarisにてSAM-FS/QFSクライアントを使っている香具師居ます?
どうもweb経由のマネジャーがバグっている模様なのだが・・・
(まともに動作しない、samfsファイルシステムを作成しようとしてもwebブラウザ経由だと作成に失敗するケースが多数あり。CUIからは問題無し)
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 22:45:160863nF4の人
2005/11/03(木) 22:58:51南はVT8237Rですか
audiovia8233はVT8233 / VT8235 / VT8237までの対応で該当チップ(VT8237の新リビ)
には対応してないのですね…
ぐぐっても実績はないっぽいでした
0864nF4の人
2005/11/03(木) 23:09:00人柱乙でした
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 23:44:47Java
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 02:04:40prtconf -pv で class code が 00040100 のデバイスが audio 。
そのデバイスノード名 pcixxxx,xxxxでaudiovia3233ドライバを登録してみる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 12:05:23もらうよう、依頼しましたので、明日中には、ご返答、できるかとおもいます。
パソコン屋さんも把握していないそうです。同じ機種であっても、時期が異なると、
マザーボードの型番は変わるそうです。
まぁ、蓋を開けてみればわかる話ですが、LIVE!を入れるときに確認したいと思います。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 12:10:00静かになって元のスレに戻りますた
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/04(金) 21:06:00ハードウェア構成も prtconf -pv で確認汁。pci deviceの
vendor-id, device-idがわったら ttp://www.pcidatabase.com/
で調べる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 00:22:240871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 04:00:270872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 18:10:42svcs -aを見てもlegcy_runにrc2.dのスクリプトが見当たらないのですが
同じようなトラブルで解決できたかた居ないでしょうか?
やはりTinkPad A21eはHCLには載っていないので諦めるしかないのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 15:47:53ところで、Live! を装着後、無事にアイコンモードでは、音だしに成功したのですが、
実際のところ、音が鳴りません。
試しに、DVDドライブに音楽CDを挿入してみたところ、実際、その音楽のタイトルは、
認識します。
それから、スピーカーですが、オンボードチップタイプのスピーカーをやめて、
ISA/PCI で利用できるタイプの旧式のスピーカーに変えたのですが、実際のところ、
音が鳴りません。たしかに、ゲージ上では、間違いなく、認識しております。
ただ、気になるのが、/dev/audio , sound/0 とかないことです。
なにかしら、コメント頂けると幸いです。それでは、よろしくお願いします。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 17:12:01/dev/audio も、 sound/0 もパッチ当てのアップデートで現れました。
しかしながら、やはり、実際、音がでません。
よろしくお願いします。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 17:32:590876872
2005/11/08(火) 17:44:31なぜ?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 18:26:07/vol/dev/aliases/cdrom0
となっていた。
このデバイスファイル自体がないことをつきとめたんですが、どのようにすれば
よろしいでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 21:04:220879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 21:08:42リカバリーしようと思ったけどやり方が解らないんで教えてください
窓xpみたいにF12とか押すんですか?
偉い人お願いします。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:21:130881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:39:28実際、一種の荒しなんだからさ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 15:22:16言いたいことが分からん。
結局の所、何がしたいんだ?
あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:33:12> 結局の所、何がしたいんだ?
音、鳴らしたいんです。
>あと、cd player って……CDプレイヤーって事か?
そうです。
/vol/dev/aliases/cdrom0
↑
これが、CDプレイヤー のデバイスになっているんですが、そんなデバイスファイル
ないんですよ。
どうしたら、音鳴りますか?
よろしくお願いします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 17:03:03はvold動いてないと見えんよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 17:06:21はじめまして。よろしくご指南のほど、お願い申し上げます。
>vold動いてないと見えんよ。
solaris 始めて、まだ、5日目です。
ところで、「Vold」を動かすためには、具体的にどのような作業手順を踏めばよろしい
のでしょうか?
よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 17:10:560887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 17:15:14「再生」ボタンを押しても、音が実際、でないので、
ターミナル上から、「eject」とコマンドを叩いてみる。
すると、CD−ROMがイジェクトされる。ここまでわかりました。
「Google」で。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 18:49:57FAQ中のFAQの、
「CD-ROMドライブのLine-OUTがサウンドカードのCD-INにつながっていない」
または、
「サウンドミキサーのCDのボリュームが上がっていない」
だろうな。
だが、CD-ROMドライブのLine-OUTから聴く方法はもう古い。
cdda2wavをインスコして、音楽CDをリッピングしながら
直接/dev/audioに送る方法がベター。
この方法ならLine-OUTのケーブルは要らない。
どうせリッピングするなら、ついでにMP3に変換した方が良い。
MP3なら、SolarisのJDSとかで、クリックだけで標準プレイヤーで再生できる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 05:11:23>FAQ中のFAQ
アドレス、教えていただくと幸いです。よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 05:19:25後は、OSSのライセンスを購入するとか。。。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 05:40:22自己レスですが、vold をデーモンとして常駐させる手段もあるそうですが、どこの
ファイルをいじってよいものやら、よくわからないです。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 07:48:55ps -ef | grep vold
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 10:37:38責任取れよw
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 10:59:49root 554 1 0 16:10:13 ? 0:19 /usr/sbin/vold
umiboz 2190 1973 0 10:56:40 pts/4 0:00 grep vold
ですが。
この後、どうすれば?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 11:51:34voldはSolarisを普通にインスコしたら最初からデーモンで動いてる。
むしろ、voldはウザイからインスコ後さっさと止めてしまう人の方が多い。
現状voldが止まってるなら自分で止めたはずだから思い出してその逆をやれ。
rcスクリプトかSMFかどちらかのはず。
というか、目的は音楽CDを聴きたいだけだろ?
そんなもん、LinuxでもWindowsでも、OSをインスコ後、
音楽CDをドライブに入れると自動でウィンドウが開き、
再生ボタンをクリックすれば再生されるよ。
インストーラにすべて任せて、何も設定はいらない。
Solarisはサーバー用OSなので、音楽CDを再生することなど
まじめには考えられていない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 12:09:48そんなこと、言わずに、vold の再起動の仕方をおしえてください。
よろしくお願いします。
今、 FreeBSD で書いているんですが、この機種だと、OSが9個入っているんです。
フリーのOSも飽きたところですので、Solaris に挑戦したいんです。
お願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 12:13:33鳴るはずもないのはあたりまえでした。
ToT
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 12:14:550899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 12:31:100900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 13:10:280901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 13:41:00お騒がせいたしまして、もうしわけございませんでした。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 14:11:42やっぱ、>>888 が言うところのFAQのFAQのオーディオケーブル繋ぎ忘れだったか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 17:00:48O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 00:02:27知人からVT310-DPを譲ってもらったのでSolaris10を導入してみようかと思ったのですが
インストール時にエラーでまくりでうまく入りません。
(というかIDEのエラーでまくりで先に進まない)
どなたかヒント頂けませんでしょうか。
(SATA-RAIDモードではディスクを認識せず、IDEモードではエラーでまくりって感じです)
Solaris10X86 READYっていうスライドをどこかで見た記憶があるのですが...。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 01:45:110906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 11:07:44PATH が通っていないのが原因だとおもい、.profile にパスを通したのですが、やはりエラーでて、
Makefile が作成されません。
どうしたら、よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 11:21:19>こけてしまいます
>エラーでて
↑お前だったら、これだけで原因が掴めるのかも知れないが、
我々一般人には無理だ。エスパーを呼べよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 12:15:340909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 12:24:30mozplugger のプラグインには、成功したのですが、実際、midi 音が鳴るホームページに
行っても音が鳴りません。
そこで、直接、midi ファイルを鳴らそうと思い、以下のようなコマンドを叩いたところ、
下記のようなエラーがでて、音がなりません。どのような対策が好ましいでしょうか?
よろしくお願いします。
$ /opt/sfw/kde/bin/timidity *
aRts init failed: can't connect to aRts soundserver
Couldn't open Arts device
$ Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 13:28:38マジな話、アンタには無理。
自分で調べるのが嫌だったら、windowsでもおとなしく使ってなさい。
そんなことばっかりやってると、いいかげんスルーされるよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 15:13:37反論するわけではないですが、一週間も経たずに、Solaris 使いになれたら、それこそ、
エスパーではないでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 15:17:07問題解決能力の問題。
0913904
2005/11/11(金) 15:38:22文字化けはとりあえず無視して行きましたが、fdiskが実行できませんでした。
ディスクの存在とサイズは分かるようなのですが書き込み出来ないようです。
googleっても情報的に皆無なので諦めてfedoraでも入れます。sol10好きなんですけどねぇ。
アドバイスありがとうございました>905さん
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 15:56:35midi 音でました。
> 問題解決能力の問題
解決できました。(^−^)ノ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 15:59:08>fedoraでも入れます。sol10好きなんですけどねぇ。
めげずにがんばりましょう。僕もののしられても、がんばります!
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 23:21:30調べないで質問ばかりしているって、現実を指摘しているだけなんだけどw
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 23:55:16単に意思疏通能力の問題だね。
>>914あたりを見ると高度な釣りとも思えるけど。
まあ、既知外はほっとくのが吉だよね。なんつって\(^O^)/
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 01:43:23世間が冷たいのは確かなんだろうけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 02:30:340920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:16:41どっちが優れているかね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:38:39ゴミの中から探し出す手間は無限大。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:06:22お前、検索の才能無い。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 12:40:28$./configure
$make check
以下、エラーログの抜粋。
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `libxine.la'
-------------------------(中略)----------------------------
done; \
if test "$dot_seen" = "no"; then \
make "$target-am" || exit 1; \
fi; test -z "$fail"
make: Fatal error: Command failed for target `check-recursive'
Current working directory /tmp/xine-lib-1.0.3/src
*** Error code 1
-------------------- (中略)-----------------------------
fi; test -z "$fail"
make: Fatal error: Command failed for target `check-recursive'
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 13:44:000925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 13:52:15xine-lib のコンパイルエラー、改善されず。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 15:35:40ふーん。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 16:31:19SN比! (≧∇≦)b
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 16:43:25>>918, >>919, >>920あたりの香具師のことだが。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 16:54:52よかった。俺入ってねぇw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 18:16:410931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 18:58:05エラーログだから、そのまま、のっけただけです。
SUNに言ってください。w
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 19:24:38手助けしてやろうかと思わせる文章かどうかとはまた別の問題。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 20:09:34CDからシングルモードで起動できますが、
x86版のSolaris10でCDからシングルモードで起動するにはどうすればいいですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 20:09:53>手助けしてやろうかと思わせる文章かどうかとはまた別の問題。
そんなことをおっしゃらずに、手助けしてください。よろしくお願いします。
0935933
2005/11/12(土) 20:24:15インストールの種類を選ぶ所でb -sでいけるんですね。
失礼しました。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 20:51:470937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 00:12:01Googleに即レス期待してないからここに期待してる事に気づけよ('A`)
2ちゃんが期待されてる事を誇りに思え('A`)
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 13:36:56やだ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:11:39[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
分からない人は真剣に
そして分かっている人は(・∀・)ニヤニヤしながら読もう
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 17:17:18WARNING: gpg not found
ERROR: xine unrecognized
Perhaps you need to run pkg-get -U
ちなみに、mplayer のインストールには成功できたのですが。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 19:20:12(・∀・)ニヤニヤ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:35:18pkg-get -a | grep xine するんだ。
パッケージ名はlibxineとxineuiだ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 05:53:50bash-3.00$ /opt/csw/bin/xine
This is xine (X11 gui) - a free video player v0.99.3.
(c) 2000-2004 xine チーム
セグメント例外 (core dumped)
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 10:24:21そもそも過程なくしていきなり答えを求める態度が気に入らん
こういう香具師はまた何かで躓いたときに同じことをする
そして
人 の 話 を 聞 か な い
人が何を言わんとしているのか理解しようと努力しない香具師はいつまでたっても進歩しない
そんなヤツにはただ一言「ぐぐれ」
普通の対応だと思うがどうかね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 11:20:16> libxineとかmpeg2decとかqt(いるかも?)とか、依存している物も調べないでなにやってんだ
FreeBSD に慣れてしまっているのか、依存関係も導入してくれるだろうと、初めてのsolaris やった
僕はそう思ってしまった。
> 普通の対応だと思うがどうかね
異議ないです。
ちなみに、ご指摘の libxineとかmpeg2decとかqt もpkg-get したのですが、
結論的には、こうでした。
$ /opt/csw/bin/xine
This is xine (X11 gui) - a free video player v0.99.3.
(c) 2000-2004 xine チーム
セグメント例外 - コアダンプしました。
ゼグメントフォルトではないが、ハード的に問題点がありそうな?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 12:24:04gxine を pkg-get したが、そちらのほうは、問題なかったです。xine のほうは、
相変わらずですが。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 13:31:43オリジナルソースのdoc/README.solarisを読むと幸せになれるかもしらん
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 13:43:550949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 14:07:26やっぱり、不幸せでした。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 15:41:11ぐぐれって言われて意義無いのに
おまいはなんでココでうだうだやってんの?
依存関係だってちゃんと調べて無いじゃん
いわれたやつだけだと思ってんの?
ちゃんと調べて列挙してみろや
環境晒さずにできませんできませんって
いい加減その手の釣りにはうんざりなんだよ
どうせ依存関係のあるライブラリ群が入ってなくて、挙句PATHだって通ってないんだろ?
#母さん、やっぱり僕はエスパーにはなれませんでした
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:42:08>ぐぐれって言われて意義無いのに
おまいはなんでココでうだうだやってんの?
貴重な情報源だと思っているからです。
>依存関係だってちゃんと調べて無いじゃん
依存関係ですが、僕は、libxine を導入した覚えはないですが、xineui で
libxine も導入されていましたが。
>環境晒さずにできませんできませんって
ozzio MX Series っていうマシンに、ビデオカードを Millenium G550,
音源に、Sound Blaster Live! 、NIC に3comのXL−PCI TXを刺
しているだけですが。
>どうせ依存関係のあるライブラリ群が入ってなくて、挙句PATHだって通ってないんだろ?
$ echo $PATH
/usr/ccs/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/sfw/bin:/opt/sfw/bin:/opt/csw/bin:.
$
>#母さん、やっぱり僕はエスパーにはなれませんでした
(^^;
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:51:44おめーxineどころかOSのことすら何もしらねーんだな
なんかもう哀れになってきた(;´д`)
xine-lib is the xine core engine, it is needed for all frontends and applications that use xine.
意味分かる?
んで、xine-libは何を必要としているのか調べたのかハゲって話じゃね
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:53:420954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:54:55LD_LIBRARY_PATHとかcrleで登録したPATHじゃね?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:22:30# crle
------------------------------------------------------------------
libs/tvmode.o .libs/broadcaster.o .libs/io_helper.o .libs/input_rip.o .libs/input_cache.o .libs/info_helper.o .libs/refcounter.o
-z allextract ../../intl/.libs/libintl.a ../../src/xine-utils/.libs/libxineutils.a ../../lib/.libs/libxineposix.a -z defaultextract
-R/usr/sfw/lib -lpthread -lz -lm -L/usr/sfw/lib -lfreetype -lrt -lposix4 -lc -mtune=i386 -mpreferred-stack-boundary=2
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクショld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `libxine.la'
0956913
2005/11/16(水) 00:47:54すみません、私の調査不足でした。
Solaris Express: Community Release 版を試しにダウンロードして
入れてみたら何の問題もなく入りそうな感じです。
とはいて正式版ではないのでここに書いてよいか不明ですが..。
それにしてもopensolaris側で作成されたデバイスドライバって通常版の
Solarisの最新版がリリースされたりしたらそれに含まれてきてくれるのかな..。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:01:32というか、Solaris11のα版というかEarly Access版が
OpenSolarisなんじゃないかと思うこともある。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:18:49Intel Pro/Wireless 2200BG/2915ABG Chipsetsや
Intel Pro/Wireless 2100B Chipsetのドライバがリリースされましたね。
とりあえず、ノートPCに入れてあったsolaris10に上記ドライバ入れたら
無線LANが使えるようになりました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:10:160960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:13:380961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:49:03自分で書くチャンスじゃないですか!
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:11:22出版する事になろうとは誰も知る由もなかった。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 09:27:140964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 14:38:32-------------------(中略)----------------------------
libs/tvmode.o .libs/broadcaster.o .libs/io_helper.o .libs/input_rip.o .libs/input_cache.o .libs/info_helper.o .libs/refcounter.o
-z allextract ../../intl/.libs/libintl.a ../../src/xine-utils/.libs/libxineutils.a ../../lib/.libs/libxineposix.a -z defaultextract -R/usr/sfw/lib -lpthread -lz -lm -L/usr/sfw/lib -lfreetype -lrt -lposix4 -lc -mtune=i386 -mpreferred-stack-boundary=2
テキストの再配置が 参照している
残っているシンボル オフセット ファイル
strchr 0x5e ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
strpbrk 0x3f ../../lib/.libs/libxineposix.a(strsep.o)
ld: 重大なエラー: 割り当て可能ですが、書き込めないセクションに対して再配置が残っています。
collect2: ld returned 1 exit status
gmake[3]: *** [libxine.la] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.0.3/src/xine-engine'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.0.3/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/xine-lib-1.0.3'
gmake: *** [all] Error 2
$
---------------------------------------------------------
$ crle
構成ファイル [バージョン 4]: /var/ld/ld.config
デフォルトライブラリパス (ELF): /lib:/usr/lib:/opt/csw/lib:/usr/X11/lib
トラステッドディレクトリ (ELF): /lib/secure:/usr/lib/secure (システムデフォルト)
コマンド行:
crle -c /var/ld/ld.config -l /lib:/usr/lib:/opt/csw/lib:/usr/X11/lib:/usr/sfw/lib
どうしても、解決に至らないのですが、手を貸していただけないでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 16:00:36いい加減しつけーんだよカス
まずは>939を100回音読して来い話はそれからだ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 16:08:480967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 16:39:05得られません。よろしくお願いします。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 17:32:210969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 19:14:380970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 21:33:43オライリーから出るんでしょ
表紙はツチノコか茨城のヤンキーでお願い
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 23:12:14エラーの意味がわからないんだったら、素直にpackageを入れなさい。
自分でbuildできる力がないんだから、packageがなかったらあきらめなさい。
他の人は、そのようなエラーが出たとき、どのように解決しているのか、
真剣に考えたほうがいいよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 00:44:14lan chip は人柱希望
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 15:03:38kdmconfig設定をやり直したいのですが
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 15:07:28やればいいんでねえの?
0975973
2005/11/18(金) 15:12:47Xのログイン画面の表示で、ハングアップするっス
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 15:19:44シングルユーザモードって知ってる?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 15:36:37シングルユーザーモードにする必要はない。
起動後、login: のプロンプトが一瞬出たところで
素早く[Enter]を押す。すると、GUIログイン画面が起動しない。
ここでログインしてkdmconfigでも何でも設定をやり直せばよい。
0978975
2005/11/18(金) 15:51:29恥ずかしながら、シングルユーザーモードを知りませんでした^^;
これを機会にシングルユーザーモードを使っていきたいと思います
>>977
有難うございます。そんな方法があったとは、、。^^
大変参考になります。これでようやくできそうです。助かりました、感謝です
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 16:07:39されました。
xine-lib-1.0.3a のコンパイルです。
-fschedule-insns2 -fno-strict-aliasing -ffast-math -funroll-loops -finline-functions
-Wall -DNDEBUG -D_REENTRANT -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DXINE_COMPILE -Wnested-externs -Wcast-align -Wchar-subscripts -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -c input_file.c -MT input_file.lo -MD -MP -MF .deps/input_file.TPlo -o .libs/input_file.o
cc1: error: invalid option 't'
*** Error code 1
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 16:34:52Q:オープンソラリスをやってみたい。どースりゃいい?
ダウソするべきURLを使う順番で一件づつ書け!
その通りにファイルあつめたら、起動FDDを作れて、ファイルはCDRに焼いとけば
そのFDDから起動して、インストして、HDDから起動しなおして残りを入れてく
(今ふぃ愚か?)Xで多数はのウインドマネージャで日本語環境が動く状態になるようなリストだ。
判ったな! ソラヲタども
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 17:21:18/ ,.、-‐''" ゙ヽ、 ''"´ ,. \
| _,.-'" ´ヽ. ´´ 、 ヽ
Y'" l ヽ. 、!
l / ゙、l
l __,,......,,__ ヽ, ,,...,,_ ゙,l
l´゙、zr''"´_ ̄``'''''‐-、―‐゙,---,r'",.-‐.,l !
!:.:.:}:.:.:.:.:.:lj ,`:.:.:.:.:._,.ノ l/´ 'r-、 !l ./
l:.:ノ:.:.:.:.:.`´:.:.:.:;r'" <'‐,/.! l
,.-、 r''゙ ヽ、_:.:.:.:.:/ ,.--‐''゙ / | 教えてあげません
,.-、.,_ / l! ヽ、_  ̄´´ r---‐'゙ .j
/ ヾ`'''‐-、. ゙、 .l! '=、.___,,...ヽ l \、._ ヽ、
ヽ、 \ノ_,.,ヽ.l ヽ r=ァ''"´/ / ,,..-'゙::;:/ヘ-、゙''‐、
_,,,..r‐゙ヽ、 ヽ‐'゙ /` ゙、 ヽ,` ̄´ _,.r‐'゙,. ''゙:::;:-'" / ゙,ヽ
-‐'''"_,,.、-‐'''"\.__ノ l. ゙, / ` ,.、 ''"‐''"´,.-''" / 〉、
‐'''"´ ヽ、. ゙ヽ、 '、 ノ ヽ、_,,..->:::::::::::;::-'''゙ / /:::::::
〈`ヽ、. `ヽ. 、/ /"゙、r''" ./ /:::::::::::::
/! _ ``''‐、._,ノ-、.l _,.z'゙/,.., ´ / /:::::::::::::::::
/:::l、.\.,____/:l ,,. ''゙;::'゙ /´::::! ./ /:::::::::::::::::::::
/::::::::::`ヽ、,,,. -'":::/-‐‐‐'''''''"´::/ /!:::::::::l / /:::::::::::::::::::::
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 20:30:19280みたいな質問に1でこたえておけば、バカな質問でスレが埋まることはだいぶ防げるぞ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 20:55:140984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:09:13漏れ全角英数に拒否反応wwww
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:38:52「起動FDD」って、マザーのFDDコネクターに刺す
フラッシュメモリーみたいなやつのことかよ。
というか、今時インスコにFDが要るOSは無いし、
FDDが付いていないPCの方が多いよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 23:00:00FDDのないAMiTY vpにインスコする方法を教えてください。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 23:10:57答え:CDROMからブート
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 23:30:59CDROMからブートしません('A`)
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 00:37:380990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 09:38:300991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 13:49:23スレタイ: オープンソラリス on チンコ Xシリーズ限定!
名前: Viva BSD!!!
内容:
> オープンソラリスはソースコードだけの配布だからブートしないぞなもし
今は亡きThinkPAD Xシリーズで オープンソラリスを使う為に協力しあうスレ
さぁ やっぞ !
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:24:06釣りのつもりなら、もっともっともらしいウソを書いたらどうよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:29:270994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 14:39:010995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:20:41自称ベランダのオナニースレなんかいらないじゃん。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:52:08■タミフル買わずに狂牛買ってる小泉純一郎総理
一般庶民は特効薬タミフルを投与されることなく隔離され放置される可能性大
医者に知り合いがいるやつは連絡とっとけ
鳥インフルエンザが大流行すれば日本はタイタニック状態になる
日本のタミフル備蓄量はなんと10数%(与党政治家etc選ばれた人間用)
恨むなら小泉首相を恨んでくれ
生死をわけるボート(タミフル)の数は限られている
諸君、幸運を祈る
※このコピペを他のスレや板に3回以上貼れば、その善行が神に認められ、どんな
願いでも一つだけ叶えられる上に、貼った回数が多ければ多いほど、貼った人と
その家族の健康寿命が延びて幸せになれます。ただし、sageは認められません。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 17:34:45__
/:::::::::⌒:)⌒::\
/::::::::::_:::ノ\::::ノ:::) >>レー
|::::::/__ __ \:::( ,;"ヾヒso..
/::/ ,=・/ヽ=・、 ヽ:::\ ヽ二二二フ
|::::( ,((_))、 ):::::i/\ノ
\::l )〜〜( ノ::/ /
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 17:36:42なんとなくSolaris/X86 part7
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1124953879/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 17:37:28↓
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/mcheck/1127541148/7-32
業者に不利な情報が記載されているため
現在インチキクリニック社員によって荒らされています
業者は巧妙に
@包茎スレの乱立
A包茎叩き
B相手が露茎を叩いているという方向に無理やり議論を持っていく
Cクリニック宣伝
を延々と繰り返すので注意してください
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 17:38:45_( ⌒) ∩__
/ /,. ノ ̄\ / .)E)
/i" / /|_|i_トil_| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ii.l/ /┃ ┃{. / / < ぱいぱい 1000!
|i|i_/''' ヮ''丿i_/ \_____
i|/ ,ク ム"/ /
|( ヽ _,.-===、j、
ゞヽ‐イ/´ ヽ ヽ、
\! ::c:: ! :p
}ヽ __ ノ、_ノ
/ ノ ノ´
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。