\chapter{\TeX} % 第四章
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 07:42:04ttp://module.jp/blog/RTFM_Hell.html
どう思う?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 07:55:28正論。完全に同意するね俺は。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:00:26甘やかしていさえすればよい」などという主張ではないね
(タイトルだけをみると「教えてクンにすら甘い連中」に
悪用されそうなので、念のため)。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 09:59:11RTFMで済む場合は済ませればいい。ググれだって回答のひとつ
その文章をどう見ても、こいつの自己満足を弁明してるだけにみえる
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:34:36ことになるけど、これは「お客様は神様です」と同じだな。
サービス業に従事する側の人が、自己啓発的に「客=神」
という意識をどこかに留めておこうとするのはいいことだが、
客の側にいるひとが「客=神」と思って、俺は客だぞーってな
具合にデカイ態度にでるのはまずい。
っていうことなんじゃないかな、って考えるとまあいいたいことは
わからなくもない。
でも、マニュアルやFAQを読むということも情報検索技術の一つ
なわけだから、別に排他的なわけでも質問者を馬鹿にしている
わけでもないとおもうんだよね。ましてや全然理解できてない奴が
回答側にまわっちゃった今回の奥村さんとこの初心者騒動を
みると『RTFM 因果応報』はその初心者のほうに当てはまっちゃう。
RTFMもそうだけど「FAQ嫁」ってのは特に、以前同じことに苦しんだ
人の様子をきちんと誰かが纏めてくれたものなのだから、特殊な
場合でもない限り問題は解決するでしょ。まあそういうことを、先人の
努力に敬意を表して「FAQ読むのが礼儀」という言葉で共有してきた
のだけど、最近はマナーという言葉を聞くだけで「マナー厨」呼ばわり
するおかしな人が増えちゃったんで、どうもならんのだが。
「読んだけど判らない」と言われたって、FAQやマニュアル読んだ上で
あれば、いくつか情報を得ていて、何か試したという状態のはずだけど、
そのことを言わないと誰にも伝わらないわけだからどうしようもない。
そこでRTFMやFAQあるいはググれって言った人には非は無いわけよ。
初心者のという以前の問題だよね。質問の仕方とか話題の伝え方だ
とか、そういう日常レベルの問題。そこまでフォローアップするってのは
もはや初心者のフォローアップというのの度を随分と越しちゃってる。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 10:49:51> ちょっと話が飛躍気味かもしれませんが、いわゆる「初心者」を許容しない行為は
> コミュニティの不利益になりうると考えます。例はいくらでもありますが、
>
> * 「FAQ的な事をいちいち質問するな」
> * 「マニュアル読んでから質問しろよ」
> * 「質問の仕方がなってない」
>
> 等々。これらの一言回答は回答ですらなく、また無意味でむしろ目障りです。
> また、「初心者です」といったキーワードに反応して、批判するのも良くないです。
> うざい気持ちは判りますが、質問した人のバックグラウンドを示す重要な情報の
> 一つと考えるとお互いに必要な情報かもしれません。
これはRTFM厨と初心者厨の立場を入れ替えても通用する話だから
問題解決の糸口にはまったくなってないよ。
回答者側に初心者質問を善意に取れっていうのと、初心者側に
RTFMを善意に取れっていうのは、両方を促進しないと意味が無い
ことなんだとおもうよ。双方の譲り合いというか配慮というか、
そういうのが必要なんだよ。たぶんそういう意味で排他的になるな
ということを言って来てる人もいるんだろう、このスレでもね。
でもさ、問題視される人ってのは一度譲ると骨の髄までしゃぶり
尽くそうという(ようにみえる)種類の人なんだよ。そういうのは許容を
することはできないので、問題が根強く残るんだよ。だからさ、
安易にコミュニティ批判をしないほうがいいよ。コミュニティ批判という
方法で譲ると、どこまででも付け込んでくるから。衰退を危惧するより
まえに、崩壊してしまう結果を招くだけだよ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 13:44:24その文書やそれに類する議論は、TeX Wikiの「回答のしかた」「質問のしかた」の
コメント部分(差分とかで見ないと見えないところ)で実際に回答している人達で
議論しているので、いちど読んでみるとよいかと。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:31:09>>941じゃないけど、こんなやりとりがあったとは、知らなかった。
回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ、これでは実社会で大変苦労しているのではなかろうか
と心配になっていたが(2ちゃんねるじゃないのだから)、それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ
れてようですな。まぁ匿名で指摘するのは問題だし、そんなことわざわざ指摘するものでもない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:51:05という発言が実社会を知らないオコチャマのアマアマぶりを如実に表しているんだよなあ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:00:30本人?
ものの言い方を知らなくていつも損をしているというか、周りに距離を置かれたり、仕事上の
最低限の会話しか相手にされてなかったり、ペアを組むのを極端に避けられている同僚がいる
けど、本人は理解できなくて悩んでいるよ。
ものの言い方1つで、同じ内容のことをいっても結果が大きく異なるとか、いってはいけないこと
は何かとか、理解できないみたい。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:24:16会社を辞めるんだろ、たいへんだなあんたも。
いや、そんなあんたに失業保険とかいってお金出してる
俺らが損するのか。ああ、確かに実社会で俺クロウしてる。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:26:32同僚っていうか、避けられてるのは君だろwwww
少しでも厳しいこと言われたら、思考停止するんじゃ
さすがに、友達も仲間もできないよなァwwwwwwwwww
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:59:330954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:05:34> 回答者の中にはものの言い方を知らないなぁ、(中略)
> それを指摘するとそれは個人攻撃と見なさ れてようですな。
あぁ、それで納得した。TeXコミュニティの未来を考えて
ここで少しで良いから自制して初心者に優しくしようと発言しただけで
もの凄く反発する奴は個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね。
リアルだと色々な制約が有るから納得していなくても収まるもんだが
ネット、特に匿名掲示板だとそういう制限が殆ど無いから平行線になるんだよな。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:37:12> 初心者に優しくしようと発言しただけで もの凄く反発する奴は
> 個人攻撃(人格批判)をされたと思っていたのね
そうやってムリなこじつけ論理を通そうとするから反発を受けるんだよ。
両方の立場に義も非もある場合には、あなたの言うように収まる方向
への制約が少ないから水掛け論になるというだけのことだよ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:17:33反発も少ないんじゃない?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:44:30連中がいたのでは反発はなくなりはしないだろうね。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:54:190959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 08:59:33質問するもん より、答えるもん の方が強いんじゃ。
甘い考えでおると、
泣きを見るぞ。
と、掲示板のトップに書いておくのは、どうだろう。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 09:08:340961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:09:37>>953に同意。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:33:56どうせあんなの、奥村さんが巧妙に組み立てた自作自演なんだから。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 10:59:00ここは2チャンネルだということを再認識させる書きようだな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 11:16:49ようですが、dvioutやdvipdfmxで処理をするまえにオプションを適切なものに置換してから
dvioutやdvipdfmxで処理するようなラッパーがあればいいんじゃないだろうか。
すでに存在する?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 12:45:360966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 05:06:34一応http://www.klavis.info/fontnew2.htmlを参考にしてるんですが、
結構難しくて、ひょっとしたらもっと簡単なツールとか有るじゃないかと思っています。
皆さんは和文の多書体化はどうしてますか?
やはり上記のホームページのように一つ一つ手作業でしているのですか。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 06:29:31hgfontsをばらして設定をパクった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 06:55:11最近のスレの流れのせいで言い出しにくいのですが、
できれば詳しく教えて頂けませんか。
上のホームページのやり方を試したら何故か駄目だったので。
せめてヒントだけでも。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 07:29:01せっかくの最近のスレの流れなんだし、乗っかって、
どう設定したか、どういうソースでどういう操作で
確認したか、処理過程のエラー・ワーニングは無いか
というようなことを、自分で確認がてらにメモってみて
ここに開示してみればいいのに。
> 何故か駄目だった
の原因には、そのページが間違ってるとか、そのページが
書かれた後で何かが変わったとか、いろいろ可能性が
あるけれど、あなたが何かをページ通りにはやらなかった
ということが最も可能性がたかいのですよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 08:03:05スミマセン。誤解を招き易い書き方だったかもしれません。
今回は、多書体化を実現するのに、
どのようなやり方が有るのかを質問しただけなんです。
>>976さんは僕が試したとは別のやり方を知っているとの事なので、
そちらのやり方を教えて頂きたかったのです。
だから僕の試したやり方の失敗談を書くのはちょっと違うかなと。
できる限り簡単なやり方を導入したいだけので、
必ずしも上手く行かなかったやり方を上手く行かせたいわけではないんです。
駄目だったやり方の過程を書いて質問するのは、
どのやり方で行くのかを決めてからの質問だと思っています。
分かりにくかったようで申し訳ありません。
0971967
2006/07/20(木) 08:19:15こちらはftp版VineLinuxです。商用版のVineLinuxだとインストール直後から
多書体です。やってないけどMacOSXもそれほどハードルが高くない気がする。
私の場合は、名刺に楷書体が欲しかったので、xdviとかはとりあえず置いて
おいてdvipdfmxだけ設定した。細かいことは覚えていない。hgfontsから設定
をコピーして使った。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 08:29:54このスレでは怒られるかもしれまんがWindosです。XP。
TeXは奥村先生の美文書作成入門に付属したものをインストールしただけです。
今 Hgfonts のパッケージを導入して試してるところです。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:26:000974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:39:400975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 09:51:330976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 11:01:15美文書作成入門第3版第13章和文フォントは読んだ?
morisawa.styの説明も読んだ?
hgfontsを入れたなら解決していると思うけど。
>>974
美文書作成入門第3版p.170を参照
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 12:26:33はい!先程>>967さんに教えて頂いた hgfonts を入れたら実現しました!
>>967さん、ありがとうございました!
ずっと上手く行かなかった多書体化が一気に実現しました。
hgfontsの十書体の他に、どうしても使いたかった一書体 も使えるようになって大満足です!
これも「hgfontsの設定を流用すればカンタン」と一言アドバイスを頂いたおかげです。
教えて頂かなければずっと気付くことはなかったです。
Windowsユーザーという事と最近のスレの流れのせいもあって、
書き込むのが恐くてずっと質問を控えていたのですが、
思い切って書き込んでみて本当に良かったです。
本当にありがとうございました。心から感謝します。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:48:42たとえばunsrtとか
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 09:11:05TeXの処理系に忠実に設定を与えているだけなので
HGfontsを使うことが「別なやり方」と言っちゃうところが
*** 「スレの流れ」とか「窓ユーザ」とかとは無関係に***
叩かれる原因だと思うのだが。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 11:09:35自分で最初から設定をすることと既存の設定を流用することは、やっている本質は同じでも
別のアプローチであると言えなくもない。
こんな話よりも、技術的な話をしようよ。最近、このスレから技術的興味が湧くものを得ら
れない。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 13:20:32>こんな話よりも、技術的な話をしようよ。
プライベートのお笑い芸人に「なんか面白いこと言ってよ」とか言いそうだな。
たまに偽物っぽい質問なども見かけるが、ここまで直でどうしようもないことを言われると引くな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 23:16:38先輩から使うように渡されたepsファイルを取り込んだのですが、
日本語の部分がまったく表示されません。
先輩の図はtgifで作られたもので、フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14を使っているそうです。
TeXインストーラでインストールされたGSViewは4.8です。
先輩からもらったファイルを変換、もしくはGSViewの違うバージョンで表示できるような気がするのですが、
具体的にどうすればいいのかまったく分かりません。
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 06:52:310984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 08:02:190985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 08:17:57objファイルをもらってきて新しいtgifで再度読み込みと書き出しをすればいいと思う。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 09:13:07これが Win 特有の問題に見えるのか・・・
そもそも tgif は Unix 系のソフトだし
古いものは,ましな EPS をはかん(今回の件もそーだろーな)
それに,gsview は gs を呼んでるだけだし
gs の設定方法は Win だろうが Unix だろーが同じ
982 が Win じゃなくても同じことがおきるだろーよ.
>>982
さて・・・ひどいファイルだなそれ.
>先輩の図はtgifで作られたもので、
>フォントはGothicBBB-Medium-EUC-H-14
本質的な解決策は 985 だろうが,
そのEPSをテキストファイルで開いてみて
GothicBBB-Medium-EUC-H-14 ってのを
全部 GothicBBB-Medium-EUC-H に書き換えてみろ.
EUC-H-14 なんて Cmap は普通は存在しない.
おそらく,EUC で横書きで AJ14 ということなんだろうが,
大抵は JIS の範囲で済むからうまくいけば -14 をとれば表示できる
それでも駄目ならその先輩とやらの環境で
その EPS が gv/gsview などできちんと表示できるのか確認したうえで
gs の Resource/cmap の下に EUC-H-14 なんていうファイルがあるか確認
もしあればそれをもらってきて.982 の環境に突っ込め
もしなければ,その先輩とやらの gs の設定ファイルに
kanji/kconfig.ps もしくは lib/cidfmap なんていうのがあれば
その中に GothicBBB-Medium-EUC-H-14 に対する
alias が定義されてないか確認しろ
もしされてたらその alias を晒せ.
0987982
2006/07/22(土) 11:10:25>>986
ごめんなさい、>>986さんの書かれている通り、フォント名を変更しようと
エディタでepsファイルを開いたらフォント名はすでにGothicBBB-Medium-EUC-H
になっていました。
#先輩は何をもって先のフォント名を教えてくれたんだか…です。
これが一般的なフォント名だとしたら、私のGSViewが原因で表示できていないんですよね。
せっかくWinに特化した問題じゃないと言っていただいたのに、
なんだかWinな問題な気がしてきて申し訳ないです。
で、原因と思われるGSViewをちゃんとセットアップしたいのですが、
やっぱりこの辺の話題はWinな板に行くべきでしょうか?
gsとかと共通の話題でこのスレでよければうれしいんですが。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 14:19:00時々書く場所によって、うまく出力されないときがあります。
labelを書く場所の規則があれば教えてください
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 14:53:01参照用カウンタで最後に更新されたのがlabelで参照できるだけ。
どれが参照用のカウンタかは、
latex.ltxでもながめて\refstepcounterを使ってるのと、
\@currentlabelをいじってるのを全部調べてくれ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 15:49:49>>985が本質的な解決策であることは間違いない。
epsではなくobjファイルをもらえ。
epsしかない場合は,まず問題の切り分けが必要。
WindowsならWindowsっぽい回答をすると,
1. Acrobat Professional 買ってくる
2. EPSをDistillerにかけて正しく表示されるならGSViewの問題
3. Distillerを通したEPSの表示がおかしいならEPSが腐ってる
先輩に「純正PostScriptインタプリタで処理できないEPSよこすな」と食ってかかってよし
Adobe純正PostScriptプリンタがあるなら
1. の代わりにPSプリンタにEPS送りつけるのも可
万が一EPSファイルの先頭部分に
%%Title: eucfont.ps
%%Creator: shikida@cs.titech.ac.jp, ueno@cs.titech.ac.jp
%%CreationDate: 1991-2-27
%%EndComments
とか書いてあったらCygwinのある機械で
http://research.nii.ac.jp/~katayama/homepage/fixeucfont/
のfixeucfontを使うこと。
ちょっと丁寧に書いたののは「自分の後輩かも…ガクガクブルブル」と思ったから。
学生だったとき自分の作ったPostScriptとEPSは互換性に十分配慮して作ったつもりだったけどね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 16:37:24\labelを書くのは,参照したい番号の「直後」だと理解しろ
間に何か入ったらだめだ
ただし,eqnarray環境での数式番号の場合は
参照したい番号と同じ行になる場所となる
#標準コマンドポケリのp.121とp.123のコラムとかに
#内部規則は書いてある
実際のところは 989 のいうとおり
\labelが使われた時点での\@cuurentlabelを使う
というだけの話だ.
つまり,\label{hogehoge}としたときに
\@currentlabelの値が 10 だったら,hogehogeには10が関連付けされる
したがって,
\section{あああ}%%%10.10とする <- \@currentlabelは10.10
あああああああああああ
\begin{figure}
\begin{center}
\caption{あああああ}%%%1とする <- \@currentlabelは1 だが・・・
\end{center}
\label{hoge}%%%<- グループから抜けてるので \@currentlabelは10.10
\end{figure}
なんてすると,\ref{hoge}は10.10だ
0992982=987
2006/07/22(土) 18:35:53研究室にDistillerがあったんで先輩からもらったEPSファイルをかけてみましたところ、
ちゃんとPDFにでき、完全に私のGSViewが悪いことが分かりました。
いろいろ親切に教えていただいたのにごめんなさい。
GSViewの相談をしたいんですが、適切なスレを教えていただけないでしょうか。
勝手なお願いばかりですが、よろしくお願いいたします。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 19:30:04インストール時に「Use Windows TrueType fonts for Chinese, Japanese and Korean」にチェックを入れてなかったりして.
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 19:46:53http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1114319204/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:10:23インストールしたときにChieseというのが見えたので
「関係ない」と決め付けチェックを入れていませんでした。
>>983-986>>990>>993-994、このスレを読んでいる皆さん、EPSファイルをくれた先輩、
私のミスだったにも関わらず、色々ご教示いただきありがとうございます。
そして、本当にごめんなさい。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:46:140997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:54:41誰かお願いします。
\chapter{\TeX} % 第五章
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/l50
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/l50
(ミラー) http://2ch.pop.tc/log/05/04/07/1806/1033564798.html
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 20:58:24\chapter{\TeX} % 第五章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:20:01ありがとうございます。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 21:27:3610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。