\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0742729
2006/06/25(日) 22:38:48問題の段の右の段の最初にあった図をなくしても現象は再現しました。
>>741
奥村先生のところの掲示板ですか…私には少し敷居が高いといいますか…。
できればここで皆さんに見ていただけるとうれしいんですが。
作ってみましたところ110行くらいになっちゃいました。
構成ですが、articleのtwocolumnで
一ページ目にはmaketitleで1段のタイトルと、
残りの左の段にはページ最後あたりまで文章があり、
右の段にはちょうどページの終わりまでくらいのfigure環境が入っています。
\cleardoublepageでページをかえて、
sectionで始まり、適当な文章の後、t で図を段の上部に配置し、
その後は適当な文章を次ページに続くくらい書いています。
プリアンブルには
\makeatletter
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{.3ex}%
{.1ex}{\normalsize\bf}}
\def\subsection{\@startsection {subsection}{2}{\z@}{.5ex} %
{.1ex}{\normalsize\bf}}
\makeatother
\raggedbottom
しか書いていません。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 02:52:13奥村先生の最新版ではなく一つ古い版を参考にしていますが、特にそのような記述は見あたらないのですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 03:00:54そうですか。単に書き忘れたのでしょう。
それに、まさかとは思いますが、『美文書』だけ読んで
事足れりとしてはいないでしょうね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 03:04:27書いてあるような気がするのだが。
0746744
2006/06/26(月) 03:31:17確かに、“\caption と \label の位置関係が正しい記述例”までは載っていても
“そうでなければならない”と明言しているものはあまりないね。
もっとも、“\caption の前に \label を書いて相互参照がおかしいと騒ぐ”
というのは FAQ だからね…… 『美文書』の次期バージョンではこの件にも
言及するよう進言してもらったほうがいいのかな?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 06:29:240748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 10:39:52こんなfuqがどこにも載っていないとは驚きですね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:45:100750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:00:24仕様です。いやなら\input
>>748
本当にどこにも載っていないの?私もFAQだと思うんだけどなぁ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:02:20“fuq”はどこにも載っていないだろうね。
それはともかく、“どこにも”載っていないわけでもない。
それに、この程度のことは(\caption の定義を読みさえすれば)
直ちにわかることではある。
>>749
それは \include の仕様。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:08:53異なる文字列だというだけだね。
“\nonumber と \notag の違い”を尋ねれば
別の返答(つまり、「\notag は amsmath パッケージ使用時にのみ
使用可で、amsmath パッケージ使用時には \nonumber = \notag」)が
返ってくるだろうがね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 15:30:13もうちょっと勉強するわ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:32:220755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 20:44:580756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:09:07要らんなー。少なくとも海栗板には。
つか、書籍などで系統立った解説に触れることが、tex初心者を脱出することの必要条件かと。
(たとえば http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/info/lshort/japanese/ )
まあ、>>1にもうちょっとリンク貼ってもいいかもな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:19:270758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:21:44なんでも2ちゃんかよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 00:46:40\&
>>758
まぁそう言わずに。誰だって最初は初心者だし
匿名で気軽に聞ける場所だって有った方が良い。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 06:44:080761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:27:110762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:50:30ここで教えてしまうのがよい
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 09:08:00なるほど、本人のためにならないことを乱発して
ダメ人間を養成し、俺らは優位に立とうというの
ですね、さすがです、先生。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:18:45漏れは初心者ですけど、助言とか頂くとほんとにたすかります。
まあ、教えてもらう方もちょっとは調べつ必要があると自覚しています。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:26:56「これ以上は調べられなかった」ってくらい調べて欲しい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:28:58ところで、>>6のURL行ったら切れてるのがありました。
もう一度編集しなおしですね。俺がやってみます。
まあ、切れてる奴をはずすだけですけどね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:49:51あらかじめ、あなたのキーボードの配列を調べておいてください。
配列には多くのバリエーションがあり、&の出し方はそれぞれによって異なります。
ここでは最も一般的である、HHKを例に説明します。
まず、一番奥の並びの、右から2番目のキーを一度押します。
次に、手前から2番目、一番左のキーを押しながら、一番奥の右から8番目のキーを押します。
2つのキーを同時に押すことができたなら、それらのキーを離して下さい。
この方法でうまくいかない場合は、ハードのほうに問題があると考えられますので、HHKの購入を検討してください。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:55:300769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 10:56:25頼れるコミュニティが有ればTeX自体を好きになってくれる可能性だって高くなる。
ただでさえTeXみたいなマイナーで難しいものに
興味を持ってくれる人自体が少ないんだから
俺だってこの掲示板で色々答えて貰ったおかげで
TeXを使い続けられているようなもんだし。
初心者の俺に丁寧に答えてくれてありがたかったよ。
初心者にはおおらかになろうよ。
大した手間じゃない質問が多いんだし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 11:29:27初心者という言葉を免罪符にする奴が生きたまま焼かれてるだけだよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 12:30:20その先生も物理の教授なんですけど、使ってるのって数学とか物理の教授が多い。
あなたらも数学とか物理教授なのですか?
ちなみに今は初心者。多少パソコンに興味があり、ちょっとおもしろいなと。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:12:35そういう人にとって魅力的で使う価値が見出しやすいかってのは
言わずとも知れてると思われ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:13:530774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 13:34:07経済学は結構使っているって聞いたぞ。
生物系が LaTeX 使ってたらかなり珍しいぞ。
文系だっていろいろあるし理系だっていろいろある罠。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 14:09:13周りには LaTeX 使いはまったくいない。
投稿先の雑誌も、入稿は「Word」でと指定される。orz...
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:00:43全く同じ境遇だ
出版社はスタイルを配ってると言うのにorz...
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 15:53:390778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:45:000779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:52:28なんでも2ちゃんかよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:02:570781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:13:00初心者という名前を借りた、教えて君だ!!
同じ初心者を名乗るものとして恥ずかしい。
>>778
>>6
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:53:41初心者ってのは何もできない人のことじゃない、何もやろうとしない
馬鹿な奴のことだ。だから初心者を名乗った時点でお前は負けだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:56:51初心者ってのはある物事をやり始めたばかりの香具師の事だろが
訳分からん事かいてるお前が馬鹿なんだよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 21:47:350785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:16:41>>771
医学系です。周りは使っていません。学生に強制してみた、
「できません。無意味だと思います。」と言われたよ。まぁWord指定の
雑誌がほとんどな訳だが。
>>767
おれはこういうの好きだよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:39:06表やら図の使いにくさもガチ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:42:58Cannot find '# 16 k:\フォルダ名\ファイル名.tex'
って出力されるんですけど、どういうことでしょうか?何か不具合でもあるのでしょうか?
ファイルはちゃんと表示されます。
もう一点。
”Winshell”の設定で、ファイルを名前を変えて保存したいんですけど、
どうしても”別名でプロジェクトの保存”ではもう一つ違うファイルができてしまうのですが・・
どうすればよいのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:20:46とりあえず、私がウェブ上のいろんなところからダウンロードした
ファイルのファイル名を晒す。
あとは適当にぐぐってくだされ。
(今も入手可能か否かは知らない)
LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用(補稿).pdf
BibTeXing--BibTeXの使い方.pdf
URM0410(バンクーバースタイル).pdf
参考文献実例(バンクーバースタイル).pdf
好き好きLaTeX2e中級編を読む前に.pdf
電子論文と電子投稿.pdf
LaTeX入門(吉永徹美).PDF
LaTeX2eへの道(94分LaTeX2e入門).pdf
jbibtex(日本語BibTeX).pdf
LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用.pdf
好き好きLaTeX2eマクロ活用編.pdf
好き好きLaTeX2e中級編.pdf
好き好きLaTeX2e初級編.PDF
BibTeXスタイルの作り方.pdf
LaTeXによる論文作成の手引き.pdf
つーか、他に有名所のテキストがあったら教えて欲しい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 02:56:040790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 05:39:06やだよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 07:07:030792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 07:12:40そう言う人に限って教えて君
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:20:43なんでなんで?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 09:34:36結局どこかで誰かに聞かなければ使うことが出来ないことが多い
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 17:54:141つだけ書くならば、TeXを使うに当たって必要な情報を適切に取捨選択
して記述してあるから。
誰が10も理由を持って買っているというのだ?
0796787
2006/06/30(金) 18:12:57わかりにくいでしょうか?それとも程度か低いのでしょうか?
すいませんが、ちょっとわからなくて・・・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 18:34:06前半は状況不明、後半は仕様なんだろ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:37:42どうやって表示したかくらい書いたら?dviファイルをダブルクリック?
0799787
2006/06/30(金) 22:37:29下に出るログみたいな奴です。
>>797-798 ありがとうございます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 00:15:180801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:19:27質問内容を的確に伝えることができないという段階で
すでに駄目駄目.
TeX云々以前の問題だ.
自分の書いた内容「だけ」で他人がそれを理解できるか?
質問の仕方からまず学ぶべきだ
ちなみに,dvioutが何かいってくるなら
その警告内容は検索してみたか?
大島先生のサイトを熟読したか?
dvioutのバージョンは確認したか?
dvioutのヘルプはみたか?
Winshellの問題かどうか切り分けをしたか?
同じ警告が必ず再現する最小のファイルを作ってみたか?
ないといわれたファイルは本当にないのか?
そもそもなんでdvioutがTeXソースを要求するんだ?
(dvioutはdviファイルを見るのであってTeXソースは普通はみない)
TeXソースをコンパイルしたときにlogに何かメッセージはないか?
ちょっと考えただけでこれだけのチェックポイントがある
多分,まだまだある
>>800
まあネタだとしても釣られるのも悪くなかろう
最近,質問の仕方すら知らん,初心者を免罪符だと思ってるのが
大発生してるからな
「初心者です」とかいわなくても,内容で
TeXの初心者なのか,全ての初心者なのかはすぐわかるもんだ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:23:37そーいう学生が医者になったらやだな
教授「この手術なんだが」
学生「できません。無意味だと思います。」
数年後
患者「紹介状が欲しいんですが」
医者「できません。無意味だと思います。」
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:26:27おい、>>787が訊いているのは、divioutの話だぞ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:58:07いや、texは本当に無意味な可能性もw
学生にtexを強制する教員の話を良く聞くが、ちゃんと教育体制整えてんのかね。
web上でも「ゼミの皆さんへ」みたいな解説ページ作ってる人とかいるけど、どうだろね。
texはそんなところに書ききれるもんでもないので、結局はHOWTOの表面だけなぞって、
「これでとりあえず卒論まで書けるはずです」とか。
ブラックボックスを放置したまま「とりあえず」書くだけならwordでも良くて、
本末転倒な気がするんだけれども。
薦めるだけならともかく、強制するのなら学生一人に一冊ずつtex本を買い与えるくらいの
意気込みを見せてほしいね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:01:22ずいぶん恵まれてるんだなぁ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 13:11:580807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 14:52:17ほんとうにそう思うか?
#ちなみに diviout ではなく dviout だが
ああいう警告がでるってことは
TeXソースから疑っても問題ないし
Winshellで妙な操作をしてる可能性も否定できんぞ
質問者が妙なフィルタをかけて話がこんがらがってるってのは
よくある話だ.
はっきりって状況不明だから,まじめに答えるとなると
あらゆるケースを考慮せんといかんわな
Winshellなんぞを使わずに
問題が再現できる最小限のファイルを作って
更にエラーもしくは警告を
何も加工せずに出すのが基本だ.
結城さんの質問の仕方のページとか,
脱教えて君同盟とかも読めって感じだな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:18:28> 問題が再現できる最小限のファイルを作って
うん。↑を作って貼り付けてくれるのが一番答え易いよね。
このテンプレを作って良いかも。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:46:00> #ちなみに diviout ではなく dviout だが
だから、dviout じゃなくて diviout という俺らには未知のソフトの話
なんじゃないかってことじゃないの。
# ま、十中八九は winshell にゴミついてるだけだと思うけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:52:42すまぬ.謹んで陳謝して善処して遺憾の意を表する
きわめて粋な対応に
きわめて無粋な応対をしてしもた
吊ってくるのでゆるしてくれい
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:47:440812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:12:54「(1): エラー: ! End of file on the terminal... why?
--------------------------------------------------
TeX文書 1.tex - 1 個のエラー, 0 個の警告, 0 個のオーバーフル, 0 個のアンダーフル」
というエラーが出てきてしまいます。
設定を何度も確認したり、ググったりしてみたんですが、全く解決しなくて困ってます。
原因分かりますか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:41:47それ以上のことは、状況を「具体的に」(=第三者でも検証できるように)
説明しない限り誰にも(偶然に頼らずには)わからんだろうね。
とりあえず、コマンドプロンプトで処理しても問題があるのかどうか
(つまり、WinShell の問題なのか TeX システム自身の問題であるのか)
くらいは確認してくれ。
# ちなみに、その“! End of file on the terminal... why?”は
# 完全に空の(ファイルサイズ 0 の)ファイル zzz.tex を用意しておいて
# コマンドラインで“tex < zzz.tex”のようなマネをすれば出てくるのだが
# (もちろん、これはそのエラーメッセージが出る場合の一例にすぎない)、
# こんな状況は普通の使い方ではないからね……
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 03:03:20著者名索引と、件名索引に分けることってできるんでしょうか。
角藤版でmendexコマンドでやってます。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 07:13:530816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 08:24:02winshellなど使ったこともないし、そんなメッセージ見たこともないからしらんが。
対応するendや}の閉め忘れとか、文字コードの問題でEOFを誤認してるとかじゃないの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:55:44まさに求めていたものでした。ありがとうございました。
相当ググッたんですが、「LaTeX 2つの索引」とか「LaTeX 複数の索引」とか「LaTeX 著者名索引 件名索引」じゃ出てこんかったっす。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:57:100819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 03:06:500820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:19:42mixi の LaTeX コミュはもっと痛い。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:47:01それにしても、おまいらはどんなグラフ作成ツールを使ってるの?
TeX使えって言われた先生からNgraph使えって言われたんだけど、難しすぎて・・
参考までに聞きたい。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:51:54gnuplot or Mathematica, ... or picture environment /w
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:53:22最初見て、プログラミングの一種の言語かとオモタ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:56:180825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 22:59:24なんだかんだいって、活性化するんじゃね?どぷだろうか?
うざいかな?そりゃある程度の質問のレベルはあると思うんだけど・・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:01:21うざw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:02:40ただ、単純にそう思っただけだから。やめとくわ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:04:18またうざw てめっw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:20:28俺も同感だ。
たった一人が反対しただけで意見を引っ込めなくても良いよ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:22:40なんて決まり作れるわけでもないし。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 00:31:25書き込みがありますよ。逆に>>824=>>826=>>828みたいな
椰子がゴロついてりゃ、廃れる一方にorz
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 01:58:25最低限のこともできねーやつはじゃまくさい。
といってもmixiみたいに馬鹿が偉そうに話ししてるよりは遙かにましかもしれんが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 07:09:06今から TeX 始めようってやつがいないだけでは。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 07:28:46Rを忘れているぞ。epsはもちろんpicTeXも吐けるよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 12:49:30>>834
Rの作図機能って、gnuplotのラッパだよな?
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 13:03:24ttp://bg9.imslab.co.jp/Rhelp/
gnuplotがこれと同等のグラフィック機能があるの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 14:42:18なに言ってんの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 20:36:50昨日は言い返してもただ荒れるからと我慢してました。 (´ー`)
最初は教授から無理やりTeXやれって言われて始めたんだけど、最近は自分から
勉強してるわ。まあ、できなきゃ卒業できないってこともあるけど。
でも画像の挿入とか表の作成が難しい。どうやるのやら。。。
適当に調べるかな・・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:32:33そりゃあ思うけどさ、だからって情報量0でエスパーキボンヌした
って答えるほうも答えられないしさ。
質問ってそれ自体、ぜんぜん気軽な存在じゃないと思うよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:52:23漏れが>>831だ。むしろ>>824=>>826=>>828=>>832=>>836=>>840
じゃねえのか?も少し雰囲気よくしてくんろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています