\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 17:44:56xymtex.styはずしてコンパイルしたら
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.25 \text{\Longleftrightarrow}
n =& \frac{m}{32}
?
が返ってきました。\textの引数に普通のことば(「うんこ」とか)入れると
コンパイルできるので命令\Longleftrightarrowが問題かと思われます。何
かパッケージ(というのですか?)が必要な命令なのでしょうか。同値記号を
出したいのですが。
xymtexが同居できないのでしょうか?とすればどうすればいいのでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 18:47:43> ! Missing $ inserted.
これは数式の $$ が足りないor数が合わない時に出る。
\Longleftrightarrow は数式コマンドだから \text が邪魔。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 20:42:19\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epic,eepic}
\usepackage{xymtex}
という順序で使うのがいいみたい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 22:32:12>>72
>\Longleftrightarrow は数式コマンドだから
つまり\text{}内ではあくまで平文扱い。数式記号\Longleftrightarrowは$$で囲まなきゃいけ
ないんだ!!!
>>73
なぜかは知らないが俺のプリアンブル(>>69)ではコンパイル通らない。アンタ「この順序にす
るべきだ」ってのはどこで知ったのよ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 22:35:26\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{epic,eepic}
\usepackage{xymtex}
(中略)
\begin{eqnarray*}
(12 \times 1 + 1 \times 4 + 16 \times 1)\times n =& m
\\
\text{$\Longleftrightarrow$} n =& \frac{m}{32}
\end{eqnarray*}
ならば通る、という結果を得ましたです。ちょうサンクス
007673
2005/07/29(金) 04:39:02使ったことなく、古いxymtexだったので、
最新版にしたついでに、例題をググりました。
ttp://www.saga-ed.jp/workshop/edq01449/tex/kagaku.htm
を見つけ、後は、
\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}
の入れる位置を試しただけです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 10:51:24パクってこのようなnewcommandをつくってみました。
\newcommand{\ATOM}[2]{\leavevmode
\raise.90ex\hbox{\the\scriptfont1 #1}\kern-.70em\lower.70ex\hbox{\the\scriptfo
nt1 #2}}
これをつかって、 $\ATOM{63}{29}Cu$とやると、一の位の文字が大きいのです。
\fracのバーだけ要らないものをつくりたかったのですが、
どなたか知恵をおかし下さい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 11:24:49こんな感じ?
\newcommand{\ATOM}[2]{$^{#1}_{#2}$}
\ATOM{63}{29}Cu
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 13:56:04細かいことだけど
\newcommand{\ATOM}[2]{${}^{#1}_{#2}$}
とした方がいいんじゃない?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 10:14:08としているものもあり、最近はplatexとpdflatexと同じくらい使うようになりました。
C-c tjでplatexを実行していますが、みなさんはplatex以外でのコンパイルはどのような
設定(キーアサイン)にしていますか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 12:09:36背景が真っ白だと目が疲れるので -gb rgb:d0/d0/d0 とかして使いたいのですが
アンチエイリアスをかけると背景がff/ff/ff前提のようで表示が汚くなってしまいます.
これをなんとかする方法はないでしょうか?
008381
2005/08/26(金) 18:08:24pdflatexとplatexを書いているものに応じて使いわけたい。
今はデフォルトをpdflatexにして ((setq tex-command "pdflatex"))、日本語を含むファイルの先頭に
%#!~/Library/TeXShop/bin/platex2pdf-euc hoge.tex
と書いている。
とありますが、使い分け方が分かりません。platex2pdf-eucってなに?
008481=83
2005/08/26(金) 18:13:06してくれた。こんな便利な機能があったなんて知らなかったよ。
プレビューはxdvikじゃなくてxpdfでやりたいけど、これも方法があるのかな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 18:45:38シェルスクリプトのひとつ。TeXShopはOSXの画面描画がPDF based
であるのを生かしてデフォではpdflatexでタイプセット・表示する
けど、それではplatexでは使えないので、日本語環境用にplatex→
dvipdfmxなどで処理を代替させるためのスクリプトが数種含まれて
いる。TeXShopは当然OSXオンリーだけど、スクリプト群はシェルス
クリプトなので、記述内容は他環境での自動処理の参考になるかも。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 11:48:47ぐぐっても意外と見つからない。ラスターだと簡単なんだけど。
008887
2005/08/31(水) 13:15:33$ perl psmod fig-perc.eps
Parsing 'fig-perc.eps'. Converting to grayscale.
No supported version found. Exiting.
Supported versions are currently:
EnSight
Tecplot
Matlab
Exiting.
だめだorz
008987
2005/08/31(水) 13:30:32文字がビットマップ化しているように感じるのは気のせい?
bw_covertだとeps2epsを通さないでも使えた。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなってきたので、そろそろ何らかの文献引用管理のための
ツールを使おうと思ってます。すでに MySQL が動いている
こともあって、 RefDB でも使ってみようと思っているのですが、
RefDB をインストールするならこれに注意しろ、とか、
RefDB はやめとけ(特に日本語関係)とか、他にこれつかえ、
とかアドバイスあったら教えて頂けないでしょうか。
文書作成環境は Emacs さえあればなんとかなるので、
Linux でも Windows でもどちらでもインストールしやすいほうに
インストールしようと思っています。
文献はすべて LaTeX で作成しています。Word 文書などへの
文献リストの読み込みなどは考えていません。和文、英文の
文書を作っています。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 14:38:19■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 17:12:37BibORBは嫌い?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 01:42:31どんなものやら調べてみます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache + PHP + MySQL + PHPWiki を使っているんで、
BibORB インストールするのは簡単そうです。 MySQL はいらないけど。
自分の著作物は GNU EPrints で公開しているのですが、
BibORB は BibTeX エントリだけじゃなくて PDF や PS もつっこめる
みたいなんで、公開用文献リポジトリとしても使えるかも、
なんて思ってます。
これから調べなきゃ行けなさそうな心配事と言えば
1) UTF-8 が使えるかどうか
もしそのままでは使えなくてもコードいじれば何とかなりそう
2) バックエンドにデータベースを使ってる訳じゃなさそうなので、
どれくらいの規模までスケールするか心配
ってところです。早速週末にでも試してみようと思います。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 19:46:16そうか、知らなかっただけか。こちらでは本稼働していないけど、日本語がOKな
ところまでは確認した。
ところで、訳あってepsをemacsで手修正しているのだけど、linewidthの単位って
なに?hairlineにしないようにするには、0以外をあてればよいの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 23:12:021/72"
009796
2005/09/09(金) 23:14:200098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 02:48:47ありがとう(^o^)/
どこかの何かで0.1mmより細い線は使うなと読んだ気がするが、ソースは失念。
0.25 linewidthにしてたけど、0.08819444mmで0.1mmよりも細いorz
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 09:54:26100 = 4x + 20
4x = 100 - 20
4x = 80
x = 20
と言うのを、"="を揃えて綺麗にか来たいのですが
どのような実現方法がありますでしょうか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:10:31AMSLaTeX で使える環境だから、\usepackage{amsmath} が必要。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:39:12ありがとうございます
私も、eqnarryでやっていたのですが
左辺が右寄りにならず、少しいびつな形になってしまいます
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 10:49:40\begin{eqnarray}
100 &=& 4x + 20 \\
4x &=& 100 - 20 \\
4x &=& 80 \\
x &=& 20
\end{eqnarray}
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 11:01:06eqnarray は &=& でないと。>>102 がやってるみたいに。
ちなみに、 align 環境なら &= でおk
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 15:30:17>どこかの何かで0.1mmより細い線は使うなと読んだ気がするが、ソースは失念。
奥村さんの美文書でそ.付録の印刷屋の文章.
印刷屋の機械は本物の2400dpiとか300線とかを出すから
0.1mm以下でもそのまま出す.
そうすると実際のところ印刷すると見えなくなるんだよ
まあ,なぜ0.1mmなのかはわからん.
多分,その印刷屋の設備と経験値から出た値なのであろう.
普通のインクジェットとかの普及型のプリンタだと
1200dpi「相当」だったりして,
実際はいわば「ごまかし1200dpi」だったりする
そうすると細い線も太めになったりインクがにじんだりして
みえちゃうんだ.
「俺のところで出るのに印刷屋で出したら消えた」なんて
ごねるのがでてくるんだな・・・これが.
カラーについても全く同じ.
普及型のカラープリンタなんか出した色は結構いい加減で
印刷屋の四色機,八色機なんかで出した方が
本当のデータ通りの色に近い.
だから印刷屋の中には,わざわざ
見本に合わせて色を調整する専門家がいるところまであるんだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/11(日) 23:58:230106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 00:42:200107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 01:49:500108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 04:02:23普通のlatex使ってdviつくって
それをpdfに変換させるんじゃダメなの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 08:18:29うちのは入るよ。ありがちな落とし穴は、epsだな。pdflatexの標準画像形式はpdf。epsだとうまく
いかない。esptopdfしてみそ
0110109
2005/09/12(月) 08:20:12だって、学会誌指定のスタイルファイルがpdflatex前提で、latexだとコンパイルが通らない、
もしくはおかしなpdfができる場合がある。105じゃないよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 09:41:15PDF に変換できるんだけど、おまえらの環境ではいかがですか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 16:37:17pdflatexは日本語不可なので、日本語雑誌でpdflatexを指定しているところはないと思うんだけど。
pdflatexでないとだめな雑誌(のクラスファイル)以外は、基本的にdvipdfmxにしているの
は、みんな同じじゃないの?
遅くなったけど >>104 ありがとう勉強になった
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:40:45\section{/etc/services}
なんて普通に記述するとヘッダーには大文字で出力されるのです。
目次はもちろん小文字のまま。
\usepackage{fancybox}
\usepackage{fancyhdr}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{chappg}
\usepackage{okumacro}
\usepackage{pifont}
悪さしているのは?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:46:48% \def\sectionmark##1{\markright{\MakeUppercase{\ifnum \c@secnumdepth >\z@
% \thesection \ \fi ##1}}}}%
を
% \def\sectionmark##1{\markright{{\ifnum \c@secnumdepth >\z@
% \thesection \ \fi ##1}}}}%
に変更しました。
自己解決しました。
すみません。
めちゃあせりました。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:47:12>ヘッダーには大文字で出力されるのです。
再現できないよ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:05:14おお!サンクス!!epstopdfで上手くいったよ。
0117109
2005/09/13(火) 09:15:19どうなんだ > pdflatex
ところで、jsarticleのslideオプションを使ったみた。セクションの下線色の変更にちょっと
手間取った。maybeblueというネーミングはいかがなものか。もっとわかりやい名前にして
くれ。探すのにちょっと時間をとったぞって本人の掲示板に書き込む勇者募集
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:57:57超へたれで2ch弁慶。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 17:10:20ので教えてください。
\newenvironment{newe}{〜\begin{verbatim}}{\end{verbatim}〜}
のような新しい環境を作っているのですが、
{\makeatletter \def \verbatim@font {\normalfont \ttfamily } \makeatother \ETC.
! File ended while scanning use of \@newenv.
<inserted text>
\par
l.3 \begin
{document}
のようなエラーが出てしまいます。verbatim環境が働いて以下の命令を文字通りに
記述してしまうためにこのようなエラーが起こってしまうんだと思いますが、これを防ぐ
にはどうすればいいですか?
宜しくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 20:11:280121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 09:21:02Thx! 早速調べてみます。
0122119
2005/09/14(水) 09:36:38こんなマクロです。verbatim環境のフォントを変更するマクロです。
\NeedsTeXFormat{LaTeX2e}
\ProvidesPackage{hero}[2005/09/13 v0.1 hoge]
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
% making "hoge Family".
\DeclareRobustCommand\hogefamily{%
\romanfamily{hoge}\selectfont
}
012394
2005/09/14(水) 10:28:47すでに常用している自鯖なので、
Apache 2、PHP の XSLT サポート、PEAR、MySQL などは
特に改めてインストールする必要が無かった。
おかげで10分くらいでインストール完了。
ユーザ情報を格納するためのバックエンドとして MySQL を
使ってるんだけど、初期ユーザの登録とかは同梱されてる
SQL 文を書いたファイルをのぞいてみないとわかんない。
新規ユーザを登録するには直接テーブルをたたくしかないのかな?
とりあえず phpMyAdmin 経由でいじれるのでよしとする。
え〜っと、ようやくこれから本格的に使ってみたいと思います。
個人的には BibORB の上に OAI-PMH のインターフェイスを
実装してみたいところ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 10:55:12何をしたいのかよくわかってないけど、
\usepackage{verbatim}
\newenvironment{tinyverbatim}%
{\tiny\verbatim}%
{\endverbatim}
っていう感じではできないこと?
0125119
2005/09/14(水) 12:06:36\newenvironment{herohero}{%
\makeatletter%
\def\verbatim@font{\normalfont\hogefamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}%
\makeatother%
\begin{anotherverbatim} %
\begin{verbatim}}
{\end{verbatim}\end{anotherverbatim} %
\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}\makeatother%
}
\endinput
エラーは相変わらず、
Runaway argument?
{\makeatletter \def \verbatim@font {\normalfont \ttfamily } \makeatother \ETC.
! File ended while scanning use of \@newenv.
<inserted text>
\par
l.3 \begin
{document}
? x
です。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 12:07:31スマソ。続きを書き込む暇なく講義に出るハメになったんで。
そのとおりでつ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 13:06:40012894
2005/09/14(水) 16:38:56といっても必要な個所だけ XSLT プロセッサのエンコーディング
指定と XSLT ファイルの output encoding 指定を UTF-8 にしただけ。
なかなか便利。個人的にはいくつかのシチュエーションで ? による
パラメータ指定なしの URL で参照したい事があるから、そこだけ
部分的に PATH Info 対応にしようかと思ってます。
0129119
2005/09/14(水) 17:46:58スマソ。
とりあえずプリアンブルに定義かいてみたら
\documentclass{jarticle}
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
% sfverbatim environment
\newenvironment{sfverbatim}{%
\makeatletter%
\def\verbatim@font{\normalfont\sffamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}%
\makeatother%
\begin{anotherverbatim} %
\begin{verbatim}}
{\end{verbatim}\end{anotherverbatim} %
\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs}\makeatother%
}
つづく
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 17:48:42\begin{sfverbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{sfverbatim}
\end{document}
のようなTeXソースで
! Use of \verbatim doesn't match its definition.
\verbatim@processline ->\the \verbatim@line \par
l.40 \begin{sfverbatim}
? x
というわかりやすいエラーが出てきました。もう少し\verbatim調べれば
何とかなるのかもしれないですね。
0131119
2005/09/14(水) 18:13:00(verbatimパッケージを用いた場合。)
\documentclass{jarticle}
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
\newenvironment{sfverbatim}{\begin{anotherverbatim}\begin{verbatim}}
{\end{verbatim}\end{anotherverbatim}}
\begin{document}
\begin{sfverbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{sfverbatim}
\end{document}
エラーは
Runaway argument?
! File ended while scanning use of \next.
<inserted text>
\par
でした。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 20:23:41>>124はちゃんと読んだのかと。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:42:38verbatim環境ってのはな,見かけは環境なんだが
本当はマクロなんだよ.それもかなーり厄介なカテゴリコードはわかる?
ま,いいや.大雑把に言えばだな
「\begin{verbatim}」というマクロは「\end{verbatim}」という「文字列」までの間を
引数とするマクロとして定義されている
ただし,ここで\end{verbatim}という文字列は
\や{,}はマクロの開始、グループの開始,グループの終了といった
TeXの文法的な意味を剥奪されてなければいかん
#正確にはカテゴリコード12の文字でなければいかん
ところが,\end{verbatim}をマクロの中にいれてしまうと
\や{,}は通常の意味で確定してしまってそれはもう変更できない
だから,マクロの引数の終わりが存在しなくなって
Run away argumentなんていう引数関係のエラーが現れる
いいか,verbatim環境は他のマクロの中には入れられないと思うこと
いくつかの例外はあるが,それは上に書いた細工をうまく保持できる場合に限るのだ.
続く
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:44:58ながくなった・・・本題だが
verbatim環境の中の書体を変えるだけならわざわざ複雑なことをしないで
\def\verbatim@font{\sffamily}
だけでうまくいく
ただし,デフォルトの\ttfamilyは他のフォントと文字配列が
違うから変更すると欧文文字化けの可能性があるぞ.
それからverbatim環境のコピーを作ろうとして
\let\anotherverbtim\verbatim
\let\endanotherverbatim\endverbatim
なんてやってもうまくいかないのは
上に書いたことから明らかだ.コピーをしたいなら
verbtimの定義そのものをコピーして
verbatimという文字列を変更するのが一番簡単.
0135119
2005/09/15(木) 09:36:47ご教授どうもありがとうございました。
>>132
ご指摘ありがとうございました。
>>124の方法ですとverbatimはtypewriter体のままのようです。
\usepackage{verbatim}
\newenvironment{rmverbatim}{\verbatim \rmfamily}
{\endverbatim}
ですとなぜかうまくいきました。\は``のような文字化けをしますのでもっと調整しないと
いけませんが。
(ちなみに\usepackage{verbatim}をコメントアウトすると
! LaTeX Error: \begin{rmverbatim} on input line 28 ended by \end{verbatim}.
というエラーが出ます。)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:38:38なるほど、環境中で使おうとするとカテゴリーコードの変換が逆に悪さをしてしまう
のですね。
とりあえず\usepackage{verbatim}として
\def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\rmfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs\makeatother}}
\def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\normalfont\ttfamily%
\hyphenchar\font\m@ne%
\@noligs\makeatother}}
という命令を作り、
続く
0137119
2005/09/15(木) 09:40:53This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
\rmverb
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
\ttverb
\begin{verbatim}
This
is
a
\TeX !
\end{verbatim}
と使ったところ、
! Use of \verbatim doesn't match its definition.
l.40 \begin{verbatim}
というエラーが出ました。また、(またもや続く)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:45:390139119
2005/09/15(木) 09:48:23\def\rmverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\rmfamily}makeatother}
\def\ttverb{\makeatletter\def\verbatim@font{\ttfamily}\makeatother}
と定義しなおして先ほどと同様に使っても、
! Use of \verbatim doesn't match its definition.
l.36 \begin{verbatim}
が同様に出てしまいます。さらに、verbatim.sty(2003/08/22 v1.5q)を
\newtoks\every@verbatim
から
{\typeout {No file #2.}\endgroup}}
まで機械的にコピーしてフォントだけ変更してみても
! Illegal parameter number in definition of \rmverb.
<to be read again>
1
l.14 \def\@makeother#1
{\catcode`#112\relax}
などと警告されてしまいます。どうやら私自身もっと根本的に理解が必要かもしれません。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:55:58ありがとうございました。これでコンパイルがすっきりとおりました。
あとは\ttfamilyと他のファミリーの文字配列を調べて文字化けした部分を修正することになりますね。
何とか頑張ります・・・。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 08:30:082. 読み難くなるので一行の文字数はあまり増やしたくない.
3. twocolumnは使いたくない.
4. Overfull \hboxを出したくない.
上記を実現できる方法がありましたらお教え下さい.
4を満たそうと\textwidthを広げれば2が満たせないので困ってます.
現状だと4を我慢するのが私にとっては最良の方法なのですが,ちょっと気持ち悪いので.
特定の図表に対してOverfull \hboxを出さない方法でもうれしいです.
よろしくお願いします.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 08:52:540143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 09:29:40ありがとうございます.
\hssをヒントに調べていたところ\makebox
使って目的を達成できました.
今から\hssについても調べてみようと思います.
どうもありがとうございました.
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 19:10:35って書いたら
INTRODUCTION
って出力が得られるように\sectionを改造しようと思うのですが,
このように与えられた引数を大文字にするマクロってありませんでしたっけ?
以前見たような気がするのですが名前が思い出せないでいます.
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:17:29ちょっと困っていることがあります。
@book{JAVA,
author = "David Flanagan",
title = "Java in a Nutshell, 4th Edition",
publisher = "O'REILLY",
year = 2003}
のタイトルがなぜか斜体になってしまいます。
どのようにすれば、タイトルを斜体ではないように出力できるのでしょうか?
お願いします。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:51:060147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 00:01:10すいません、言葉足らずでした。
斜体になってしまうのは>>145のみで、
他の文献は斜体ではなく、出力されるので困っていました。
bstファイルを見てみます。では。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:44:45\uppercase{introduction}
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:46:01\uppercase では?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:46:51それ以外は、bookではなくarticleであることに一票。
articleの雑誌名と同じ。collectionとbookの区別がつかないケースか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 14:26:34文章全体をゴシックにするための、おまじないがあったと思うのですが、忘れました。
ぐぐっても見つかりませんでした。よろしくお願いします。
なお、フォントを埋め込まないでpdfを作って、Winマシンに持って行って印刷すれば、
自動的にMS Pゴシックが使われますよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 14:40:29そういないしな。使えても「MSゴシック」の方。
Adobe Readerは小塚ゴシックで表示するし。
\bfか\sfで全体のフォントは変わる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:46:58file.tex
を kterm で
platex file.tex
とやってdviファイルを作ったんだけどこの後、どういうコマンドを
すれば完成するんですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 18:51:490156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 19:31:34つり?そうでないなら、
platex file.tex
が完了した時点で完成。その後、dviを確認したいのであれば xdvi、psに変換したいのであれば
dvips、pdfに変換したいのであれば dvipdfmx、htmlに変換したいのであれば
latex2html file.tex、好きにしろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 21:26:24レスありがとうございます。
@bookはこのほかにも10個ほどありますが、斜体ではなく出力されています。
@articleや、@mastersthesisも文献データにありますが、出力は全て斜体ではありません。
とりあえず、応急処置として、titleを日本語で入れることにしました。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 22:31:42> titleを日本語で入れることにしました
ということは、他の@bookは日本語?日本語に斜体はないよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 23:25:13>他の@bookは日本語?
はい、日本語もしくは日英混じっています。
つまり、英語のtitleは斜体が正しくて、
日本語のtitleは斜体でないのがただしいと。
すみません、知りませんでした。
ありがとうございました。
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 13:05:30> はい、日本語もしくは日英混じっています。
> つまり、英語のtitleは斜体が正しくて、
> 日本語のtitleは斜体でないのがただしいと。
まずは、論文の体裁・スタイルというものを勉強しる。
そのために、The Chicago Manual of Styleを買え。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0226104036
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 14:07:01> まずは、論文の体裁・スタイルというものを勉強しる。
> そのために、The Chicago Manual of Styleを買え。
論文の体裁やスタイルなんて発表媒体によって様々なんで、あらゆる出版に関
して書かれた、しかもプロが対象のChicago Manual of Styleなんかはまるで
参考にならない。特定の学会や論文誌が念頭にあるのなら、その団体が推奨す
るスタイルファイルのマニュアルを熟読するのが一番簡単で確実。
参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってるのが普通なの
で、発表のために原稿を準備しているのなら細かいことは気にせずに素直に用
意されたスタイルファイルを使うべき。最近の電子投稿では、てきとうな体裁
でlatexの原稿を提出すると、編集部が所定の書式にきれいに直してくれる場
合もある。
そうでなく一般的な論文の体裁が知りたいと言うのなら、たとえばAPAの
Publication Manualなどを参考にするとよい。
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1557987912/
このマニュアルはよく書かれていることで、分野外の人からも定評があること
で有名。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 15:44:35> 参考文献のスタイルも学会や論文誌ごとにスタイルが決まってる
生物医学系はバンクーバースタイルで統一する方向で進んでいる。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?URMSBJ
APAのも確かに有名だね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/04(火) 22:36:260164160
2005/10/04(火) 23:03:29% 漏れは持っているけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 15:35:05と入力すると 分数のバーと Nのバーが重なってしまうのですが
うまく重ならないずに表示できる方法はありませんか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 12:55:57\frac{a}{\strut\bar{N}}
とかかな。下のボックスの高さを、幅0で高さがそれなりにあるものを入れて
高くしてみた。高さが気にいらなければ \strut のところを、
\vrule width 0pt height 1em
のようなので置き換えて、1em をいろいろな高さにかえてみてくださいな。
下のボックスの高さか、分数の棒と下のボックスのアキか、どちらかを調整す
ればいいから別解はすごくたくさんある。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 14:18:10> 電子・情報系なら ieice の使えばとりあえず整うな。
ちなみによーくみてみな
電子情報通信学会の各論文誌の文献の体裁と
bstで作られる体裁って違うんだよ.
あのbstはそもそもオフィシャルなものなのか?
#ipsjに関しても同様
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 14:22:53>>161
多分,ネタだと分かってて更に
ネタでマジレスしたという構造のような気がする
とりあえずだな・・・
「日本語のイタリックなんてものは一般には存在しない」
という事実を理解するのが先決であろう
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 21:01:38> という事実を理解するのが先決であろう
Webブラウザがふつうにやっちゃうのが阻害要因だよなぁ...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています