トップページunix
1001コメント411KB

\chapter{\TeX} % 第四章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:14:10
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 08:05:40
>>701
懐かしいな
#HHKコミュも荒らされてるし.
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 11:50:29
ATOKとかにもいちゃもん付けてたよな。
たしかVJEシンパだったはず。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 13:48:45
くだらない質問だと思うんですが、
sty ファイルと cls ファイルって何が違うの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 16:40:46
>>704
LaTeX2eとLaTeX2.09のちがい
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 17:54:06
>>704
LaTeX2e
cls: 文書の全体の体裁を決めるファイル
\documentclassの引数に指定される
sty: 付加的な機能を提供するファイル
\usepackageの引数に指定される

LaTeX2.09:
マクロ書いたものは何でもかんでもstyファイル
文書の全体の定義でもarticle.styのごとくsty
付加的な機能を追加するものも***.sty
区別がつかん!と問題になった
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 21:07:28
excel2tabularを使うと「Excel2Tabular ver. 1.38PBの利用期限が過ぎています。
新しいバージョンを入手して下さい。」と表示されてしまうのですが、回避方法は無いですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 11:46:55
>>707
ttp://calc2latex.sourceforge.net/indexj.html
をつかえ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 17:40:25
ありがとうございます。助かりました(^-^
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 18:36:58
excel2tabular
とりあえずパココンの日付を使えた頃(5月くらい)にすれば使えた^^;
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 12:26:22
longtableでセルの中に箇条書きで
箇条書きの途中で改ページってできませんか?
\newpageいれてもダメでした。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 13:50:46
longtable を使ったところで、“セルの途中”でのページ分割はできない。
その場しのぎとしては、手動でひとつのセルを複数行に分けて記述する、
という手がある。
07137112006/06/23(金) 18:29:32
やっぱりそれしかないですかね。
calc2latexでがんばります。
ちなみにexcel2tabularは一日で使用期限切れ?になりました。私だけ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:56:59
質問です。
卒論でtexを使うのですが、余白の設定とかはできるのでしょうか?
文字の出力をcenterに設定してもちょっとずれている気がするので・・・

もしよろしければ、お答えお願いします。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:12:37
>>714
TeX layout でググって悩め。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:34:20
>>715ありがとうございます。ちょっと調べます。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:07:27
レイアウトは
\usepackage{geometry
としたらどうも左側が開いてる気がするんですけど、
みなさんはレイアウトの設定とかはどうされていますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 02:13:00
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%LAYOUT
\setlength{\oddsidemargin}{-1truein}
\setlength{\evensidemargin}{-1truein}
\addtolength{\oddsidemargin}{25truemm} %h-odd 25mm
\addtolength{\evensidemargin}{20truemm} %h-even 20mm
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-45truemm}
\setlength{\topmargin}{-1truein}
\addtolength{\topmargin}{10truemm}%v10mm
\setlength{\headheight}{6truemm}%v6mm
\setlength{\headsep}{4truemm}%v4mm
\setlength{\textheight}{\paperheight}
\addtolength{\textheight}{-45truemm}%v-45mm
\setlength{\footskip}{10truemm} %v10mm
%\addtolength{\headwidth}{\marginparsep}
%\addtolength{\headwidth}{\marginparwidth}
\setlength{\headwidth}{\textheight}
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 03:01:52
>>718ありがとうございます。長い・・どれがどれやら・・・
一つずつ解析していきますわ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 03:47:15
だから layout パッケージ使ってパラメータとにらめっこしろと言うつもりで
>>715のキーワードを出したのに……
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 03:49:09
>>720言っている意味がわかりません。
パラメータとかまじでわからん。
これはまじで勉強する必要があるかもです。。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 05:06:52
>>721
\oddsidemarginとか\textwidthとか\textheightとか
>>718に書かれているほとんどがレイアウトパラメータ

ちゃんと layout パッケージつかえばレイアウトパラメータ
は数字と矢印とでどれがどのパラメータなのかが
ちゃんとわかるようになってるはずだが。

あとは>>718のように、それらのパラメータに適当な値を
代入すれば終い。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 08:14:55
と言うか>714は先輩にスタイルファイル貰えよ。そう言うのを共有できるのが
いいところなんだから。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 11:01:15
>>714
ググってわからんようなら,きちんと本を買って読め
最低限,奥村先生の美文書くらいはもってるんだろうな?
持ってるんならきちんとよめ,全部書いてある.

geometryをもらってきたんなら,マニュアルを読め!
使い方をググれ.
いっておくが,プリンタに出したものをみて,
全体の位置がずれてるとかはいうなよ
プリンタには印字可能領域とかがあるから,
各プリンタに合わせた位置補正が必要なことがある
dvioutなんかはそーいう調整ができるようになってる.

スタイルファイルをもらえというのは同感.
実はすでにもらってるが
使い物にならないから自作するという状況だったら
その不幸は同情する
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 11:41:02
>>722-724ありがとうございます。
少し参考にさせていただきます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 12:11:43
みんな親切だな。こんなやつには Word 使っとけでいいんじゃね?
07277252006/06/24(土) 14:55:58
>>726酷い。こんな奴って・・・
すいません。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 04:56:30
>>727
2chとはそういうところだ。
気にすんな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:57:16
>>514
と同じ状況なのですが、これってどうしようもないことなんでしょうか。
ページへの収まりの都合でsectionの前後に隙間があいているのかとも思ったのですが、
文章を追加してもsectionの前後は狭まらず、追加した文章の分、後ろにずれるだけなんです。
07307292006/06/25(日) 17:58:13
すみません
>>511
でした。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 18:24:00
>>729
どうしようもないことか、と訊かれてもわかるわけないじゃないか。
お前さんの目の前にいったいどんなソースファイルがあるのかなんて、
こっちは知るわけないのだからね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:16:00
figure環境でlabelはどこに書けばよいのでしょうか?
captionの後でしょうか?
figure環境の中に書いても、場所によって出力されたり、されなかったり
あるいは、番号が何度コンパイルしてもあっていなかったりして・・・。
何か決まりがあれば教えてください。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:27:21
俺は caption の直後に書くことにしてるお
07347292006/06/25(日) 19:47:59
>>731
情報が不十分でごめんなさい。

articleでtwocolumnにしていて、
section に妙な隙間があく部分の近くはこんな↓感じです。
sectionもsubsectionも>>511のように再定義していて、
他の部分はちゃんと詰まってくれますが、
この部分だけsection, subsectionの前後に1行くらい分の間隔があいてしまっています。

\cleardoublepage

\section{hoge}
\subsection{fuga}

本文

\begin{figure}[t]
\includegraphics[width=\columnwidth]{tekitou.eps}
\caption{this is figure}
\label{fig:testfigure}
\end{figure}

\section{hoge2}
\subsection{fuga2}
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:54:14
>>732
figure 環境あるいは table 環境のキャプションの番号を参照する
場合には、\caption{...} の後に \label をつけなければならない、
ということは“入門書”に書いてないかい?
cf. ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/40970.html
# まあ、\caption の引数の中に入れる人間もいるし、LaTeX 側でも
# そういう記述への対処は施してあるが。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:00:30
>>734
article で twocolumn なら、(クラスファイル内の)\flushbottom 指定のせいで
間延びしているのかな? プリアンブルに \raggedbottom と入れるとどうだろうか?
それではほかのページにも影響してまずいというのなら、
件の間延びしているページとその次のページの境目のところで
手動で \newpage してみるとか?
07377292006/06/25(日) 20:12:00
>>736
\raggedbottom を使ってみましたところsection, subsection上下の余白がなくなりました。
\flushbottom の存在すら知りませんでした。
ありがとうございました。
07387292006/06/25(日) 20:21:28
\raggedbottomでsection, subsection上下の余白はなくなったのですが、
そのカラムが終わるところが詰まった余白分くらい上に上がってしまい、
結局カラムに表示される文章の量が変わらない状況です。

たびたびですみませんが、対策を教えていただけないでしょうか。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:30:31
>>738
これまでにわかっている情報だけではなんとも言えない。
次のページ(あるいは次の段)のテキスト部分の上部に
“ページ分割できない大きなもの”か何かが存在するのだとは思うが。
# 例えば、amsmath パッケージを用いている一方 \allowdisplaybreaks 指定を
# 行っていない場合には、ディスプレイ数式の途中でのページ分割は
# (原則として)行われないので、スカスカのページができやすくなる。
# いずれにせよ、“\documentclass から \end{document} まで完全に揃った、
# コンパイル可能な例”なしでは“あて推量”しかできない。
07407292006/06/25(日) 20:42:31
>>739
次の段の上部にも図が配置されています。
(間延びしていた段とあわせ両方の段の上部に図が入っています。)

完全にそろった再現できるファイルを作ってみようと思っていますが、
それをどうやってみなさんに見てもらえばいいのか分かっていません。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、解決までお付き合いいただけると助かります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:55:41
確かにここでは長いソースは貼りにくいね。
奥村氏の掲示板あたりで仕切りなおしてはどうだろうか?
07427292006/06/25(日) 22:38:48
とりあえず再現するファイルを作りました。
問題の段の右の段の最初にあった図をなくしても現象は再現しました。
>>741
奥村先生のところの掲示板ですか…私には少し敷居が高いといいますか…。
できればここで皆さんに見ていただけるとうれしいんですが。

作ってみましたところ110行くらいになっちゃいました。

構成ですが、articleのtwocolumnで
一ページ目にはmaketitleで1段のタイトルと、
残りの左の段にはページ最後あたりまで文章があり、
右の段にはちょうどページの終わりまでくらいのfigure環境が入っています。

\cleardoublepageでページをかえて、
sectionで始まり、適当な文章の後、t で図を段の上部に配置し、
その後は適当な文章を次ページに続くくらい書いています。

プリアンブルには
\makeatletter
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{.3ex}%
{.1ex}{\normalsize\bf}}
\def\subsection{\@startsection {subsection}{2}{\z@}{.5ex} %
{.1ex}{\normalsize\bf}}
\makeatother

\raggedbottom

しか書いていません。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 02:52:13
>>735
奥村先生の最新版ではなく一つ古い版を参考にしていますが、特にそのような記述は見あたらないのですが。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 03:00:54
>>743
そうですか。単に書き忘れたのでしょう。
それに、まさかとは思いますが、『美文書』だけ読んで
事足れりとしてはいないでしょうね?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 03:04:27
一つ古い版ってのが改訂版美文書のことなら10章のド頭のページに
書いてあるような気がするのだが。
07467442006/06/26(月) 03:31:17
いくつかのオンラインドキュメントといくつかの入門書を眺めてみたが……
確かに、“\caption と \label の位置関係が正しい記述例”までは載っていても
“そうでなければならない”と明言しているものはあまりないね。
もっとも、“\caption の前に \label を書いて相互参照がおかしいと騒ぐ”
というのは FAQ だからね…… 『美文書』の次期バージョンではこの件にも
言及するよう進言してもらったほうがいいのかな?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 06:29:24
nonumberとnotagの違いを教えてくだすれ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 10:39:52
>>746
こんなfuqがどこにも載っていないとは驚きですね
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:45:10
includeした直後に改ページが入るのは仕様ですか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:00:24
>>749
仕様です。いやなら\input
>>748
本当にどこにも載っていないの?私もFAQだと思うんだけどなぁ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:02:20
>>748
“fuq”はどこにも載っていないだろうね。
それはともかく、“どこにも”載っていないわけでもない。
それに、この程度のことは(\caption の定義を読みさえすれば)
直ちにわかることではある。

>>749
それは \include の仕様。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:08:53
>>747
異なる文字列だというだけだね。
“\nonumber と \notag の違い”を尋ねれば
別の返答(つまり、「\notag は amsmath パッケージ使用時にのみ
使用可で、amsmath パッケージ使用時には \nonumber = \notag」)が
返ってくるだろうがね。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:30:13
初心者の俺にはあなたらの高度な話がわからない。
もうちょっと勉強するわ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:32:22
誰か初心者スレ立ててよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 20:44:58
いいじゃんここで
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 22:09:07
>>754
要らんなー。少なくとも海栗板には。
つか、書籍などで系統立った解説に触れることが、tex初心者を脱出することの必要条件かと。
(たとえば http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/info/lshort/japanese/
まあ、>>1にもうちょっとリンク貼ってもいいかもな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:19:27
&を表示するにはどうすればいいですか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:21:44
>>757
なんでも2ちゃんかよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:46:40
>>757
\&

>>758
まぁそう言わずに。誰だって最初は初心者だし
匿名で気軽に聞ける場所だって有った方が良い。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 06:44:08
初心者なら自分で調べる努力をしなくても許されるわけですかそうですか
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 07:27:11
俺が許す
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 07:50:30
本人のためにならないから
ここで教えてしまうのがよい
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 09:08:00
>>762
なるほど、本人のためにならないことを乱発して
ダメ人間を養成し、俺らは優位に立とうというの
ですね、さすがです、先生。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:18:45
>>763そんなに卑屈にならんでも・・・・
漏れは初心者ですけど、助言とか頂くとほんとにたすかります。
まあ、教えてもらう方もちょっとは調べつ必要があると自覚しています。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:26:56
初心者を名乗るなら、ちょっとはというより、
「これ以上は調べられなかった」ってくらい調べて欲しい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:28:58
>>765確かにそれはあります。
ところで、>>6のURL行ったら切れてるのがありました。
もう一度編集しなおしですね。俺がやってみます。
まあ、切れてる奴をはずすだけですけどね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:49:51
&の出し方は非常に複雑です。
あらかじめ、あなたのキーボードの配列を調べておいてください。
配列には多くのバリエーションがあり、&の出し方はそれぞれによって異なります。
ここでは最も一般的である、HHKを例に説明します。
まず、一番奥の並びの、右から2番目のキーを一度押します。
次に、手前から2番目、一番左のキーを押しながら、一番奥の右から8番目のキーを押します。
2つのキーを同時に押すことができたなら、それらのキーを離して下さい。
この方法でうまくいかない場合は、ハードのほうに問題があると考えられますので、HHKの購入を検討してください。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:55:30
HHK信者キモス
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 10:56:25
気軽に知りたい時ってあるじゃん。
頼れるコミュニティが有ればTeX自体を好きになってくれる可能性だって高くなる。

ただでさえTeXみたいなマイナーで難しいものに
興味を持ってくれる人自体が少ないんだから

俺だってこの掲示板で色々答えて貰ったおかげで
TeXを使い続けられているようなもんだし。
初心者の俺に丁寧に答えてくれてありがたかったよ。

初心者にはおおらかになろうよ。
大した手間じゃない質問が多いんだし。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 11:29:27
何を言ってるんだ、みんな初心者には親切じゃないか。
初心者という言葉を免罪符にする奴が生きたまま焼かれてるだけだよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 12:30:20
俺は文系の大学行ってて、卒論で先生に使えって言われたから使い始めた。
その先生も物理の教授なんですけど、使ってるのって数学とか物理の教授が多い。

あなたらも数学とか物理教授なのですか?
ちなみに今は初心者。多少パソコンに興味があり、ちょっとおもしろいなと。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:12:35
もともとクヌースが自分の本を出すために作ったソフトだから
そういう人にとって魅力的で使う価値が見出しやすいかってのは
言わずとも知れてると思われ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:13:53
そうなのか・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 13:34:07
>>771
経済学は結構使っているって聞いたぞ。
生物系が LaTeX 使ってたらかなり珍しいぞ。
文系だっていろいろあるし理系だっていろいろある罠。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 14:09:13
俺は生物系だ。
周りには LaTeX 使いはまったくいない。
投稿先の雑誌も、入稿は「Word」でと指定される。orz...
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 15:00:43
>>775
全く同じ境遇だ
出版社はスタイルを配ってると言うのにorz...
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 15:53:39
趣味 …TeXッッ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 17:45:00
初心者が学べるサイトを教えてください
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 17:52:28
>>778
なんでも2ちゃんかよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 18:02:57
初心者はちゃんと体系的に書かれた本を一冊買え。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 18:13:00
>>778こいつは初心者じゃない。

初心者という名前を借りた、教えて君だ!!
同じ初心者を名乗るものとして恥ずかしい。

>>778
>>6
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 18:53:41
名乗るなよ、誰だって何もしなきゃいつまでだって初心者なんだぜ。
初心者ってのは何もできない人のことじゃない、何もやろうとしない
馬鹿な奴のことだ。だから初心者を名乗った時点でお前は負けだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 19:56:51
>>782
初心者ってのはある物事をやり始めたばかりの香具師の事だろが
訳分からん事かいてるお前が馬鹿なんだよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 21:47:35
さて、本題のTeXの話をしようか。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:16:41
スレがのびていると思ったら、全く収穫がないorz
>>771
医学系です。周りは使っていません。学生に強制してみた、
「できません。無意味だと思います。」と言われたよ。まぁWord指定の
雑誌がほとんどな訳だが。
>>767
おれはこういうの好きだよ。

0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:39:06
数式の書き易さと見た目と、目次と参考文献の作りやすさだけはガチ。
表やら図の使いにくさもガチ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:42:58
divioutの画面で、下に
Cannot find '# 16 k:\フォルダ名\ファイル名.tex'
って出力されるんですけど、どういうことでしょうか?何か不具合でもあるのでしょうか?
ファイルはちゃんと表示されます。

もう一点。
”Winshell”の設定で、ファイルを名前を変えて保存したいんですけど、
どうしても”別名でプロジェクトの保存”ではもう一つ違うファイルができてしまうのですが・・
どうすればよいのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 00:20:46
>>778
とりあえず、私がウェブ上のいろんなところからダウンロードした
ファイルのファイル名を晒す。
あとは適当にぐぐってくだされ。
(今も入手可能か否かは知らない)

LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用(補稿).pdf
BibTeXing--BibTeXの使い方.pdf
URM0410(バンクーバースタイル).pdf
参考文献実例(バンクーバースタイル).pdf
好き好きLaTeX2e中級編を読む前に.pdf
電子論文と電子投稿.pdf
LaTeX入門(吉永徹美).PDF
LaTeX2eへの道(94分LaTeX2e入門).pdf
jbibtex(日本語BibTeX).pdf
LaTeXのマクロやスタイルファイルの利用.pdf
好き好きLaTeX2eマクロ活用編.pdf
好き好きLaTeX2e中級編.pdf
好き好きLaTeX2e初級編.PDF
BibTeXスタイルの作り方.pdf
LaTeXによる論文作成の手引き.pdf

つーか、他に有名所のテキストがあったら教えて欲しい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 02:56:04
奥村先生の本が初心者に最適な10の理由を教えてください

0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 05:39:06
>>789
やだよ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 07:07:03
TeXが使いたいだけならon lineの情報で十分
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 07:12:40
>>791
そう言う人に限って教えて君
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 09:20:43
>>792
なんでなんで?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 09:34:36
情報の取捨選択が出来ないから
結局どこかで誰かに聞かなければ使うことが出来ないことが多い
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 17:54:14
>>789
1つだけ書くならば、TeXを使うに当たって必要な情報を適切に取捨選択
して記述してあるから。

誰が10も理由を持って買っているというのだ?
07967872006/06/30(金) 18:12:57
すいません。私の質問はどうなのでしょうか?
わかりにくいでしょうか?それとも程度か低いのでしょうか?
すいませんが、ちょっとわからなくて・・・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 18:34:06
>>796
前半は状況不明、後半は仕様なんだろ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 21:37:42
>>796
どうやって表示したかくらい書いたら?dviファイルをダブルクリック?
07997872006/06/30(金) 22:37:29
普通にdivioutを出力した際に出ます。
下に出るログみたいな奴です。

>>797-798 ありがとうございます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 00:15:18
ネタ決定w
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 12:19:27
>>796 >>799
質問内容を的確に伝えることができないという段階で
すでに駄目駄目.
TeX云々以前の問題だ.
自分の書いた内容「だけ」で他人がそれを理解できるか?
質問の仕方からまず学ぶべきだ

ちなみに,dvioutが何かいってくるなら
その警告内容は検索してみたか?
大島先生のサイトを熟読したか?
dvioutのバージョンは確認したか?
dvioutのヘルプはみたか?
Winshellの問題かどうか切り分けをしたか?
同じ警告が必ず再現する最小のファイルを作ってみたか?
ないといわれたファイルは本当にないのか?
そもそもなんでdvioutがTeXソースを要求するんだ?
(dvioutはdviファイルを見るのであってTeXソースは普通はみない)
TeXソースをコンパイルしたときにlogに何かメッセージはないか?

ちょっと考えただけでこれだけのチェックポイントがある
多分,まだまだある

>>800
まあネタだとしても釣られるのも悪くなかろう
最近,質問の仕方すら知らん,初心者を免罪符だと思ってるのが
大発生してるからな
「初心者です」とかいわなくても,内容で
TeXの初心者なのか,全ての初心者なのかはすぐわかるもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています