\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 23:16:41重畳重畳
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:36:05“TeX(というよりも、各種 dviware)においてフォントを利用する仕組みを
踏まえた上で”手順どおりにやれば使えるのは確かなのだが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 17:55:06MiKTeX is a TeX/LaTeX distribution for Microsoft Windows.
It is developed by Christian Schenk.
Mik means Microsoft...
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 10:42:060620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 04:34:17縦書き数字を90度回転させる \rensuji のフォントは
どうすれば変更できるのでしょうか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/02(火) 13:04:15それとも、
\documentclass{tarticle}
\begin{document}
第\rensuji{10}章
第\rensuji{\textbf{11}}章
\end{document}
の程度のことではなくもっと深遠なことに関する質問?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:29:44同じ列で使用させる事はできませんか。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●●● ○○○
同じ列で●●●を左に寄せて○○○を右に寄せたいんです。
デフォルトでは勝手に改行されてしまって困ってます。
どなたか御存じありませんか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 11:59:19単発なら
●●● \hfill ○○○
とでもすれば?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 12:43:06できました!まさかこんなに簡単だったとは!
\newcommandとか明後日の方向で悩んでいました。
本当にありがとうございました。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/05(金) 21:48:36こんなん見つけたんですが、インストールできません。
(環境:Windows XP sp2)どうも、VB6関係のようです。
皆さんはどうですか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 14:42:43少なくともUNIX板の話題ではないな。Windowsを持っていないので試せないよ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:03:27これを使うと当然ながらreferencesの1行が入るのですが、
このreferencesの文字が入らないようにすることはできないでしょうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 22:54:02\renewcommand{\refname}{}
\begin{document}
aaaa
\begin{thebibliography}{0}
\bibitem{a} test
\end{thebibliography}
\end{document}
thebibliography環境を再定義した方がいいけど。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 02:47:13n>0のとき
x &=& n-j1
n<0のとき
x &=& n+j1
みたいに
数式では=を合わせつつ、
文は数式の左に合わせることってできないでしょうか?
TEX初めてみたもののなかなかむずかしい・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:32:35そういう見た目の物理要素のことは一切忘れて、文書の論理構造のみに注力してください。
さもなくば TeX を使うのを今すぐやめたほうが幸せです。
tabbing や table をつかいたまえ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 06:58:15直接の回答じゃないけど,私なら
\begin{equation}
\left\{
\begin{array}{rcll}
x & = & n-j1 &\mbox{(if $n>0$)}\\
x & = & n+j1 &\mbox{otherwise}
\end{array}
\right.
\end{equation}
…って書きます.
少なくともAMSは自分より数学に詳しいはずなので,
AMS-LaTeXを使ってまで書くことができない場合は自分が何か変なことを試みようとしている,と思うことにしている.
#ちなみに,n=0のときはどうすんの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 07:07:290634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 08:48:160635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 08:51:55amsmath の align(*)環境で
左に寄せたいテキスト行については
\intertext を用いる:
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
\intertext{$n>0$のとき}
x &= n-j1 \\
\intertext{$n<0$のとき}
x &= n+j1
\end{align*}
\end{document}
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 16:30:21ttp://www.physik.uni-freiburg.de/~doerr/exceltex/index.en.html
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 13:55:25句読点や括弧の位置がズレるのですが(当方縦書き)
これを修正することはできないのでしょうか。
どなたか御存じありませんか。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 17:23:55齋藤氏の掲示板で質問したほうが早いのでは?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 19:20:01638に同意.
もっとも,どのようなソースで
どのように表示しているのかが
はっきりしてない限り相手にされなくても当然.
つまり,637の書き込みのままなら駄目だろう
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:08:55\includegraphics[scale=0.5]{image1.eps}
\caption{image1}
\label{eps:image1.eps}
\end{figure}
というように図を挿入しているのですが,
captionが`figure'と, 頭文字が小文字になってしまいます.
これを' `Figure'と大文字に変えたいのですがどこをいじくればいいのでしょうか ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:25:03\renewcommand{\figurename}{Figure}
okでした.
久々に使うと忘れるもんですね…
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:14:36テキストはA4縦置き、tableは横置きにしたいのですが、
部分的にこのように変更させることはできないでしょうか。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:49:08\rotateboxで表の方を回すとかじゃだめ?
0644642
2006/05/15(月) 16:34:56回答ありがとうございます。
それだとページ番号のみ変更されないのでダメでした。
さらに色々調べてみたところ、portland.styというのを見つけました。
これで問題が解決できました。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 05:10:17藤田眞作氏のfurikana.styを教えて頂き大変満足していましたが、
個人的に調整したい部分が出てきましたので、新たに質問させてください。
藤田氏のルビマクロを使用していると
親文字一文字に対してルビ二文字を使用した言葉が二つ以上連続すると
ルビの間隔に微妙なバラツキが出ることに気付きました。
そこで奥村氏のルビマクロと共に次のようなテストをしてみました。
\documentclass[a4j,12pt]{treport}
\usepackage{furikana}
\usepackage{okumacro}
\begin{document}
\noindent
\kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
\ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
\newline
{\huge%
\kana{日}{ニ}\kana{本}{ホン}\kana{国}{クニ}\kana{中}{ナカ}\\
\ruby{日}{ニ}\ruby{本}{ホン}\ruby{国}{クニ}\ruby{中}{ナカ}\\
}%
\end{document}
これで見ると藤田氏のルビは絶対値で指定され
奥村氏のルビは相対値で指定されているように見えます。
それで微妙に文字の間隔にバラツキが出ていたようです。
そこで質問なのですが、藤田氏のルビマクロで
ルビの大きさを奥村氏のルビマクロのように
「親文字の二分の一」という相対値で指定するにはどうしたら良いのでしょうか。
御存じの方がいらっしゃったら、どうか御教示願います。(続く)
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 05:22:45藤田氏のルビマクロでのルビの大きさは、furikana.styの92行目の
\let\rubykatuji=\tiny
という部分で調整できる事が分かりました。ただ、
\tinyを\footnotesizeや\scriptsizeにすれば確かにルビの大きさは変わったのですが、
親文字との相対値での指定の仕方が分かりません。
もしかして慣れた方から見れば初歩的な質問なのかもしれませんが、
TeXの本を読んでもフォントの大きさは
基本的な十段階での指定しか書いてなくて個人的にお手上げなんです。
(変ないじり方をするのも恐いですし・・・)
どうかお願いします。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 11:08:53>基本的な十段階での指定しか書いてなくて
NFSS に関する解説が載っているもの(例えば,『LaTeX コンパニオン』、
『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を
お読みになったことはありますか?
そこまでやらなくても、okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば、
ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 16:10:40>NFSS に関する解説が載っているもの(例えば,『LaTeX コンパニオン』、
>『pLaTeX2e for Windows Another Manual vol.2』といったもの)を
>お読みになったことはありますか?
すみません。TeX関連の本は何冊か買いましたが、それらは持っていません。
>そこまでやらなくても、okumacro.sty での \ruby の定義をお読みになれば、
>ルビ部分の文字サイズの設定法はおわかりになるでしょう。
okumacro.styの32行目と41行目の\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfontが
そうじゃないかと思って、色々と切ったり貼ったり削ったりして試しているのですが
上手く行かないんです。正直まだマクロまでは手が回らなくて。
持っている本で色々と探してはいるのですが。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 17:25:36忘れてはうまくいかないはずですが、その点は大丈夫ですか?
0650649
2006/05/17(水) 17:28:12文字サイズの設定が行われている、というのはご推察のとおりです。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:50:25藤田氏のfurikana.styの92行目の
\let\rubykatuji=\tiny
に奥村氏のものを加えて
\let\rubykatuji=\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
としましたがコンパイルできませんでした。そこで
\rubyfamily(もしくは\furikana)と加えて
\let\rubykatuji=\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont
(\let\rubykatuji=\furikana\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont)
とし、指摘して頂いた通り、直前に
\dimen3=\f@size\p@
を加えました。そうするとコンパイルはできるようになりました。
ただ、それでもルビの大きさは絶対値のまま変わりませんでした。
どこをどういじれば良いのか分からないのですが色々と試しています。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:01:21ではなく、
\def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
としたら、どうなりますか?
# 必要があれば、...\selectfont} の直後に % をつけて
# 余分なスペースが入らないようにしてください。
なお、TeX のマクロ作成に関する“文法事項”をまともに扱った解説書
(単なるパッケージの紹介やケーススタディーに終始したものではなく)を
お読みになることをお勧めします。
# 例えば、『The TeXbook』(の第 20 章)、先に紹介した
# “Another Manual”など。
0653652
2006/05/18(木) 00:38:56\rubykatsuji の定義は次のようにすればうまくいきます。
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
# 今、件のパッケージを入手した上で確認しました。
# 何か妙だと思ったら、\rubykatsuji の定義は \kana の
# 処理の外部でなされていますね。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:47:46わざわざありがとうございます。仰る通り
\dimen3=\f@size\p@
\def\rubykatuji{\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont}
と書き換えてやってみましたが駄目でした。
やはり本格的に御紹介の本なりを読まないと駄目なのでしょうか。
正直覚える事が多くて頭がパンクしそうです。
藤田氏のfurikana.styを教えてくれた>>551さんが
ルビの大きさを自在に指定できるとの書き込みをなさっていますので
何とか頑張ってみたいと思います。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:42:49ありがとうございます。ただ、上手く行きません。92行目の
\let\rubykatuji=\tiny
を、
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
と書き換えてみたのですがコンパイルは出来てもルビは以前のままです。
もしかして、どこか他の場所を書き換えるのでしょうか。
それとも幾つも有る\rubykatujiの部分を全て書き換えるのでしょうか。
わざわざマクロを入手して試して下さったのに、
僕が馬鹿でスミマセン。自分の頭の悪さに泣きたくなって来ました。
0656652
2006/05/18(木) 01:56:40定義に置き換えただけ(*)ですが、655 のお話は私の目の前で起きていることとは
異なる(あるいは、私のほうがご所望の出力を勘違いしている)ようです。
# (*)むしろ、\usepackage{furikana} の後に 653 で挙げた定義を
# (もちろん、\makeatletter、\makeatother を補った上で)記述したほうが
# よいのですが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 03:00:21ありがとうございます !! 上手く行きました !!
望んでいた通りの出力です。
御指導の通りfurikana.styには一切手を加えずプリアンブルに、
\makeatletter
\def\rubykatuji{%
\dimen2=\f@size\p@
\fontsize{.5\dimen2}{0pt}\selectfont}
と書くと上手く行きました。
本当に本当に何度も御迷惑をかけて申し訳ありません。
ですが、そのお蔭で喉に刺さった魚の小骨のように気になっていた事が解決しました。
furikana.styを御自分で使っていらっしゃるわけでもないのに
わざわざ入手してまで調べて下さって本当にありがとうございました。
心から、本当に心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。敬具
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 15:44:27\tableofcontentsで目次をつけれるのですが,
その目次の中で例えば
1 概要 1(←ページ数)
みたいに表示されてしまいます.
ここで右のほうに出るページ数を非表示にしたいのですが…
renewcommandでtableofcontentsを書き換えればいいのかtocを書き換えればいいのかと
色々調べて&試してみましたが中々うまくいきません….
ご存知の方いらっしゃいましたら,ご教授お願いします.
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 23:45:49\section の頁番号なら \l@section、\subsection の頁番号なら \l@subsection とかじゃ
なかろうか‥‥
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:43:16某TeX入門書を買ってきて、付属のCDからセットアップしました。
WINDOWSで、meadowを使い、YaTeXでtexのソースを書いたところまでは
じゅんちょうだったのですが、
texファイルをlatexで処理しようとすると、
『platex: not found』
と出て、処理できません。
どうしたら正しく処理できるのでしょうか?
本書にはトラブル対処や問い合わせ書いてなくて
どうにもお手上げなのです。
環境設定に詳しい方、どうか教えてくださいm(_ _;)m
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:13:29なんでみんなわざわざ難しいことしようとするのかね。
Winでtexなんて。
無理矢理TeXを強制する無責任な指導教官もいたりしてやだなぁ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:19:33>>660
正直本に書かれているとおりにやってうまくいかないなら
ウェブページ参照しつつやったら?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ここでたいてい何とかなる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:21:570664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:28:48ご親切に回答していただきありがとうございますm(・ω・)m
そうなんですよ、ウチの大学、レポートTeXでださなきゃいけなくて…(;_;)
インストールはたぶんされてるっぽいので、
パスの方かと思われます(よくわかりませんが…)
なんとかもう少し頑張ってみます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:30:15ありがとうございます。
参考にしてまます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:30:35またまたご冗談をw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:33:03ありがとうございます。
参考にしてみます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 04:59:52ぇ、普通バックスラッシュにならね?(汗
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 05:11:19指定フォントによる。おれも普段WinだしWinでTeXも使うけど
バックスラッシュに見えている。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 05:33:22我が家にはゲイツ君は一人もいないので円マークが懐かしく見えてついつい発言してしまった。
(まぁその前にDocumentやシステム構築図なんかは全部viかemacs使ってるんですけどね。TeX使ってねーじゃんみたいなorz)
スレ違い話題出してスマソ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 05:49:420672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 07:21:490673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 10:02:11PNGの画像をいれたときとか、dvioutはちゃんと表示してくれるのに、
xdviはぜんぜん対応してくれる気配がなくて「ケッ」って思ってそれ以来です。
でもこれって私の勘違い?
Xのアプリでもちゃんと表示できるってのがあったら教えてください。
(PDFにしてから…なんてのはなしな方向で)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:07:18それはおれも不便に思っている。でも、反射的にpng2epsしてしまうので
気にならない、というのは負け惜しみに聞こえるな、きっと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:33:57dvioutは対応してくれる気配がなくて「ケッ」って思って、
psにしてgswin32で見てます。
xdviだと出来るけど微妙に変なこともある。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:25:10のですが、コマンドがわかりません。
どなたか、わかる方がいれば教えてください。お願いします
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:05:34(載っていて然るべき)ことだから…… 何か別のことを
訊きたいのだろうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 09:31:36つ[LaTeXコンパニオン]
PSTricksはPostScriptコマンドを埋め込んでしてTeXで実現できないことを実現してるから,
PostScriptを解釈できない dviware じゃ無理.
dvioutだけじゃなくdvipdfmxでも(Ghostscript呼ばない限り)無理かと.
どちらかと言えばxdviが部分的にでも対応しているのが(GhostScript呼んでそうだが)すごいと思うが.
#dvioutは外部プログラムとしてGhostscript呼べたような気がするが気のせい?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:10:14PSTricksはdvipsのみに対応しているので
他のdviwareでは使えません.
xdviもきちんとは対応してませんし
むしろ「偶然表示できる」レベルです
実際のところはxdviはcolor packageレベルでも
駄目なことがあります.
もうちょっというと
dvioutはPSTricksの一部の機能には対応しています
したがって「対応してくれる気配がない」というのは
間違いです.
松田さんがdvioutをpsfrag対応させたときに
その「副作用」(松田さん)で使えるようになりましたが
若干の設定が必要です.
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:38:44画像と文字を重ねたいのですが、うまくいきません。
+--------+
hog|ehoge |
| |
+--------+
画像編集ツールなどによくある、レイヤーのような事をやるにはどうしたらよいのでしょうか?
0682608
2006/05/23(火) 22:06:16イラレとかで文字込みのデータを用意するのが一番楽だと思うが…。
間に合わせであんまり細かい位置調整もしない時は、minipageで横幅細くした枠に
画像を入れワザとはみ出させてる。
残りの余った部分を文字領域にして適当に上書きテロップ代わり。
ある程度の位置調整は改行とかで出来るけど複雑なレイアウトは無理だし…。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:52:190684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 05:24:23labelfig.sty?
0686680
2006/05/24(水) 21:16:59>イラレとかで文字込みのデータを用意するのが一番楽だと思うが…。
phpから文字列を引っ張ってくるので無理なんです(´・ω・`)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 22:16:29どうすればいいでしょうか?
x = 1 + 2 + 3 + 4 +5
(↑長すぎるので次のようにしたい)
x = 1 + 2
+ 3 + 4 + 5
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 06:10:04\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
x &= 1 + 2 \\
& \quad+ 3 + 4 + 5
\end{align*}
\end{document}
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 07:56:03>自動的に
>>688
それ手動
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 09:00:58x = 1 + 2 + 3 + 4 +5
\end{multline}
とか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:27:260692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 22:35:590693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 05:38:140694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 09:10:16| なお、teTeXの開発プロジェクトが完全に終了されるわけではなく、
| 「より正確にいえば、自分が次のリリースを手掛けることはないだろう」(Esser氏)とのこと。
| 25日現在、teTeXの開発を引き継ぐ人物は現れていない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 10:53:490696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:32:55\@sectと\@ssect
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 11:44:42(個)と表示させたいのですが、、
ドキュメントクラスはjsarticleです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 16:52:09() を表示させたいなら equation 環境内に (個) って書けば?
\{個\} って書いたら {個} になるのは仕様だと思うけど。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 04:59:070700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 06:26:470701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 06:27:260702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 08:05:40懐かしいな
#HHKコミュも荒らされてるし.
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:50:29たしかVJEシンパだったはず。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:48:45sty ファイルと cls ファイルって何が違うの?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 16:40:46LaTeX2eとLaTeX2.09のちがい
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:54:06LaTeX2e
cls: 文書の全体の体裁を決めるファイル
\documentclassの引数に指定される
sty: 付加的な機能を提供するファイル
\usepackageの引数に指定される
LaTeX2.09:
マクロ書いたものは何でもかんでもstyファイル
文書の全体の定義でもarticle.styのごとくsty
付加的な機能を追加するものも***.sty
区別がつかん!と問題になった
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:07:28新しいバージョンを入手して下さい。」と表示されてしまうのですが、回避方法は無いですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 11:46:55ttp://calc2latex.sourceforge.net/indexj.html
をつかえ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 17:40:250710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 18:36:58とりあえずパココンの日付を使えた頃(5月くらい)にすれば使えた^^;
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:26:22箇条書きの途中で改ページってできませんか?
\newpageいれてもダメでした。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 13:50:46その場しのぎとしては、手動でひとつのセルを複数行に分けて記述する、
という手がある。
0713711
2006/06/23(金) 18:29:32calc2latexでがんばります。
ちなみにexcel2tabularは一日で使用期限切れ?になりました。私だけ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 23:56:59卒論でtexを使うのですが、余白の設定とかはできるのでしょうか?
文字の出力をcenterに設定してもちょっとずれている気がするので・・・
もしよろしければ、お答えお願いします。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:12:37TeX layout でググって悩め。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています