\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 06:03:38\usepackage{refcheck}
を入れてみる。または
\usepackage{showkeys}
を入れる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:08:32\bibliographystyle{junsrt}
\bibliography{Bibliography/article,Bibliography/book,Bibliography/thesis}
\nocite{*}
目次は参考文献になるのですが、
本文中のタイトルが関連図書になってしまいます。
本文も関連図書にする方法教えてくださいませんか?
以下ヘッダー
\documentclass[a4paper,11pt]{jreport}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\usepackage{graphicx}
\usepackage{graphics}
\usepackage{hhline}
\pagestyle{headnombre}
\renewcommand{\figurename}{\Large{図}}
\renewcommand{\tablename}{\large{表}}
\setlength{\topmargin}{-50pt}
\setlength{\textwidth}{15.5cm}%16cm
\setlength{\headheight}{15pt}
\setlength{\headsep}{64pt}
\setlength{\oddsidemargin}{1cm}%0.5cm
\setlength{\marginparwidth}{40pt}
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:10:310343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:08:40\renewcommand{\bibname}{参考文献}
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:34:04できました!
ありがとうございますm(_ _)m
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 19:19:530346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:51:44\usepackage{graphicx}を組み込み
\scalebox{2}{\input{ファイル名}}
とすると、すべてが2倍になります。
0347346
2006/02/03(金) 21:04:02TeXファイルです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:11:22picture環境の書き方を知っていれば、そのような質問は出ないと思うけど、使ったことがないの?
最初に単位を指定するんだよ。例えば単位を1mmから1cmにすれば10倍に拡大される。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:16:33箱の中の物を大きくする方法と単位を大きくする方法,2通りもあったのですね.
\unitlengthはいつも指定していなかったので,完全に忘れていました.
ありがとうございました.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:20:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:19:08HTMLでいう
<table width=XXX>とか
<td width=XXX>をやりたいのです。
個々の行で各々のカラム幅は変えません。
また、tabular*だとできるとか聞いたのですが、\multicolumnで怒られました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:22:00美文書入門p.136「横幅の定まった表」を参照
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:24:37ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tabularx.html
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:20:46>>353
multicolumnばっかり使ってるとおかしくなるけど、行けそうです。
ありがとうございました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:25:30日付を消す方法はありませんか?
\documentclass[11pt,twocolumn,notitlepage]{jreport}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\title {・・・・・}
\author{・・・・・・・}
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:28:39ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/datememo.html
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:34:12\makeatletter
\def\maketitle{\begin{titlepage}
\let\footnoterule\relax \setcounter{page}{0}
\null
\vfil
\vskip 60pt \begin{center}
{\LARGE \@title \par} \vskip 3em {\large \lineskip .75em
\begin{tabular}[t]{c}\@author
\end{tabular}\par}\end{center} \par
\@thanks
\vfil
\null
\end{titlepage}
\setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
\gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
\makeatother
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:36:11ありがとうございます。
できました!
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 17:44:51LINUXだとPDFLATEXで図面が入るのですが、
ウィンドーだといけません。乙部さんの
platex for windowsつかてます
本当はウィンドウズ用のTEXユーザーさんに
質問したかったけど適当なスレッドが
見つけられへんかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:30:15乙部さんのTeXは古すぎます。
最新版に入れ替えた方がすんなりいきますよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:58:38ありがとうございました。例えばPDFLATEXという
エクゼファイルだけ新しいのに入れ替えても
動きますか?GUISHELLのアップデートは提供してんねんから
個々のエクゼファイルも最新版にしてくれたら
良いのに!!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:21:41http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog
とか
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog.0
を見ると分かるけど、
削除してください
が多すぎです。
それにNew TeX Directory Systemでファイル構成も
違っている。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:20:11右上に、日付、差出人
左上に、宛先
みたいなスタイルです。
こういうスタイルをなんて呼べば良いのかわかんないですけど、
ttp://finance.livedoor.com/img/ir/4753/news/060124_02.pdf
例えばこういうやつです。
なければコリコリ書きます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:51:010365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 03:35:06自作のはあるけど、レターヘッドつきなので公開できない。すまん。
基本的にmaketitleの再定義ですぐに作れると思うよ。
\def\maketitle{
\thispagestyle{empty}
[中略]
\begin{flushright}
\today
\end{flushright}
\vspace{1zh}
\begin{flushleft}
\deftoname
\end{flushleft}
\begin{flushright}
\@author
\end{flushright}
\vspace{1zh}
\begin{center}
{\bf \@title \par}
\end{center}
\setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
\gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
\deftonameは宛名
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:40:00thanks i will browse them later in a relaxed mood
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:53:22http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20030116/gp372-20030116/node181.html
ここにほとんど載ってるんだけど・・・。
%このスレとtex wikiって連動しないのかなぁ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:45:28乙部版ってGuiShellとTexmac以外、他に乗り換えちゃっても問題ない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:36:07no problem.
UpDateだけは忘れずに
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:48:43unixのいたなのに ウィンドウズようのテフのことにまで
答えてくださり、感謝
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:35:47jpeg2psとconvert foo.jpg eps2:foo.epsとどちらを使うかいつも迷う。
convertって-compressオプションを間違うと画質が劣化する?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 23:32:29俺は図はWindowsで作成してるからなぁ
Visioに貼り付け→wmf→wmf2eps
ってやってる.あるいは印刷で直接epsに出力したり.
超長いcaptionつけるとき,
表の幅に合わせて自動で改行してくれる方法ってあります?
俺は未だに\protect\\で手動改行.
最近思いついたんだけど,表の幅に合わせてminipageを作ってその中にtable環境を作ると
とminipageの幅で上手い具合に改行してくれる.でも結構面倒・・・
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 00:42:24中央に配置するにはどうすればよいでしょうか?
pオプションを使えばページ一枚すべて使って中央に表示してくれますが
どこかにぶっ飛んでしまうのでなんとかしたいのです。
今は仕方ないので改行しまくって見た目で中央に寄せてます(´・ω・`)
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 08:07:50Here.styをつかうしかないでしょ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 08:52:110377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 03:20:38Linux版のAdobe Reader7だと見えない or 聞けないっぽいですね。
「Renditionアクションに必要なプラグインが使用できません」
みたいなエラーが出るので、これはAdobeがプラグインを作って
くれるまで待ちですかね?
まぁ、hyperrefでコマンド埋め込んでおけば、自分のPC上に限れ
ば似たようなことができるので、しばらくは我慢しま〜す。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 17:50:220379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 15:32:02をみながら、LaTeXをWinXPにインストールしました。gsなどのインストールも終わって、
platexでコンパイルしたdviファイルを、dvioutで見ることができました。
また、dvipsをつかって、dviファイルをpsファイルに変換して、そのpsファイルをghostviewで見ることができました。
詳しい解説のおかげで難なくここまではできたのですが、
このpsファイルをpstoeditでemfなどに変換しようとすると、
> pstoedit -f emf a.ps a.emf
pstoedit: version 3.33 / DLL interface 108 (build Jun 7 2003 - debug build) : Copyright (C) 1993 - 2003 Wolfgang Glunz
Warning: image operation ignored due to restriction of target format or driver
(↑これがいくつも出ます。)
Interpreter finished. Return status 0
というエラーがでて、できあがったemfファイルの数式などのフォントが正しく反映されません。
できる範囲でデバッグしてみると、psファイルに、FontName の記述がないのが原因らしいのです。
Linux(RHEL4)のtetex-latex環境で、同じtexソースからdvi->psと変換したpsファイルには、
FontNameで cmmi8 などの名前が指定してあったのですが、windows上ではFontNameがつきません。
Win32上で、LaTeX+pstoeditを使えている方がいらっしゃれば、助言を頂けませんでしょうか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 17:42:41http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%82%92DTP%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AB
0381739
2006/03/02(木) 19:46:06すばらしい! できました!
このページのすぐ近くのページは検索で見つけていたのですが、このページは見つけられませんでした。
即レスありがとうございました。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 19:44:55皆さんはどんなアイコンを使ってますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:46:26ションを除いて、アイコンはありません。キーボードからマウスに持ち変える必要
があるので効率が悪いです。そもそも、XP風っていうのがどんなのか、分かるよう
に説明してくれないと、こちらにイメージが湧かない。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:49:460385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:49:58あと、ドロップシャドウがついていることも違うなあ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:15:220388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:17:05???>>382は僕ですけど?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:09:000391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 00:22:360392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:19:090393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 01:54:140394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:12:08参考文献を本文中で引用するんじゃなくて、
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:12:54の中の[1][2]…をなくしたいんです(><)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 02:57:390397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 03:53:51無理やりこうやっちゃいました(;><)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 03:54:40\section*{参考文献}
\begin{list}{}{\setlength{\itemindent}{-28pt}}
お騒がせしました(;><)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 07:55:14これなんかキモイんだけど、でべそかなんかか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:08:410401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:23:04パイオツを手で隠してるところ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 12:59:030403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:17:580404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 07:23:19馬と猫の絵が素人っぽくて、味があるなぁ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 17:45:430406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 19:18:080407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 18:09:06二段組にする方法は有りますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 22:24:07普通にtabularとminipageの組み合わせでしのいだらだめなの?
ところで、pdflatexを日本語化する神はいらっしゃいませんか。
計画中とか進行中とかそんな話はない?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:05:55Win32TeXだともうできるみたい > pdflatex日本語化
ttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/pdf/jpdfsample.pdf
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 15:43:51なんかフィルタで\UMS{...}の羅列にしてるみたいだけど、
どんな場合でもうまくいくのかという点でpLaTeXとの互換性がなくなりそうだ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:09:39おっしゃるとおり。アクロバットリーダーの
検索機能で引っかけることができるのか
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 07:05:39最近WindowsでTeXを使い始めたのですが、
自作の特殊な記号を外字として文章中に盛り込みたいと思っています。
色々と調べた結果『AdobeSING外字』と呼ばれる規格が有る事を知りました。
そこで質問なのですが、この規格で作ったフォントファイル『.gai』は、TeX(dvi)で表示できるのでしょうか?
Windows上での外字ファイル作成用のシェアウェアが二万円と高く
試用版では作成したファイルの保存ができないので試せないのです。
どなたか御存じの方がいらっしゃったら御教示ください。お願いします。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 07:42:340414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/18(土) 17:55:42Adobe SING 外字ってのは現実的にはInDesign CS用
だから413に同意。
わざわざ記号を作ってるんなら
EPSとかにして画像にしたり
EPSをトレースしてTTFにしたりtype1フォントにするとか
METAFONTで書くとか・・・
調べる方向性が違うよ.
記号の追加なんて古今東西あちこちで行われるわけで
その方式を理解すれば金銭的負担0でできる
#フリーのフォントエディタもあるし,数千円のシェアもある,
#METAFONTもMETAPOSTも無料.
0415新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:14:080416新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:18:010417新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:19:030418新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:23:420419新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:24:270420新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:25:180421新の名無しさん
2006/03/18(土) 21:25:530422412
2006/03/18(土) 22:16:11>>414
ありがとうございます。
外字はTTFで製作しており、DVIでは普通に表示されるのですが
そこからdvipdfmでPDFにすると、外字だけが表示されなくて。
他のPDF製作ソフトでは外字だけズレてしまうなど問題があったので
そういった理由からSINGが良さそうに見えたのですが、そうでもないのですね。
BMPは実用的ではないそうなので
414さんのおっしゃるようにEPSやMETAFONTというのから調べてみます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/19(日) 11:52:45414だけども・・・TTFで作ってて
dvioutで表示できている
#DVIで表示されるというのは間違いであり,なおかつ誤解を招く
というのであれば,dvipdfmx
#dvipdfmとdvipdfmxは別物.後者しか日本語対応していない
で変換できる.
dvipdfmxのマップファイルをきちんと更新したかなど
dvipdfmxでのフォント追加の方法を理解すればよい
おまけ:
PDFにするならTTFと一緒にtype1も生成しておくのがよい
dvipdfmxはtype1があるかをまず先に探すから
#とりあえず,奥村先生のサイトを熟読することをすすめる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 00:19:28texの中に半角カナを埋め込みたいのですが、できないようで。
そこで、全角カナを埋め込んで、その文字のフォントを替えることができないかと
安易に考えています。
フォントサイズの変更で、横幅のみを替えることはできますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 00:24:190426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 01:04:310427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 05:56:31otf.sty
\aj半角{アアア}?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 16:45:39なんか良い入門書というかチュートリアルはごぞんじないですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:52:55簡単なマクロの作り方は分かるの? とりあえず私の持っている本では
乙部厳己・江口庄英『pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.2 Extended Kit』
(ソフトバンク、1997) いわゆる乙部本のVol.2の6章以降のあたり。
あと私は持ってないが、磯崎本(LaTeX自由自在)や
マクロ&クラスプログラミング基礎解説なども良いらしい。
ただ、これらを「入門」と呼んでいいかどうかは、>>429の現在の知識レベルにもよると思う。
0431430
2006/03/27(月) 17:54:04上で薦めた本はfor Windowsってなってるけど
マクロやスタイルファイルの作り方に関してはOSは関係ないので念のため。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 20:50:36ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115460/
奥村さんも秀逸って言ってた。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/30NN9THJGVWLD/
> okumuraのコメント:
> 秀逸。中・上級者の新しい必読書
0433名無し
2006/03/28(火) 00:12:08議事録などで印鑑を打つ場合があります。
作成、確認、承認とか3つぐらい打つ場合。
1センチ角のEPSに変換した印影を指定した場所に貼るにはどうすればいいでしょうか?
0434sage
2006/03/28(火) 08:12:35どこかで見た。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/texindex.html
↑ここのどこかにない?
基本的にはmaketitleを再定義してページのクリアを無効にすればよいのだけど。
0435434
2006/03/28(火) 13:24:06ほい。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{multicol}
\title{タイトル}
\author{筆者の名前}
\begin{document}
\begin{flushright}
\unitlength=1mm
\begin{tabular}{|c|c|c|} \hline
\makebox(10,10){作成} &
\makebox(10,10){確認} &
\makebox(10,10){承認} \\ \hline
\end{tabular}
\end{flushright}
{\let\newpage=\relax \maketitle}
\begin{multicols}{2}
ここから本文
\end{multicols}
\end{document}
あとはmakeboxの中身をincludegraphicsにする。画像と文字を重ねたいなら、そのよう
にすればよい。紙面サイズを調整したいならそうすればよい。fullpage.styやgeometry.sty
を使うとらくかも。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 18:40:59435さんレスありがとうございました。
おかげさまで意図することができました。
TeXはじめたばかりでうまく書けず悩んでました。
makeboxの中に命令書けるんですね。
今後ともよろしくお願いします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:47:46なぜでしょうか。
%platex -v
pTeX 3.141592-p3.1.9 (EUC) (Web2C 7.5.4)
kpathsea version 3.5.4
\documentclass[100pt]{jsarticle}
\begin{document}
てすと
\end{document}
%platex ledger_tuck && dvipdfm ledger_tuck
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 13:13:220439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 23:54:47なるほど、ありがとうございます。
%cat jsarticle.cls | grep Declare | grep pt
\DeclareOption{8pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-2}}
\DeclareOption{9pt}{\renewcommand{\@ptsize}{-1}}
\DeclareOption{10pt}{\renewcommand{\@ptsize}{0}}
\DeclareOption{11pt}{\renewcommand{\@ptsize}{1}}
\DeclareOption{12pt}{\renewcommand{\@ptsize}{2}}
\DeclareOption{14pt}{\renewcommand{\@ptsize}{4}}
\DeclareOption{17pt}{\renewcommand{\@ptsize}{7}}
\DeclareOption{20pt}{\renewcommand{\@ptsize}{10}}
\DeclareOption{21pt}{\renewcommand{\@ptsize}{11}}
\DeclareOption{25pt}{\renewcommand{\@ptsize}{15}}
\DeclareOption{30pt}{\renewcommand{\@ptsize}{20}}
\DeclareOption{36pt}{\renewcommand{\@ptsize}{26}}
\DeclareOption{43pt}{\renewcommand{\@ptsize}{33}}
この辺ですね。
clsファイルとオプションに関しての関係を知らなかったです。
勉強になりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています