\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:22:14その手があったw
上手くいきました。
ちなみにcaption*はやってみたけどないっぽい?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 21:43:46\usepackage{caption}
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:42:09どうして?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 18:32:39equation環境の
\setlength{abovedisplayskip}{2pt}
見たいな感じで数式の前後や改行幅を変更したいんですが、
どうやっていいのかわかりません。どなたか教えてください。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 06:31:32イズをA5にすると80桁分の横幅が無くて、はみ出しちゃうんだよな。
\verbatimsize{\scriptsize} とか試してみたんだけども効果無し。
誰かverbatim環境のフォントサイズを変える方法か、もっと便利にソースコー
ドを書く方法知らないかな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 08:21:47「矢印」が気に入らないのです!これを【長さは下の文字の長さで変形する】
「→」のような形を持つ矢印にできないでしょうか?
もっと欲を言えば,「線の部分に先っぽが二等辺三角形」が理想です.
どなたかよろしくお願いいたします!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:18:27\scriptsize \begin{verbatim}
・・・
\end{verbatim}
で小さくならない?
便利なソースの取り込みって、 verbatimfile.sty とかかなあ
0279276
2005/12/12(月) 02:09:34thx、今それでやってる。
でも毎回\scriptsizeするのも、しょっちゅうつけ忘れてしょんぼりなんだよね。
verbatimefile.sty は今度試してみるけども、フォントサイズを調整するオプ
ションはなさそうだよねえ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 11:57:22何のためのマクロ?
毎回やるならマクロにする
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:28:12上の方にあるけどナ〜
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 15:59:490283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:00:37\expandafter\def\expandafter\verbatim@font\expandafter{\verbatim@font\scriptsize}
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 14:22:08欧米で人気のTeXディストリビューションかなんか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:09:48http://www.miktex.org/about.html
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/
でサイト検索すると、日本語が通らないみたいね。
何の略か、調べている途中です。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:00:47texで図を貼り付ける場合に、英語表記と日本語表記を同時にさせる
ためにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
この前スレに仕方が掲載されていたようですが、見れないもので。
ちなみに、わけあってLatex2eではなくLatex2.09環境でTexを
作成しています。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:47:38しかし、わけあってって、遺言で使えないとかか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:07:45てきとーに
\caption{foobar\protect\\ ほげほげ}
でどうよ?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 14:34:25mathabxあたりになんかなかったっけ?
0291287
2005/12/23(金) 21:24:10適当な学会のスタイルファイルをお借りして、そこから併記の部分を
頂戴する事によって出来ました。
>>288さん
もしLatex2eで作ろうとしたら、1からdocumentclassで作らなければ
ならなかったので、そのように記述しました。
>>289さん
そんな方法もあるんですか〜。今度機会があれば試して見ます。
最後にsage忘れ申し訳有りませんでした。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:20:28bibtexを使って、
文献のタイトルを``''で囲うように出力するにはどうすればよいですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:49:340294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:11:31ヒント
FUNCTION {format.title}
{ title empty$
{ "" }
{ ``title'' "t" change.case$ }
if$
}
>>293
そんな回答なら不要では?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:16:420296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:04:08分野や流派によって違いもでかいし。
jecon.bst使ってみてます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 05:03:40jecon.bstは改変が楽なように意識して作られているので、オリジナルを作るときの
ベースにするといいと思うよ。
うちの分野的にはvancouver.bstの日本文献対応版を誰か作って欲しい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 21:53:27DOIを付けられるように少し改造した。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 04:19:08挿入したい図を2段組で入れると小さくなりすぎるので、1段組として図を挿入したいのですが、
どうすればできるのでしょうか?
onecolumnを使ったのですが、改ページされてしまってうまくいきません。。。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 07:13:050301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 17:57:26figure*
table*
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 14:28:280303302
2006/01/06(金) 14:30:590304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:23:28一元化の意味不明。
\newthorem{thm}{Theorem}\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}
↑
\newtheorem "e"が落ちてる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:00:150306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:15:27\newtheorem{thm}{Theorem}
\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}
で言われている一元化出来ますよ。はじかれもしない。
順に1,2,3と番号が付いています。
環境が違うのかな?
ftp://tug.ctan.org/pub/tex-archive/macros/latex/required/tools.zip
をダウンロードして、tools.insをTeXにかけると最新版のtheorem.sty等が
得られます。
1995/11/23 v2.2cだから最新版と言っても古いですね。
0307302
2006/01/06(金) 20:20:36\newtheorem{thm}{Theorem}[section]
\newtheorem{cor}[thm]{Corollary}[section]<-これつけてました
306さんわざわざありがとうございました。良い一年をお過ごしください
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:39:32いえいえ、お蔭でtheorem.styについてのHomePageを
作成することが出来ました。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:14:59ttp://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=7211157
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:08:29このsashimiteisyoku21って人、
論文を寄稿するとき英文でと指定されるときがありますけど、研究以外で時間とられるのは頭にきます。英語はなくなってほしい。
とか言っているのだろうか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 12:51:54素直に「この回答内容が不快なら」をクリックしてしまったorz
「違反項目」は「不適切なベストアンサー」かなw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:29:50的確すぎw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 17:02:03項目1: ほげほげ
長い項目2: ほげほげ
入れ子の項目3: ほげほげ
入れ子の入れ子の項目4: ほげほげ
入れ子の入れ子の長い項目5: ほげほげ
地の文
というレイアウトにしたいんですが、どういう命令を使えばいいでしょうか?
quote環境でくくって、itemize環境で \item[項目1:] ほげほげ とかやってみたんですが、
それだと各項目が、文頭じゃなくて「: 」で揃ってしまうんですよね
項目1: ほげほげ
長い項目2: ほげほげ
みたいに。verbatim使うのもなんだかなぁって感じなのですが、何かちょうど良い命令は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 17:55:410315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:02:46いまいちわかりにくい。連番のカウンタが不要なら、話はめちゃくちゃ単純だけど。
インデントして欲しいだけ?具体例を書いてみるといいかも。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 23:04:58tabler に入れちゃえば?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:56:16> tabler に入れちゃえば?
おまい、レイアウトの必要な文書は全部excelで書いてるだろ。
あるいは、WEBページが全面tableか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:17:140319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:25:56(有)とか(株)とか
を、そのまま出力させるには(2Byteから4Byteへ変換せずに)どうしたらいいですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:37:24原稿に機種依存文字が入っている場合ということ?
私の場合は、そのまま出力することはあきらめて、skfで一括変換して
正しく扱える文字に変換している。
skfは丸数字の1を(1)に換えたり、機種依存文字の(株)を(株)にしたりし
てくれる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 08:53:10ttp://www.aihara.co.jp/~taiji/tex/
これは?
% OTFパッケージでも何かできなかったかしらん
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:03:14\documentclass{jarticle}
\usepackage[deluxe]{otf}
\begin{document}
\ajLig{(有)}\ajLig{(株)}
\end{document}
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/otf.html
の表4かな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:23:07これはotfを使わないでという条件じゃなかったの?
otfを使えるなら話は簡単。
0324319
2006/01/17(火) 09:54:59情報ありがとうございます。
PHP内でtexを生成しているので、skf発行よりotfパッケージを利用することを試してみます。
ただ、(有)等の検出に現在手間取っている状況です。
>>323
出力ファイルの表示幅が4Byteにならない、という条件でした。
otf使用なら表示される幅が変わらなそうなので、大丈夫かと思います。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:48:080326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:17:00合計4byteってことじゃないの?
>320 の最後の文を読むまで自分もさっぱり分からなかった。
0328320
2006/01/17(火) 13:52:33> 出力ファイルの表示幅が4Byteにならない、という条件でした。
すまん。そういうことか。ならskfはだめだな。
お詫びに、(有)の検出方法を伝授する。
元ファイルとskfで変換したファイルの差分をとると、(有)など機種依存文字が検出できる。
skfとdiffがあればOK
diffの代わりにdocdiffを使うとさらにらくちん
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:37:320330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 15:11:090331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:24:42マジ? 詳しく。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:15:040333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:22:42prosperが hogehoge \hyper@last hogehoge
というコンパイルエラー を起こしていたが、
harvard.styを外したら通るようになった
ちゃんと調べたらどこかに投げます
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 21:25:18どうすればいいのかどなたか教えてくれないでしょうか?
文章中では、$2ch{\rm -value}$で表現できたのですが、
普通の数式環境中ではさっぱりです・・・orz
0335334
2006/01/20(金) 22:02:222ch\textrm{-value}で表現できました。
スレ消費してしまって申し訳ないです。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 04:35:46真ん中に表示させる方法ってどのようにするんでしょうか?
第1章
○○○○
あとヘッダー右上に章のタイトルを入れる方法も教えてください
お願いします。こういう細かい仕様変更が分からない・・・orz
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 08:00:370338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:38:08使っているclsを読め。そしてpartの定義を参照しながらsectionを再定義しろ。
ヘッダは fancyhdr.styを使え。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/fancyhdr.html
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 03:23:35reftex 使うといけるような気がしてんねんけど、わからない。
D論おわらない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 06:03:38\usepackage{refcheck}
を入れてみる。または
\usepackage{showkeys}
を入れる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:08:32\bibliographystyle{junsrt}
\bibliography{Bibliography/article,Bibliography/book,Bibliography/thesis}
\nocite{*}
目次は参考文献になるのですが、
本文中のタイトルが関連図書になってしまいます。
本文も関連図書にする方法教えてくださいませんか?
以下ヘッダー
\documentclass[a4paper,11pt]{jreport}
\usepackage{makeidx}
\makeindex
\usepackage{graphicx}
\usepackage{graphics}
\usepackage{hhline}
\pagestyle{headnombre}
\renewcommand{\figurename}{\Large{図}}
\renewcommand{\tablename}{\large{表}}
\setlength{\topmargin}{-50pt}
\setlength{\textwidth}{15.5cm}%16cm
\setlength{\headheight}{15pt}
\setlength{\headsep}{64pt}
\setlength{\oddsidemargin}{1cm}%0.5cm
\setlength{\marginparwidth}{40pt}
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 16:10:310343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:08:40\renewcommand{\bibname}{参考文献}
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:34:04できました!
ありがとうございますm(_ _)m
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 19:19:530346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:51:44\usepackage{graphicx}を組み込み
\scalebox{2}{\input{ファイル名}}
とすると、すべてが2倍になります。
0347346
2006/02/03(金) 21:04:02TeXファイルです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:11:22picture環境の書き方を知っていれば、そのような質問は出ないと思うけど、使ったことがないの?
最初に単位を指定するんだよ。例えば単位を1mmから1cmにすれば10倍に拡大される。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:16:33箱の中の物を大きくする方法と単位を大きくする方法,2通りもあったのですね.
\unitlengthはいつも指定していなかったので,完全に忘れていました.
ありがとうございました.
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:20:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:19:08HTMLでいう
<table width=XXX>とか
<td width=XXX>をやりたいのです。
個々の行で各々のカラム幅は変えません。
また、tabular*だとできるとか聞いたのですが、\multicolumnで怒られました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:22:00美文書入門p.136「横幅の定まった表」を参照
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:24:37ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tabularx.html
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:20:46>>353
multicolumnばっかり使ってるとおかしくなるけど、行けそうです。
ありがとうございました。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:25:30日付を消す方法はありませんか?
\documentclass[11pt,twocolumn,notitlepage]{jreport}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\title {・・・・・}
\author{・・・・・・・}
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:28:39ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/datememo.html
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:34:12\makeatletter
\def\maketitle{\begin{titlepage}
\let\footnoterule\relax \setcounter{page}{0}
\null
\vfil
\vskip 60pt \begin{center}
{\LARGE \@title \par} \vskip 3em {\large \lineskip .75em
\begin{tabular}[t]{c}\@author
\end{tabular}\par}\end{center} \par
\@thanks
\vfil
\null
\end{titlepage}
\setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
\gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
\makeatother
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 16:36:11ありがとうございます。
できました!
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 17:44:51LINUXだとPDFLATEXで図面が入るのですが、
ウィンドーだといけません。乙部さんの
platex for windowsつかてます
本当はウィンドウズ用のTEXユーザーさんに
質問したかったけど適当なスレッドが
見つけられへんかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:30:15乙部さんのTeXは古すぎます。
最新版に入れ替えた方がすんなりいきますよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 18:58:38ありがとうございました。例えばPDFLATEXという
エクゼファイルだけ新しいのに入れ替えても
動きますか?GUISHELLのアップデートは提供してんねんから
個々のエクゼファイルも最新版にしてくれたら
良いのに!!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 20:21:41http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog
とか
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/aftp/pub/ptex/win32/current/ChangeLog.0
を見ると分かるけど、
削除してください
が多すぎです。
それにNew TeX Directory Systemでファイル構成も
違っている。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:20:11右上に、日付、差出人
左上に、宛先
みたいなスタイルです。
こういうスタイルをなんて呼べば良いのかわかんないですけど、
ttp://finance.livedoor.com/img/ir/4753/news/060124_02.pdf
例えばこういうやつです。
なければコリコリ書きます。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:51:010365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 03:35:06自作のはあるけど、レターヘッドつきなので公開できない。すまん。
基本的にmaketitleの再定義ですぐに作れると思うよ。
\def\maketitle{
\thispagestyle{empty}
[中略]
\begin{flushright}
\today
\end{flushright}
\vspace{1zh}
\begin{flushleft}
\deftoname
\end{flushleft}
\begin{flushright}
\@author
\end{flushright}
\vspace{1zh}
\begin{center}
{\bf \@title \par}
\end{center}
\setcounter{footnote}{0} \let\thanks\relax
\gdef\@thanks{}\gdef\@author{}\gdef\@title{}\let\maketitle\relax}
\deftonameは宛名
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:40:00thanks i will browse them later in a relaxed mood
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:53:22http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20030116/gp372-20030116/node181.html
ここにほとんど載ってるんだけど・・・。
%このスレとtex wikiって連動しないのかなぁ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 12:45:28乙部版ってGuiShellとTexmac以外、他に乗り換えちゃっても問題ない?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:36:07no problem.
UpDateだけは忘れずに
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 13:48:43unixのいたなのに ウィンドウズようのテフのことにまで
答えてくださり、感謝
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:35:47jpeg2psとconvert foo.jpg eps2:foo.epsとどちらを使うかいつも迷う。
convertって-compressオプションを間違うと画質が劣化する?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています