\chapter{\TeX} % 第四章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:10第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 11:17:140173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 14:02:01そんな昔からでつか・・・!
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 16:55:260175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 21:42:230176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:16:35日本語の斜体も写植時代からあったんですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 22:34:53その時代には斜体も自由に使えたはず。
ていうか、そういう変形を自由にするための写植だし。
活版印刷ではさすがに斜体はないだろう。
ただしデザイン的に日本語の斜体が美しいかどうかというのは別問題。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:26:17\providecommand{\rubyfamily}{}
\def\kanjistrut{\vrule \@height0.88zw \@depth0.12zw \@width\z@}
\newcommand{\ouruby}[4][0zw]{%
\leavevmode
\dimen1=#1\relax
\dimen3=\f@size\p@
\dimen4=\f@size\p@
\setbox1=\hbox{#2}%
\setbox3=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont #3}%
\setbox4=\hbox{\rubyfamily\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont #4}%
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd3 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd3 \fi
\fi
\ifdim\dimen1=\z@
\ifdim\wd1>\wd4 \dimen1=\wd1 \else \dimen1=\wd4 \fi
\fi
\hbox{%
\kanjiskip=0pt plus 2fil
\xkanjiskip=0pt plus 2fil
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen3}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd3
\hss\unhbox3\hss
\else
\hfil\unhbox3\hfil
\fi
}%
つづく
0179178
2005/10/12(水) 09:29:42\nointerlineskip
\hbox to \dimen1{\kanjistrut\hfil\unhbox1\hfil}}%
\nointerlineskip
\vbox{%
\hbox to \dimen1{\rubyfamily
\fontsize{0.5\dimen4}{0pt}\selectfont \kanjistrut
\ifdim\dimen1<\wd4
\hss\unhbox4\hss
\else
\hfil\unhbox4\hfil
\fi
}%
}}}
と書きましたが、
! You can't use `\prevdepth' in restricted horizontal mode.
\nointerlineskip ->\prevdepth
-\@m \p@
l.53 \ouruby{テスト}{test}{test}
と怒られてしまいました。2つ目の\nointerlineskip以降を書かなければコンパイルは通るのに、書いたとたん
警告が出てしまいます。horizontal modeで書くべきことをvbox内で書いたのがまずいということなのだと思いますが、
okumacroの通りに書いただけのはずです。どう解決すればいいのですか?
どなたがご教授ください。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:19:16いま,dvi -(dvipdf)-> pdf -(acrobat)-> doc
とコンバートしているのですが,
docではfiなどが一文字となってしまいます.
これをfとiに分けたいのですが.
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:46:15それとも一切やめちゃうってこと?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 19:50:10>それとも一切やめちゃうってこと?
はい.こちらをやる方法ってないでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:27:37フォントをPalatino等に変えるとか
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 20:46:33だめでした.Timesでもだめです.
docではfiが一文字として扱われます.
0185180
2005/10/12(水) 20:53:25とコンバートしたらfiがきちんと別れてfとiの2文字になりました.
ということはacrobatの設定なのか...
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 22:08:570188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 23:01:18奥村本はpxfontsかmathpazoを使えと言っておる
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 08:18:27考えすぎじゃね?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 08:28:55accents.styを組み込んで下記のようにするのは如何?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{accents}
\begin{document}
$\accentset{ア}{\underaccent{あ}{亜}}$
\end{document}
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 09:07:59ありがとうございました。おかげさまでできました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 17:37:0701 aaaaaa
02 bbbbbb
03 cccccc
・
・
・
10 dddddd
みたいな感じにするにはどうしたらよいでしょうか?
つまり1桁の番号の前に"0"を入れたいのですが…
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 20:54:02http://homepage.mac.com/xyoshiki/tex/item2.html
の一番下のnumprint.styを使う話。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/23(日) 20:12:45\section{hogehoge}
と他人の TeX ファイルにあるんだけど、これって、昔の慣習?
"" つかってなんかうれしいことあるんすか?
0195194
2005/10/23(日) 20:14:07これだったら大丈夫かな? 失礼。
-----------------------------
^L
\section{hogehoge}
と他人の TeX ファイルにあるんだけど、これって、昔の慣習?
"^L" つかってなんかうれしいことあるんすか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 09:36:330197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 15:09:30でエラーでまくりなんですが、どこがよくないのでしょうか??
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/24(月) 15:38:23-divD(r,E)grad\phi(r,E)+\left\{\Sigma_a(r,E)+\int_{E'\neq E}dE\Sigma_s(r,E→E')\right\}\phi(r,E)=\int_{E'\neq E}dE'\Sigma_s(r,E'→E)\phi(r,E')+\frac{1}
{k_{eff}}\chi(E)\int_{E'}dE'\nu\Sigma_f(r,E')\phi(r,E')
\left{ → \left\{
\right} →\right\}
\neqE →\neq E
→は\rightarrotwにした方がいいよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 12:31:00例えば、
\begin{verbatim}
ここでアルファの二乗プラスルート3を書いてみたい。↓
$ \alpha^{2} + \sqrt{3} $
\end{verbatim}
とかいても、普通はそのまま「 $ \alpha ... $ 」というように表示されますよね?
これを「 α^2 + √3 」のように表示させたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 13:20:36アルゴリズム的なものを書きたいんだとすると、
タイプしたものをそのまま表示するというverbatimの使用目的を誤っている。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 18:10:220202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 22:58:04verbatimでは不可能
>>201
allttをそのままでは不可能
あらかじめ入力したい数式を
\def\hogehoge{$y=ax^2+bx+c$}
のように定義しておいて
\hogehogeをallttの中で使うならば可能
ただし,allttというのは実は
verbatimeの処理のうち,\をカテゴリコード0にして
後続するアルファベットとあわせてマクロ名として処理させているので
allttの中で本当に``\''を出したいときはちょっと苦労する
#マクロにすればよいのだが,単純にやると
#\def\\{\} なんてやってもエラーになる
#allttに\そのものをだす機能が準備されていたかは忘れた
verbatimの中でマクロを自在に使おうとするならば
相当な苦労をすることになる
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 10:43:38>>200の「verbatimの使用目的を誤っている」に同意。
もう少し正確にどうしたいのか書いてくれないと何とも言えないけど、
タイプライタ体が必要なら、\ttfamily。でも、想像するに、
listings.styのliterateを使うようなことをしたいんじゃないかな。
allttは知らなかったので、勉強になったありがとう。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/31(月) 16:54:27その図だけのページの\textwidthとか\textheightを
通常のページより大きく取りたいのですが,
そのようなスタイルファイルとかないですかね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/01(火) 15:37:23何か難しいこと言っとるが \ 出すだけなら
\verb|\| でいけるようですよ.
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 13:24:21psfragやlabelfigなんかを使う方法が思うけど,他の方法でやってらっしゃる方が
いたら是非参考にしたいです.
0207ミス
2005/11/05(土) 13:24:59psfragやlabelfigなんかを使う方法があると思うけど,他の方法でやってらっしゃる方が
いたら是非参考にしたいです.
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:40:13http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/tex_instchk.html
ここのバッチファイルでチェックをしたのですが、以下のようなエラーがでます。
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.9 (sjis) (Web2C 7.5.5)
I can't find the format file `platex.fmt'!
このバージョンは、TEXMFやTEXMFMAINといった環境変数は必要ないようだし設定していません。
でもfmtファイルは見つけられないようです。
検索するとplatex.fmtはC:\tex\share\texmf\web2c\ptexにあります。
なにかレジストリに追加する必要があるのでしょうか。対処法があれば教えてくれ。よろしくお願いします
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 14:51:07I can't find the format file `platex.fmt'!
をググルと答えが出ます。
pathの設定が上手くいっていないんです。
http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/index.htm
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:22:30パスの設定はどのファイルでおこなうのでしょうか。
教えていただいたページにtexmf.cnfファイルを編集するというような記述はあったのですが、このファイルは存在しないようです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:24:58http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/install/win/tex.htm#winxp
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/05(土) 15:35:36このファイルのダウンロードに失敗していました。自分の確認ミスでした。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 18:38:00手順は以下の通りで、\DJがffiのリガチャ、\djがfflのリガチャになってしまうのだ。
謎だ。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{dblaccnt}
\usepackage[vietnam]{babel}
\begin{document}
日本語と一緒に使えます。
\selectlanguage{vietnam}
\DJ{} \dj{}
\~\^A
\end{document}
C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\hyphen
のukhyphen.texをvhyphen.texにコピー。
C:\usr\local\share\texmf\tex\generic\config\language.datに
"vietnam vhyphen.tex"を追加します。
fmtutil --byfmt latex
fmtutil --byfmt platex
を実行。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 18:38:53http://www.ctan.org/get?fn=/language/vietnamese/vntex/vntex-3.02.zip
より
vntex-3.02.zip
をダウンロード。
解凍したときに出てくるdoc, fonts, texフォルダをすべて
C:\usr\local\share\texmf-local
に上書きコピーする。
0215213
2005/11/09(水) 09:26:43以上の設定でVNTeXのテストファイルをPDFLaTeXで処理すると文字化けしませんでしたが、
普通のLaTeXだと文字化けするようです。
PDFLaTeXでなければいけないという記述は見つかりませんでしたが、PDFLaTeXで我慢
して使うことになるのでしょうか。
どなたかこの文字化けの原因について心当たりのある方ご教授ください。
0216213
2005/11/09(水) 15:30:230217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 16:59:30auctex でコマンドを補完させたときに、{} が余計についてくるのがあって、
気になる。(\newpage{} とか。)
引数もたせるのが、本当なの??
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 17:26:20arraystretchを使って
\[ \renewcommand{\arraystretch}{2.2}
\begin{eqnarray*}
〜〜〜数式〜〜〜
\end{eqnarray*} \]
のように書いたのですが、動きません。
何か良い方法があれば教えてください。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:08:07\jot
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:46:06動的な動作ができて作るのが簡単なやつ紹介お願いします。
0221213
2005/11/10(木) 15:31:17正常な表示が確認できました。どうもご迷惑をおかけしました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:50:35動的な動作を定義せよ。
作成が簡単という意味では、jsarticle.clsのslideオプションが最強だと思っている。
slide環境とか面倒なコマンドを必要としないから、ポスター、スライド、論文と使い回しがらく。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/12(土) 11:57:13prosper でいいんじゃないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:18:22しかし、標準で使われる日本語のフォントがあまりきれいではありません。
特に、表題など大きな文字が大変不格好です。
代わりにきれいなフォントを使うお手軽な方法があればご教授願いたいのですが。
(いままで使っていたFreeBSDのフォントはきれいでした。)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:40:440226224
2005/11/16(水) 03:21:38御存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 08:53:060228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 10:32:18acroreadを経由するとフォントが綺麗になるよ
便乗質問だけど、Vineでxdviから印刷すると日本語フォントが
個性的なのは、Postscriptプリンタを使えば美しくなりますか?
0229224
2005/11/16(水) 14:02:31dvipdfmxを通せば、きれいになりました。
ps2pdfでも -dNOKANJI のオプションできれいになりました。
ありがとうございました。
ただ、psは依然として汚いままです。
フォント回りは初心者には難しいです。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 15:20:08というか、とくに日本語フォントを埋め込まない場合は、Adobeの提供している日本語フォントパック
(小塚明朝。Adobe Reader 7用の日本語フォントパックがもし使えれば小塚ゴシックも使えるはず
だが、最近Linuxいじってないからわからない)が使えるので、当然フォントは綺麗になる。
漏れがLinuxを使っていた頃はAdobe Readerからしか印刷しなかったものだ。
ちなみに便乗質問だが、Adobe Reader 7の日本語フォントパックってLinuxで使えるの?
(使えると信じてるが・・・。)
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 20:33:05以前に使ったときは、まず英語版をインストールしたあとに、Windows版の
リソースフォルダをまるごと上書きしてしまえばOKだった。ところですでに
日本語版ができているみたいなんだけどこっちには入っていないの?
ftp://ftp-pac.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/jpn/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:32:03xdviは印刷の際はdvipsを裏でまわしてPSを作って
それを流しているだけ.
だからPSプリンタに「そのまま」流せばきちんとでる
ただし途中にghostscriptなんかを経由させてしまって
しかもそこで加工してればPSプリンタに流しても変わらない
>> 229
PSが汚いんじゃなくって,
PSを表示するために使っているフォントが汚いだけ
ghostscriptに使わせるフォントをいいものにすれば
いいだけ.
Vineならgsは7.01近辺でgscjkのパッチがあたってるはず(未確認)だから
きちんとTTFを準備すれば使えると思う
使い方はkconfig.psあたりを読めばわかるし
わかんなかったら奥村さんのとこでも探してみれば
どっかに書いてあるはず
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 09:29:47そんなのがあったのですね。また新しいパソコン買ったらLinuxに戻ろうかな。
>>232
そのとおり。
さざなみフォントを使っている設定だから汚いのかもしれないね。
GSの設定ファイルでIPAフォントとかを指定すれば綺麗になると思うけど・・・。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 12:26:56日本語フォントだけが一回り大きくなってしまい、見づらくなっていまいます。
FreeBSDもWindowsも同じ結果です。
cid-x.mapを見てみたのですが、大きさをいじれるオプションはなさそうです。
どこの設定をいじれば、フォントの大きさをいじれるでしょうか?
ちなみにdvipsからps2pdfしてもちょっと大きいようです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:11:28Texで作成した文書をpdfに変換して,他のパソコンでプリントアウトしたらほぼ全部文字化けしてしまいました.
ポストスクリプトフォントが・・・,と言われたのですが,詳細が分からず困ってます.どなたかヘルプミー<(_ _)>
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:31:04helavenさん。
どの掲示板にしても、
やっぱ、使っているOSとか、TeXのVersionとか、
どのようにしてpdfファイル作ったかを書かないと
返事のしようがないよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 21:45:52pdfファイルに変換する方法にしてもいろいろあって、
それによって起こり得る問題や対処方法もまちまちです。
まずどんな手順でpdfに変換したのかを具体的に書いてみると
他の方もアドバイスしやすくなるかと思います。
0239helaven
2005/11/18(金) 21:51:25easytexとゆうエディタを使っているのですが,そのエディタにある「pdf変換」とゆうものを使用いたしました.
真にわがままですがアドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:05:45どんなファイルをコンパイルしたのですか?
あなたのPCでは文字化けせずに印刷できるのですか?
そもそもTeXのインストールはちゃんとできているのですか?
初心者だといえばマルチポストしても許されるとでも思ってるんですか?
1から10までこちらが聞きかえさないと質問すらできないんですか?
「具体的に」という言葉の意味がわかりますか?
そもそも日本語わかりますか?
などと逆ギレされる前に「他人にわかりやすい質問の仕方」を勉強しましょう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:07:06それだけの情報でも答え導くの無理です。
easyTeXって、Windowsですね。
DOS窓開き、dvipdfmx使ってみたら如何?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:10:09http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
を読んだ方がいいよ。
0243helaven
2005/11/18(金) 22:13:27ありがとうございます.
しかし実はパソコン素人と言っても過言ではないほどなので,DOSの使い方が今ひとつわかりません.
もっと勉強してきます.
>>242
ありがとうございます.
早速読んでみます.
0244helaven
2005/11/18(金) 22:21:51自分の家のプリンタでは鮮明に印刷されておりました.それが故障して職場のプリンタを使用したところ,
数式や日本語,ほぼ全てが?になってしまいました.
また,もう一箇所の職場のプリンタでは鮮明に印刷が行われました.(別のファイルですが)
OSはWindowsXPです.
質問の仕方,悪くて申し訳ありません.
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/18(金) 22:52:20印刷できないできないだけで一体なにを答えろっちゅーんじゃ
つーか奥村先生のとことマルチしてんならこれ以上ここに書くな
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
↑の「質問の仕方」よーく読んで理解した上で奥村先生の掲示板でもう一回質問しなおせ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 07:52:06ご存知でしょうか? こういったものは紙にして使いたいのですが、あの形式のHTMLだとプリントアウトも少々手間ですし・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 08:11:470248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 11:58:00それだけじゃ,なんもわからん
プリンタの種類はPSプリンタ?
PSプリンタなら搭載フォントは?
出力結果で使われているフォントは違わないか?
PDFの印刷のときに「用紙サイズにあわせる」なんかチェックしてないか?
PDFで実際に使われているフォントは?
よくあるのは
・PDF印刷の際に「用紙に合わせる」をやってて用紙サイズがおかしい
・リュウミンとヒラギノをつんでるPSプリンタで
PDFはヒラギノを使うようになってて
ヒラギノのほうがデザイン的に少し大きいから「大きい」と騒ぐ
・上とかぶるが,OTFのヒラギノ埋め込んだPDFになって(以下同)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 13:43:56a4を三つ折りにするタイプの早見表がpdfで公開されていたけど、urlは忘れた。
存在はすると思うので、がんばって探してみて。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:24:56ttp://www.stdout.org/~winston/latex/
それともこれ?
ttp://www.kobitosan.net/ike/latex/
0251249
2005/11/21(月) 11:56:22どちらとも私が見付けたものと違うが、TeXソースごと公開してくれるなんて、
ありがたい。不要なものを消して、必要なものを足せる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/22(火) 23:54:59\newcounter で自作したカウンタに対して、相互参照をかける方法はありますか?
\section 等でできる方法と同じようにしたいのです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 00:50:40http://www.interq.or.jp/mars/cherry/tex/counter.html
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 12:05:28\newcouterで定義して
\refstepcounterでカウントアップするだけ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 19:19:32おれは最近CMフォントに飽きたんで、timesフォントにした。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 19:30:03ただ、数式記号をばりばり使う場面だと、デザインが合わなくならん?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 20:12:530258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 20:36:11カコイイんだけど日本語の文中にあるとなんかマッチしない気がする
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 20:53:45>日本語の文中にあるとなんかマッチしない気がする
そりゃそうだろうよw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 14:10:50Windows2000付属のPalatino LinotypeかPalladio。
Sans SerifはFrutiger Linotypeだね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/25(金) 23:54:59\usepackage{txfonts}
で数式記号も times っぽくならない?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 01:26:09俺も web2c-7.5.5-w32.tar.gz だけダウンロードが
できていなかった。
お前のおかげで気づくことができた。ありがとう。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 08:14:05IE使ってダウンロードしているなら、窓の手使って、
ie(2)のタブ内の
1つのサーバーに同時に張れるコネクション数の上限
を増やした方がいいよ。上限は16かな。
FireFoxなら
about:config
で
network.http.max-persistent-connections-per-proxy
network.http.max-persistent-connections-per-server
の値を増やすといいよ。
間違っているといけないから、ネット検索で確かめてね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 15:36:53\bar{}を使ったtexファイルをdviで出力し、それをdvipdfmxでpdfにしたのですが、
dviとpdfとでpdfの方がバーが浮いた感じになってしまいます。
これをdviのような感じに直したいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか?
フォントはtxfontsを使っています。
ご教授お願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 20:50:25#dviだってdviwareを変えれば見え方は違いますが
#多分,dvioutでみてるんだと仮定します.
#環境もさっぱりわかりませんが,勝手にWin32だと仮定します.
結論からいえば無理です.
dvipdfmxのバージョンを変えてみるとか
dvipsでpsを経由してから変換するとかくらいしか手はないです
分数の横棒も同じようになってるでしょう?
これはdvi内の罫線描画命令を
どうやって表示させるか,どうやってPDFに変換させるか
といった問題であって,TeXの問題じゃないです
ためしに同じPDFをgsviewで開いたらどうなります?
たぶん見た目は変わるとおもいますよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 05:28:16Winでの話ですが。
dvipdfmxで作ると、pdf内のフォントが
Times-Roman
になっており、barが離れます。
distiller6を使って、
dvi→ps→pdf
という作り方をすると、フォントは
NimbusRomNo9L
となり、dvioutと同じように見えます。
どの設定さわったらいいのか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 23:14:09>>265
gsviewで開くと、確かにdvioutに似たフォントになりました。
dvipdfmxでのpdf作成はあきらめようと思います。
>>266
distillerは現在手元にないので、機会がありましたら試させていただきます。
ありがとうございました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:11:330269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 01:20:240270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:06:36\label*とか\begin{figure*}とかにしたらできるだろうと思ってたらできなかったもので。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 19:18:26captionを使わないとか
caption*なんつうのもあるみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています